イランのタンカー火災沈没事故に冷淡な日本


 2018年1月6日にイランのタンカー「サンチ」号(船籍はパナマ)は、中国の長江河口と日本の長崎県福江島大瀬崎の中間、韓国の済州島の南西の東シナ海で穀物バラ積船「CFクリスタル」号と衝突し、衝撃で「サンチ」には大火災が発生した。(BBCニュースより海図入りのページ)
 中国当局は艦船14隻を出動させて消火・救難にあたったが、「サンチ」は炎上したまま東シナ海を南に漂流し、1月14日(日本時間)に奄美大島と中国沿岸の中間点付近の日本の排他的経済水域内で爆発沈没した。
 「サンチ」の乗員32名のうち、遺体が発見されたのは3人、中国当局やイラン陸軍特殊部隊などの救出の努力もむなしく、残りも絶望視されている。
 「サンチ」の積んでいた13万トン以上の軽質原油(「コンデンセート」と呼ばれる、ナフサに類似した成分)は海上に流出し、海洋汚染が危惧されている。

 さて、この大惨事に対し、不思議に思うことがある。それは、日本がこの事故に対してきわめて冷淡な態度をとっていることだ。
 主要メディアの扱いはベタ記事で、どの新聞社もテレビ局も1機の飛行機も飛ばすことなく、ニュース番組で取り上げるでもない。
 ネットニュースでも目立つのはBBCやCNN、AFP、ロイター、ブルームバーグなどの海外メディアで、日本のメディアの発信はきわめて小さい。
 中国メディアをはじめとする海外メディアの大きな扱い: 例・ (中国CGTN) (「中国新聞網」) (英「ガーディアン」) (米CNN) (米「ニューヨーク・タイムズ」) (台湾「聯合報」) とは隔絶した扱いの軽さである。
 30人もが死亡したとみられる大事故なら、しかもそれが日本の庭先で起こったものであるなら、ふつうはもっと大々的に取り上げられてしかるべきではないか。
 続報についても、日本のメディアは「中国からの外電」扱いにしており、自社での取材を行っていないようだ。

 メディアだけではない。海上保安庁はこの事故について何の対応も取っていないように見える。報道によると沈没の現場を見てもおらず、「レーダーから消えた」などと他人事のようなコメントを出している。
 イランの報道機関の英字サイトによると、12日になってテヘラン駐在の自衛隊の武官に対して救出に協力してほしい旨要請があったが、日本がそれに応じる前に船は沈んでしまった。
 衝突から1週間、日本のごく近海で必死の消火作業を行う中国当局に対し、やろうと思えば何らかの援助はできたはずである。現に韓国海洋警察やアメリカ海軍は援助の船や飛行機を出しているのだから。(AP通信)

 一部の報道によると、東京の海上保安庁報道官が「中国に援助を申し入れたが断られた」旨発表したらしいが、これは本当だろうか? これを伝えているのは日本語メディアの他は サウジ(イランと紛争中)のメディアくらいである。
訂正・ロイター通信がこの情報を掲載し、後に削除している(下記参照)。イランのメディアが当該ロイター電を引用して記事を書いている。
 中国外交部は記者会見でこの件について質問を受け、「そのような事実はない。日本の船も救援に来ている」という返答を行っている。「日本の船」が公船かどうかは、会見の内容からはわからない。
 担当の第十管区海上保安本部のサイトにも、海上保安庁のサイトにも、この事故については隻言半句も載っていない

 日本の目と鼻の先の海で30人以上が死ぬ大惨事が起き、日本の排他的経済水域に重大な汚染が生じた大事故に対し、日本のメディアも官公庁もなぜこんなに無関心かつ冷淡なのか?
 陰謀論は好きではないけれど、これだけ不自然に扱いが小さいのを見ると、何らかの報道管制が行われているのではないかとすら思う。海保の初動の遅れを隠すためか?



 私はあまり世間のニュースに敏感な方だとはいえないけれども、このニュースをテレビで見た記憶がない。この事故のことを知ったのは、なんとアメリカ海軍協会ニュースサイトからであった。いくらなんでもそれはひどいが、ひどいのは私のニュースに対する感度だろうか、それとも日本のメディアの態度だろうか。

(18. 1. 2018 Daimyoshibo)



 一部のネット利用者からは、「中国が自国の面子優先で他国の協力を拒んだため、火災が手に負えなくなって沈没に至った」との憶測が出ているが、これは妥当な推測だろうか?
 先述の通り本事故の救難にはアメリカ海軍が協力している。もしも中国が面子にこだわるのなら、最も助けに来てもらいたくないのは、南シナ海の「航行の自由作戦」などで厳しく対立しているアメリカであろう。従って上記の憶測には根拠がない。
 また、これも上記の通り、中国が日本の協力を拒んだという情報は、中国外交部が公式会見で否定していることである。
 少なくとも公式発表ベースでは、中国当局は日本の海保よりきちんとした報告を出しているというのが現在のところの感触である。

 ロイター通信は一時「中国が日本の救援申し入れを拒否」という記事を書いていたが、その後の改版でその部分を削除している。ロイターの判断では、この情報は信憑性に欠けるということらしい。
 ロイター記者のオオバヤシ・ユカ氏と、オオバヤシ氏の取材に応じた海上保安庁の氏名不明の係官に話を聞いてみたいものである。



 2018年2月3日現在の状況まとめ。
・日中韓の中間地点付近でイランのタンカーが衝突炎上
・中韓米は救難の船や飛行機を出す
・中国当局は猛火を冒して必死の救難作業
・日本は遭難船が日本の経済水域内に漂流して来るまで傍観
・遭難船は日本の経済水域内で沈没、推定死者32名
・日本近海に流出油の汚染の危険が指摘される
・日本のネット民、中国を非難(←どういうこと?)

 ちなみに中国外交部はイラン政府に対し公式に哀悼の意を表したが、日本政府外務省はこの件に関して何らの声明も出していない。




 本事故の詳細についての和文サイトでは「世界の貯蔵タンク事故情報」がくわしい。加筆にあたり、いろいろ参考にさせていただいたことに感謝する。
 また、日本語ウィキペディア「石油タンカー・サーンチーの衝突事故」の項も、おそらくペルシャ語の読める方が手を加えておられるので、イランでの動きがわかって有用。

(3. 2. 2018 加筆)




 2月8日にようやく海上保安庁ウェブサイトから情報発信が始まった。
 しかしその表題は「奄美大島等における油状物関連情報」であり、タンカー衝突・炎上・沈没事故の情報は極めておざなりなペーパーが1枚ついているにすぎない。日本のEEZ内で沈没したことすら書いてない。
 情報を出さないよりはましだとは思うが、沿岸国の海難救助主管部署の発表として、これはあまりに情けない内容だと思わずにはいられない。「線より向こう側の事故のことは知らないよ」というのだろうか。

(9. 2. 2018 加筆)



目次ページにもどる