「サハラに舞う羽根」
戸田奈津子の誤訳集


 2002年公開の映画「サハラに舞う羽根」(原題 The Four Feathers)は、19世紀のイギリス陸軍軍人を主人公にして、スーダンにおけるマフディー戦争を扱った映画である。

 この映画の日本での公開時に字幕をつけたのがかの戸田奈津子。「字幕の女王」とも呼ばれた彼女のもう一つの顔が、「誤訳の女王」という不名誉な称号である。
 専門用語・技術用語の訳をはじめとした無数の誤訳、原作や画面との照合を行っていないため、時にはストーリーの理解に大きな障害を生み出したその誤訳の数々について、以前は「誤訳まとめサイト」や2ちゃんねるの過去ログなどで知ることができた。

 しかしウェブコンテンツというものはうたかたの如く消えるもので、今や戸田奈津子の誤訳についてくわしく書かれたサイトはインターネットの大海に沈んでしまい、その偉業を今に偲ぶことはできない。
 そこで、私がかつて公開当時に発見して投稿した、「サハラに舞う羽根」における誤訳についてだけでも世に伝えようと思い、本稿を作成することにした。

 復元にあたり、もとのですます調の文章をだ・である調に改めるとともに、中古で購入したDVDとウェブ上に発見したスクリプトサイトを利用して、原文セリフと字幕の正確な検証を行った。
 それでは、「サハラに舞う羽根」における誤訳・疑問訳の数々を以下にご覧いただこう。

Ethne (0:05:46)
△エスネ
○エスニ
 ヒロインの名前。明らかに耳で聞いたのと違う字を書かれると困ってしまう。特にイギリス人の名前なんて、つづりだけ見てカナ振るのは無謀と言っていいのに……。
 というか、英語で語尾の e を読む時の発音は普通 /i/ だろう。

(Royal) Cumbrian regiment (0:08:18)
×カンブリア師団
○カンブリアン連隊
 出だしからしきりに “Cumbrian” を「師団」「師団」と訳しているのを見て、変だなと思っていた。
 なぜなら、イギリス軍の師団名は番号が基本で、固有名がつくのは連隊のはずだからだ。
 ウィロビーが「ハリーは面汚しだ」と叫ぶシーンできちんと “He’s disgraced the REGIMENT!” と言ったのに対し字幕が「師団のね!」と出た (0:19:10) ので誤訳確定。辞書を引けばすぐわかるレベルのひどい誤訳である。

They were slaughtered to a man. (0:13:03)
△全員が戦死を遂げた
○一人残らず虐殺された
 マーディ(マフディー)の蛮行を本国に伝える知らせの一節。狂信者の残虐さを声高に非難しているのだから、なぜ表現をやわらげて訳したのか理解不能である。

God save the Queen! (0:14:07)
×女王に祝福を!
○女王陛下万歳!
 出兵命令を受けて将校たちが一斉に唱和するシーン。なんでこんなもんを直訳するかね。さすがは「我らは銃士、結束は固い」の戸田奈津子である。

Castleton (0:15:19)
△キャスルトン
○カースルトン
 主人公の友人の名前。「エスネ」と同じで、耳に聞こえる音と違うカナを当てた例。

Take cover! Stay down! Get down! (0:28:35)
×伏せろ!
○降りろ! 身を隠せ!
(直訳:遮蔽物に拠れ! 身を低くしろ! 降りろ!)
 スーダンの町の中でテロリストに狙撃された時のジャックの命令。これを聞いても部下たちは伏せない(ラクダから降りて井戸の石囲いに身を隠す)ので、非常に違和感があった。

We will rout the enemy (0:41:33)
×我々は敵を抑え
○我々は敵を蹴散らし
 ジャックが一時帰国したときの演説の一節。rout は「敗走させる」という意味である。進撃して敵を根こそぎにせよ、という演説だから、文脈の関係で訳を変えたというのにもあたらない。

Something’s up. (1:07:47)
△敵が来る
○何かが来る
 敵の気配を感じてジャックがつぶやくセリフ。まだこの時点でははっきり敵を確認していないのだから、なぜ原文を曲げてまで「敵」と言わせたのか理解不能。

