意味変化について二題



1.「ミサイル」という語の指す意味の変化について

 私が子供の頃、子供の間では火器の弾丸の類をすべて「ミサイル」と呼ぶのが普通であった。このような言い方はいつごろから行われたのだろう、という疑問がこの文章の出発点である。

・軍事技術的「ミサイル」の定義
 このような専門的な意味では、「ミサイル」とは、動力によって空中を飛翔し、誘導されて目標に向かう火器の総称である。動力を有する点で誘導砲爆弾と、空中を飛翔する点で魚雷と、誘導されるという点でロケット弾と区別される。
 ミサイルには、主に核兵器などを搭載して敵国の主要部を破壊する戦略ミサイルと、主に通常の火薬を搭載して敵の戦車・航空機・艦艇などを破壊する戦術ミサイルがある。
 前者の代表には第二次大戦当時のドイツの「V2」・戦後ソ連の「スカッド」・アメリカの「ミニットマン」などがあり、後者の代表には対戦車用の「サガー」・対空用の「パトリオット」・対艦用の「エグゾセ」などがある。

・軍事技術的「ミサイル」の歴史
 戦略ミサイルの嚆矢は前述の「V2」である。その後米ソ両陣営において開発が進み、1957年には核を搭載して直接敵本土を狙えるミサイルが登場した。
 さらに1960年には潜水艦から発射されるタイプも完成し、後述する爆撃機の凋落もあって、60年代後半には核戦略は全面的にミサイルに依存するようになった。
 ありがたいことにこれらの核ミサイルが実戦で使用されたことはない。非核装備の中距離ミサイルはインド−パキスタン戦争やイラン・イラク戦争、また最近の湾岸戦争で用いられた。

 戦術ミサイルは、対空用のものから開発が進んだ。空対空ミサイル、すなわち航空機から航空機を撃つミサイルは、1956年に初めて配備されている。
 これは、その時期に超音速ジェット戦闘機が実用化されたことに対抗するものである。それから60年代半ばに至る一時期は「ミサイル万能時代」と呼ばれ、ミサイル以外の武装を持たない戦闘機が主力となった。

 地対空ミサイルの実戦配備は1960年である。地上据え付けのもののほかに、ほぼ同時期に艦艇装備のものが開発された。
 これら地対空ミサイルのデビューは、1960年のU2型偵察機の撃墜であった。従来の高射砲や戦闘機が到達できない超高高度を飛ぶU2がミサイルによって手もなく撃墜されたこの事件は、世界の空軍の常識を変えた。大型爆撃機の開発は中止され、戦闘機の設計にも大きな変化が生じたのである。

 艦対艦・艦対地ミサイルは、1963年にソ連艦が搭載したのが初めである。当初これは核を搭載して戦略ミサイルとして用いるものとされていたが、1967年の第3次中東戦争でアラブ軍のミサイル艇がイスラエル軍艦を視界外から撃沈したことから、戦術目的の使用が注目されるようになった。
 対艦ミサイルは航空機にも搭載され、1982年のフォークランド紛争で猛威を振るった。

・一般人の意識の中の「ミサイル」
 これが本稿の主眼となるわけだが、こういうテーマはまとまった資料として残るわけではないので確認が非常に難しい。
 そこで今回手がかりとしたのは、主にテレビ・映画の子供向け番組の中での用いられ方である。
 テレビは時代の特徴を捉えるのに適した資料であり、その中で子供向け番組はビデオ化されているものが多い上に、今回のテーマである「ミサイル」という語が出てくるほぼ唯一の分野である。そもそも出発点が子供の言葉にあるのだから、子供番組を使うのは極めて妥当な手法と言えよう。

 これらの資料を見て驚くのは、ある時期まで「ミサイル」という言葉の持つ意味合いが「戦略核ミサイル」に限られていることである。最初に述べた、私の子供の頃の語感から言うと、「ミサイル」というのはもっと小さなものを指すのが主な意味であったのだが。

 1959年のSF映画「宇宙大戦争」では、ロケット探査機に向けて発射された敵の兵器は「誘導兵器」と称されているし、超大国の核戦争を扱った1961年の「世界大戦争」では、核ミサイルは「ミサイル」、それを迎撃する兵器は「迎撃ロケット」と呼ばれている。特に後者の例を見ると、戦術ミサイルは「ミサイル」ではないとされていたように思える。
 60年代の他の作品でも、「ミサイル」と呼ばれる兵器が出てくる例は非常に少ない。これはやはり実際の世界でのミサイルのイメージが核に片寄っていたからであろう。

