Europa Universalis II
オスマン帝国キャンペーン
〜皇帝の都、黄金の林檎の都、赤き都〜
(その2)
(その1にもどる)
2. 黄金の林檎の都〜エジプト征服
さて、セルビアをほぼ無力化したので、次の目標はいよいよ対オーストリア戦役……いや、ここはあえて「第一次ヴィーン包囲」と呼ぼう。休戦が切れるとほぼ同時に、オーストリア・ボヘミア・バイエルン・ポンメルン・セルビア同盟に宣戦する。
全軍を5個軍に分かち、1:ベオグラード攻略、2:イストリアとシュタイアマルク包囲、3:ザルツブルクとティロールの包囲、4と5:国境線上で敵野戦軍の迎撃、迎撃成功後はヴィーン方面の敵城奪取 と割り振った。このゲーム、軍隊は集中せずに分散して敵城を同時に包囲した方が有利だからね。
作戦は基本的にはうまく進み、港湾都市トリエステ(イストリア)を除くオーストリア全土を占領(つまりヴィーンは陥落!やっほぉい)、セルビア滅亡、ボヘミアとバイエルンの城を包囲中、国内はだんだん「戦争の疲弊」がたまって不穏な空気、という状態で、オーストリアからオストマルクとイストリアの割譲の打診があったので受諾した。
攻略しにくい沿岸の2レベル城塞都市と、こちらの中核州でないオストマルクを奪取するという、ある意味では望みうる最高の講和結果であった。
第一次ヴィーン包囲後 オーストリアの西方領土がなくなっているのに注意
これでオーストリアの残り領土は4州・含こちらの中核州シュタイアマルク、となった。次の戦争では1州国家に転落させてやる。
1526年ころにボヘミア継承イベントがあるし(史実ではモハーチの合戦でハンガリー王兼ボヘミア王が戦死するからなのだが、こっちの歴史では彼が戦死するのはボヘミア領内であろう)ザクセンとバイエルンが属国なので、領土を増やさないうちに滅ぼさないと厄介である。休戦切れと同時に宣戦するつもりで準備する。インフレが進むなぁ。
第二次ヴィーン包囲には特筆すべきことがない。前回同様全領邦を包囲し、バイエルンに侵攻し、オーストリア領を全て占領したところで講和。ヴィーン以外の全オーストリア領土を奪取! オーストリア滅亡まであと一歩である。
あ、そうそう、陣中でバヤズィト2世が没し、セリム2世ヤヴズが即位。ミュンヒェン包囲中のできごとであった。北方に領土を大拡張したバヤズィト2世の偉業は長く語り継がれることであろう。
第二次ヴィーン包囲後、オーストリア風前の灯
ヤヴズの治世は短い。たぶんエジプトを攻めている暇はない。このままオーストリア作戦を続行する。ただし、東方外交は進展し、属国カンデルを併合し、長らく他同盟に属していたドゥルカディルを新たに同盟に入れて属国化した。
そしていよいよ最終段階、第三次ヴィーン包囲である。宣戦理由はないが、「冷酷帝」セリム2世にそんなものは不要だ。容赦なく宣戦する。
もはや亡国のオーストリアにはまともに同盟する国もほとんどなかった。妨害する者はなく、オスマン軍はヴィーンの城壁に迫った……その時である!
城兵の持つ最新兵器、火縄銃の弾丸はグラシを越えてオスマンの陣中に飛び来たり、前線で将兵の士気を鼓舞していたセリム2世を過たず射止めたのである!
ヴィーン攻略をのみ目標としていたヤヴズは、まさにそのヴィーンの城壁の下で戦死したのだ。劇的な生涯であった(単にゲーム上の寿命が来ただけなんだけどね。でも劇的なタイミングではあった)。
陣中に伴われていた皇太子スレイマーンがただちに仮即位式を行い、帝国を引き継ぐ。のちの「立法者(カーヌーニー)」スレイマーン1世である。
スレイマーンは全軍に布告した。
「異教徒の銃弾は父帝の鎧を破ることはできようとも、わが帝国を破ること能わず!スルターンは健在なり!いざ、異教徒の城壁を打ち破り、新月の旗をかの都の塔に掲げよ!アッラーは偉大なり!」
復讐の念に燃えたオスマン軍は一気に城壁を越え、「黄金の林檎の都」ヴィーンは程なくして陥落した。1519年8月13日のことであった。
スレイマーンは全軍に「節度ある略奪」を許し、自らは聖シュテファン寺院に足を踏み入れて、この聖堂をモスクに改造することを命じた。のちの「大スルターン・セリムのモスク」である。
そのままそこで父帝の葬儀と自らの戴冠を執り行ったのち、スレイマーンはコンスタンティニエの都へ凱旋した。
ヴィーン奪取!
