ヱヴァンゲリヲン新劇場版
シン・エヴァンゲリオン劇場版
感想


「序」

(22. Hahnenrippen, Sept. 2007 更新分より転載)

 ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 を見てきた。
 またも庵野にのせられてあいつの個人的な欲求を満たすためのダシにされてるよなーと自分でも思うが、1995年から96年にかけてアニメファンだった人の脳には [エヴァ=見なければならないもの] という刻印が刻まれてしまっているので、これは致し方のないものである。
 実際、ジオフロントに降りていくシーンなんかでは、当時感じた「これは、すごい!」感がよみがえってきたもんな。

 以下つらつらと雑感を。
・信号機が発光ダイオードになっている。
・ミサトの胸に傷がない。
・林原の声を久しぶりに聞いたな(あ、「ギレンの野望」以外で。)。
・レイの「母性」を示すようなシーンが散見される。
・シンジくんはやっぱりS-DATなのか。アップル社がスポンサーになっていれば違ったろうに。
・大和の主砲副砲、果ては日本駆逐艦の主砲塔が。
・測距儀は合致式か。八面体使徒はコアに三角形の欺瞞板をつけるべきだったな。

 ところで、今回はアスカ登場以前の話だった。ということは、アスカの声の音声収録にはまだ間があるということだ。
 それならば、私のドイツ科の先輩が強く主張したように、アスカがドイツ語をしゃべるシーンだけはドイツ人が演じる吹き替えにすべきだ。テレビでやった「謎の真言密教の呪文」はもう聞きたくない。急いで、宮村の声に似たドイツ人を探しに行くのだ。

(ページ頭へ)


「破」

(10. Juli 2009)

 とりあえず、見に行ったことへの言い訳は前回やっているので今回は略す。

☆見終わっての第一感想。
……なんだかなあー。これでいいの?
 テレビ版の娯楽要素をすべてそぎ落として、穴の開いたところへ「サービス、サービスゥ!」を詰め込んだような感じだった。
 今回はテレビ版での「娯楽中心部分」の映画化だったので、それが非常に目立つ。

☆その他雑感をつらつらと。
アスカ影うすっ! いなくてよかったんじゃないか? トウジを参号機に乗せて、アスカは存在そのものをカットしてもよかったのではないかとまで思える。
 おかげでというか、アスカのドイツ語問題は表面化せずにすんだのだが……。
・人形アスカ、あんたクシャナの母親か。
・ドイツ人は味噌汁のにおいはダメなんじゃないか?
・クモ型使徒のデザインはなかなかいい。ATフィールドで歩くところとかも。
・マリ(って名前だったんだ。劇中で名前呼ばれたっけ? 見ている間私は彼女を「まぁや」と呼んでいた)はわりといい。めがねっ娘だし。
 しかし、着地シーンはサービスサービスゥが過ぎるぞ。めがねを探すところといい、見えそうで見えないアングルといい。
・まぁや、シンジやレイと同い年には見えない。どう見ても高校生である(胸あるし)。新版ではチルドレンは同い年ではないのか?
 あとでパンフを見て、「真希波・マリ・イラストリアス」というフルネームを確認。アスカの姓が「式波」に変わっていたことともあわせ考えると、こいつら旧海軍の駆逐艦じゃなくて海自の護衛艦なのか。(参考サイト)
・真綾英語うまいな。
・5号機のビューゲル(ポール?)集電はなかなかいいギミック。しかしパンフを見るまで下半身が人型でないとは気がつかなかった。俺の目は節穴か?
・着信音がウルトラ警備隊のビデオシーバーだ。(と思ったが、クレジットで出たのは「帰ってきたウルトラマン」だった。MATの通信機の音だったのか?)(← 追記。「帰ってきたウルトラマン」は「カラー」のオープニングクレジットのときに使ったウルトラマンの変身音らしい。)
・電柱が目立つ。地中化したほうが耐久性が高いんじゃないか? それとも、共同溝程度の深さまでは破壊される前提で作ってあるから、わざと復旧しやすい電柱にしてあるのか。
・「外典」を「ガイテン」と読んだのでちょっとあれっと思った。帰ってから「広辞苑」を引いてみたら、「ゲテン」は仏教用語で、キリスト教用語では「ガイテン」でいいそうだ。ひとつ賢くなった。
・回りながら上がってくる弐号機(ありゃ? 新版では「2号機」なのか?)、ZAT基地だな。
・ローソン。
「負傷を負わせる」ってのは、突っ込んでくれと言っているのか?
・レイ、字がきたない(少なくともきれいじゃない)。
・レイが人格者だ。料理までするし。完璧超人か?
妹!
・3号機の解釈が私の解釈に近づいていてうれしかった(3号機は外から使徒の侵入を受けたわけではなく、「制御できないエヴァというものはすなわち使徒である」ということになっている)
 覚醒した初号機が「使徒光線」を発射することも、使徒とエヴァの間に根本的相違はないという解釈を示している。
・あの破壊の中をどうやってケージまで来た、シンジ?
・自力起動するかシンジ。

