Europa Universalis II

プレイ記録その2

 ヨーロッパ中世〜フランス革命までを扱ったコンピュータ戦略シミュレーションゲーム、「エウローパ・ウニヴェルサーリスII」のプレイレポートです。その1はこちら。


24. 09. 2011 Castilla / España

 カスティーリャ、グランドキャンペーン。
 これまでAIのスペインが中南米の異教国家を征服しきれないのを見て、AIは甘い、人間がやればもっと悪逆にやってやれる、と思っていた。

 で、実際やってみる。
……ところがこれが大変だった。
 マヤ、アステカはわりと楽々征服。チムーも征服して、さてインカ帝国征服だ、と宣戦したのだが、インカは思ったより広かった。攻城戦の消耗が積もってきたので、クスコの手前でいったん講和する。
 5年待って、本土から苦労して陸兵を運び、再び宣戦。
 しかし今度は、前回ほどインカ軍がもろくない。最初の奇襲ショックは失われていたのだ。
 普通の攻城戦をやるには、用意した兵力では少し足りなかった。やむなくクスコやポトシの攻略はあきらめ、海岸沿いの領土を全部取ったところで講和する。いつか再戦の機会はあるだろう。
 しかし、いったん征服してしまうと、維持がまた大変だった。
 異教異文化なのでたいした税収がなく、ほとんど徴兵ができない。そのくせ反乱は起こるので、鎮圧軍を維持するのに金がかかる。探検で船は消耗するので、本土から兵力を輸送するのもままならない。
 一方で、改宗には巨額の金がかかる。なんとかリマだけは改宗したが、それ以上は費用と効果がつりあわない。
 輸送もできない、徴兵もできないでは、戦争の準備はできない。
 結局、ゲーム終了までインカ帝国は山奥にこもって存続したのであった。

 ちなみに、その前段階の探検でもいくつかおもしろい事件があり、ベスプッチに船隊を託して、単独でカディスに戻ろうとしたコロンブスが、大西洋で海の藻屑と消えたりしている。

 1500年代は征服のあと始末ですさまじく忙しく、既存の植民地の拡充もできなければ、本土の内政もできなかった。なるほど、こんなに忙しいのなら、AIが途中で征服を放り出すのも無理はない。
 そうこうしているうちにアラゴンは属国の地位を離脱してしまう!! おかげでスペイン統一イベントは未発に終わってしまう。再びアラゴンを傘下に入れたのは1594年、合併したのは1625年になってからだった。

 17世紀に入っていくぶん余裕ができたので、カリブ海を手始めに植民地の強化を始める。金山を征服したので金があるように思っていたが、使い始めるとあっという間に金がなくなっていく。そう、インフレ率がはんぱじゃない値に上がっていたのだ。
 カリブ海の主な島の植民地を植民都市にした段階で、インフレ率は100%を超えた。
 しかたがないので本国から知事を任命していく。これにも金がかかり、年に1〜2軒建てるのが精一杯、その間にインフレ率は年に1.1%も上がっていく。しかし、やればやっただけの効果はあるもので、次第に経済は安定してきた。
 おかしなことに、安定してきた時期が史実ではスペインの財政が破綻していた時期で、「国家破産宣言」イベントがそのころになってやってきた。金はあるのでなんとか乗り切ったが、インフレ率がまた上がってしまう。

 国庫と格闘した17世紀も、末になるとなんとか余裕が出てくる。今までなおざりにしていた軍事方面にも予算を割けるようになってきた。スペインは特例でいろいろな国に恒久宣戦理由を持っているので、そろそろ戦争がしたくなってきた。
 やはり攻めるならば地続きでカトリックのフランスか。しかしルイ14世時代の最強フランスとぶつかっては勝ち目は薄い。少し待ってみることにする。
 ちなみにスペイン継承戦争イベントでは、アンジュー公を後継者にしておきながら属国関係はすぐさま断絶した。将来フランスと戦争するなら、「オーストリアとの属国関係を断絶する」のはまずいと思ったからだ。
 国際関係も反仏的な方向を模索し、オーストリア・オランダ同盟に加盟する。ルイ14世の孫のくせに、ひどい王もいたものである。

