Europa Universalis II
オスマン帝国キャンペーン
〜皇帝の都、黄金の林檎の都、赤き都〜
(その1)
1. 開始前に〜2人の征服者
さて、王道のフランスの次は、これも王道のオスマン帝国。当然ながら1419年グランドキャンペーン。
ゲーム環境はAC、普通・普通、JT氏のメッセージ誤訳修正と、宗教スライダーデバグを施してある。
まず最初に、今回の勝利条件を設定しよう。
・最小勝利 ヴィーンを保有する。
・目標勝利 バルト海か北海に出る。
・願望勝利 以上を達成した上で、ポーランドとロシアを弱小国の地位に追い込む。
フランスやスウェーデンとは友好関係でもいいかなー。
新大陸に興味はないので、スペインとは東地中海以外ではかかわらない。イタリアとドイツの二兎を追うのはつらいので、イタリアは無理してねらわない。
アジアでは、ペルシャとは必要以上に戦争しない。アラビア湾には出なくてもいい。さすがにエジプトは確保したいが、リビア・アルジェリア方面は必要以上に進出しない。属国化できれば御の字。
なるべく早い時代にドイツと東ヨーロッパへ進出しようというのが今回の目標。
なーんか「外国語学部オーストリア科」のゆがんだ願望がにじみ出ているな。でもね、ヴィーン包囲の話を読んで「ヴィーン陥ちろ!」と思わなかった日本人はいないんじゃないかと思うのだ。
私はカーレンベルクにも登ってみたけど、どうしてもヤン・ソビエツキの視点にはなりきれず、「うーん、ここまで背後が丸見えだとオスマン軍も負けるよなー」と思ってしまったのであった。
それはともかく、ゲーム開始。アテネとビザンツに宣戦し、アテネとモレアを奪ったら、歩兵を全部解雇して純騎兵の編制にする。技術レベルが低いうちは、かれらスィパーヒーたちにがんばってもらうことになる。
しばらく「鳥なき里のコウモリ」状態が続く。アテネを皮切りに、ビザンツ、ワラキア、モルドヴァ、トランシルヴァニア、アルバニアと征服。これで州の数としてはハンガリーの1.5倍になったが、実力はどんなもんだろうか。
ここまで拡大
(画像はクリックすると拡大します。以下同様)
ビザンツ海軍を吸収して艦隊もそれなりの数があるが、さすがにヴェネツィアと殴り合ったら負けるよなぁ。
しかし、開始後たったの100年でモハーチとヴィーン包囲をしなければいけないのだ。初期の君主は代々有能であるとはいえ、間に合うのだろうか?ちょっと不安になる。
そうこうするうちに「征服者(ファーティヒ)」メフメット2世が即位。おおー、指揮官としても有能。さすが。
じゃあ、(コンスタンティノポリスはすでに征服済みなので)ハンガリーを征服に行くか!