☆以下はパンフを見てからの感想を含む。
・おいおい、「序・破・急」で終わりじゃないのかよ。
・パンフ4.0ページに「命中確立分布」と書いてある画像がある。本編では直っていただろうか?
ユイ奸悪。レイを使ってゲンドウもシンジも自在に操っている。おかげで「動いてよ!」でユイが初号機を起動させる必要すらなかった。ゲンドウも自分の意志で動いていないのではないかと思われるほど生気がない。凄みがない。
 すべてはユイのシナリオ通りに進んでいるのだ。
・それを考えると “YOU CAN (NOT) ADVANCE” という副題は意味深長である。
 初号機起動シーンは、あたかもシンジが自分の意志でエヴァを操ったみたいで、シンジくん成長したなぁ (He has advanced) と思わせるが、実のところあれはユイがレイをうまくプログラムしてシンジを誘導した成果であって、シンジはユイの敷いたレールの上を走っていただけである。
 言ってみればあの行動は「母への回帰」とも考えられる行動であり、その意味ではシンジくんむしろ退歩してないか He hasn’t been able to advance、とも見ることができる。
・鶴巻さんはしきりに「エヴァの世界の破壊」とぶちあげているが、私の見るところ今回はぜーんぜん「破」「破壊」にはなっていない
 エヴァ=ユイ という基本構造は今回強化されたし、今後の話にしてもカヲルくんがあれだけ顔を出している以上、予定調和の世界からそれほど逸脱できるとも思えない。少なくとも今回の「破」の段階では、エヴァ世界の構造の認識を変えなければいけないような事態は起こっていないのである。
 次回以降、果たしてシンジくんの母性超克が見られるかどうかが注視を要するところであろう。

(12. 7. 2009 追記)
・挿入歌2曲、どっちもいい歌なのに、こんな使われ方をされて一夜にしてイヤ歌の仲間入り。
 YouTubeのこの動画を見ればイヤ度さらに200%アップ。
 テレビ版を見たときにはハレルヤコーラスと第九がイヤ歌になったのを思い出した。
・ちなみに「翼をください」についてはこんなブログ記事も。
・パンフには使徒の設定画も載せてほしかったなあ。

(ページ頭へ)


「Q」

(24. Nov. 2012)

……何をどう書けと。

☆雑感。
・船長が機関長だ。
・まぁや、演技できるようになったなあ。人妻になって成長したか。
・「ぼくらのたのしいとくさつえいが」をエヴァなんかに使うなよ。汚れる。

☆以下はパンフレットを見ての感想。これしか増えないけどね。
„Wunder“ だったのか。“Buddha” に聞こえていた。
Wille が勝ったら „Triumph des Willens“ だな。
・緒方さん、今までこんなに不幸な声優さんがいたであろーか。
・上の「破」を見て書いた文章を見て、「あの時はわくわくしながら見たんだなー」と思って、ちょっと悲しくなった。

☆翌日になって思ったこと。
 各シーンはよかったかもしれない。シーンはね。
 でも、シーンをつなぐものが何かあったかね?
――目玉シーンだけがあって、それをつなぐ「物語」がない。
――かつて一世を風靡したビッグネーム作品を「一度壊して、新しく作り上げる」とぶちあげた作品。
――作品の「真の形」は総監督の脳内にしかない。
 私はこの3つを「兼ね備えた」作品をもうひとつ知っている。
 「機動戦士ガンダムAGE」
である。
 庵野さん、あなたが心血注いで、声優さんに最高の演技をしてもらって、これだけの期間と費用をかけて作り上げたものは、ガン揚げとたいした差がないですよ。ガン揚げだって、絵はきれいだったんです。
 筋書きにしたって、
「災厄に覆われた世界を、その原因となった存在が作り直そうとする+少年の成長」
 ああ、それって「創聖のアクエリオン」ですね。あれはおもしろかったですね。今度のはあれのパクリですか?
 あなたがあがいている間に、あなたの亜流と目されていた作品は、あなたの作品より上に行っちゃってたんですね。
 かつてあなたは正直だった。
「俺は制限時間以内に仕事を仕上げる能力がない」……下書き予告と絵なし本編。
「俺は話の風呂敷をたたむ能力がない」……「おめでとう/ありがとう」。
 すごく正直で、それはそれでよかった。
 今のあなたはどうですか。
 あなたは望めば、いくらでも時間を使って作品を作ることができる。
 あなたは望めば、風呂敷をもっと広げておいて、結局話を放り出して、「受け手にまかせる」といった言辞を弄することもできる。
 でも、あなたはそれでいいんですか。
 少なくともあなたは、言い訳だけはしていない。それは認めます。でもそれだけです。
 すでにあなたは、受け手から「哀れみ」をもって見られる存在になりつつあります。それを自覚しておいても、あなたにとって損ではないと思います。