 これが変化するのが、1968年である。同年の怪獣映画「怪獣総進撃」に登場する飛行機SY−3号には「ミサイル管」が2門装備され、宇宙人と戦闘している。TVの「マイティジャック」に登場する飛行戦艦マイティジャック号も、多数の「ミサイル」を搭載して戦っている。

 なぜこの時期にこういう変化が見られるのか。
 おそらくそれには前年の第3次中東戦争で、戦術的に用いられるミサイルが人々の目にさらされたことが大きく影響しているだろう。非核戦争にもミサイルが登場する、というのは新鮮な事実だったにちがいない。
 また、その3年前から始まっていたヴェトナム北爆の影響も見過ごせない。
 ヴェトナムでは盛んに地対空ミサイルが使用され、67年から米軍はヴェトコンのミサイル陣地の攻撃を行っている。空中戦でも主力はミサイルで、同じく67年からはヴェトナム側も空対空ミサイルを装備している。

 それからしばらくメカニックなものがはやらない時代が続き、71年にウルトラマンシリーズが再開したときには、世界はデタントの時代となっていた。世界を覆っていた核の恐怖が少しずつ薄れていった時代である。
 この時代に育った私から見ると、逆にそれ以前の核時代の底に流れていた冷たい危機感には心底恐怖を禁じえない。よくこのような緊張の中で暮らしていたものだという気がする。

 こうして核−−戦略ミサイルが生活の中で実感を失っていった結果、「ミサイル」の指す主な意味は戦術的なものへと傾いていったようである。
 72年の「ウルトラマンA」に出てくる「ミサイル」超獣ベロクロンはその象徴であろう。ベロクロンの発射する「ミサイル」は、既に画面上ではロケットの形をなしていない、ただの火花に過ぎない。
 さらに同年の「人造人間キカイダー」では、人間サイズのロボットが「ミサイル」を発射するに至る。こうして子供たちの頭の中の「ミサイル」はかなり小さなものになっていった。

 彼らの親のことを考えてみると、そのころの親は既に実質的な戦争体験を持たない世代である。
 先の大戦に参加した世代にとって、火器とは銃器であり大砲であったろうが、それ以降にとって火器とはまず「ミサイル」であったろう。
 「ミサイル」の意味は拡散し、それ以外の火器の知識が失われていくという2方面の変化によって、私が子供だったころの「なんでもミサイル」という語感が形成されていったものと思われる。

 一方、「世界大戦争」に見られたような、戦術ミサイルを「ロケット」と呼ぶ言い方もある程度は残っていたようである。その代表は72年の「マジンガーZ」の発射する「ロケットパンチ」である。しかしこれも、75年前後からのロボットものの隆盛の時期にはほぼ消滅した言い方のようである。

 大戦は歴史の彼方に去り、冷戦も終焉を告げ、戦争が近代兵器のテストの場から民族のミクロな殺し合いになっていく現代の子供にとって、かつて一世を風靡した「ミサイル」という言葉は、どのような響きを持っているのだろうか。


・参考資料
平凡社 世界大百科事典
「アニメ特撮年表」びぃすと化学研究所 1996 同人誌
東京大学戦史研究会会報7号 1995 
世界の艦船 118・132・151集 それぞれ1967・68・70 海人社
Earth Defence White PaperP.C.L. 同人誌
「宇宙大戦争」東宝映画
「世界大戦争」東宝映画
世界の傑作機12 F4Dスカイレイ 文林堂 1988
ベトナム航空戦 原書房 1984


 緻密に調べるならばもっと多くの映像資料や新聞記事などを丹念に当たるべきだったでしょうが、気力が続きませんでした。反省しています。





2.「オタク」とその周辺語彙

 前回のレポートに引き続き、今回もセマンティック・チェンジの話である。

・「オタク」という語の歴史
 「オタク」という語の中心的語義は、今日は「アニメーションまたはコンピュータが好き」「人づきあいが苦手」「普通の人と違う」という3点ではないかと思われる。
文脈によってこのうちどれを重点的に意味するかは変わってくるが、ほぼこれで覆える範囲に収まるのではないか。

 しかし、この「オタク」という語が作られた当初は、これとは少しずれたところに語義の中心があった、というのはわりと知られた事実である。
この語の発明者はサブカルチャー評論家の中森明夫だとされている。
 彼が1984年にこの語を作ったときには、
「アニメファンが集まるような所で、初対面の人にやたらとなれなれしく話しかけ、自分の知識を(当時の言葉を使うなら「独断と偏見に基づいた〜」であろうか)声高にしゃべるような、不愉快なアニメファンの一類型」
 というような語義を持たせていた。
 ちなみに「オタク」というのはそういう連中が話す相手を呼ぶときにもっぱら「お宅は……」ということから来ている。名前も知らない相手と話すのには便利な言い方であるのは確かだ※。
 また、1982年に放映され、高年齢層に人気のあったアニメ番組「超時空要塞マクロス」の主人公がしきりに「お宅は……」と使っていたのが広まったのだ、という説もある。

