コラム「この世界の片隅に」雑感

column: Impressions from “Kono sekai no katasumi ni”


 2016年11月12日公開のアニメーション映画、「この世界の片隅に」を見に行った。以下はその感想である。

 呉出身の母の評戦時中の「よつばと!」みたいなもんじゃわいねぇ」
 確かに、「この世界の片隅に」に描かれているのは、「よつばと!」と同じ、徹底した日常である。恐ろしいのは、無残な人の死までもが、戦時下という時間においては「日常」になってしまっているということだ。
 平和の中にいる我々観客の目からは、すずの体験はもはや決して我々の言う「日常」ではないが、軍艦乗りという、もう一段戦争に深く浸かってしまっている者の目からは、すずの姿は「普通」(の生活)の象徴のように見えている、というのも、戦争の異常さと容赦のなさを感じさせるところである。
 この話には出てこないが、おそらく、飛行機乗りにはさらにもう一段深く浸かった別の「日常」があるのだろうな。

 いつまた前線に配属になって死ぬかもわからないときに上陸を許されて、行くところが幼なじみの嫁ぎ先、というのも一見奇妙な行動ではあるが、どうしても「普通」の空気を味わっておきたかったのだろうな。自分が戦争に押しつぶされないためにも、いつ終わるかもしれない命を大切に使うためにも。

 終戦の時の回想としては、多くの人が「戦争が終わってほっとした」という話を残しており、「戦争が終わってくやしい」というのは今まであまり聞いたことがなかったのだが、戦争で失ったものが多い人は、終戦を聞いて、おさえていた感情が一気にあふれ出すこともあったのだろうな、と想像する。

 光人社さん、今こそ堀元美先生の「鳶色の襟章」(造船士官の回想)を新版で出して売りまくるんだ(たぶん版権は買ってあるんだよね?)。急げ!

 早う言うたもん勝ちじゃけぇ、言うてしまう。「この仁義なき世界の片隅に」

 英語題名は “In This Corner of the World” なんだな。直訳すると「世界のこの片隅に」となる。日英の言い回しの差というものがあるのだな。

The animated film “In This Corner of the World” is not set in Hiroshima city which was devastated by an atomic bomb but mainly in the city of Kure (pronounced like “cool-ray”), which had one of the largest navy yards in Japan, located in 20 kilometers south-eastward of Hiroshima.
Kure did not suffer damage of the atomic bomb, although its mushroom-shaped plume was well seen from the city.
Kure Navy Yard is known by its dockyard in which the battleship Yamato was built. The ship is seen also in the film.
The story begins in a seaside town Eba, southern suburb of Hiroshima, which is the hometown of the Heroine Suzu.
She will get married with a civilian clerk Shusaku who works in the Kure Naval Base, and come to a hilly town Naganoki, northern suburb of Kure, in the year of 1944.
Most of the story will be told in this small town, a corner of the world.

(15. November 2016 by Daimyoshibo)



ある呉出身者の感想と回想

 呉市出身、昭和12年生まれの私の母の感想を書いておく。これは11月14日に私の友人の「じゃむ猫」さんに転載ツイートしてもらったものと基本的には同じものである。

 最初に母の出自を述べておく。

 母の父、すなわち私の祖父は呉工廠の職工で、工廠の砲熕部(大砲や砲弾を作る部署)で働いていた。この映画の呉工廠昼間爆撃のシーンで、B-29から投下された500ポンド爆弾が工廠施設に着弾して爆発するシーンがあるが、爆発する区画が砲熕部のあった場所にあたる。

 祖父はあの空襲で工廠内の防空壕に逃げたが、壕の入り口に爆弾が命中して生き埋めになり、辛くも掘り出されて助かった。同じ壕の中で助からなかった人もおられるので、本当に間一髪のところであった。
 掘り出された祖父は海軍病院にかつぎ込まれたので、一時期祖父と周作さんのお父さんは同じ病院のベッドで寝ていたことになるw

 祖父は今で言う「資格マニア」的なところがあって、クレーンの資格などを持っていたので、戦争が終わって砲熕部がなくなっても、技術を生かして沈没艦の解体などの仕事をこなし、一家七人の生計を支えている。「青葉」や「日向」、「榛名」なども戦後の一家の飯の種だったわけである。

 母の母、私の祖母は結婚前は呉海軍共済組合病院の看護婦をやっていたが、結婚してからは専業主婦として一家の家事を担っていた。

 一家は呉市街から峠ひとつ東にある阿賀町に住んでいた。阿賀には他に職工さんたちも多く住み、いわば呉のベッドタウンのような町であった。
 阿賀からもう一駅東に行くと、周作さんのお父さんが勤めていた、航空機製造のための工廠がある広(ひろ)の町になる。

 母は五人兄弟の上から二番目で、上に姉、下に弟二人(うち一人は戦後生まれ)と妹一人がいる。
 新制高校卒業後、歯科衛生士の資格を取って、海上自衛隊呉総監部の衛生部で働いていたが、そこでとある海上自衛隊幹部と知り合って結婚。これが私の父になる。
 結婚当初は呉市内に住んでいたが、夫の転勤に従って日本中をついて回り、子供が大きくなってからはずっと東京近郊に住んでいる。
 従って、古い呉の街並みや呉弁が、新しいことば(強意の「ぶち」とか)などに上書きされることなく頭の中に残っている人ということになる。