 そして機会はやって来た。以前のプレイでも見た、ルイ15世期のフランス崩壊である。この現象、何で起こるのか謎だが、起こってくれること自体はありがたい。
 ユグノー、フレンチ・カトリック、ブルターニュ、プロヴァンス、サヴォワが独立した。
 すかさずフランスに宣戦し、第一次戦争では国境地帯諸州(ルシヨン、ベアルン、ラングドック)とバレアレス諸島(はるか昔、アラゴンがフランスに負けて巻き上げられていたもの)を奪取する。



 つづく第二次戦争では大西洋岸を攻めのぼり、オルレアンからニヴェルネーまで攻め込んで、ガスコーニュ、ポワトゥー、ヴァンデー、モルビアンとドーフィネを奪取するという大戦果を得た。



 次の戦争は、「無礼な外交」で理由がついたフェズが相手だった。まあ、スペインなんだから北アフリカに領土があってもいいだろう、と思ったのと、アンダルシアの貿易中心でフェズがスペインをさしおいて市場独占などをしていたので、懲罰してやろうと思ったのである。
 戦争そのものはあまり問題なく進んだ。タンジールとフェズを占領したら、タンジールを差し出してきたので、ありがたく講和。タンジールに守備隊を置いて撤収した。
 ところがタンジールがひどく治めにくい。カトリックとカルヴァン派に寛容で、ムスリムには不寛容だったものだから、反乱率が12%とかになっている。おまけに人口が多いから反乱兵力がやたらと多い上に、どうも普通の反乱軍より強いのではないかと思うほど強い。
 毎年1万ほどの兵を海を越えて補充するはめになり、これではあまりに割に合わない、とあきらめた。兵を引き上げて反乱するにまかせていたら、すぐに反乱を起こしてフェズに帰順していた。まったくむだな出兵であった。



 心を入れ替えて、ヨーロッパ正面に目を向ける。
 フランスとはあまり国境を接しなくなったので、フランスから独立した小邦を目標にする。
 まず、フレンチ・カトリックとのつぶし合いで1州国家となっていたユグノーに対し、宣戦理由がついていたので攻め込み、併合。これは楽だった。



 次に、国境紛争で宣戦理由がついたプロヴァンスをねらう。ところがこれが意外な難物だった。
 まず、陸軍が4万もいた。こちらも第一陣5万第二陣2万の軍勢をそろえて攻め込んだのだが、いずれも撃退されると言うぶざまな結果。あわてて後方で軍を整えていたら、プロヴァンスの同盟国になっていたオランダが海を渡って攻めてきた。
 いきなりカディス港(アンダルシア州)に艦隊がなだれ込み、陸兵が町を包囲。ビスケー湾でもロリアン(モルビアン州)にオランダ兵が上陸、いきなり3正面作戦になってしまう。
 アンダルシアの敵はなんとか撃退したものの、ビスケー湾の敵はなかなか追い落とせない。傭兵隊をかき集めて防戦するのがやっとである。
 ようやく再編した主力でプロヴァンスを攻略したものの、オランダとの戦争は終わらない。打開を求めて主力艦隊でカリブ海のオランダ小艦隊をたたきに行ったら、半分以下の艦隊に撃退される始末。海上国家オランダの海軍は、なめてはいけない相手だった。
 どうしようもないので、500金以上も積んでやっと講和していただいた。ううっ、技術力が劣るのはこんなにもつらいものか。



 ちなみに、はるか昔にオランダが独立したころの話をすると、当時は探検に忙しく、継承したのもわずかに2州だったので、守備隊も置かず、最初の反乱を放置してすぐ独立していただいたのだった。
 だからたいした国ではなかったはずだったのだが、今では北ドイツに3州持ち、史実どおりにインドネシアを押さえ、インド沿岸部も領有する強国になっていた。東洋の探検はオランダが独力でやったことである。オランダ人の勤勉さには頭が下がる。

