「ヒトラーに屈しなかった国王」感想


 映画「ヒトラーに屈しなかった国王 Kongens Nei」を見た。

 「ノルウェー人の作ったノルウェー人のための映画」なので、日本人にはなかなかわかりにくいところがある。
 一番わからなかったのが、ドイツ軍の侵攻に伴って両国間の関係がどうなっているのか、というところ。
 「侵攻なんだから戦争なんだろ」という頭で見ていたので、どうも話がかみ合わない感がずっとしていた。
 実際には、ドイツが(ヒトラーが)当初望んでいたのは、ノルウェーに対する「武力進駐」であったのだ。イギリス軍の中立侵犯(機雷敷設)に対して、ドイツ軍がノルウェー領土を占領することによって、ノルウェーをイギリスから守ってあげよう、というのがヒトラーの言い分だったわけだ。
 だからノルウェー側の同意が絶対に必要で、そのために国王に接触するように公使に直々に命じていたというわけなのである。
 それを国王が拒否したことによって、はじめて両国間に戦争関係が発生し、宣戦布告に至ったのである。※

 あと、私のような軍事マニアにはわかって一般の日本人にはわからないだろうなと思ったのが、オスロがどうなったのかということだ。
 オスロの正面玄関から侵入しようとしたドイツ重巡「ブリュッヒャー」が要塞の砲撃と雷撃によって撃沈されたのは劇中の描写の通り。しかし同時にドイツ軍は、パラシュート降下兵と空港への強行着陸でオスロに陸兵を侵入させており、この兵力によってオスロはドイツ軍に制圧されてしまったのである。
 よくよく見ると、ドイツ公使館を護衛するドイツ兵には降下猟兵の制服を着ている兵と陸軍の制服を着ている兵がいることがわかる。
 降下突入作戦の説明が劇中一切ないので、それらドイツ兵がいきなりオスロに出現したように見える。

 また、劇中「国民の人気も国王の信頼もない」と言われていたクヴィスリングが、実際どれほどダメな男だったのか(本当にすごくダメだったらしい)というのも、ノルウェー人なら知らない人はないが、日本人にはそれほど知られていないところだと思う。

※映画の中ではドイツからノルウェーへの宣戦布告が行われたように書いてあったが、実際には宣戦は行われなかったようだ。(ウィキペディア他による)ドイツの当初のもくろみがノルウェーへの「進駐」であったというのは、カーユス・ベッカー「呪われた海」他の書籍に見える。



 テーマについて。
 映画のテーマのひとつである「立憲君主制国家における君主は非常事態に際してどうふるまえるのか、ふるまうべきなのか」というのは、我々日本人にとっても重大なテーマである。

 1945年には、明治憲法下においても本来決定すべきでないとも考えられる昭和天皇の聖断に頼って終戦にこぎつけるという綱渡りをしてしまった。
 現今の世情を見ても、象徴であるはずの天皇の個人的発言や行動を望む声が、民主主義を擁護する勢力の中からも聞こえるという奇妙な現象が生じている。
 結局ノルウェーでも、ドイツ側の要求に一部乗る形で、国王が判断を下してしまった。

 本来ならば、瀬戸際において、だれもやりたがらない決断役を君主におまかせしてしまうというのは、政府・国民の責任回避である。
 しかし古今の歴史をながめると、そういう状況に君主を追い込む国というのは結構多いように感じる。
 君主制が国民の責任逃れの口実になってしまうというのは、ある意味恥ずかしいことである。そのことを、我々日本人も考えておかねばならないであろう。



 作劇と演技について。
 本作の主人公は言うまでもなくノルウェー国王ホーコン7世であるが、作劇上中心にすえられていたのは、ドイツのクルト・ブロイアー駐オスロ公使であったように思う。
 中立国での気楽な勤務を務めていた職業外交官が、総統の気まぐれによって戦争の瀬戸際の荒波の中に突き落とされる。
 個人的には任地と良い関係を保っていたいのに、党の突き上げと軍の介入によって、国家の代表として脅迫役を演じることになる皮肉。
 そして任地の国王からは拒絶され、外交官として失脚し、妻との仲にもひびが入って、挙句の果てに兵隊にとられて対ソ戦線へ、という転落人生を歩むことになってしまった。
 「戦争でもなく、平和でもない」という微妙な3日間を象徴する、いわば宙吊りの役回りを、目立たず埋もれずの微妙な存在感で演じ切っていたカール・マルコヴィッチはなかなかいい役者ぶりだったと思う。



 ついで。ノルウェー中南部の港町 Trondheim が劇中では「トロニエム」と発音されているのを聴き取った。
 日本でも「トロンヘイム」「トロニエム」両方の呼び名が知られている。
 これはどういうことかと調べてみると、どうやら「トロニエム」は旧称で、つづりは Trondhjem になるらしい。(参考)

(19. Dez. 2017 Daimyoshibo)



 映画評や作品紹介には「圧倒的な戦力で侵攻したドイツ軍は主要都市を次々と占領し、国王に降伏を迫った」と書いてあるものが多いが、そういう状況ではない。
 ドイツ軍の戦力は空中投下や飛行場強襲、軍艦による強行入港などで展開したわずかばかりの部隊で、ノルウェーが戦争準備を整えていないのに乗じた奇襲効果だけが頼りだった。
 また、北海をへだてた西側には強大なイギリス軍が控えていて、冒頭のラジオニュースで流していたように、すでにノルウェー領内に介入する動きを見せていた。
 ことと次第によっては、ドイツ軍より先にイギリス軍が侵攻してきてもおかしくない状況だったのだ。
 ノルウェーに対する奇襲は、イギリス軍に介入のすきを与えないための奇襲でもあったのである。
 従って、ドイツ軍の侵攻に際して、ノルウェーは圧倒的劣勢でも孤立無援でもなかった。なぜなら、イギリス軍に来援を依頼すれば、すぐに助けが来ることが期待できたからである。
 だからこそヒトラーは「平和裏に」「ノルウェーの合意のもと」「侵略ではなく進駐」を行うことにこだわっていたのである。そうすればイギリスは介入のきっかけを失い、無理にノルウェーに兵を出そうとすれば、イギリス軍の方が「侵略者」になってしまう。
 つまり、ドイツ軍の「進駐」を認めれば、それ以上の戦闘は国内では起こらず、今まで通り戦争の埒外にいられるかもしれない(デンマークはそうなった)。
 だから、ホーコン7世に迫られた「選択」とは、ドイツの進駐を認めてノルウェーを戦争から救うか、国家の威信と王家のプライドを重んじて国土を英独の戦争の場にするか、という選択だったのである。
(この項、友人の H/N ゴンザリオ氏のご指摘によって書いたところあり。同氏に感謝)

 グラディエイター戦闘機が見られるかと思ったのに、出なかったな……。

(20. Dez. 2017 加筆 Daimyoshibo)



目次ページにもどる