☆余談。
・シンジくんとカヲルくんが連弾するピアノ曲は新規作曲で曲名は “Quatre Mains”「キャトル・マン」(四つの手、ピアノ連弾)という味もそっけもないものだそうな。
 ところで「四つの手」といえば連想されるのが「四つの腕」、すなわち “Quatre Bras”「キャトル・ブラ」ですな。
 ここで何かナポレオニックとヱヴァをからめたネタがあったりするとおもしろかったのだが、そういうものはなさそうだ。
 Mains は manipulator の mani- と同根か。
・:|| の併映に、「帰ってきたウルトラマン」をやらんかなー。
この記事はなかなかうまくまとめてあって私の感覚にも合う。結局「要素」だけを作りたかった od. だけしか作り得なかった のではないか。

(次回、“:||” につづく)。リピートかよ……。

(ページ頭へ)


「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||

(13. März 2021)

☆見終わっての第一感想。
 庵野と「エヴァンゲリオン」が作り出したひとつの「作風」「作風の時代」「時代の作風」というものに「落とし前」をつけるために、あえてベタな展開にしたのだろうなあ、という感慨がある。
 「若い君らはこれを「ベタな展開」と呼ぶだろうが、これを「ベタな展開」にしたのはこの俺だ!
と叫びたいのだろう。
 だから、かつてエヴァンゲリオンが出現した時に感じた「これは、新しい!」「これは、違うぞ!」という感じは、今回作からは感じなかった。
 「イギリス人がシェークスピアを読むと、「どこかで見たような文句ばかり」と感じる」というやつと同じで、平成のアニメにとって、庵野はシェークスピアだったと言えるだろう。
 そういう意味で、「:||」は repeat というより Da Capo という意味があるのかもしれない。

 聞いているか「ヤマト2202」のスタッフよ。ヤマトをあんなにしちゃったお前らは、庵野の靴の泥をなめるにも値しないのだ。

・上の節に「「帰ってきたウルトラマン」と併映を」と書いたら、似たようなことになってしまった。「シン・ウルトラマン」も楽しみである。
・坂本真綾が坂本真綾声(「バァンがひとりぼっちになっちゃうでしょ!?」みたいな声)を出さずに演技していた。いかなる意図ならむ。
・「カタいもの」代表として戦艦や軍艦を使っていたが、戦艦といっても水に浮く船であり、そんなにカタくできているものではない。横断面を見るとわかるが、装甲板なんてほんの一部しか守っていないのだ。だから大損害を受けるとへし折れるわけで。
・「さよならジュピター」の映画を見る必要はないが、小説版を読むのはいいことだと思う。もちろん、わかった上で映画を見て不幸な気持ちになることは止めない。「シン・さよならジュピター」製作、わりと本気で希望。
・「惑星大戦争」はガチリアル勢なのだが、音楽まで覚えていなかったよ!
 地元の映画館の閉館記念上映で、郷ひろみと樹木希林の「ワニと鸚鵡とオットセイ」(いま検索して題名を知った。「林檎殺人事件」という題名だと思い込んでいた)と併映で、それが死ぬほどつまんねーと思ったのを覚えている。
・和風ハイハーバーだなあ。
・元ネタ群の中に、ウルトラマンネクサスも入ってるんだろうな。「ネオン・ジェネシス。」は「絆、ネクサス。」を彷彿とさせた。アスカをエサにしてゲンドウが補完を発動するところも。
・アクションについてはこのブログの「アクションがつまらない」にほぼ同意。
 確かに戦闘シーンの質感は下がってたね。すべて軽快に動きすぎかなとは思った。
 まあ、「自分の体を動かすとき重く感じることはなかろう(グロスポリナー)」ということかもしれないが、それなら「そうでない場合の重さ」を対比で出すべきかなと思う。
 軽いわらわらザコ吹っ飛ばし、というのは最近のCGアニメのはやりなのかね。ヤマト2202でもそうだったもんな。「トップをねらえ!」の宇宙怪獣にはまだ質感があったよ。
・パンフレットによると、ヴンダー級戦艦4隻の名前は Wunder/Buße, Erlösung, Erbsünde, Gebet.
 それぞれドイツ語としての読みカナ書きは、「ヴンダー」「ブーセ」「エアレーズング」「エルプズュンデ」「ゲベート」。
 ドイツ語としての意味は「奇跡」「改悛」「贖罪」「原罪」「祈り」。
 「ヴーセ」「エルブズュンデ」はドイツ語カナ表記としては誤り。「ファイエル!」みたいなもの。

(ページ頭へ)



(初版 25. Sept. 2007 by Daimyoshibo)
(CSS対応版 13. März 2021)
(最終加筆 22. März 2021)

目次ページにもどる