 最後の戦争の相手はフレンチ・カトリックだった。ユグノーから巻き上げた領土をそっくりいただく算段である。
 すでに19世紀、フランス革命は起きているのかどうなのかわからないが、戦争は革命期の戦争である。各軍3万弱で攻め込んだのだが、野戦をするとあっという間に兵力が蒸発する。あわててバレンシアの徴兵センターで大兵力と砲兵を仕入れて補充。二度三度と野戦をやるうちに向こうの兵力も蒸発したので、ブルゴーニュまで攻め込んだところで講和。リムーザン、セヴェンヌ、リヨネーを割譲させる。同盟国オーストリアは、その間にサヴォイアを占領していた。



 何と言うか、フランスの恐れた「ハプスブルク勢力による東西からのフランス挟撃」をやっているよなあ、と言う感じ。スペインはブルボン家なのだが……。

 スペインとオーストリアで悪いことをやっていたので、直後の皇帝選挙の結果はこの通り。



 本当は最後の最後にブルターニュに宣戦理由がつくイベントもあったのだが、今回は全体にとにかく疲れるプレイだったので回避した。

 終盤は本当に豊かだったので、発見当時は無理だと思ったフィリピン植民(原住民が多くて強い)も難なくこなし、香料諸島にも植民して、強国スペインは有終の美を飾ったのであった。

 終了時の世界。まずは西ヨーロッパ。


 北アメリカ太平洋岸。


 大西洋岸と中米。


 ちなみに今回、初めて強いアメリカ合衆国を見た。ヒューロンを滅ぼして併合している。

 南米北部。青いのがインカ帝国。


 南米南部。


 東南アジア。


 東欧だが、ロシアが弱体だった。バルト海は完全にスウェーデンに押さえられ、黒海にもなかなか出られない。ポーランドは滅んだが、かわりに新興国家プロシア(濃い灰色。ブランデンブルク=プロイセンではない)が伸びてきたので西にも出られず、まったくいいところがなかった。

 北欧三国は、スウェーデンはノヴゴロトまで押さえ、デンマークはリューベックを押さえ、ノルウェーもそれなりにきちんと独立しているという「三方得」な情勢。

 今回の感想。コンキスタなんてやるもんじゃない。海外進出は征服ではなく植民をした方が絶対に得だ。金山は収入のプラスよりもインフレのマイナスの方が大きい。
 今度カスティーリャをやる機会があったら、コンキスタをしないでカリブ海とラプラタと北米の収入で栄えるプレイというのをやってみようかと思う。



08. 10. 2011 Österreich

 グランドキャンペーン、オーストリア。
 目標はずばり、皇帝とカトリック教会によるドイツ統一である。

 しかし、最初のころのオーストリアはまだまだ中欧の小国で、ハンガリーやボヘミアといった地域大国にはさまれて、たいしたことはできない。しかたがないので15世紀の間はひたすら内政に励む。とりあえず戦争をする予定もないので、貿易レベルとインフラストラクチャーに重点を置いて技術開発。あとはヴェネツィアの市場に商人を送るくらいである。

 何ごともなく60年ほどが過ぎたところで、ブルゴーニュ継承イベントが起きる。これで豊かなネーデルラント地方が手に入り、一気に国力が増大する。


 貿易中心も持って金銭的にも裕福になったので、外交に励むとしよう。「他国は戦争でもするがよい、しかし汝、幸福なるオーストリアは婚姻せよ」だからね。
 まずバイエルンと婚姻・同盟・属国化・外交併合。このパターンは以下何度も繰り返される。
 次いでライン河畔の小国の外交併合を目指す。具体的にはケルンとクレーフェである。相手国が他国と同盟していないすきを見て、自国との同盟に組み込み、婚姻・属国化。30年間寝かせて併合。

 旧ブルゴーニュ領のエルザスが飛び地になっているので、できれば自領とつなげたい。そこでプファルツの併合をもくろむが、プファルツはフランスと同盟を組んでいてなかなかチャンスがない。見ているうちに、なんとフランスはプファルツを併合してしまった!
 プファルツはマインツ・ヴュルツブルクまで領有していたので、ドイツ国内に青く大きな楔が打ち込まれる。困ったなぁ。今の国力ではとうていフランスと戦って勝ち目はない。


