漢字の使用に関する雑想です。「昔は漢字をたくさん使っていたのか」「やまとことばを漢字で書くということ」の2点。
(目次ページにもどる)
昔は漢字をたくさん使っていたのか
ときどき、「このことばを漢字で書くのは漢字の使いすぎではないか」という意見がネット上に書かれることがある。
それに対する反論として、漢字を使いたい人がよく主張することに、
「昔はもっと漢字を使っていた。最近は漢字を使わないので文章がわかりにくくなっている」
というものがある。
たとえばこの掲示板がその一例である。
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/0509/407721.htm?o=0&p=1 (その2) (その3)
ここを見て感じるのが、
「漢字を多用することに違和感を感じるのは若い世代だ」
「手書きの時代にはもっと漢字を使っていた」
「パソコンや携帯電話の普及によって漢字がすたれている」
さらには
「漢字が多すぎると思うあなたは本を読まない人ではないか」
と思っている人が少なくないということだ。
それは本当だろうか?
論より証拠、「昔の文章」をお見せしよう。はたして昔はそんなに漢字を使っていたのか。
ワープロ打ちをする都合上、また比較しやすいように、表記は新漢字ひらがなにしてある。
1. 完全な漢文読み下し。原文に句点「。」と濁点を補ってある。
(「明治三十七八年海戦史」海軍軍令部編、1909)
尋で第一戦隊は北東に変針し以て敵の先頭を圧せんとせしに敵は一旦稍左転せしも次第に右転して南方に向ひ我が後方より逸出せんとせるの状あり。是に於て第一戦隊は一時三十分右十六点の一斉回頭を行ひ三笠を先頭とせる単縦陣に復して南西に急航し以て敵の陣列に対し丁字を画き其の最前艦に集弾したるに彼は再び左転せるを以て陣形為めに波状を呈し艦々一時重畳するに至れり。第一戦隊機に乗じ漸次北方に転針し之を掩撃せしかば其の後列に在りし巡洋艦は皆戦艦の非戦闘側に遁れ隊形自ら不規則なる二列縦陣となり只管南東に逸走せんとす。
◇
確かにこれは漢字だらけだ。「やや」とか「ひたすら」とかもことごとく漢字である。
2. 漢文訓読体の文語和文。原文は旧漢字。
(「秋山真之戦術論集」秋山真之、中央公論新社、2005、底本1907)
第二節 戦艦の本能
戦艦は其名称の如く海上の戦闘を主管せる戦闘単位の基本にして、爾他各種の戦闘単位は皆之を基準として其本能を定むるものなり。
戦艦の本能の基準を定むるには固より定限あることなし。唯だ機力の許す限り、益々其戦闘力を大にし攻撃、防禦、運動、通信の緒力素を充実完備せしむるを可とす。然れども機力には自らその当時の発達程度ありて、無限に之を増大するを許さざるのみならず、度外に之を増加すれば却てその力量を減少するの虞ありとす。
◇
これもやっぱり漢字が多いようだ。
3. 旧かな旧漢字、戦前の翻訳文散文。手紙なので多少漢字が少ない。
(「ドイツ戦没学生の手紙」ヴィットコップ編、高橋健二訳、岩波新書、1938)
二日後。僕はへとへとに疲れた。それも不思議ぢやない。二日間たえ間なく、半ば埋まつた塹壕の中で銘々が極度に緊張した注意を要する持場について、昼も夜も着け剣してゐたのだ。こちらから二十メートル離れた向ふには敵が見張りをしてゐる。塹壕は向ふに通じてをり、バリケードで遮られてゐるだけだ。手榴弾の山がその前に待ちかまえてゐる。そのバリケードの真上に一人の戦友が倒れてゐるが、我々には手が出せない。彼はかすんだ眼を西の方に向け、片手には忠実に銃を持ち、他方の手を飛びあがるために支えてゐる。彼の金髪は真赤に染まってゐる。かういふ風にまだ大勢の敵味方が塹壕の内外に倒れてゐる。彼らを葬るものもない。誰にも暇がないのだ。
◇
これはかなり漢字が少ない。「たえ間なく」とか「待ちかまえて」などは、現代人なら全部漢字で書くところだろう。
4. 旧かな旧漢字、戦後すぐの小説。
(「雪国」川端康成、新潮文庫、1947)
細く高い鼻が少し寂しいけれども、その下に小さくつぼんだ唇はまことに美しい蛭の輪のやうに伸び縮みがなめらかで、黙つてゐる時も動いてゐるかのやうな感じだから、もし皺があつたり色が悪かつたりすると、不潔に見えるはずだが、さうではなく濡れ光つてゐた。目尻が上りも下りもせず、わざと真直ぐに描いたやうな眼はどこかをかしいやうながら、短い毛の生えつまつた下り気味の眉が、それをほどなくつつんでゐた。少し中高の円顔はまあ平凡な輪郭だが、白い陶器に薄紅を刷いたやうな皮膚で、首のつけ根もまだ肉づいてゐないから、美人といふよりもなによりも、清潔だつた。
