国語研ネタ帳
技術系の文章では長音の「ー」を語末に置かずに「レーザ」「ドライバ」というふうに書くが、これは他のところで使うとあまり気分のいいものではないように思う。「エラストマ樹脂」とか、「グラニュ糖」とか、最近理系以外でよく見るが、未だに慣れることができない。「仮面ライダ」「ショッカ」と書くといかに奇妙な書き方かというのがわかる。
問題は、こう書くともとの単語を復元しにくくなるということだ。「ルッカ」と書けば
"Lucca" を、「ルッカー」と書けば "looker" を想像するというのが自然だろう。まあ、理系の連中は用語の由来なんて考えたこともないんだろうから、実用上問題は生じないんだろうが。
バイト先で「始められて下さい」と妙なことを言われた。「始めてください」の上の敬語は「お始めになってください」で、あいだがない。これは共通語だからか、と思って母に聞くと、呉弁にもないという。目上の人に命令する表現はもともと敬語のシステムと相容れないのだろう。
板橋本町駅からバイト先の国立国語研究所までの間はずっと商店街なのだが、歩いて7分ほどの間に肉屋が5軒もある。パン屋が3軒の池ノ上みたいだ。
板橋本町の商店街に、「インラン」と書いてある店があった。よく見ると、「コインランドリー」の前後が消してあるのだった。
1972年の新聞に載っていた、中学生が作った狂歌に、「友達みたい よかったが」(「友達みたいで…」の意)という表現があった。今なら「友達みたく」となるところであろう。
外大の女子学生はダサいとよくいわれる。バイト先で外大出身の人と他大学出身の人とをくらべてみると、本当にそうである。しかし、あんまり垢抜けた人よりもダサい外大生の方が見ていて安心するのも確かだ。
「−び」は「つぶつぶ」という意味を持つそうだ。z. B. にきび、きび、さび
昭和41年当時、「共働き」というのは「共稼ぎ」の言い替え語で、しかもすたれてしまった言葉だったという。復活したのはいつごろだろう。
「不幸の手紙」は、文面を一切変えてはいけないのがしきたりである。そのため、だれかが不注意で字をまちがえると、その誤字はずーっと保存されていく。中には「不幸」の二文字がくっついて「棒の手紙」になったまま何代も流通しているのがあるそうだ。ワープロ打ちになってまで「棒の手紙」が保存されているのは爆笑もんである。ファンロードで「松平」が「不公平」の意味で使われている(あるDJがそう読んだのだそうだ)のに似ているが、「棒の手紙」のシチュエーションの妙にはそれを上回るおかしさがある。
子供の頃、なわとび歌に「豆腐屋さんの博覧会、それ月、火、水、木、金、土、日曜日」というのがあった。新聞によると、これはもともと「豆腐屋さん、走らんかい」だったのだという。
古い新聞記事に、「シドニー・ポイチア」と書いてあった。
ある和菓子屋さんの結婚式で、ヨウカンカットをしたそうだ。
バイト先の研究室のホワイトボードに、「物請」と書いてあった。「ものうけ」とは何ぞや、何か質に出していたのか、と思ってよく考えてみると、「物品請求」の略だということに気づいた。
戦前派の人がよく主張することに、「戦前はたいていのものにルビがついていたから、むずかしい漢字も自然に覚えた。今はそうしないから、若い連中は簡単な漢字すら読めない」というのがある。
個人的に言えば、私は漢字が読めるので、ルビ付けはいらないし、わずらわしいと感じる。読めない人の意見を聞いてみたいものだ。
ルビ付けがかっこ悪いと思う気持ちはいつごろからのものなのだろうか。
高橋義孝が「ジュンビオーゼ(共生)」と書いていた。何だいそりゃあと思ってしばし考え、ようやく“Symbiose”ならんと思い至った。それじゃあ Sympathie は「ジュンパチー」か。ふざけるな。
広島弁では、
「虎」は「トラ」でラに強勢
「寅さん」は「トラサン」で強勢がトに移行
「寅彦」は「トラヒコ」で強勢がラに戻る
という変化が起きる。これは共通語と同じである。共通語と違うのは、女性の名前で
「花」は「ハナ」でナに強勢
「花ちゃん」は「ハナチャン」で強勢がハに移行
「花子」は「ハナコ」で強勢がナに戻る
となることである。この点「花子」が「ハナコ」である共通語より秩序立っている。
(以上福原麟太郎の文章より)
これを読んで思い出したのが、海上自衛隊の出港/入港ラッパである。このメロディーは8分の6拍子で
「ドミド ドー|ドミド ドー|ドミド ドーミ|ソッソ ソー」
というものだが、これを隊員たちはしゃれて、
「ハナコサーン、ハナコサーン、ハナコサーン、イッテキマース(タダイマー)」
だと言っている。このメロディーの「ハナコサン」は共通語の言い方ではない。おそらく呉軍港で始まった言い方なのだろう。
補足:呉では「次郎」は「ジロウ」である。
「間借り生活とはこんなに気を使うものかと、疲れて、田舎の実家へでも帰りたくなります。こどもの夜泣きには命がちぢまる思いです。二部屋か三部屋のわが家を持ちたいと思っていますが、今日の東京の住宅難、物価高には一生持てそうもありません」板橋、主婦(25)
昭和37年の投書である。
たぶん彼女もその15年後には立派な分譲住宅に住んでいることだろう。彼女たちの世代を通じて、日本人は信じられないほど豊かになった。
ちょうど私の母が彼女と同い年である。
過剰敬語の例としてよく「お絵描き」が挙げられている。では本来どう言うべきなのだろうか?