 その間に1526年のモハーチ・イベントが起こってハンガリーを継承。オスマン帝国は、いつもよりは強力だが、さすがにハンガリー中央部までは手を伸ばしていないので、これで大きく領土が広がった。

 エルザスへの道をなんとか開こうと、まずはヴュルテンベルクと戦争して併合、ついでバーデンを外交併合。これでエルザスへの道が開いた。
 同時にライン方面でもミュンスターを外交併合。

 ネーデルラント・ライン地方のわが領土もかなり広がったものだ、としみじみながめていると、1556年のカール5世崩御イベントでハプスブルク帝国を分割することになった。せっかくつながったエルザスを失うのは惜しかったが、ネーデルラントとエルザスをスペインに継承させ、ミラノは残す。


 ネーデルラントはすぐに反乱の季節となり、オランダは独立、ブラバントはわが国に帰順した。さらにエルザスとルクセンブルクも反乱独立し、スペインにはこれを鎮圧する力がなかったので、後年エルザスは軍事併合ルクセンブルクは外交併合させてもらった。
 下はオランダ独立の図。


 領土も広がり、内政も整い、フランスとなんとか国力が対抗できるぐらいになった。フランスもドイツ国内まで国土が伸びているのはいささか伸びすぎで、反乱が多発している。そこへイベントで開戦理由が手に入ったので、フランスと限定戦争を行う。
 短期決戦主義でフランスの突出部とロートリンゲンまで占領し、講和条約でマインツとヴュルツブルクを割譲させる。本当はプファルツまでほしかったがしかたがない。ライン地方の飛び地解消には至らなかった。


 そのかわりと言っては何だが、反乱帰順でオルデンブルクをイギリスから受け取っている。北海進出達成である。港はないけど。
 この間30年戦争が起こるはずだが、どこかで選択肢を間違ったか、ボヘミア併合イベントが起きず、ドイツは平和だった。参ったな。まあ、いずれ別口で戦争でもして併合してくれよう。

 一方、フランスはユグノー戦争をあっさりと解決し、やがてルイ14世の時代となる。このまま放っておいては厄介なので、何とか力を削ぐように努める。
 まず、内通者で宣戦理由を得て、同盟国のハノーファー・ザクセンとともにフランスに宣戦する。国境地帯を広く占領し、フランスからの和議を待つ。
 ……和議の使者は来た。しかし講和内容をよく見ると、一番ほしかったプファルツはハノーファーに割譲、とある。よく見ると占領していたのは先に包囲を始めていたハノーファーであった。ありゃ、また飛び地解消はならずか。しかたがないのでフランシュ・コンテを割譲してもらう。


 次にボヘミアである。ボヘミアはポーランドと同盟していたので、ポーランドがクールラントを併合したことによる宣戦理由を利用して開戦する。
 対ボヘミアの西部主力軍と、ポーランドに備える東部支隊に分かれたわが軍は、陸続と国境を越える。ボヘミアは程なくわが軍と同盟国のザクセンの軍の前に膝を屈し、和議の使者を送ってきた。……あれ?エルツとズデーテンをザクセンに割譲?うちにじゃなくて?
 よく見るとザクセンは領主自ら将軍をやっており、ザクセン軍が参加した包囲戦では、すべてザクセンが占領者になっていたのだ。
 ……まあいいや、ザクセンもすぐに外交併合するんだから(実際、戦争のほとんど直後に併合した)。ボヘミアは首都とシュレージエンのみの領土となり、シュレージエンも続くプロシアとの戦争でプロシアに奪われてしまった。

ボヘミア戦争後の図。


ザクセン併合後の図。


 ザクセンに続いて、ハノーファーも併合する。これで悲願の領土統一がなった。ついでにハノーファー領だったリューベックも手に入り、わが国土はバルト海に達した。旧西ドイツ領土はほぼ手中にしたことになる。さっそくカトリックに改宗させる。


