百田尚樹「日本国紀」のミスや矛盾を探すというのが思想傾向の左右を問わず流行しているようなので、便乗してミリタリーマニアとしてのアラ探しをしてみることにした。
引用===
p380「ドイツ軍はポーランドを完全に制圧すると、今度は主力を西部戦線に移し、昭和一五年(一九四〇)六月、ダンケルクで、英仏軍に一気に襲いかかった。両国軍はあっという間に撃破され、イギリス軍はヨーロッパ大陸から駆逐され、フランスは首都パリと国土の五分の三を占領された。」
===引用終わり
ダンケルク撤退が1940年「5月」26日から始まっていることは有名である。イギリス軍はドイツ軍の襲来前から撤退を始めていたのだろうか。
史実では、ドイツ軍の西部戦線での総攻撃は1940年5月10日に始まっている。6月ではない。また、主攻勢が開始された場所がベルギー領アルデンヌ高原であったのも有名である。戦線後方にあるダンケルクにいきなり襲いかかれるわけがない。
その後の展開としては、5月14日にオランダが降伏、5月19日にドイツ軍先鋒が英仏海峡岸に到達、5月26日からダンケルク包囲陣からの総撤退が始まって、5月28日にはベルギー降伏。5月のうちに戦闘の山場は終わっているのである。
ちなみにダンケルクそのものの戦闘においては、ドイツ軍は「一気に襲いかか」ってなどいない。
5月22日にカレーを包囲した後、ドイツ軍はダンケルクへ進撃する構えを見せたが、24日にそれ以上の進撃を中止する命令が出て、ドイツ軍の攻勢は一時停止した。全然「一気に」ではない。これによってイギリス軍はダンケルク港から海路撤退する時間的余裕を得ているのである。
再度ダンケルクへの攻撃が開始されたのは6月1日であり、その際には攻勢の主力である戦車部隊は攻撃に参加していない。
6月4日にダンケルクが占領されたのち、パリに向けての攻勢は6月5日に始まって、パリ陥落が6月14日、独仏休戦協定が6月22日であった。
要は「六月、ダンケルクで」というよけいなディテールなど書き込まなければよかったわけで、日本史の本ならそれでよかったのではないか。
それにしても、「……撃破され、……駆逐され、」というのは小学生の作文のようなお粗末な文章表現である。「両国軍はもろくも崩れて、イギリス軍は……」とかにできなかったのか。
実はこの西方戦役の記述は「日本国紀」の中でも異例の扱いであって、外国の事件には言及しないというのがこの本の基本スタンスである。ナチスドイツがソ連と戦争していたという記述すらない。なぜここだけ欧州の戦況を細かく書いたのかというのは謎と言うほかない。
その他の部分もパラパラと立ち読みしてみたが、ネット上に指摘のあった通り、シベリア出兵にひとことも言及のない日本史通史の本というのはすごいと思った。
日本海海戦は妙に細かく書いてあったが、「ウラジオに逃げ込めたのは4隻」(実際には「アルマース」「グローズヌイ」「ブラーヴイ」の3隻のみ)だとか「ロシアの失った巡洋艦は5隻」(実際には「ヴラジーミル・モノマーフ」「スヴェトラーナ」「ドミートリイ・ドンスコイ」「イズムルート」の4隻)だとか、細かいミスが目立つ。
「ロシア艦は質の悪い石炭を焚いていたので煙が目立ち、それを日本の哨戒艇に発見された」というのも、何を元ネタにしたのか不明な記述。バルチック艦隊を発見した「信濃丸」は「哨戒艇」というには大きすぎる(総トン数6000トン以上)し、発見したのは病院船「オリョール」が夜間に点灯していた灯火を発見したのであって、煙は関係ない。(以上典拠は「明治三十七八年海戦史」リンクの72コマめ)
そんな細かいところやあやふやなことまで書いてわざわざ間違うより、省略した方がいいだろうに……。
日露戦争の陸戦については細かい描写は乏しいが、奉天会戦のところで、「秋山支隊の陽動に幻惑されてロシア軍は退却した(大意)」という記述があるのは何の勘違いだろうか。
奉天会戦で最も機能した陽動作戦は右翼の鴨緑江軍によるもので、ロシア軍の撤退に大きな影響を及ぼしたのは左翼の第三軍本隊(秋山支隊はその一部にすぎない)による攻撃である。この攻撃はロシア軍の退路を断つ目的で行われた本気の攻撃であり、陽動ではない。
「第十一章 大東亜戦争」の部分では、
p399「エセックス級空母が終戦までに十八隻就役したのに対し、日本が……」
とあるが、終戦までに就役した「エセックス」級空母は以下の17隻。
1「エセックス」2「レキシントン」3「ヨークタウン」4「バンカー・ヒル」5「イントレピッド」6「ワスプ」7「ホーネット」8「フランクリン」9「ハンコック」10「タイコンデロガ」11「ベニントン」12「シャングリ・ラ」13「ランドルフ」14「ボノム・リシャール」15「アンティータム」16「ボクサー」17「レイク・シャンプレイン」。その次の「プリンストン」の就役は1945年11月である。
こと数に関してはボロボロですな。ほんとに校閲やってんのかというレベル。
「巡洋艦5隻ではなく4隻」にツッコミが入らないので自己ツッコミ&説明。
お役所的に言うと、日本海海戦に参加して戦没したロシヤ巡洋艦はもう1隻あることになっている。それは仮装巡洋艦「ウラル」である。
しかし「ウラル」は海戦時には海軍の巡洋艦籍にあったとはいえ、その実態は「臨時に大砲を積んだ客船」であり、巡洋艦としての戦闘能力はなかった。
本船は、戦前には「カイゼリン・マリア・テレジア」という名で大西洋航路を走っていたドイツ籍の客船で、日露開戦とともにロシヤ海軍が買収して、偵察任務のためにバルチック艦隊に編入した。
当時は高速の客船を戦時に海軍が徴用して偵察任務などにつけることはよく行われており、こうした商船のことを「仮装巡洋艦」「補助巡洋艦」などと呼ぶ。
しかし前述の通りその実態はあくまで商船であるため、艦隊戦力としての「巡洋艦」には算入しないのが常である。
たとえて言えば、テロリストやゲリラが持っている、武装したトヨタ・ハイラックスを「戦車」とは呼ばないようなものである。カレーチャーハンは「カレー」とついているがあくまでチャーハンであり、カレーライスではないようなものだ。
(ここまで書いたあとにウィキペの「ドライカレー」の項を見たら、ウィキペ基準ではカレーチャーハンはカレーライスの一種らしい。そうかなあ?)
