Europa Universalis II
オスマン帝国キャンペーン
〜皇帝の都、黄金の林檎の都、赤き都〜
(その3)
(その2にもどる)
3. 大改革、大反乱〜ポーランド征服
17世紀に入る。大オスマン帝国はなんとか平穏無事であった。
しかしそこへ、大動乱の季節がやってくる。
イベントで、地方のベイの権限を縮小するかどうかの選択を迫るものが出てきたのだ。
ベイたちに譲歩するか折衷案だと、技術グループがイスラームに下がってしまう。断固中央集権改革を行うと、安定度マイナス6+各地で反乱!である。
瞬時考えて、やはりここは技術グループ正教を維持すべきだろう!と決定、ボタンを押す!!
またたく間にウィンドウの津波が画面を埋めつくす。反乱に次ぐ反乱である。
幸いなことに、インフラレベル5をひかえて、知事の設置費用として多額の蓄財があった。それを吐き出し、さらに収入を国庫に入れて軍備を大増強しつつ、大反乱を鎮圧にかかる。
しかし毎月毎月新しい反乱が帝国全土で発生する。鎮圧しても鎮圧してもきりがない。徴募した兵力はまたたく間に消耗し、いくら徴募してもまだ足りない。
大混乱の中、スルターン・アフメット2世は暗殺され(寿命が来ただけだが)、次のスルターンも即位直後に暗殺される(本物は発狂のため退位させられたらしい)。帝国はもはや滅亡かと思われた。
しかし、これに乗じて攻め込んでくる外国がなかったのが幸いした。さらに大混乱の中即位した少年スルターン・オスマン2世ゲンチは、長年にわたって帝国の潰瘍であったハンガリーの改宗を成功させるなど、少年ながらすぐれた内治の才を発揮し、ついに一片の領土も失うことなく、この大反乱を収束させることに成功したのである。
イスラームの国ハンガリー
大反乱は、軍の構成も変化させていた。
従来の主力であったスィパーヒーによる全騎兵軍が反乱鎮圧の消耗によって次第に解体し、軍は銃を持ったイェニチェリ主体の編成に移り変わっていた。
これにより、地方貴族中心の軍隊から、スルターンにのみ忠誠を誓う近代常備軍への変身が、期せずして成し遂げられていたのだ。
オスマン2世は、この変化をきらう地方貴族の放った刺客によってわずか18歳で倒れたが、乱世を終わらせ改革を成し遂げた偉業は後世に高く評価されている。
(本物のオスマン2世は、肥大したイェニチェリから権力を削ろうとしてイェニチェリの反発を受け、暗殺されている。逆じゃんか。鉄砲隊が出るのが遅かったんだよ、このプレイは)
しばらく宮廷内では暗殺や幽閉が相次ぎ、帝位は安定しなかったが、ムラート4世の即位によってやや落ち着いた。
ようやく目を外に向ける余裕が出てきたところで、北東国境を見てみると、ロシアが次第に拡大しつつあった。
ルーシの地では、いまだ17世紀初頭のリューリク朝断絶に伴う大混乱の収拾は終わっていなかったが、新生ロマノフ王朝のロシアはキエフのウクライナ・コサック国を属国とし、ドニェプルに迫っていた。南方でもクリム汗国に境を接し、黒海をうかがっている。
これは一方では、長年にわたる抗争にもかかわらず古きノヴゴロト大公国をついに破れず、バルト海への道をほぼ閉ざされていたロシアが何とかして海に出ようとする努力が、南の黒海に向いたものと考えられる。
ロシア・ポーランド情勢
それに対抗すべき勢力のひとつであるポーランドは、弱体化していた。
選挙王制のもと、北欧のヴァーサ家出身王を戴いたポーランドは、スウェーデンによって内政に干渉され、ついにはスウェーデンの属国になっていたのだ。
そして西方ではボヘミアに領土を蚕食され、バルト海方面ではロシア系の地方政権であるリトアニアに脅かされて、国運は衰退していた。
このままでは、いずれ西進するロシアに対抗できない。
ムラート4世は、ポーランドに助力を申し入れたが、「異教徒からの指図は受けぬ」と冷たくあしらわれた。若く誇り高いスルターンは、「異教徒の言葉は聞こえずとも、剣と銃の音は聞こえるであろう」と言い放ち、ついにここにポーランド戦役が始まった。
ポーランドは内陸国なので、宗主国スウェーデンの援軍は来ない。また、そもそも、スウェーデン本国は内訌によって対立王がノルウェーを基盤に国土の半分以上を占拠するなど弱体化しており、ポーランドを救う余力はなかった。
スウェーデン大混乱
オスマン軍は無人の野を行くが如くポーランド領を席巻し、まずはガリツィア以北の主な領土を奪取、次いで行った第二次戦役で首都クラクフ以外の全領土を奪取して、ポーランド戦役は成功裏に終結した。
第一次ポーランド戦役後
第二次ポーランド戦役後
ここでプレイヤー視点からひとこと。
目標の一つ「ポーランドの無力化」は達成。
次の目標は「バルト海に出ること」だったが、この時点でバルト海岸は完全にプロテスタント化されており、あとの手間を考えると行く価値があるかなーと躊躇せざるを得ない。
さらに北方のリトアニアはなんとカルヴァン派の国家で、盛んに改宗を行ってカルヴァン派を東欧に広めている。ううむ、バルト海岸進出はやめとこうかなぁ……。
プロテスタントのバルト海
カルヴァン主義国リトアニア
(その4につづく)
目次ページにもどる