少弐氏の悲惨な歴史

 あれは高校のころだったか、ひまだったので図書室で「国史大辞典」をぱらぱらとめくっていた。
 竜造寺氏関係の項を読んでみると、竜造寺氏は一度滅亡の危機に立ったとか。
 なんでも、当時の主家を助けて奔走したにもかかわらず、主家は功に報いるどころか、逆に竜造寺氏を粛清し、一族のほとんどが討たれたが、生き残りが必死の反撃をして主家に勝ち、主家はそこで滅びたとか。
 さて、その主家とは誰か。
 それが、このページの主役、少弐氏である。
 部下を信じないにもほどがあるよなー、ひどい家だなー、と思っていたのだが、先日ひまなときにふと思い立って少弐氏をウィキペディアで引いてみた。
 すると驚いたことに、歴代当主のほとんどが、戦争に負けて非業の死を遂げているではないか。
 しかも、建武の新政が始まってから永禄年間まで、室町時代を通じてずっと戦争のしっぱなしである。
 こりゃまた別の意味でひどい家もあったものだ。
 以下に建武以来の歴代当主の略歴を述べて、そのひどさを皆さまにも知っていただこうというのが、このページの意図である。

少弐貞経 1272-1336
北朝方につき挙兵、嫡子を足利軍に参加させるが、留守城を南朝方に攻められて落城、自刃。

少弐頼尚 1294-1372
貞経の子。めげずに反撃し、さらに尊氏に従って畿内まで従軍。しかし観応の擾乱では直義側につき、在地の南朝方とも通じて尊氏方と戦う。しかし南朝方とも隙を生じて争い、本領を失う。

少弐冬資 -1375
頼尚の次男(長男は戦死)。南朝方と戦う関係上、北朝方について戦うが、今川了俊と隙を生じて暗殺される。

少弐頼澄
冬資の弟。兄の生前から南朝方について戦う。兄の死によって家督を継ぐが、南朝勢力の衰退に伴って勢力を失い、肥後に亡命して客死。

少弐貞頼 -1404
頼澄の子。北朝に帰順、本領回復。大内氏と宿命の対決を始める。抗争中に病死。本領の畳の上で死んだ唯一の当主。

少弐満貞 -1433
貞頼の子。大内氏と抗争。父の代に奪った博多を奪回される。さらに大内氏の攻撃を受け自刃、嫡子も戦死する。

少弐嘉頼 -1441
満貞の子。父の敗北により対馬に亡命、家名再興を狙うが果たせず客死。

少弐教頼 -1468
嘉頼の弟。幕府と修好して本領に復帰。しかしまたも大内氏に攻められ自刃。

少弐政資 -1497
教頼の子。大内氏が中央政界に向いていたせいか本領を回復、博多も奪取。しかし大内氏の矛先が再び九州に向くやまたも敗北、嫡子とともに自刃。

少弐資元 1491-1536
政資の子。細々と家を再建するが大内氏の追及激しく自刃。

少弐冬尚 1529-1559
資元の子。家臣竜造寺氏の助けで家を再興。しかし大内の謀略で竜造寺氏と対立、竜造寺一族を誅戮するが、反撃を受けて逆に追いつめられ自刃。少弐氏実質的に滅亡。

少弐政興 1534-?
冬尚の弟。家名再興を求めて大友氏を頼り、竜造寺氏と戦うが、果たせず本拠の城も1656年に落城、一命を助けられ出家。少弐氏完全に滅亡。没年不詳。甥が竜造寺に仕えたが沖田畷で戦死したとも伝えられる。

目次ページにもどる