 それにしても、ルイ14世のフランスにしては軍備が弱い。一方わが国には、攻城2を誇るシュターレンベルク伯など、優秀な将軍が結構いる(プリンツ・オイゲーンはなぜかすぐ死んでしまったが……)これは狙い目か、と決めて、次のスペイン継承戦争イベントでは、対仏全面戦争を挑むことにした。
 領内全土から軍隊を集め、1個軍団3万を基準に編成、フランス国境に4個軍団を集結して一気に攻め込む。
 フランス軍はもろくも崩れ、わが軍がパリを奪ったところで和議の使者が来た。講和条件はアルトワからブルゴーニュまでの豊かな4州の割譲。ロートリンゲンがフランスの飛び地で残るが、まあこれはあとからどうにかなるだろう。先方の条件を受諾して、わが国の領土は大きく広がった。ドイツ統一という目標から見ると寄り道だが、もらえるものはもらっておこうというものだ。


 次の戦争も寄り道だった。相手はポーランド
 ところが、これがなかなか終わらない。クラクフとガリツィアだけくれればよかったのだが、ワルシャワを陥としてもまだ和議に応じない。
 戦争は3年の長きにわたって続き、ポーランドの西部領土ほとんどを占領して、やっと2州割譲で講和することができた。


 現在、統一の障害になっているのは3ヶ国。なぜかふたつに分かれているブランデンプルクとプロシア、そしてブレーメンとホルシュタインを保有するデンマークである。
 ザクセンを併合したので同盟関係がなくなる。そこで、プロシアとイングランドの同盟にもぐりこむ。もちろん目当てはプロシアの外交併合である。
 この計画はうまくいき、プロシア併合によってわが領土はダンツィヒに達した。さっそく宣教師を派遣してカトリック化を図る。


 次の目標はブランデンブルクの打倒である。ブランデンブルクにはスウェーデンがついており、戦争では海戦が発生すると思われたので、リューベックに海軍工廠を建設して海軍を大拡張する。
 国境紛争で開戦理由を得、対ブランデンブルク戦争が始まる。拡張された海軍は、技術レベルの差もあってバルト海の制海権をしっかりと握り、陸軍は沿岸諸州を次々と陥としてブランデンブルクを降伏に追い込んだ。首都のマクデブルクと辺境のリトアニアを除く領土を巻き上げる。リトアニアは直後にクールラントに征服された。ブランデンブルクはスウェーデンからの同盟も切られ、外交的にもわが国に屈して属国となった。


 この戦争のすぐあとにマリア・テレジアが即位したが、だれもこれに文句をつける国がなく、オーストリア継承戦争は起きていない。

 さて、残る敵はデンマークのみ。デンマークはフランスと同盟しているので、2正面作戦でフランスも叩きのめしたい。そういえば、サヴォイアも外交併合していたのであった。ここを足がかりに、南フランスの豊かな実りを手に入れるか。
 そこで、エミリアのピサを基地とする地中海艦隊の設立を考える。その際に各国の艦隊を調べていたら、ロードス島に目が留まった。なぜか、島のエリアの兵隊が見える。はて、聖ヨハネ騎士団と婚姻などしていないはずだが、と思ってよく見ると……