「テレビ映画」ということばを久方ぶりで目にした。小さいころ、「なんでテレビなのに映画なんだろう」と思っていたのを思い出した。(若い人へ。今ではこの手の番組を「テレビドラマ」という)
昭和37年に曽野綾子が、「若い人たちの感性にはついていけない」的なことを書いていた。でもあなたも6年生まれなんだからまだまだ若かったんでしょうに。
「ナイキ」は「ニケ」(勝利の女神)だ。
“neglect”から「ネグる」などという言葉を発明して使っていた時期があるらしい。注釈なしで出てきてめんくらった。
友人の上司もこの言葉を使い、友人も最初わからなかったといっていた。
国研とは関係ない出来事だが、ネタの傾向が似ているのでここに書く。
この前3時ぎりぎりにさくら銀行巣鴨支店に行ったら、ぼくの手続きが終わらないうちに閉店になってしまい、窓口では精算が始まった。計算が合っていれば、「ご名算」を略して「ごめい!」と言う、というのは知っていたが、そのイントネーションに新発見があった。
「ご名算」だから/ごめい/だと思っていたのだが、ぼくの耳に飛び込んできた本当の発音は、/ごめい/だったのだ。「五名」と同じイントネーションである。
「東風平」は「コチンダ」と読むらしい。沖縄の名前である。
「フラ語で『女中』という名前の化粧品メーカー」とはどこか?
旧假名旧漢字崇拝者の言う「正しい」表記はいつごろ完成したものなのだろうか。
78910 78910
456 456
23 23
1 1
Christmas tree Blooklyn
ボウリングのピンの残り方についた名前。クリスマス・トゥリーの3は2でもよい。
「苛性ソーダ」は炭酸ナトリウムを「穏性ソーダ」と呼んだのに対応するそうだ。いずれにせよこんな明治時代的呼び方はすぐにでも滅んでほしいものである。カタカナで「カセイソーダ」と書くに至っては全く無意味だ。
「アイヌ文化の謎を解いてやる、ジッチャンの名にかけて!」というネタを、金田一春彦先生の連載を読んでいて思いついた。
昭和33年の記事にも、「最近"御中"と書かない者が多い」とあった。当時からこんな感じで、よく現代まで滅ばずに使っているものだ。もしかすると、もっと昔から、書かない人は書かなかったのかも知れん。
仕事場に、ドイツ製の陶器のビアジョッキが飾ってある。そこに曰く "Ich will es wagen."
直訳すると「私はそれを敢えて行う」ということだが、これは「わかってるけど飲んじゃうんだよ」という意味か? 「このくらいの酒なら平気」という意味か?
毎日新聞昭和31年1月11日夕刊より。
「「ピンからキリまで」のピンはスペイン語のピンタ(点)、すなわち英語のプンクトのことです」
ばかもんが。
仕事場で話題になったこと。「おせんべい」「おまんじゅう」「おだんご」には「お」がつくのに、「ようかん」「きんつば」などにはつかないのはなぜか?