第一次ハンガリー戦役。ハンガリーの同盟国は聖ヨハネ騎士団とナポリ。
軍を各6千の兵団に分け、同時に複数の州を包囲して一気に制圧をねらう。ファーティヒは遊軍として1万2千を率い、敵の野戦軍や新規徴募軍を叩いて回る。
この作戦はうまくいき、ハンガリーからバナート・マローシュ・カルパティア(ルテニア)を差し出させて講和。まず第一着はこんなもんだろう。ブダもほしかったが欲は出すまい。
海軍もよく騎士団とナポリの艦隊を防いでくれた。
ところが困ったことがひとつ。ファーティヒが弱いのである。野戦でまるで勝てない。こちらは完全騎兵編成で同数の敵と戦ってもよく負ける。反乱軍にすらときどき負ける。部下の武将の方が明らかに強い。どうなってんだ。
そしてもうひとつ、艦隊を失った聖ヨハネ騎士団は、オスマンの侵攻におびえたのか、逃げ場を求めてマルタ島を入手してしまった。マルタは遠いよ〜。これでロードス島攻略はまず不可能となった。
10年ほど待って第二次ハンガリー戦役。
徴兵センターを作るイベントなどで金がなかったので間が空いてしまった。その間にハンガリーはボヘミア・オーストリアと同盟してしまう。
うーん、今度はそう簡単にはいかないぞ。
作戦は前回と同様だが、敵の野戦主力軍は2万以上もいるので、正面から当たってはファーティヒでも勝てない。しかもうちのファーティヒは弱いのだ。
ポジョニ(プレスブルク)まで攻め込んだが、野戦では負け続け、勝利ポイントは44%。奪えた領土はブダ(セーケシュフェヘールヴァール?表示はペシュトだが)とショプロン(エーデンブルク)の2州だけだった。
これでハンガリーは分断国家となったが、オーストリア侵攻前にはもうひと戦役かけないといけないな。
ハンガリーの領土はこの時点で、スロヴァキア(カルパティア)・ポジョニ・エゲル(マジャル)・クロアティア・クラインの5州。次回の戦役の目標は、ハンガリーを1州国家にすることと、できればオストマルクを奪うこと。
分断国家ハンガリー
と思っていたが、それから国内が荒れ放題。戦争に弱いスルターンに人望がないのか、反乱に次ぐ反乱である。安定度が下がったり反乱率が上がったりするランダムイベントも目白押しだ。
しかも陸軍レベルがまだ低いから、反乱軍との戦闘で結構損害が出る。それを補充しているとなかなか金がたまらない。次回のハンガリー戦役なんてまるで予定が立たない。
国内が治まらないまま、メフメット2世はこの世を去った。バヤズィト2世が即位する。きっと後世の歴史家の評価は最低だろうな、メフメット2世。
バヤズィト2世の能力値はメフメット2世より見劣りするが、国内統治能力はあったようである。代替わりの際のジェムの反乱を断固粉砕したのがよかったのか、先代の世とはうって変わって国内が落ち着いた。
そこでハンガリーを1州国家にすべく、第3次ハンガリー戦役を開始。
ハンガリーには前回と違ってろくな同盟国がなかったので、作戦はすらすらと進み、首都以外の全エリアに償金までつけて城下の盟を誓わせた。
実はこの次の瞬間にチャンスがあり、次の標的オーストリアが外交的に孤立していた時期があった。しかし、ハンガリー戦後の始末が終わってから改めて見てみたら、強固な同盟ができ上がっていて、わが帝国は好機を逸してしまったのである。まあ戦争ばかりしているわけにもいかないから仕方がないけれども。
オーストリアの外交は実に巧みで、豊かなボヘミア、オスマンのわき腹に位置するセルビア、オーストリアの奥にいて手出しのしにくいバイエルンと同盟を組んでしまったのだ。これはうかつに手が出せない。
そのかわりと言っては何だがオーストリアは内政面ではぐだぐだで、せっかくブルゴーニュを継承したにもかかわらず、全ての州を反乱で失い、ドイツの領土も2州ほど独立されていた。
ブルゴーニュ継承時のオーストリア わが帝国はショプロンまで占領
1州国家となったハンガリー
そこでわが国の次の目標は、ハンガリーの完全併合とセルビアの撃破ということになった。
ハンガリーはともかく、セルビアに宣戦するとオーストリアがついて来るのでやりにくい。しかしやらなければオーストリア領征服はおぼつかない。慎重に時を計ることにする。その間にも技術レベルが引き離されていくので苦しいのだが……。
まずは平和条約が切れると同時にハンガリーに宣戦、併合。
次いでセルビアに宣戦、主力軍はハンガリー・オーストリア国境で敵を待ち受ける。
セルビア戦線は特に問題なく進んだ。一方、野戦軍は苦戦し、敵同盟軍は戦線を突破してクロアティアを包囲する。しかしこちらのセルビア制圧のほうが早く、セルビアは1州国家に転落。
ハンガリー征服
(その2につづく)
目次ページにもどる