※日本語には同格より上の人をさすための第2人称代名詞がない、というのはよく指摘されるところである。

 重要なのは、当時の語義の要素として、「なれなれしい」「うるさい」などというのが大きな部分を占めていた、ということである。現在の「オタク」に感じられる「人づきあいが苦手」「内向的」などというニュアンスはないといっていい。

 筆者が「オタク」という言葉に接したのは、1987年ごろであったと記憶している。
 そのころは、主に「〇〇オタク」という形で、「マニア」とほぼ同義に用いていた。多少さげすみの念が入っていただろうか。
 88年ころに友人と、「マニアとオタクの違いについて」という議論をしたことがあるが、その時の結論は「趣味の対象物を研究するのがマニア、ただ騒ぐだけなのがオタク」だった。
 この時の我々の頭の中には、作品のストーリーにおかまいなしにかっこいい登場人物に群がる不愉快な女性アニメファン、という類型があったと思う。

 「〇〇オタク」という形は広く応用がきき、「合唱オタク」(いろいろな合唱団の内幕や指揮者の人脈などにやたらくわしい人)などという言い方があらわれた。一時期は肩書きなしのただの「オタク」という言い方は影を潜めた感もある。

 1992年からのアニメブームとともに、「オタク」という言葉は広く使われるようになった。それのさす内容は、漠然と「アニメファン」というものだったろう。それが次第にコンピュータ趣味の方へもその適用範囲を拡げ、現在の語義に近づいていったのである。

 「〇〇オタク」の表現は、それとは多少離れて存続しているように思う。単に「オタク」というときにとうイメージよりも中立的な、規定の少ない=範囲の広い表現であるようだ。
 ある雑誌の投稿欄に、「趣味は何なの?」と聞かれて、「アニメだ」とあからさまに言うのがいやで「いやあ、俺、オタクなんすよ」と言ったら、「何のオタクなの?」「だから、俺はオタクなんだって」というかみ合わない会話になった、というのが載っているのを見た記憶がある。このオタク君にとってはオタク=アニメファン、であったが、相手にとってはオタク=一般にマニア、という認識であったのだろう。

・語義の要素の消長とその要因
 以上の経過をまとめると、「オタク」の持つ語義の要素は、次のような変遷を経ていることになる。
1 「なれなれしい」「不愉快な」「アニメ」「趣味を持つ」
2                            「趣味を持つ」
3 「ミーハー」    「不愉快な」「アニメ」「趣味を持つ」
4                             「アニメ」「趣味を持つ」
 2′              「内容が特殊」        「趣味を持つ」
5                              「アニメ」「趣味を持つ」「コンピュータ」
6  「内向的な」     「異質な」 「アニメ」「趣味を持つ」「コンピュータ」
 1にある要素が減衰していったのは、[1のような人に接する人の範囲が狭かったこと+オタクという表現が転用されやすい環境だったこと]による。
 1のような人に接するためには、見ず知らずのアニメファンが集まる環境にいなければならない。それは同人誌即売会や声優グループのコンサート、映画のイベントや映画館の行列、といったところだが、現在にくらべて高年齢層のファンが少なかった当時としてはこれらはごく狭いサークルであった。
 そういう狭い範囲にしか通用しない語がなぜ広まったかと言うと、そこには「マニア」という語の衰退が関係する。それまで広く使われてきた「マニア」という言葉に手あかがつきすぎて、他の表現がないかと思われていたとき、「オタク」はさっそうと登場したのだ。
 こうして「オタク」が広まると同時にその意義要素は減り、語義の範囲は拡散した。

 しかし「オタク」の持つ「好ましくない」イメージは完全には消えず、次の世代における「代表的な不愉快な連中」へとその目標が移ったのである。それが3の時期である。
 しかしさらに、3の種類の人々が社会的にアニメファンの主流になるという変化が生じ、そういう人々をとりたてて表現する必要がなくなってしまった。そこで3の持つ特殊な意義要素は消え、4の時期に入る。

 拡散した4の時期から、再び「オタク」の意味の凝縮が起きようとするときには、二つの核が生じたものと思われる。
 ひとつは瀕死の「マニア」にとってかわろうとする方向として、特殊な・特異なという要素を強調するもの、もうひとつは、今まで若い世代のみに使われてきたこの語がさらに上の年齢層にまで認識されるようになった※結果、[「オタク」という言葉を使うグループ]=「オタク」という連想に導かれたものである。
 前者が2′、後者が5への道である。