クリスマス会で、初めてグリューヴァインを飲んだ。温めた赤ワインに、クローヴ・コリアンダー・シナモンを入れたものである。体があったまる。ホーエンシュタインさん(ドイツから来ている研究員)、ありがとう。
しかしこれって、漢方薬だよな。コリアンダーって漢方ではなんていうんだろう。
歌やなんかに「ブラボー!」というのを、ドイツ語では "Zugabe!" というようだ。文字通りには「追加」という意味である。「アンコール!」ってことか。
国研のクリスマス会で、初めて宴会芸として人前で歌を歌った。合唱団の呑み会では、歌は芸にならないからな(酒を呑んでみんなで歌う、というのはあるが)。
国研の人の中国みやげで、「川貝金桔脯」という金柑の干物があった。「川貝」ってなんだ?
古い新聞のテレビ番組紹介記事に、「JOKR」という局がよく出てくる。どこのことだろう、とずっと思っていたのだが、この前徹夜した時に、「これをもちまして、本日の放送を…」を見てわかった。TBSのことだ。深夜にテレビを見るのも、たまに役に立つ。
国研には毎日全国から言葉がらみの質問の電話がかかってくる。各部門日替わりで当番が回ってくるのだが、ある日私のいた部門にかかってきた電話の主は、実は上司の訓示のネタを探すように命令されて、そのからみで質問してきたのだった。こんなことを部下に調べさせて、自分は得々とさも知っていたかのように訓示しようとする上司に、我々一同はいたく憤慨した。
また、12月のある日に質問の電話をしてきた中学生は、
「天皇・皇帝に限って使われる敬語にはどんなものがありますか?」ときいてきた。
ふふふ、君の本は三国志かね? 銀英伝かね?
漢字制限の目安として、「活用語の訓よみはかなでかく」というのがある。これはなかなか説得力がある意見である。また、「熟語訓はかなで」というのもよい。漢字野ばなしの現代の基準からいうとかなりかながおおくなるが、実用上まったく問題はない。
佐藤大輔は、これにちかいかきかたをしている。
「ひと世代前の機種にくらべると、処理速度がダンチだ」というような言い方がある。これは「断然ちがう」に由来する、という記事があったが、そうだろうか。私は「段違いだ」から来ていると思うのだが。広辞苑も私と同意見である。
「渕」は「淵」の草書体から来ている。
バイト仲間の雑談で、「沖縄にはムスリム商人が頻繁に来ていたのに、なぜ全くイスラム化しなかったのか?」という疑問が出たとき、一人が間髪を入れずに「豚が食べられなくなるからでしょ?」と返した。なるほど!
ある切り抜きの裏に、「近江絹糸の女工さんが、突然寮で次々と狂ったように踊り出し始めた」という記事の前半だけが載っていた。全顛末をぜひ知りたい。
「彼のテクは相当に評価されている」「S.アピール」
なにやらいやらしい表現だが、これはともに昭和20年代の共産党員の隠語。「テク」は組織運営のテクニック、「S.アピール」は原水禁ストックホルムアピールの略。
ある事件で、「本垰(ほんたお)」という人が逮捕されたので、この字の由来を聞きに新聞社から電話がかかってきた。
さっそく古語辞典と方言辞典を調べると、広島・山口方言にあり、山の、あるいは峠のてっぺん・あるいは谷の底、つまり地表の起伏が変わるところ、という意味だった。岡山・鳥取では「たわ」と読む。文明本の節用集にも「タヲ」として載っている。
バイトの同僚に実践女子の学生がいるのだが、彼女の友人に、講義のことを「お授業」と言う人がいるそうな。う゛ーむ。
昭和26年の紙面にあった広告。
「淋疾にサルゾール」
「さようなら」=「左様なら」だから、「それではさようなら」と言うと、同じことを二度くり返しているような気分になる。そこで、「それではお気をつけて」と言うことにした。
昭和32年3月7日付朝日新聞の学芸欄「あいまいな言葉」コーナーに、和光中学校2年「三枝成章」君の作文の一部が載っている。
昭和39年の記事より。
「うちのまわりではDDTは「デーデーテー」「デーデーシー」デーデーピー」ととにかく「デーデー」ではじまればそれで通じる。この前、近所のおばさんが Ph.D になった、というのでよく聞いてみると、「PTAの委員になった」というのだった」
一昔前の英語では、will/shall と can/may の区別をうるさく言った。まあ、アメリカ人はそのころからよく混同していたから、よけいうるさく言っていたところもあるのだろうが。それはともかく、そのころこれらの助動詞の正しい使い方を覚えるために考えられた文:
"I shall be drowned but nobody will help me!"