Form a line. (1:08:16)
△戦闘配置
○横隊を組め
 敵がまず10騎くらいでやって来るのを射撃で皆殺しにするシーン。このあとのシーンの “Form a square!” が「方陣を組め!」なのだから、ここでの “line” が「横隊(横陣)」なのは明らかである。

First company (1:08:38)
△第1部隊
○第1中隊
 そんなに軍事専門用語を使うのがいやなら、軍隊ものを訳すのはやめればいいのに。

Fix bayonets! (1:08:46)
△剣を着けろ
○銃剣を着けろ!
 私のような軍ヲタなら「着剣」と言えば銃に銃剣をつけることだと合点が行くが、普通の人にただ「剣」と言ったら普通の刀を想像するのではないか? これも「あれっと思う字幕」の一例。

One hundred yards! (1:09:08)
△100メートル
△100ヤード
 まあ、日本人にはヤードポンド法はなじみがないからねえ。吹き替えの訳ならこれでもいいんだろうが、耳に聞こえてくるのが明らかに yards なのに字幕が「メートル」というのはどうも……。
 ちなみに1ヤードは90センチくらい。

Shoulder arm! (1:10:08)
△銃を肩に担え!
○担え銃!
 定訳をわざわざ曲げてまで変えるところか? 字数増えてるし。

Form a square! (1:10:51)
×角陣を!
○方陣を組め!
 勝手に造語しないように。軍隊用語としては「方陣」が定訳である。「方陣」だとわかりにくいって? あの画面を見ながらならば、どんな専門用語を使おうと誤解のしようがない。

Send out the skirmishers! (1:14:43)
×斥候小隊を出せ
○騎兵隊を出せ
 敵が崩れたと判断した連隊長が、敵を一気に蹴散らすために予備の騎兵隊(スカーミッシャー)で追撃をかけろ、と命令しているセリフである。
 たしかに「スカーミッシャー」は前路捜索用の部隊だ。この単語だけを取り出して「斥候隊」と訳すのは、そんなに変ではないようにも見える。
 しかしあの場面で「斥候隊を出せ!」と訳してしまうと、あれ、何を捜しに行くんだろう、というふうに受け止めるのが普通だろう。これも戸田訳によくある「あれっと思う字幕」の一例である。
 実際は「斥候隊(スカーミッシャー)」という部隊を使って目の前の敵を蹴散らそうとしているのだから、ここは妥協して「騎兵隊を出せ!」と訳しておいた方がいいと思う。
 だいいち軍ヲタ以外で「斥候」なんて言葉を知っている観客はそんなにいないんじゃないかね。

Volley fire if you please, Willoughby! (1:17:23)
×前へ出ろ ウイロビー
○一斉射撃用意
(直訳:「準備でき次第一斉射撃だ、ウィロビー」)
 敵味方が混じり合っているところへ一斉射撃を浴びせろ、という命令である。だからこそウィロビーは「(味方の)騎兵隊は?」(戸田訳「斥候は?」)と聞くのであって、戸田訳では会話がかみ合わない。
 また、この命令の直後に連隊長は「どんな犠牲を払っても方陣を守れ」と命令するので、ウィロビーは「前へ出」たりはしない。
 この前に “volley fire”(一斉射撃)という語句が出てきた時も戸田はテキトーな訳をしていたから、おそらく volley fire の意味がわからなかったのではないか。

Do I look that bad? (1:53:40)
△驚いた?
△僕がどう見える?
 ハリーとエスニの再会シーン冒頭のハリーのセリフ。
 このセリフだけ取り出せば戸田訳でいいように思えるが、直後のエスニのセリフが「あなたは変わったってみんなが言うわ、でも私にとってのあなたは以前のあなたのままよ」という感じなので、戸田訳ではセリフがつながらない。
 ただ、例の「字数制限」とやらがあるから、あんまり長くは書けないのかもしれないけどね。いい訳がないもんかね。

You remember the first time we led a cavalry charge in public? (2:00:35)
△観衆の前での突撃演習を?
○演習の時のことを覚えているか?
 これは「ハリー、以前観衆の前で初めて騎兵突撃演習をした時のことを覚えているか?」という意味なんだがねえ。全く、戸田奈津子のいつもの癖としか言いようのない字幕だ。