※これを「流行語の堕落」と呼びたい気がする。1から2への変化も堕落の一種である。

 5から6への変化には、民間語源の影響がみられると考える。
 「オタク」とは本来「家」ということであるから、「オタク」=家の中にいる者→とじこもる・内向的、という連想が生じてもおかしくない。
 現にそう解釈した例は、本学図書館入口わきの男子トイレの落書きに見出すことができる。落書きが生きた言語資料を豊富に提供することは、ポンペイの発掘などからも知られたことである。

 それに加えて、もともと「オタク」が持っていた好ましくないイメージと、2の系列の「特殊」性が加わって、現在の語義要素が形成されたものと考えられる。
 さらに、上の変遷を見てわかるようにこの語の中心的語義要素であった、「趣味を持つ、趣味に傾倒する」という要素さえもが薄れ、「オタッキー社員」=「対人関係が苦手でパソコンとだけ対話する社員」というような用法を生むに至っている。
 この変化の要因としては、従来の「新人類」などが衰退したあとの後継者として、若い層にも共通に用いられるこの語が適用された、ということがあるかもしれない。

・「オタク」と「ネクラ」
 このような変化の結果、6の「オタク」のさす内容が1980年代の「ネクラ」に酷似してきたことを指摘したい。
 「ネクラ」「根(性根、心根)が暗い」に由来し、80年代初頭から用いられた語である。
 若い層の文化には、流行ファッションや男女交際の楽しみを追求する型と、それに反感を覚える型が昔から※2つの流れとしてあると思うが、「ネクラ」は後者の典型を描写するのに当時非常に適切な表現として好まれた。
 自ら「ネクラ」と称し、ネクラの価値を主張する者も珍しくなかった。なにかとファッション派の影に隠れて無視されていたこの型の人々にとって、自らを「〇〇でない人」ではなく「ネクラ」と表現できることが好ましいことであったと考えられる。

※「ハイカラ」と「蛮カラ」など。

 しかし「暗い」という要素から来る「好ましくない」イメージは強く、流行語としての寿命が尽きたあとに、イメージをはねかえしてまで「ネクラ」を保存するだけの力はこの語自身にはなかった。
 それでも反ファッション派を表現する語は必要とされる。そこで用いられるようになったのが「オタク」なのである。

 「オタク」という字面には好ましくないイメージはない。そのため、「ネクラ」のころよりもさらに力強く「オタク」宣言をする人々が現れるようになった。東京大学で「オタク学講座」を開いた岡田斗司夫がその代表である。
 このような動きは、「オタク」を時代の流行語に終わらせず、長く保存する力となる。その語を求める「内容」があり、好ましくない外見を持たない。
 ――果たして「オタク」は後世に残るのであろうか?

・「オタク」と「マニア」
 それはどうだかわからないが、「オタク」を衰退させる要因もあることを指摘したい。

 「マニア」という語は「オタク」に押されて衰退し、現在は文章語かあるいは特殊な意義を持った語として生きている。
 この語が一般的・かつ・「マニア的」に力を持っていた時期にさかのぼって考えると、同じように他の語にとってかわってその地位についたことがわかる。その語とは「〇〇きちがい」である。
 原義をたどればマニアもきちがいも大差はないが、あからさまにののしりの言葉である「きちがい」にくらべ、外来語の「マニア」が好まれるようになったのは納得のいくことである。

 しかし、「マニア」には80年代くらいからかなりの意味の堕落が起きる。「鉄道マニア」という語は、鉄道を趣味とする人々の間では今や「悪いやつ」「困ったやつ」と言うに等しい。
 別段これはみんながmaniaの原義に目覚めたからではあるまい。この分野をさす語は、「特にその趣味に没頭する人」をさすために語義が先鋭化しやすい。そしてそういう人は、概して他人の迷惑より自分の趣味を優先させる好ましからざる人物なので、それをさす語に好ましくないイメージが付着するのであろう。
 アニメ界でのチャンピオンは1989年に幼女連続殺人犯として逮捕された宮崎勤である。この事件と「オタク」の広がりの時期が近いことは、語の盛衰に与える社会的条件の力の強さを教えている。

 もしもこういう事件がなくても指示対象につられて語の堕落が起きるものであれば、「オタク」もその轍を踏まないとも限らない。果たして「オタク」は滅びの道を歩むのであろうか、それとも確固たる地位を築いて生き残るのであろうか。同時代人として観察していきたいものである。


参考資料

月刊「アウト」各号 みのり書房
「タクテクス」各号 ホビージャパン
「ビークラブ」100号 バンダイ
「さよなら鉄道マニア」 1994 とれいん工房 同人誌
「イミダス'97」
「現代用語の基礎知識'98」


目次ページにもどる