今年も8月ということで、NHKでは太平洋戦争記念のドキュメンタリーのNHKスペシャルをやっていた。
それを見て思ったのだが、日本人の戦争観っていつの間にかまた「戦争は天災」に戻ってないか?
終戦から数十年の間、すさまじい戦災を身をもって体験した人々の戦争観というのは、
「戦争はひどい+でも戦争だったので仕方がない=だから戦争だけは二度としちゃいけないんだ」
というものだったと思う。
そこには残念ながら戦争加害国としての観点はすっぽり抜け落ちているし、戦争を防ぐにはどういう外交的・内政的覚悟がいるかというドライな現実論もない。
とにかく戦争だから仕方がない、戦争になったら首をすくめて通り過ぎるのを待つしかない、それがかなわず死んでしまってもそれはそれで仕方がない、戦争なんだから、という、戦争をあたかも天災のように感じる国民的意識が広まっていた時代がある。
それを昭和27年に指摘していたのが坂口安吾である。
しかし時代は変わった。
昭和の末葉から、日本の侵略国、戦争加害国としての立場が見直されるようになった。そこには中韓をはじめとした東アジア諸国の市民社会の発展により、日本の「空襲被害国としての戦争記憶」が内外から指摘・批判されるようになったことが影響している。
戦後生まれの世代が壮年期に入って言論の力を持つようになり、戦争を「自らが舐めた辛酸」と受け止めることのない言論が広く社会に広がっていったことも、日本人の戦争観の変化をもたらした。
こうして、中国における日本軍の残虐行為、東南アジアにおける日本の独善的な軍政による住民被害などが広く世に知られるようになった。
また一方で、戦争をパワー・ポリティクスの面から分析して、日本がどのように国際的孤立の道を選び、戦争に突き進んでいったのか、という研究も進んだ。
また、日本の政治史・民俗史として、日本の市民がどのように戦争に自発的に協力していったのか、という研究も始まった。
軍事史という、それまでは閉ざされていた歴史の分野が新たに開かれ、空襲を受けた都市にどれだけの軍需産業があったのか、米軍は何を目標に空襲を行い、どのような計算で日本国民を殺していったのか、というような視野も開けた。
従来の「真珠湾・ミッドウェー・ガダルカナル・サイパン・沖縄・原爆」「米軍の物量に負けた」という感じの大ざっぱで乱暴な戦史ではなく、日米両軍が何を求め何ができて何ができず戦争をしていたのか、という緻密な戦史研究の道筋も開かれた。
これらが20世紀末までに開かれた「新しい戦争観」であった。
しかし2024年、現代の日本人の戦争観はどうだろうか。
太平洋戦争に対する現代人の解像度は明らかにぐんぐん落ちている。日本が侵略国として東アジアの諸国に申し訳ないことをしたよね、という20世紀末の国民の共通認識も失われつつある。
結局残ったのは、
「空襲と原爆で日本はひどい目にあいました。北朝鮮がミサイル撃ってきたらどうしよう。戦争ってこわいよね」
程度の、極めて浅い、上っ面だけの戦争観である。これでは戦後の「戦争=天災」意識と同じかそれ以下である。
決して日本人の戦争に対する認識は戦後を通じて低下し続けたのではない。昭和末期から21世紀初頭に至る短い間、戦争に対する解像度が著しく高まった時期があるのだ。
日本人はその視野をなぜ失ったのか。
専門的研究のレベルが下がっているとは必ずしも思わない。今でも戦史や日本近代史の分野で優れた戦争研究は生み出されていると思う。しかしそれが広く一般社会に浸透してはいないのではないか。
これはもしかすると、日本人の外国に対する興味の喪失・内向き化、また学術研究への敬意の喪失といった、戦争意識とは少しレベルの異なる日本社会の変質が影響しているのかもしれない。
原因は今の私にはよくわからないが、この「戦争に対する解像度の低下」はよくないことだと強く思う。幸い、昭和の末から30年以上に及ぶ「新しい戦争研究」の成果は残っている。現代人もそれをひもといてみるべきではないだろうか。