というわけだったのである。大王さんそんなところで何してはるんですか。

 最後の大決戦は1760年にやってきた。
 わが国にシエナへの内通者を発見し、外交関係を調べてみると、シエナはフランス、デンマーク、ヘルヴェティアと同盟していることがわかったのだ。
 よし、戦争だ!
 デンマーク国境の北部軍、セーヌ川方面の中部軍、南仏・スイスの南部軍、ナンシーを攻略するロートリンゲン軍に分かれて、わがドイツ帝国軍は陸続と国境を越える。北方・地中海の両艦隊も出撃し、ブレーメンとマルセイユを封鎖する。
 敵艦隊主力は意外なことにスペインだった。北海からブレーメン救出を目指して、スペイン艦隊は幾度となく突入してくるが、わが北方艦隊は頑として封鎖を守り続けた。
 北部軍はブレーメン、ホルシュタイン、ユトラントを攻略し、分離和平でデンマークからブレーメンとホルシュタインを奪取した。
 次に屈したのはヘルヴェティアだった。全土を占領され、シュヴィーツとピエモンテを割譲して講和。
 フランスとの戦争では、一度フランスから2州割譲で和議の使者が来たが、これを蹴ってパリの包囲を続ける。
 そして、パリを陥としたわが軍に対し、フランスが提示した条件は、ロートリンゲン、ドーフィネ、プロヴァンス、オルレアネの割譲だった。これを受諾し、戦争の主要部は終結した。
 だが、ことの発端はシエナとの紛争である。戦闘はシエナとは無関係の土地で行われていたので、講和の種がない。無賠償講和を提示したこちらの和平案を蹴って、シエナは講和に75金の賠償を求めてきた。
 まあ、別に払ってもよかったのだが、ちょっとムカッとしたので、1万5000の兵を海輸してシエナを攻めてみた。
 野戦軍は問題なく蹴散らしたのだが、要塞を見てみると3レベル。1万3000に減ったわが軍では包囲が続かない。しかたがないので、その時点でシエナが提示した賠償20金を支払って、大戦争はようやく終戦となった。


 大戦争に勝利したわが帝国だったが、その直後に大動乱が待っていた。
 なんと、安定度+1だったのに、いきなり内戦が起こったのである(BBRが一定値を超えると内戦のスイッチが入るらしい。確かにこの時「恥ずべき人間」という評判だった)。
 バルト軍、フランドル軍、プロヴァンス軍が離反し、10ヶ所を越える州が反乱を起こした。
 フランドル軍を鎮圧に向かったライン軍はほとんど相打ちになり、3万の兵力が残り1000になるという惨状を呈した。
 反乱野戦軍を撃滅すると、領内をしらみつぶしに赤い旗の反乱都市を探す。なにせ領内が広いので、見つけるのもたいへんである。ヴィーンとペシュトの徴兵センターを稼動させて野戦軍を増強し、一ヶ所ずつ包囲してつぶしていく。2年以内につぶせなかったら独立か隣国に帰順である。それだけは避けねばならない。
 制限時間ぎりぎりで、なんとかつぶし終わり、国土喪失だけは避けることができた。危なかったのは国土の端のガリツィアと、エリアが小さくて見つけにくいブラバントで、完全鎮圧したと思ったあとに反乱を発見したのである。見つけるのがもう少し遅かったら、ポーランドやオランダかフランスに寝返っているところだった。危ない危ない。
 普通の反乱と違って、反乱軍が出現したり、町が燃えたりすることもなく、ただ旗の色が変わるだけなので、発見は容易ではなかった。マップを政治モードにするとややわかりやすいか。

 その後は属国にしていた国を順次併合していく平和な手続きだけで、帝国を揺るがすような事件は起こらなかった。
 まずクールラントを併合して領内ふたつめの貿易中心を手に入れ、次にブランデンブルクを併合してついにドイツ完全統一を達成(1783年)、さらに戦争後に属国にしていたヘルヴェティアを1807年に併合して、わが帝国は栄光のうちに19世紀を迎えたのであった。
 残念だったのは、ついにボヘミアを併合するチャンスが来なかったことと、クールラント、ベルン、ピエモンテの改宗が成功せず、領内完全カトリック化ができなかったことである。

 終了時のヨーロッパ。白い白い。


 カトリックのヨーロッパ。


 アメリカ。フランスのルイジアナ売却イベントが成立しているのを初めて見た。ちなみにこのアメリカはクリーク族から独立したものである。



 前回やったのがスペインだったのでよけいに思うが、同文化同宗教で地続きの領地というのは何ともうかるものなのだろう。また、オスマン帝国との対比で思うが、外交併合できる小国が多いというのは、何と拡大が楽なものなのだろう。
 オーストリアという国は、非常に安上がりに強国になれる国であった。



10. 04. 2013 Polska (2)

