日本史には、中国史に時たま現れる「途方もない不正蓄財の徒」というものが現れない。中国における不正蓄財者は、一族郎党を挙げて腐敗にいそしみ、天文学的な額の富を国家を通じて国民から吸い上げることがあるが、日本史上そのような一族は出たためしがない。
こういった、一族をあげての腐敗というものは、東南アジアなどの国でもままみられる現象である。そうした国々では、一人が権力の座につくと、一族にその余慶を施すのが当然であるかのような風潮もあるようである。
反面、日本人は一族に対する情が薄い。一人が富貴をなしても、一族に対してすらそれを分け与えず、われひとりだけが豊かになって恥じることがない。
これは貧乏人でも変わらず、裸一貫で他国に移民に出た者が一族を祖国から呼び寄せて一致協力する、と言うような話を、日系人についてはあまり聞かない。それに対して華僑は、どんどん故郷から親族を呼び寄せて、一族の力で移民先で一大勢力を築き上げることがある。
日本人は、よいことをしても悪いことをしても、一族で協力したり一族に余慶を施したりすることが非常に少ない。これはいったいどういうことだろうか。
私はそれは、平家物語の影響によるものではないかと思う。
平家は、一族の繁栄を何よりも追求した。政治力も軍事力も日宋貿易の富も、すべてを一族で分け合い、一族で独占した。そして滅亡した。
日本人は平家の滅亡を見て、「ああ、こんなに一族で何もかも独占するのは悪いことなのだなあ」という強い反省を抱いたのではないだろうか。
この反省は、平家物語が世に広がるにつれて日本中に広がり、日本人に広く共有されるようになった。また、その後の政治情勢も、その定着をさらに強めることとなった。
鎌倉幕府も、御家人の諸氏族が協力し合っていた時には安定していたが、得宗独裁になってから急速に崩壊に向かった。
すべてを一身に集めようとした後醍醐天皇はあっという間に政権から追い落とされて流亡の身となった。
このような例が重なるたびに、ああ、やっぱり一族独占はよくないんだ、平家の轍を踏んだ者は滅びるのだ、という実感が、日本の政治の大原則となっていったのではないか。
そしてそれを完成したのが徳川幕府である。徳川幕府は身内にはきわめて報いるところ薄く、御三家の他の親藩の領地は微々たるものであった。しかも政治には基本的に口を出させなかった。
徳川政権の最大原則は、「他人による支配」である。領地は外様大名と微禄の旗本官僚で支配し、政権は少禄の譜代大名で切り回し、将軍個人の権力は徹底して制限した。
そして徳川幕府は、この原則に基づいて、武家政権最良の支配、最長の安定を実現した。この長期安定政権のもと、「他人による支配」という原則は、広く深く国民の間にも根付いた。商家も、家付き娘と婿で相続するのである。「一族で独占しない」というのは、日本人の行動原則となった。
これによって、明治以降も、有能な試験官僚が統治機構を切り回し、どこかの一族が政権を独占したりたらい回しにしたりすることもなかった。東郷平八郎の息子、児玉源太郎の孫のことをだれが知っているだろうか。軍人貴族という階級すら、日本には生じなかったのだ。
こういった、「一族の繁栄」を禁忌とした根本には、上に述べたように、平家物語の呪縛があるのではないかと思うのである。
平家物語は、軍記物語の中でもっとも人口に膾炙している物語である。そのことは上に述べた反省を日本人の心に強くとどめることとなり、平家の轍を踏んで滅びる者が出るたびに、平家物語の名はさらに高まることとなった。
この相互作用によって、平家物語の思想は日本人の基本思想の一部となり、現在に至るも「身内に薄情」な日本人の性質をかたちづくっているのではないかと思うのである。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理を顕す。驕れる者も久しからず。