◇
美しい和文。かなが多い。
5.新かな旧漢字、戦後すぐの翻訳文。論述文なので漢語は多い。
(「第三階級とは何か」シエイエス、大岩誠訳、岩波文庫、1950)
我々は、国民が長い間呻吟した奴隷状態を検討しようというのでもなければ、現在なお人民が脱去しきれないでいる束縛と屈辱の状態を検討しようというのでもない。その法律上の条件は変ったが、もっと変えなければならない。第三階級が自由でなければ、国民が全体として、あるいはそのなかの個々の身分に属するものとして、自由になることは何れにしても到底不可能である。ひとは特権によって自由になるのではなく、すべての人間に属する権利によって自由になるのである。
◇
論述文で漢語は多いが、必要以上に漢字を使ってはいない。「しようという」とか「そのなかの」などは現代人なら漢字で書くこと必定であろう。
6.漢字制限時代の公的な文書。
(「操艦教範」海上幕僚監部、1963)
4102 行船上の留意事項
1. 出港に際しては、舟艇、障害物等に対する見張並びに避航のため艦位測定の余裕がないことが多いので艦首尾目標、重視目標及び物標の測巨等により簡単に艦位が求められるように準備しておくことが肝要である。
2. 出港時まだ速力の微弱なときは風潮の影響を受けることが大であるから、停泊船や障害物の風潮上を接航しないようにする。また、流潮が大であるときは側圧を避けるために、なるべく、これと並行針路を選ぶ必要がある。
3. 出港時には特に淡煙ふん火に努めなければならない。
4. 出港針路から第1の予定航路に転入する場合に変針目標を新針路と並行の方向に選ぶときは、入針前の偏位いかんにかかわらず正しくかつ容易に転入できる便がある。
◇
専門的な文書なので漢語は多い。「測巨」「ふん火」などが漢字制限の影響。
厳しい漢字制限下でも、これだけの漢字が使えることと、漢字が少なくて読みづらいということはないことに注意されたい。
7. 漢字制限時代の普通の小説。
(「日本沈没」小松左京、文春文庫、1978、単行本は1973)
花山地震帯のひさびさの活動によって起こったこの「京都大地震」は、折りあしく大文字を見に近辺から集まったきた膨大な人出のまっただ中で起こったため、規模もさることながら、被害者数の多かったことで、人々を震撼させた。河原町、三条、四条の橋上、あるいは先斗町、木屋町付近に集まっていた群集のうち、橋や床から河原へおりかさなっておち、倒壊家屋の下敷きになり、また混乱した群集によってふみつぶされたりして、大量の被害が出、全市内で一瞬のうちに死者四千二百、重軽傷者一万三千名の大惨事をまき起こした。
◇
これはかなが多い。これは文体にもよるのではあるが。「ひさびさの」とか「おりかさなって」をかなで書く人は現代人にはほぼ皆無だろう。
どうだろうか。これが本物の「昔の文章」である。意外にかなが多い、と思われないだろうか。
特に、形式用言の「ある」「ない」を漢字で書いている例は、漢文訓読にすら見られない。現代においてこれらを漢字で書く風潮は、疑いなく現代独特の現象である。
そして、現代人が忘れているのが、漢文訓読体と現代文とのあいだには、かなを比較的多用する和文の時代が数十年はさまっているということである。その時代は、仮に昭和初年からとしても50年以上の長さを持ち、特にその後半はきびしい漢字制限時代である。
「昔の文章は漢字が多い」? とんでもない、現代ほど漢字があふれている時代は、日本語の口語散文が生まれてから、現代が初めてのことなのである。
昔は漢文訓読体の文語文を使っていた。そういう文章には確かに漢字が多い。
しかしそれと、口語文の和文において「いわゆる」「とにかく」「もっともだ」などを漢字で書くべきだというのは全く話が違うし、復古調ですらない。一部の小説家の文体を模倣しているにすぎない。
また、漢字を減らすと漢語のかな書きや混ぜ書きが増えて読みづらい、というのは、また別の問題である。
それなのに、漢字を減らすことにこんなにも嫌悪感を感じる人々がいるというのは、いったいどういうわけなのだろうか。
その原因を云々することはここではすまい。しかし、以前このサイトに書いたことをもう一度ここでも書いておこう。
あなたは、その漢字を、もし手書きであったとしても漢字で書きますか?
