外国語のカタカナ書きに

ついて思うこと


(おもにドイツ語)


 ここにも何度か書いたことがあるが、私は、ヨーロッパ語を専攻した者の一人として、自分には、ヨーロッパ語系・特に専攻したドイツ語固有名詞などのカナ書きについて、あまりにまちがっているものは直す「使命」があると考えている。
 それらドイツ語の単語それぞれには、日本においてもなるべくもとの音と近いように表記してもらう「権利」があると思うからだ。
 ところが、ネット上などで「誤った」例を指摘して訂正すると、必ず「誤った」表記を擁護する者が現れる。
 それも異口同音に、
「あなたはドイツ語の全てを知っているわけではない、方言ではそう発音するかもしれないではないか
と言ってくるのはなぜだろうか。
 しかもこれは、「この地方の方言ではそう発音するのだ」と言っているのではない。
私は知らないけど、ひょっとしたらそういう発音もあるかもしれないから、その可能性を否定するのはおかしい
という主張なのである。
 なぜそこまでして「誤った」発音を擁護しようとするのか、私にはさっぱりわからない。
 さらに、少なくともドイツ語には「標準発音」というものがある。それからはずれた方言発音を、少なくとも外国人であるわれわれがそれほど尊重する必要があるだろうか。
 日本語に引き写して考えれば、「茨城」の現地発音は「エバラギ」であるからといって、"Ebaragi" という表記を許容すべきだろうか。
 東北人の「遠藤 進」さんの名前は "Indo Sisimi" と表記すべきだろうか。
 私にはそうは思えない。
 どうも一部の人間には、「否定することを罪悪とみなす」という性向があるのではないかと、最近は思うようになってきた。
 せっかく「まあそれでいいじゃないか」でやってきたものを「これこれこういう根拠がありますからそれは誤りです」と否定されると、否定されたことそのものに対して意地になって抵抗するような性向である。
 日本人の一般的性向としてそれはある程度あるのかもしれない。しかし、それが明らかな誤りを是正されないまま野放しにする理由になっているのを見ると、それを全面的に肯定するわけにはいかないと思うのだ。



 「カナ誤表記擁護論者」がよく振りかざすもうひとつの武器が、
「しょせんカナ表記は不正確なものにならざるを得ない。だから「正しい表記」を主張するのは誤っている
という論法である。
 どうも日本人は外国語にコンプレックスがあるのか、カナを劣った文字と見たがる性向があるようである。
 しかしこれは明らかに誤った見方であって、少なくとも主要ヨーロッパ言語を原音を尊重しつつ表記するのには、カナは非常に有用な道具なのだ。
 少なくともラテンアルファベットやハングルよりすぐれている:前者は表記者がラテンアルファベットを用いるどの言語の話者であるかによって音価が異なってくるし、後者は子音の体系が「清音・濁音」体系ではなく「帯気音・無気音」であるから。

英語話者が Mozart と書いた時、読者は筆者がそれを「モーツァルト」と読ませたがっているのか「モウザート」と読ませたがっているのか判断できない。ラテン文字使用言語全体に共通する「発音の表し方」というものはない。

 せっかく「より正しい表記」をする能力があるのに、わざわざ原音から遠い表記をすることに、何の利点があるのか、私には理解できない。
 確かに Schlesien 「シュレーズィエン」と書くところまでは強制できないが、明らかに誤った「シュレジェン」を避けて「シュレージエン」と書くことには何の困難もないはずだ。
 カナ表記として普通の文字の組み合わせの範囲において原音に近づけていく努力をしないのは、表記における敗北主義か、単なる怠け心である。



 時には、「このカナ表記は長年使われているものだから、いまさら改める必要はないし、改めれば混乱を生じる」と非難されることもある。
 しかし、これは本当にそうだろうか?
 航空機銃の世界で Mauser をいまさら「モーゼル」と書く人、サッカーの世界で Sevilla 「セヴィリア」と書く人はもはやいないだろう。当然、「マウザー」「セビージャ」と書くはずだ。
 一度変えてしまえば、案外すぐに定着するものなのだ。こと外国語のカナ表記において、「長年通用しているから変えられない」ものはそんなに多くない(「ハルゼー」は変えられないかもしれないが)。
 「ベラルーシ」が以前何と呼ばれていたかなんて、忘れてしまった人も多いのではないだろうか?



 以下に、改善の余地のあるカナ書きの例を列挙した。私の専門はドイツ語なので、例はドイツ語からあげてあるが、他言語を学んだ方が見れば、それぞれその言語でどんなものがあるか想像はつくと思う。
 それぞれ、原語つづり−望ましくないカナ書き−(望ましいカナ書き) である。

明らかに誤りなので改める必要がある例
Maultier モールティア(マウルティーア)
Ribbentrop リッペントロップ(リッベントロープ)
Goebbels ゲッペルス(ゲッベルス)
Mauser モーゼル(マウザー)
Bülow, Lützow ビューロウ、リュッツォウの類(ビューロー、リュッツォー)※※
Schlesien シュレジェン(シュレージエン)
Gretchen グレッチェン(グレートヒェン)
Stollen シュトーレン(シュトレン)

当時実際にそう呼んでいた、という話のときは別。
※※「総統閣下」の動画の最初のところを見ると、Pankow が明らかに「パンコー」なのがわかる。


よりよい表記があるのでわざわざそう書く必要もないだろうという例
Stuka スツーカ(シュトゥーカ)
Stettin ステッチン、シュテッティン(シュテティーン)
Danzig ダンチヒ(ダンツィヒ)


定着した表記はあるが、書き換えも可能な例
Berlin ベルリン(ベルリーン、ベアリーン)
Beethoven ベートーヴェン(ベートホーフェン)
Volkswagen, Wien, Wagner フォルクスワーゲン、ウィーン、ワーグナー(フォルクスヴァーゲン、ヴィーン、ヴァーグナー)


今のところ書き換えると奇異だが、変えてもいいのではないかという例
Zürich チューリヒ(ツューリヒ)
Süßmayr ジュスマイヤー(ズュースマイヤー)



目次ページにもどる