 前置きが長くなったが、ここからが母の感想と思い出話である。

・冒頭に「海苔を売りに」というセリフがあるが、アクセントが「↓の↑り」だったのでダメかと思った(呉弁では「↑の↓り」)が、そのあとの広島弁・呉弁はほとんど誤りがなく、十分合格点を出せる出来であった。
 感嘆詞の「ありゃー」とか、「こくば(焚き付けに使う枯れ松葉)を拾うてくるわ」、「きれいなねえ」(「きれいじゃねえ」ではなく)などといった特徴的な言葉をよく拾ってある。

・お盆のシーン、三角の盆灯籠はまさに安芸門徒の風習で、とてもなつかしく見た。

・劇中の呉の風景はまさに「昔そのまんま」であった。よく調べたものだ。
 海軍病院の階段、四ツ道路(工廠入り口前の繁華な交差点)から眼鏡橋のあたりの街並みも、当時の記憶そのままである。
 母方の祖母の本家が畑(呉と阿賀の間の村)にあって、坂道と石垣と段々畑の風景が、北條家のある長ノ木に似ていた。これもなつかしい。
 結婚してから住んだのが旧朝日遊郭の近く、清酒「千福」の醸造元のわきだったのだが、そういえば川のはたには柳が植えてあった。遊郭の門が残っていたかどうかは記憶にない。(姉に聞くと、門の跡だけは結構あとまで残っていたそうである)

・劇中最も呉弁が上手だったのが径子さん(周作さんの姉)である。語彙といいイントネーションといい、非の打ちどころがなかった。

・蟻のことを「ありんこ」ではなく「ありこ」と呼ぶのは非常になつかしいことば。久しく忘れていたことばであった。

・阿賀は呉市街のような激しい空襲や艦載機による攻撃を受けていないので、空襲のシーンについてはあまり語ることはないが、「めったに落ちてこない爆弾より、高射砲の砲弾の破片が危ないので、ちゃんと防空壕に入れ」と言われたのを思い出した。
 呉を囲む山にいくつも高射砲陣地があったのは覚えているが、灰ヶ峰にはあったろうか。

・米軍のビラは阿賀にも落ちてきた。「拾うたらいけんよ」とは言われていたが、みんな拾って見ていた。
 外地に立てた日章旗が次々と折れて、サイパンまで折れて、日本本土も時間の問題ですよ、と書かれたビラを覚えている。見た大人が「こがいなことを書いて」と憤慨していた。
(注・おそらくこれであろう

・工廠や軍港が見下ろせるところに目隠しの塀が建っていたり、汽車の窓に鎧戸を下ろしたりしたのも覚えている。すずさんが爆弾にやられたのは宮原のあたりか。
 阿賀から宮島へ工廠の慰安旅行で船で行く(戦時中も押し迫るまでは結構のんきなもので、毎年慰安旅行があった)ときも、工廠の前を通る時には窓に目隠しの幕を下げたが、みんなめくって見ていた。

・憲兵は広島弁を話すだろうか。広島出身者が広島を担当するわけではなかったと思うが。

・阿賀は郊外だったからか、戦争中にそれほど米以外の食べ物に困ったという記憶はない。野菜は庭の畑で作っていたし、鮮魚も食べていた。
 ただ主食は代用食で、芋・かぼちゃ・高粱などを混ぜて食べた。今でもサツマイモはあまり好きではない。
 戦後の方が食糧に困っていた感じがする。その中で、米軍横流しの糧食は非常においしかった。

・呉の夜間空襲の時も阿賀にはそれほど焼夷弾は落ちなかったが、流れ弾のように一発だけ落とされて焼けた家はある。警報が鳴るたびに弟の手を引いて共同の防空壕に逃げた。焼夷弾を束ねる鉄の帯を拾い集めて売る人がいた。
 大空襲のあと、呉越(峠)を越えて呉市街へ向かった父が、「呉越から見える町がみな丸焼けじゃ」と驚いていた。呉越の下から、建物にさえぎられて見えないはずの呉駅まで素通しで見えたという。

・原爆の閃光はよく覚えている。夏休みで弟と一緒に家の中にいたが、部屋の中一面に稲光のような光が走った。
 そのあと立ちのぼる原子雲を見て、大人たちが口々に「弾薬庫が爆発したんじゃろうか」「いや、矢野の変電所がやられたいう話じゃ」などとうわさしていた。
 呉市街とは峠ひとつ違うせいか、阿賀の町で瓦が落ちたような家はない。
 原爆の被災者は、食糧事情のためか、山陽本線沿いに内陸部に避難した人が多いらしい。呉線沿いにはほとんど避難者は来なかった。

・戦後間もないころ、何の用事だったかは忘れたが、父に連れられて広島に行ったことがある。まさに一面の焼け野原だった。
 産業奨励館廃墟は、今のようにきれいなものではなく、がらくたや瓦礫が中にうず高く積もっていた。今の原爆ドームはきれいに整備しすぎではないか。

・自分はこの映画を見て当時が思い出されてよかったが、何が起こるわけでもないこの映画を、他の地方の人たちが見てはたして面白いだろうか。

・呉在住の姉にもこの映画を見るように勧めた。姉も見に行って、なつかしい思いがしたと言っていた。姉は当時、挺身隊の女学生たちが歌を歌いながら行進する姿を見たそうである。