御嶽山噴火・江川vsJSF論争について


 2014年の御嶽山噴火災害救助に自衛隊を投入したことについて、ジャーナリストの江川紹子さんが Twitter 上で疑問を呈し、それに軍事ブロガーのJSFさんが噛みついて騒動になっている。togetter リンク)

 私が一連のやりとりを見ていてまず最初に思ったことは、
「急峻な山岳に装甲車を投入するのが前提になってる議論はおかしいんじゃないの?」
ということであった。

 (国境線に山岳地帯を有さない日本の)陸上自衛隊に、山岳地を行動する能力があるのか、という江川さんの疑問は素人としてはもっともなものである。それに対しては、正しい軍事マニアなら
「松本連隊はかつて「山岳レンジャー」とも呼ばれたほどの山岳地訓練を受けた部隊ですよ」と返すのが正しいあり方であり、第一声が「装甲車なら火砕流にも耐えられます」というのは視点の立て方がおかしいとしか言いようがない。

 そして、その後の救助活動のようすや、自衛隊の公式発表を見ればわかるように、自衛隊投入の最大の貢献は、装甲車部隊ではなく、山頂付近まで迅速に飛び、被災者を搬送できたヘリコプター部隊の活躍である。空気が薄い高山で、空中停止を含めたあれだけの行動ができるとはすばらしい。そして、輸送ヘリに先んじて現地上空へ飛び、気象観測などの偵察任務にあたったヘリの威力も見逃せない。
 そしてそれは、松本第13連隊の上級部隊である第12旅団が空中機動旅団だからできたことであろう。軍事マニアとしてはそういった編成面のことまで素人にわかりやすく説明できるべきではなかったか。

 それを「装甲車強い!装甲車でなくちゃダメ!」としか言えないJSFさんは、誤った軍事知識を一般にまき散らしているようにしか見えない。すでにJSFさんの発言をうのみにしたサイトもぼつぼつ現れているようだ(一例)(30. Sept. 2014)。

 一連の議論で前提になっている、急峻な火山の噴石の影響範囲まで車両が前進する、というような事態は起こっていない。それはごくごく初歩の軍事知識に照らしてみても当たり前のことである。アフガニスタンの例を挙げるまでもなく、山岳地では車両部隊の行動力は極端に低下する。平たく言うと、装甲車は山を登れない
 山岳兵の最大の武器は二本の脚である。装甲車の支援がなければ山に登りません、というような山岳兵はいない。
 そして、装甲車両は故障するものである。わざわざ不向きな山を登らせて、細い登山道をふさぐ形で擱座したらどうするつもりなのか。

 兵科にはそれぞれ適材適所があって、それを無視した投入は戦力のむだ使いである。それは軍事の初歩ではないか。
 要するにJSFさんは兵器マニアであって軍事マニアではないということである。ゲーマーですらないのだろう。そんな人に軍事マニアの代表のような顔をされると、他の軍事マニアが困るのだが……。



 私が、自衛隊派遣を強調した総理大臣の発言を聞いて最初に思ったのは、
「自衛隊の強みである、大人数を迅速に展開する、という能力は今回の災害では発揮できないのではないか。狭い山頂に送り込めるのは少数精鋭、徒歩の山岳救助隊だけだ。それなら警察と消防にまかせていいのではないか。船頭が多くても困るだけだろう」
ということだった。標高が高く、噴火も続く山頂付近で空中救難ができるとは思っていなかったこともある。
 江川さんが感じたのも同じような疑問なのではないかと想像する。

 実際には空輸もできたし、私が思っていたより山頂近くまで車両で行けた(六合目までバスで行けるとは知らなかった)こともあって、かなりの人数が投入できたようだ。



 富士からわざわざ装甲車を派遣したのは、近隣部隊にまんべんなく災害派遣の履歴をつけるためではないかと思う。要は加俸をつけたいだけなんじゃないか。



 陸自のガスマスクは分子量が小さい硫化水素を防げないのか。塩素も分子量が小さいが、まかれたら大丈夫だろうか?



