旧皇族の皇籍復帰問題について私見

 いわゆる旧皇族復帰問題というものがあるが、私は旧皇族の皇籍復帰に賛成である。

 そもそも、いまの旧皇族というのは、室町時代に皇統から離れた伏見宮家の末裔である。だから、民法でいう「何親等」という考えで見れば、現在の天皇からはかなりかけ離れた親族であると言える。
 しかし、伏見宮家というのはどのような家であったかを考えると、この血統の遠さにもかかわらず、彼らを皇族として遇することが適当であると考えられる。(以降、伏見宮系の皇族を便宜上「伏見宮家」と総称する)

 そもそもの出はともかく、江戸時代の新井白石の時代以降、伏見宮家をはじめとする世襲親王家は、徳川御三家と同じような「血統のスペア」として受け継がれてきた。
 もし皇室の正統が途切れたら、いつでもすぐに皇統を肩代わりできるように保存されてきた血統なのである。
 それがいまや天皇からかけ離れた血筋になっているということは、とりもなおさず本来の皇統がより近い身内で絶えずに続いていたということで、これは寿ぎこそすれ悪く考えることではない。
 いわば、伏見宮家の価値は、今上から血縁が離れれば離れるほど尊いものになるのである。かくも長く離れていてなお、皇統をつなぐ地位を保っている特殊な家。こんな神秘的な、尊い家が他にあるだろうか。

 大正天皇から分かれた宮家が次々と絶えてしまった結果、今上の二代下の悠仁親王の代で、直系の皇統を除く宮家はひとつもなくなってしまう。これは皇統の、天皇制のピンチである。
 このピンチを救うべきなのはだれか。それこそ、ここまで保存されてきた伏見宮家に他ならない。
 天皇家が絶えるかもしれない瀬戸際なのである。いま伏見宮家に頼らなければどうするのだ。新井白石の先見の明を、今こそ生かすべき時なのだ。そのための伏見宮家なのだ。
 今上との血縁の遠さは問題ではない。それは皇統が今まで安定して継承されてきたあかしである。伝家の宝刀は抜かれないことこそ誉れであろう。しかし、それを抜くべき時、お家の一大事の時には、宝刀は迷わず抜かれて危機を切り開くべきなのである。

 ありがたいことに、かつて藤原家が横車を押してくれたおかげで、宇多天皇という貴重な先例もある。長い長い天皇家の歴史の中で、たった70年間臣下の扱いを受けていたというだけで、伏見宮の血統を捨て去り、皇統を危機にさらすことがいいこととは思えない。
 非常時には、非常時の理がある。いまはその非常時で、伏見宮家は非常の用に用いるべく保たれてきた家柄なのである。これを使わない手はないと思うのだが、どうだろうか。


 伏見宮系のうち、皇族に復帰させるべきは、男子が継ぐことが見込まれる、賀陽宮家と朝香宮家、東久邇宮家、竹田宮家と、もしつけ加えるならその傍流であろう(ウィキペディアにて調べ)。
 私は竹田恒泰氏は嫌いだが、私の好き嫌いで皇統が決まるわけではないのでしかたがないと思う。まあ、どうせ傍流の恒泰氏が皇位につくことはないし、悠仁親王がいる限り、伏見宮系の天皇が出るとしてもそれは50年以上先の話である。


 あくまで「ただびとから皇族になるのはふさわしくない」と言うなら、国会決議なりなんなりで「旧皇族子孫の皇籍復帰」を定めたのちに生誕した者のみを復帰対象とすればよい。悠仁親王が成長しつつあるいま、それはある程度急いだ方がいいかもしれない。


 女性宮家の創設についてだが、女系の皇統を認めたくないという立場から、私は反対である。
 女系天皇を認めないことにした上で、「皇統を継ぐ機能のない世襲宮家」というものを作るのは、憲法14条で禁じた「貴族」の創設であって許されない。
 内親王が結婚したのちも皇族として活動することは、現今の事情に鑑みて致し方ないと思う。ただし、その配偶者や子孫は皇族として遇されるべきではない。