さて、第一勝利条件はこれで達成した。しかし、このまま北へ進撃を続けるのには国力が足りない。内政が高い皇帝というのも貴重なので、しばらくは内政と改宗に努めることにする。その後、BBRが下がったらエジプト侵攻を考えることにしよう。
内政のシーズンは25年ほど続いた。さすがにこれ以上待つとスレイマーンの寿命が怪しい。軍備を増強し、南方の征服に取りかかる。
困ったことに、マムルーク朝は、進展著しいペルシャと同盟している。電撃戦には部隊の分割が欠かせないが、ペルシャの野戦軍が来るならば、それに対抗する野戦軍を用意しなければならない。どうなるかなと思いつつ宣戦する。
ところがペルシャは、一応参戦はしたものの、全く兵を動かす気配がない。マムルーク朝は見放されたのだ。
オスマン軍は一気に南下し、シリア沿岸都市を次々と陥として、ついにナイル河を越えた。
マムルークのスルターンは沿岸諸州と貿易港アレクサンドリアを割譲して和を請うた。第一次エジプト戦役は成功である。スレイマーン1世の栄光の瞬間であった。
エジプト遠征前 これが
遠征後 こうなった
しかし彼の治世はここから暗転する。発端は遠くドイツのヴィッテンベルクという町にあった。
ドイツと北欧を席巻したキリスト教宗教改革の波は、国境を越えてオスマン領にも波及し、ハンガリー一帯がルター派とカルヴァン派に改宗してしまったのだ。
国内にイスラームと正教とカトリックを抱えるオスマン帝国に、さらにもうふたつの宗派を抱える余裕はない。新教徒たちはスルターンのために祈ることを拒否し、カトリック教会の財産を横領し、カトリック教会の嘆願に応じてやって来たオスマン帝国の官吏に剣を以て応じた。
スルターン・スレイマーンは、新教徒たちへの徹底した弾圧を命じた。ハンガリー全土で反乱軍と鎮圧軍がぶつかり合い、流血は流血を呼んで、血なまぐさい宗教戦争の季節がやって来た。
やがて、次々ともたらされる反乱の報告に、スレイマーンはただ「殺せ」としか言わないようになった。もはや彼は、ヴィーンの城門の前で颯爽と全軍を叱咤した若き皇帝ではなかった。宗教弾圧と皇子の争いに魂を蝕まれた老皇帝の姿がそこにあった。
スレイマーンはハンガリーを改宗できないまま没した。
しばらく内政の季節が続いたが、ムラート3世の代になって、衰退著しいマムルーク朝はペルシャに併合された。
その後ペルシャへの開戦理由を得るイベントがあったので考える。まあどうせペルシャとは恒久開戦理由があるんだけど、長らく飛び地のままのアレクサンドリアをつなげるチャンスではあるまいか。
しばし思案ののち、開戦と決定。
戦線は南部エジプト戦線と北部アゼルバイジャン戦線に分かれた。南部戦線は一撃でわが手中に落ちたが、北部は押してはいるものの決定的勝利を得るまでには至らない。
ペルシャは北部諸州とシリアを押しつけようと講和の使者を送ってくるが、なかなかエジプトをよこさない。シーア派には不寛容なんだからシリアはいらないよ。
カスピ海岸まで占領して、こちらから使者を送って、やっとエジプトのみ割譲の講和がまとまる。
割譲されてびっくり、なんとエジプトはシーア派じゃないか。なんでスンニ派の総本山のカーヒラ(カイロ)がシーア派なんだよ。
人口が多すぎて改宗もできないので、大兵力を貼り付けて即時鎮圧態勢を維持することにする。
エジプト州奪取後
(その3につづく)
目次ページにもどる