「ウラル」は海戦時には隊列後尾の輸送船などを護衛する任務にあったが、夕刻までに日本艦隊に捕捉され、日本の戦艦から被弾した12インチ砲弾によって航行不能となった。
乗員は退艦して僚船に救助され、漂流する「ウラル」は日本の駆逐艦による雷撃を受けて沈没した。戦死者22名。
もしも百田尚樹が「ウラル」を勘定に入れて「5隻」と書いていたとすれば、武装商船と巡洋艦の区別もついていなかったことになり、これもまた恥ずかしいことになるだろう。
(この節 31. 1. 2019 加筆)
2021年冬に文庫版が出た。それを見ると、シベリア出兵についてちょっと加筆があったのと、あとドイツ軍の西方戦役の時期だけは直っていたが、そのほかの個所は加筆も訂正もなくそのまんまだった。
本書の編集者は、これだけ人に言われても、単純な間違いを直す能力すらない、片手で数も数えられない無能なやつだということがこれでわかった。
本書の編集者は私の同門の人らしいが、あのすばらしい学校を出た中にもこれほどの粗悪な人間がいるのかと思うと、驚きを禁じ得ない。
(この小節 28. 12. 2021 加筆)
同じく「日本国紀」に取り上げられたおかげで、「「昔の農民は米など食べられなかった、主食は雑穀だった」というのは本当か」という話題がネットの片隅をにぎわせているようだ。
この問題は私も以前から考えていて、私の中の結論は
「日本列島の上に二千万から三千万の人口を維持するためには稲を作って米を食うほかないだろう、常識で考えて」
というものである。
西洋史をかじってみて思うのは、ヨーロッパの貧しさと人口の希薄さである。
まず穀物作の適地が少なく、生産地の多くが牧草地としてしか利用できない。
麦の生産力も低く、古くは三圃制で畑の三分の二からしか麦が取れない。麦そのものも稲にくらべて収量がかなり低い作物である。
結果として、17世紀の戦争で、ドイツ全土を搾りに搾って使える兵力が両軍2万程度、などという貧しい戦をしなければならない。2万なんて、日本なら甲州と信州と駿河に陣触れを出せば集められる数なのに。
麦が取れてさえこの悲惨さなのだから、さらに収量が低い粟や稗などの雑穀で、近世日本の大人口、関ヶ原戦役で関東から北九州までの動員で両軍合わせて20万以上を動員できた膨大な人口を維持するなど夢物語だろう。
もし水田の作物が農民の口に入らないとしたら、耕地の最良の部分最大の面積は水田稲作にあてられているのだから、残った痩せ地の畑で、人口の八割を占める農民を養う量の雑穀が収穫できるということになる。
もし雑穀がそんなに狭い面積で大人口を養えるほど優秀な作物なら、なぜ米など作るのだろう?
耕地の大半を水田にしても、農民の口に入るほどの量の米さえ生産できない、土地利用法として劣った水田など、さっさとつぶして優秀な雑穀を植えれば、飢饉など起きないに違いない。
このような矛盾を考えると、江戸時代の大人口を支えるには、何が何でも農民に米を食わせなければならないというのは明らかである。
近年の研究では、地域差はあるが、農民の消費カロリーのかなりの部分は米から得ていた、という至極当然な説が主流なようである。
水田の作れない貧しい山間部はいざ知らず、稲作と二毛作に適した瀬戸内地方では、取れ高の3分の2が米、2割が裏作の麦、芋や雑穀などは誤差の範囲でしかない(カロリーベースの比較ではないが)。(参考リンク)
裏作ができない水田単作地帯だと、米の割合はさらに上昇することが考えられる。
日本の人口の大半が平地に住んでいることを考えると、江戸時代の日本人の大半は、半分以上米の飯を毎日食っていたとしか思えない。他の作物では全くその人口を養うことができない構造になっているのである。
一般には、現代に至るまで、「農民は米を食えなかった」説は根強いが、(参考リンク、コメント欄など)それら説の最大弱点は、
「米を食っていなかったとすれば、それじゃ農民は何を食って命をつないでいたのか」
ということにある。上記の通り、稲米に劣る雑穀では、人口に見合ったカロリーを供給できないのである。
私見では、「農民米食えなかった説」は、明治・大正期の人口増大期に米の増産が追いつかず、日本中が米不足に陥った時の貧農の生活を見て、昔はもっとひどかっただろうという想像から生み出された幻ではないかと思っている。
(参考リンク) (参考リンク)
上記リンクの「米飯に半分雑穀を混ぜただけで、見た目には雑穀だけの飯のように見える」というのはおもしろい観察。