 腕がなまっているかと思ったので、慣らしのためにポーランドグランドキャンペーンを走ってみる。あまり記録をとっていなかったので記憶があいまいなところは失礼。

 ルブリン合同まで、極力リトアニアを保護する方針を採る。さらに、モスクワを牽制するためにノヴゴロトと同盟する。  そのからみで何度か北方で戦争に参加する。
 対モスクワ戦では野戦に徹し、リトアニアの攻城戦を支援する。おかげでトゥーラまでリトアニアの領土は拡大し、モスクワが国境州となったのは大きな収穫。
 バルト海岸でも何度か戦争を行い、プロシアとチュートンを侵食する。まずメーメルとリガを獲得し、これを起点に領土を北に広げていく。

 15世紀後半になると、リトアニアの国内が荒れてくる。あちこちで反乱が起こり、町の旗が赤くなる。このままでは後年の我らが取り分が減ってしまうではないか。
 あわててリトアニア領内に出兵し、反乱都市をつぶしにかかる。これは非常にきつい作業だった。いくら兵力をつぎ込んでも鎮圧は終わらない。

 そのうちに、北方でたまったBBRのせいか、西側で戦争に巻き込まれるようになった。ボヘミアの侵略ははじき返してキュストリーンを奪ったが、オーストリア(反乱帰順でカルパティアを保有していたため)の侵攻はきつかった。山岳地での防御でなんとか持ちこたえていたが、次第に兵力がやせ細って、限界かと思われた時にルブリンの合同が来た。リトアニア兵3万の増援を得てやっと敵野戦軍を撃退し、金銭講和を勝ち取ることに成功。

 その時点で、一時はウファやサラトフまであったリトアニアの領土は反乱によって目減りし、クルスクやヴォロネシもロシア領となっていた。
 ノヴゴロトはかなり早くから支援不能状態となっており、モスクワに併呑されていた。
 一方でバルト海岸では、南東岸地域を全て(エストニアまで)制圧し、リヴォニア戦争のあとの条約によってインゲルマンラントも中核州になっていた。


 その後は内政の季節になる。まずは収税吏も置いていないリトアニア各州の整備から始まり、順調にインフラレベルを上げて、裁判長や知事を置いていく。
 大出費イベントが2回襲ってきたが、広大な領土から十分な税収を得ていたので大した影響はなく、借金もすぐに完済できた。

 その間は東部国境はまったくの平和だった。17世紀も末になると国力は充実し、いつロシアと戦争になってもいいくらいになったが、一向に戦争が起きない。まあ中核州を持ち合っているからいつでも戦争はしかけられるのだが、何もないところに侵略戦争をしかけるのはやはりためらわれるからねえ。平和なのが国民にとってもいいことだろうし。

 外交的には、東ヨーロッパの国境は非常に整理され、ロシアとポーランドで完全に分割されている状態となった。西側国境でも主要な隣国はオーストリアのみといっていい状態で、要するにわがポーランドは墺露2強国にはさまれているわけである。
 これは安全保障上よくないので、オーストリアに接近して同盟を結ぶことにする。
 理論的にはオーストリアの背後にいる別の強国と結んでオーストリアを攻める、という手もあるのだが、今回のプレイではフランスが百年戦争を収拾できずに分裂状態が続き、宗教改革がそれに油を注いで、ガリアは全くの無秩序空間となっていたから、実際にはその手はとれなかった。バルカン半島も後述の通り戦乱の巷で、恃むに足る同盟国は得られなかった。

 というわけで、オーストリアと同盟関係である。このため、オーストリアに引っ張られて、西側でいくつかの戦争に参加することとなった。
 最初の主敵は、ドイツ東部を支配していたボヘミア。ちょうど指揮官が充実している時期で、戦争するたびに領土を奪い、気がついたらブランデンブルクやズデーテンまでもがポーランド領となっていた。
 あとで気がついたが、バルト海岸も完全制圧しているので、後のプロイセンとなる領域は全てポーランド領になってしまっていたのである。
 ちなみに一州国家となったボヘミアはオーストリアに吸収されて消滅した。