そして、上の諸文章をもう一度読んでみてほしい。漢字が多い文章は読みやすいだろうか? かなが多い文章は読みにくいだろうか?
現代は、誰でも文章を書いて人に読ませることができる時代である。そういう時代に生きる現代人として、文章を書くにあたっては、漢字とかなの関係をもう一度心の中で確かめてみてほしいものである。
(ページトップへ)
やまとことばを漢字で書くということ
「漢字が多い文章」には二種類ある。ひとつは、漢語の名詞が多い文章。もうひとつは、やまとことばを漢字で書いているためにかなが少ない文章。
漢語を漢字で書くことには何の問題もない。しかし、文法機能をになうやまとことばを漢字で書くことには問題があるのではないか。
せっかく漢字かなまじり文という便利な書き方があるのだ。漢語の名詞はそれが漢語である、名詞であるということをきわ立たせるために漢字で書き、文法機能をになう付属語や形式語はかなで書く、というように書き分けたほうが機能的ではないか。
その他のやまとことばの自立語の書き方には基準を決めがたい。
「水」「山」「見る」「書く」※のように、やまとことばの基本語彙に入る語であっても漢字で書くことが多いものもあれば、「ガキ」「だんな」のような仏典由来の漢語であってもかなで書くことが多いものもある。
※「見る」は形式動詞「みる」(〜してみる)と書き分けるため、「書く」は同系の「掻く」や同音の「欠く」との識別のためか。
◇◇◇
高田三郎+高野喜久雄コンビの名曲、「水のいのち」から、第一曲目の「雨」の詞を下に掲げる。
降りしきれ 雨よ 降りしきれ
すべて 立ちすくむものの上に
また 横たわるものの上に
降りしきれ 雨よ 降りしきれ
すべて 許しあうものの上に
また 許しあえぬものの上に
降りしきれ 雨よ わけへだてなく
涸れた井戸 踏まれた芝生
こと切れた梢 なお
ふみ耐える根に
降りしきれ そして 立ちかえらせよ
井戸を井戸に 庭を庭に
木立を木立に 土を土に
おおすべてを そのものに そのもののてに
この詞はすべてやまとことばで書かれている。歌の歌詞と言うのは、漢語をまぜるととたんに聞き取りにくく、わかりにくくなる。「ティオの夜の旅」(池澤夏樹作詩)の「環礁」(YouTube) がいい例だ。それにくらべ、この「雨」の詞は耳で聞いただけですぐに心にしみわたってくる。
そして、すべてやまとことばで書いてあるがために、すべてかなで書いても意味がとりやすい。
ふりしきれ あめよ ふりしきれ
すべて ゆるしあうもののうえに
また ゆるしあえぬもののうえに
ふりしきれ あめよ ふりしきれ
すべて たちすくむもののうえに
また よこたわるもののうえに
ふりしきれ あめよ わけへだてなく
かれたいど ふまれたしばふ
こときれたこずえ なお
ふみたえるねに
ふりしきれ そして たちかえらせよ
いどをいどに にわをにわに
こだちをこだちに つちをつちに
おお すべてをそのものに そのもののてに
反対に、できる限り漢字を使って書いたのが下の例だ。
降り頻れ 雨よ 降り頻れ
全て立ち竦む物の上に
又 臥る物の上に
降り頻れ 雨よ 降り頻れ
全て許し合う者の上に
又 許し合えぬ者の上に
降り頻れ 雨よ 分け隔て無く
涸れた井戸 踏まれた芝生
事切れた梢 猶
踏み耐える根に
降り頻れ そして 立ち返らせよ
井戸を井戸に 庭を庭に
木立を木立に 土を土に
おお 全てを其の物に 其の物の手に
原詩とくらべて、どちらが詞の中身を保存しているだろうか?
このように漢字だらけにしてしまっては、詩情がなくなるばかりではなく、非常に目にうるさく、読みにくい。
また、「物」と「者」とを書き分けねばならなくなるが、高野喜久雄がそれを望んでいたかどうかはわからない。日本語で書いたことばの概念分けを、漢字は時に破壊してしまう。
漢字で書くことによって意味や表現の幅が増える、ということも、ときにはあるだろう。しかし、やまとことばを漢字で書くということは、どこかで大事なものを失う可能性があるということを、心の中にとめておかないといけないと思う。
上で「云々しない」と書いてはいるが、やっぱりちょっと書いてしまう。
私がワープロ(死語)にはじめて触れたのは昭和61(1986)年。その年に生まれた人はもう25歳になっている。1986年以前に義務教育を終えた私、漢字使いたい放題時代に抵抗を感じる私は、現代社会においてはすでに老人なのだ。