Thank you, sir. (2:02:57)
×父上
○ありがとうございます
 「卑怯者」になったわが息子ハリーを一度は “I don't know you” 「誰だね君は」(この訳はいい訳。でも戸田でなくてもプロならこれくらいの訳はできるだろう)と冷たくあしらった将軍が、戦友を助けて戻って来た息子を “Welcome home, Harry” と迎えたのに対する返事。
 この場が軍主催の慰霊祭であることに注意。ここで将軍閣下に「父上」と言ってしまっては以前の甘ちゃんハリーと変わりがない。ちゃんと sir に対する敬語を使ってこそ映えるセリフだろう。

a flag (2:03:10)
×××国旗のため
○軍旗のため
 最後のジャックの演説のキモになる一節。
 あの当時のイギリス軍将校がただ「旗」と言った時に指すものは「軍旗」でしかありえない。
 軍旗は名誉の象徴である。この映画のテーマの一つは「名誉」(プライド)だということを思い出してほしい。この時代、名誉のためなら喜んで死ぬというのが道徳なのだ。
 ジャックのような将校は、名誉のためなら自分が死ぬことも部下を見殺しにすることもためらわないのが本来なのだ。
 それを踏まえた上で、ジャックが「理想 idea のため(字幕では「大義のため」)ではなく、旗のためですらなく、自分の左に立つ戦友、自分の右に立つ戦友のために戦うのだ」と言った意味をかみしめるべきなのに、「国旗」ではそれがまったくわかってないということであろう。
 国旗がそういった名誉の象徴になるのはアメリカでの話だ。まあ、戸田奈津子は「立ち入り禁止の3階よ」の人だから、「英語をしゃべるのはみなアメリカ人」と思っているのかもしれないが。
 演説の技巧として考えても、先の「大義のため」というところに「お国のため」という要素は入っているのだから、もう一度「国旗」などと言うのは重複表現だろう。
 ここはどう考えても「お国のためでもなく、軍人の名誉のためでもなく、戦友のためだ」という構造になっているはずだ。

・ジャックの弔辞全文書き下し (2:02:27)
You may be lost, but you are not forgotten.
For those who have journeyed far to fight in foreign lands know that the soldier’s greatest comfort is to have his friends close at hand.
In the heat of battle it ceases to be an idea for which we fight. Or a flag. Rather we fight for the man on our left, and we fight for the man on our right.
And when armies have scattered, and when the empires fall away, all that remains is the memory of those precious moments we spent side by side.

・戸田訳
今は亡き友/記憶は生き続ける/故郷を遠く離れて――/異国の地で戦う時――/兵士の心のより所となるのは――/苦を共にする戦友/戦いの最中(さなか)にある兵士は何のために戦うのか/大義のため?/国旗のため?/そうではない/彼らは左にいる戦友のために戦い――/右にいる戦友のために戦うのだ/軍が散り散りになり――/帝国が崩壊した時――/後に残るもの/それは記憶/戦友と分かち合った――/忘れ得ぬ時の記憶だ/

・大名死亡試訳
亡き戦友よ/君の記憶は残る/遠き異国の地で/戦う兵士の喜びは/良き戦友を持つことだ/戦いの熱狂の中では/戦争の大義や/軍旗の名誉などは/消えうせる/我らはただ/左にいる戦友のため/右にいる戦友のために戦うのだ/全ての軍隊が崩れ去り/全ての帝国が滅んだあとに/残るのはただ記憶だけ/共に過ごした/かけがえのない時の記憶だ/

投稿時の雑記
 私は映画を見るときにはたいてい感想のメモをとるのだが、この映画のオープニングで字幕担当者の名前を見た瞬間、急いで小さなメモ帳をしまって、かばんからノートを取り出した。
 B5に走り書きで3ページ分になったね。