 その他バルカン半島で小さな戦争がいくつか。モルドヴァはそのうちのひとつの戦争で、ポーランドとオーストリアに分割されて消滅した。1回の戦争で2州ある国家が滅亡することがあるんだなあ。(首都以外の州を単独講和で割譲、敵の主同盟国は戦争続行、本講和で首都を割譲して滅亡)
 それまでのバルカン半島の覇権は実に波乱に満ちたもので、ビザンチウム、モルドヴァ、ブルガリア、オスマンなどが順繰りに版図を競っては没落していたが、最終的にオーストリアが北部を、ブルガリアが南部を平定した。

 18世紀には航海者が現れたので、遅ればせながら海外へ進出してみる。
 意外に土地は残っているもので、セント・ローレンス湾に3州、ニューファウンドランドに1州、ハドソン湾に1州、あとカロライナとペノブスコットを植民地化する。

 それにしても国内は平和である。思い起こせば、ひたすら貴族階級に譲歩したおかげで「大洪水」時代も平和だったし、ロシアにおいてもリューリク朝断絶の騒乱はほとんど起きていない。スウェーデンも攻めて来たことがない。こんなに平和な大国でいいのだろうか。

 そんな調子で18世紀も末になったところで、突然ロシアが「政府崩壊」状態になった。これは最後のチャンスかもしれん、と考えて、侵略戦争に踏み切る。
 もともとモスクワより東しか領土のないロシアは貧乏国で、陸軍レベルには隔絶した差がついている。その上ロシア国内は荒れ放題で、モスクワにも叛徒が押し寄せている始末。ポーランド軍は無人の野を行くようにロシア領を攻略し、モスクワも占領。ロシアは城下の盟を結んで5州を割譲した。できればノヴゴロトもほしかったが、まあ無理は言うまい。
 これで中核州はすべて回収したので、戦争の口実もなくなった。その後も「警告」やクリミアの「保障」などをして再度の対ロシア戦を狙ったが、その機会は来なかった。

 最後の戦争は、同盟国オーストリアが起こした2回の対ザクセン戦争だった。これまでも何回か起きた戦争だが、これまではオーストリアが警戒したのか、金銭講和で話がつくものばかりで、領土の西進はならなかった。
 しかし最後の2回はオーストリアが寛容で(ザクセンに厳しくて)、とことん侵攻することができたので、1回目にハノーファーとアンハルト、2回目にはユトランド半島を含むザクセンの全領土(首都を除く)を巻き上げてしまった。
 思いがけなく、北東ドイツはポーランドのものになってしまったのだ。こんなつもりはなかったのだが。

 終了まぎわに航海者がたてつづけに現れたので、アメリカ太平洋岸から東洋まで探検させた。東南アジア全域を発見したところでちょうどゲーム終了。カムチャトカを発見したのは我がポーランドの業績である。


 終了時の我が版図。


 東部国境の詳細。


 東南部。反乱続きのロシアの領土をクリミアが継承し、ロシアのシベリア領土と本国は切れてしまっている。


 西部。なんとフランスと国境を接している。


 そのフランスだが、みごとな飛び地国家。4領域のうち、北西ドイツ(もとクレーフェ領)とピエモンテはフランス領内ではないので、フランス(ガリア)ではイングランドとどっこい、フレンチ・カトリックより領土が狭い。


 アメリカ北東部。貧乏な土地だが、領土は領土である。


 アメリカ東部。オランダとまぎらわしい色だが、ペノブスコットとカロライナがポーランド領。


 宗教。我がジェチュポスポリタでは信教の自由が認められているので、無理な改宗は基本的にしなかった。ルテニア文化のウクライナ地域だけはカトリック化しようとしたのだが、結局成功せず。


 今回の教訓は、ポーランドが強大化しようと思ったら、前半でこまめにリトアニアの世話を焼いてやることだ、ということ。リトアニアが反乱でやせ細らないように、モスクワ=ロシアが肥え太らないようにしておくのが大切である。
 リトアニアが大国のままルブリン合同を迎えられれば、あとは楽である。



目次ページにもどる