だと、「私はおぼれてしまう、なのに誰も助けようとしてくれない!」だが、
"I will be drowned but nobody shall help me!"
だと、「私はおぼれるつもりだ、しかし誰も助けてはいけない!」となってしまう。
切り抜きに「ウラル・マルタイ語族」と言う誤植があった。ラーメンか。
広辞苑に、「そうしよう―そうする」というページがある。
バイトの同僚がバイトに来る途中いつも行くパン屋で、わりとよく買うパンを買ったら、値段がいつもより10円高かった。その旨店員に言うと、「あら? ああそうそう、今日はあれがのっていないから10円安いんだったわね」といって10円返してくれた。しかし同僚は、「あれがのっている」そのパンを見たことがない。「あれ」ってなんなんだーっ!
別の同僚の話。彼の時計は、もうだいぶん前から壊れていて、ストップウォッチモード以外使えない。そこで彼は、毎日毎晩の0時にリセットボタンを押して、実用上問題なく使っている。
雑談の中で、「私は母に育てられましたから…」という発言があった。当然のことなのだが、改めてこう言うとかなりヘンなのがおもしろい。ちなみに話題はマザータングにおける方言の話。
昔の人の名前の漢字の読みは難しい。司馬遼太郎も、「胤永」は「タネナガ」と読むのだと思っていたら、実は「カズヒサ」と読むのであった、という話を書いている。
そこで、国史の方の人たちの間では、「訓読みに困ったら、どんな字でも「ヨシ」と読めば大半はそれで合っている」といわれているそうだ。
藤堂明保先生の連載より。
「コタツ」は「火榻」。火をコと読むのは宋音。栗鼠をリッソではなくリスと読むのも宋音。
「湯たんぽ」は「湯婆」(タンポ)から。これも宋音。
「性」を「サガ」と読むのは、漢代の中国語の発音が /sang/ だったのに由来する。
「あだっぽい女」の「あだ」は「阿娜」である。
立教の日本文学の教授に「前田愛」先生がいる。その筋では有名なネタなのだろうが。
「カギッ子」がドイツ語の "Schlüsselkind" に由来する、というのは本当か?
今川焼は、江戸の今川橋で作られたのがはじめなのだそうだ。
新聞の見出しは、新聞の見出しになっているからまともに見えるが、ワープロ打ちにするとかなりはずいものや意味不明のものも多いことに気づいた。
(実例を残しておけばよかったな。後日の感想)
最近の年配の人が、「最近の若い者は漢字も読めないし言葉づかいもまるでなってない」というのを聞くたびに、失笑を禁じえない。今そう言っている連中は、戦後教育第一世代である。彼らがかつてどれだけ上の世代から罵倒され、日本文化滅亡世代だと慨嘆されたか、当時の新聞には無数に記述があるのだから。
「毛筆で履歴書が書けない」ことがどれだけ嘆かわしいこととされていたか。ねえ。
スカートの長さの話とも関連するが、昭和40年ごろの旧カナ旧漢字崇拝者の根源にあるのは、「自分が学校で習ったのが一番いい書き方だ」というものに過ぎない。この手の連中の意見をいやというほど読んで、ぼくはそういう結論に達した。
彼らは伝統のあるものがいいと言っているのではない。伝統のある文章では、彼らのきらいな当て字略字は使い放題、カナ遣いは無秩序である。
彼らは威厳のある書き方がいいと言っているのではない。彼らの好きな漢字総ルビの文章は黄草紙に由来するのだ。
カタカナの方が簡単だから1年生にはカタカナから教えろって? かつてカタカナを使ったのは学のある僧侶であり、ひらがなを使ったのは「無学な」女たちである。
新教育で漢字を十分に教えないから当て字が氾濫する? 当て字を書くのは、「これも漢字で書けるはずだ」という思いこみのせいである。何でも漢字で書かなければ、という思いにかられて「サスガニ」や「ヒヂクル」を漢字で書こうと苦心している「今昔物語集」の作者を見ればそれがよくわかる。そもそも漢字で書くと知らなきゃかなで書くもんだ。
新字体はウソ字だ? 蛮族の分際で中華でも使っている字体に文句をつけるとは僭越の極みである。所詮「本字」を決めたのは明治政府だ。
それよりなにより、こうしてこの文章を書いているぼく自身が、今の書き方が一番いいと思っているのがその証拠である。三つ子の魂百まで、自分が学校で体験したことが一番いいに決まっているのだ。
目次ページにもどる