 女系の皇統を認めたくないのは、そうしなくても伏見宮系の皇統を存続させることで皇統の保存が可能だからである。
 いままで苦労して守ってきた男系継承の伝統を守れるものならば守るべきであり、女系継承はそれがいよいよ不可能となった時に初めて考えるべきだと思う。いまはそこまで追いつめられてはいない。
 女系でもいいという意見の人なら、明治天皇の皇女の子孫である旧皇族の人々の継承に文句はないのではないだろうか。都合のいい時だけ女系を持ち出して、伏見宮系に伝わる女系を無視するのは筋が通らない。


 皇族が少なくなって困る、というのは、皇統が絶えるかもしれない、という心配とは別に、諸団体の名誉会長職や皇室外交に携わる人数が少なくなると困る、という面がある。
 後者の心配に対しては、内親王の婚姻後皇籍残留でも、旧皇族の皇籍復帰でも、どちらでもある程度対処することができるが、いずれにせよ皇族にはもうちょっと人数がいてくれた方がいいとは思う。親戚同士の、身内としてのコミュニティとしても、天皇の身近に何人か男子がいた方がいいだろうし。


 あくまで皇統の直系女系継承を主張し、伏見宮家の継承を拒否する人々は、何を求めているのかどうもはっきりしない。
 そんなに今上天皇の血筋というものは皇族の中でも特別に尊いもので、傍系に皇統を渡すのを避けねばならないものだろうか。
 70年前に皇籍を離れた人々に皇統を継ぐ資格がないなら、代々ただびとの父を持つ子供に皇位を継ぐ資格がないのはより明らかである。
 旧皇族が国民になじみがないというだけの理由なら、これから50年でもかけて国民に周知啓蒙を進めればいい。
 室町時代に分かれた親戚はもう他人だというなら、神代から続いた家系そのものが虚構である。
 男系のみでは行き詰まるというが、男系でも行き詰まらない道というのが伏見宮系の復帰の主眼である。
 それに、女系を認めても、今の狭い皇統の中からでは早晩行き詰まる可能性が高い。男系お先真っ暗、女系前途洋々、というイメージがどこから生まれてくるのか謎である。
 まったくもって、伏見宮系を皇籍に復帰させることに、何のさしさわりがあるのか、だれか説明してほしいものである。



 はてなブログに「旧皇族の皇籍復帰を主張している人たちへの質問状」というページがあったので読んでみた。以下回答する。

1.有識者会議の提言は絶対ではなく、時の政権によって、あるいは国民の総意によって、覆しうるものである。私は旧皇族の復帰を認める政権が皇位継承問題を再度諮問に付すのが好ましいと思う。

2.恣意的で構わないと思う。各宮家の家格を、有識者間で検討した上で国会で決定すればよい。

3.基本的には、将来傍系から入る皇位継承者には内親王をめあわせるべきであると思うが、それが不可能ならば新例を作るのもやむを得ないと思う。
 コメントには後花園天皇の先例ありとも。南北朝期の特殊な時期だというのなら、いまは皇統断絶の危機という特殊な時期である。
 また、この問題は皇室典範とは無関係な慣例であり、典範改正を要する問題ではない。

4.親から子への継承のみを世襲と呼ぶわけではない。もしそうなら兄弟間の継承すら不可能となる。一族の中で継承されることを広く「世襲」と呼ぶ、という解釈を支持する。
 国会での審議だが、皇統が絶える可能性を上げることを決議するような議員が議会の多数を占めるとは、将来においても可能性が高いとは思えない。それより遠縁でも皇統をつなぐことを優先させるであろうというのが現実的な予想である。

5.皇族の配偶者になることを避ける国民感情があるとすれば、それは皇子の妻であろうと皇女の夫であろうと同じである(歴史的には皇女の夫のなり手の方が少なかった)。従って男系女系かかわらず皇統は絶えることになる。
 しかし現実世界では、皇子の妻にも皇女の夫にも志願者は絶えないので、杞憂であると考える。
 また、旧皇族の皇籍復帰によって現皇室の生残弾力性は高くなり、皇子の妻にとっては「うちの代で絶えても大丈夫、傍系からとれば皇統はつながる」という一種の安心感が生まれる。
 それをしないと、直系の皇族夫婦には「何が何でも子どもを作らないと、私たちの責任で皇統が絶える」というすさまじい精神的重圧がかかることになる(現状と同じ)。

6.旧皇族の皇籍復帰によって、男系天皇を供給することは十分可能なのだから、この二者択一は成立しない。

(18. Juni 2017 Daimyoshibo)

目次へもどる