戸田奈津子の誤訳・迷訳の特徴

・専門用語の無理解に基づいた訳。
・用語の定訳や、英語の決まり文句のほぼ決まった訳を無視して、オリジナルの勝手な表現をする。
・「〜を?」に代表される「字幕調の翻訳」を乱発して、原語の持つ意味合いや味わいをなくしてしまう。
・よく考えればわかるが初見では意味が取りにくい文を書く。字幕は基本的に初見で意味が取れなければならず、しかも劇場では一時停止も見返しもできないのだから、「あれっ?」「これ何?」と観客に思わせるような字幕は字幕として落第である。
・画面と矛盾する訳をする。おそらく、脚本だけを見て字幕翻訳をしたあと、フィルムを実見してバグ取りをするという作業をしていない。
・登場人物のキャラ付けや立場(目上・目下など)を無視した言葉づかいをする。
・あえてあいまいな表現や難しい語句(原語で見る観衆にとっても難しいことば)を使った脚本家の意図を無視して、悪い意味で「わかりやすい」訳語をあてる。
・時には、ストーリー上重要なセリフで、作品の意図と異なった勝手な解釈を入れ込んだ訳をすることもある。

 戸田自身が語るところによると、
「理想的な字幕は、観客に字を読んだという意識が何も残らない字幕なんです。画面の人が日本語をしゃべっていたと錯覚を起こすくらい「透明な字幕」が一番いいんです」
ということなのだそうだが、戸田の字幕には多くの「見ていて引っかかる訳語」「原語では何と言っているのか知りたくなるような変な翻訳」が出現するというのは衆目の一致するところで、上の発言は「言行不一致も甚だしい」という評判を受けている。

おまけ・「アラモ」の驚愕の誤訳

 2004年公開の映画「アラモ」でも、戸田奈津子は驚天動地の誤訳をしでかしている。
 これはテキサスがかつてメキシコ領だった頃のお話。メキシコからの独立を望むテキサスに対し、メキシコ大統領サンタ・アナは討伐軍を差し向ける。しかしアメリカからの義勇軍の助けを得たテキサス軍は、サンタ・アナ軍に対し大勝利をおさめ、サンタ・アナその人を捕虜にすることに成功する。めでたしめでたし、となった映画の最後、原語(英語)の字幕が出てお話は終わる。
“In exchange for his life, Santa Anna signed over all Mexican rights to Texas.”
 これを戸田奈津子は、あろうことか
「サンタアナは命と交換にメキシコの支配権をテキサスに譲渡」
と訳したのである!
 これでは、サンタ・アナは命惜しさにメキシコ全土を支配する権利をテキサスに売り渡したことになってしまう。
 これこそ、戸田字幕によくある、「あれっと思う字幕」「一見して正しい意味が取れない字幕」の好例である。
 日本語で「メキシコの支配権」と言った時、それは「メキシコを支配する権利」という意味にしかならない。
 戸田の字幕を機械翻訳にかけても、
“Santa Ana cedes control of Mexico to Texas in exchange for life”
となり、「メキシコを支配する力」という意味になる。
 実際には「メキシコがテキサスに対して持つすべての権利」を譲渡したのだから、そう訳さないと意味が通らない。
 to Texas は「テキサス譲渡した」のではなく、「テキサスに対する権利」の to であると解釈することも可能で、むしろそう取った方が翻訳は楽である。
 従って、正しい字幕は
「サンタ・アナは命と引き換えにテキサスに対するメキシコの権利を譲り渡した」
となる。
 長い、と文句を言う向きには、
「サンタ・アナは命と引き換えにテキサスに対する権利を譲渡」
でもいいくらいだ。何もすべての単語を訳す義務があるわけでもない。
(この節 16. August 2022追加)

編集後記

 「サハラに舞う羽根」の公開から19年がたった。この年月にともない、老境の戸田奈津子の仕事は減り、洋画字幕の仕事も、以前のような個人の職人芸から、もっと近代的なチームプレイに変わって、戸田奈津子の誤訳字幕が話題になることも少なくなった。
 それに従って、戸田奈津子の評判も、悪評がネット上で目につくことが減り、過去の名声のみが語られるようになったきらいがある。
 しかし、戸田奈津子が数々の誤訳によって何本もの映画に汚点をつけ、洋画字幕全体の評判を落としてきたことは消せない歴史である。
 その歴史の一端が時とともに失われるのを惜しんで、ここに形として残そうとしたのが本稿の目的である。関係者各位におかれては諒とせられたい。

目次ページにもどる