 谷甲州の感想が聞きたいなぁ。



 江川紹子さんの「紹」の字がなかなか出ないので「袁紹」と打ったのはないしょだ。(「紹介」と打てよ。)


(30. Sept. 2014 by Daimyoshibo)




一問一答・江川紹子は間違っていたのか


(以下敬称略)

・江川紹子は間違っていたのか

 自衛隊に山岳救難能力がないと思っていた点では間違っていた。しかし、それを指摘された直後に自らの不明をわびて発言を修正している。その点は、責任ある大人の行動として何も間違ったことはしていない



・装甲車は火砕流に耐えられるのか

 戦闘車両としてそのような状況を想定した設計はしていないので、耐えられるか耐えられないかはわからない



・装甲車は今回の噴火救難に有効か

 無効である。装甲車両は高峻な山岳での運用を想定していないので、現場にたどり着けない。現場に行けなければどのような高性能を持っていようと無効である。
 山岳とは徒歩の人員(あるいは一部の駄獣)のみが行動できる過酷な環境である。



・装甲車で耐えられないのなら警察車両はもっと耐えられない。江川は救助隊員に死ねと言うのか

 百歩譲って噴火現場に装甲車がいたところで、巻き込まれる前に徒歩の人員が装甲車内に逃げ込むことは不可能である。
 また、警察・消防含めた全人員を収容するだけの装甲車を自衛隊は持ってきていない。いずれにせよ救助隊員は死ぬことになる。
 質問者は、一部の自衛隊員だけ助かって警察・消防は皆死ぬことを望んでいるのか?

 そもそもこの質問の立て方がナンセンスである。警察も消防も山頂に車両など展開していない。このような高山に車両を投入するという発想そのものが現実から乖離しているのである。
 さらには二次災害が予想される状況では、救助隊は入山そのものを断念している。その判断能力含めての山岳救助隊であろう。



・ではなぜ自衛隊は装甲車を持ってきたのか

 隣接県のみならず関東などの諸県からも救助人員が派遣されているのに、富士山麓に駐屯する富士教導団(装甲車が所属する部隊)が災害出動しないのは具合が悪い。単に顔を見せるためだけの出動なのではないかと推測する。



・JSFは論戦に勝利したのか

 していない

 そもそもJSFが第一声に装甲車を持ち出したところが間違っている
 延々と述べられる装甲車の性能についてのうんちくは今回の事態とは全く関係のない話であり、しかも兵器について専門でもない江川が知っていなくても当然のことである。オタクが知識で素人を負かして何が偉いのか

 JSFが「勝った」と称する内容は、最初にJSFが装甲車の性能を持ち出して話の方向をねじ曲げたところからスタートしており、議論になっていない。
 話が進む間に、江川が最初の疑問「自衛隊を山岳救難に投入する意義」に話を戻そうとしても、JSFは有効な回答をしていない。これでどこが「完全論破」なのか。

 JSFは一般人に自衛隊の能力について誤った認識を植えつけ、アピールすべきことについては何も語らず、何の落ち度もないジャーナリストのイメージにむりやり泥を塗っただけである。だれに勝利したわけでもない。



再考・江川紹子は間違っていたのか

 江川にいけなかった点があるとするなら、「理屈の通じない荒らしに餌をやって相手をしたこと」であるといえよう。まこと、荒らしは放置が一番である。


(3. Oct. 2014 by Daimyoshibo)





(付記)
 本稿を書くに先立って、以下のサイトを読んだ。私と同じような意見を持つ方が他にもおられて心強く思う。
 ただし、上にも書いた通り、私が感じた疑問は首相の自衛隊への出動命令の時から始まっており、本稿は他人の意見を剽窃して書いたわけではない。
 理性をもって考えれば、複数の頭脳が、だれに強制も影響もされることなく、同じ結論に達することができる、というだけのことである。
「隅田金属日誌」 http://schmidametallborsig.blog130.fc2.com/blog-entry-1195.html
「Open ブログ」 http://openblog.meblog.biz/article/23752695.html

(5. Oct. 2014 by Daimyoshibo)


目次ページにもどる