Europa Universalis II

オスマン帝国キャンペーン


〜皇帝の都、黄金の林檎の都、赤き都〜
(その4)


(その3にもどる)

4. 敵はロシア〜海だ、海だ

 さて、東欧への拡張はこれで終わったわけではない。
 名宰相キョプリュリュ家の補佐のもと国力の充実した帝国は、ロシアの拡大を未来の帝国への脅威として常に感じていた。
 その認識は帝国外交使節にも伝わっていたのか、ポルターヴァ駐在の外交使節は、ある日ウクライナ・コサックのヘトマン(首長)が発した「スルターンなどといった蛮族の酋長が……」というひとことを聞き逃さなかった。
 即刻ウクライナへ謝罪と多額の賠償金を求める最後通牒を発する。ロシアの後ろだてを恃むヘトマンはそれをはねつけ、ここにキエフ戦役が始まった。

 さて、対ロシア戦である。ウクライナ占領はさほどの難事ではないが、ロシアの干渉前に全てを終わらせねばならない。オスマン軍は速やかにドニェプルを越え、一軍は同盟国クリム汗国領を通ってロシア国境へ向かう。
 ウクライナ領完全占領はなんとかできたが、ロシア国境でクリミア方面軍の旗色が悪かったので、ウクライナからの使者を待たずにこちらから講和の使者を送って講和。
 それでもウクライナ領5州のうち3州を奪い、キエフを割譲させる(首都はポルターヴァ)という大勝利であった。

キエフ戦役後


 内政はこの間各地に知事を置いてインフレを抑制した上、「最高の年」2回があってインフレ率ゼロを達成。年頭収入は400に達し、各地に工場を建てて技術向上を目指している。また、航海者が一人発生したので北米へ向かわせるが、さすがに17世紀後半に入っていては空白地はもはやなかった。

 東方戦役はまだ続く。
 しばらくロシア領だったアストラハンが反乱独立したので、同盟を結んだ。しかしそこまで行く道が心もとない。
 イベントでペルシャと修好し、同盟した上で通過権を得ていたのだが、ペルシャは国内が荒れていたので、いつ北方の道が閉ざされるかわからない。
 そこで、恒久開戦理由があるアルメニアとグルジアに侵攻することにする。
 こんな小国、すぐ占領できるわと思ったが、これが意外と陥ちない
 よく見ると、グルジアは山国で補給限界が小さく、消耗が激しい。しかもグルジアの要塞は3レベル、ソチも2レベル。補充しても補充しても兵が飢えて死んでいく。ううっ、鬼門かこの国は。
 おまけにソチを封鎖していたガレー艦隊が、わずか2隻のグルジア艦隊に撃退されるなど、さんざんである。
 なんとか全土を占領し、アルメニアを併合、グルジアからはソチをクリム汗国に割譲、オスマンは通過権のみ取って講和した。これで道ができたから、もう攻めないぞ。

アルメニア併合後


 さて、これからの戦略はどうしようか。3つほど考えられる。
 ひとつは、このまま黒海方面から北上してロシアをたたきつぶす方針。
 ひとつは、当初の目標どおりバルト海を目指す方針。もしも治めきれなかったら属国を作って後退してもいいから、一度は将兵にバルト海を見せてやりたい。
 ひとつは、海軍を大増強してヴェネツィアから地中海の島々を奪取する方針。
 みっつめはほぼ論外であろう。恒久開戦理由があるのはやりやすいが、海軍レベルの差は如何ともし難いし、島の要塞は取りにくい。補給限界の低い土地で城攻めをするとどうなるかはグルジアで思い知ったばかりだ。しかも取ったところで実入りが乏しい。
 となるとバルト海かドン河かということになる。開戦理由待ちかなこれは。

……と思ったら、クールラントはわが国に対し貿易禁止を通告しているではないか。けしからん。これはちょっと懲罰を加えるべきではないか、大宰相?
 というわけで、バルト海作戦に決定。
 しかしわが国は、当然ながらバルト海に海軍を持っていない。港町を封鎖なしに陥とすために、砲兵を増強する――実はこれがオスマン帝国軍初めての砲兵部隊である。やっと軍備が先進国並みになった。
 プロイセンを領有するドイツ騎士団はクールラントの属国なので、いっしょに攻められるかと思ったら、軍事同盟は結んでいなかった。
 とにかく、クールラントと戦争である。やはり予想通り包囲は長引く。しかし砲兵を集中して1州ずつ陥としていく。
 包囲していると、思いがけなくドイツ方面から警報が。クールラントの同盟国、フランス軍が攻めてきたという。え?国境接してたの?どこで?
 見ると、旧オーストリア領ティロールと、フランス領シュヴィーツが接していた。
 あわてて部隊を差し向けるが、ティロールは占領されてしまう。しかたがないので300金も積んでお引き取り願った。
 なんとかクールラント領を全て占領して、リトアニアとメーメルを奪う。海だ、海だ! オスマン帝国領はついにバルト海に達したのである。飛び地だけど。ドイツ騎士団に金を積んで通過権をもらっておく。
 先述のようにバルト海岸の州は全てプロテスタントなので、反乱率が高い。反乱された時のために、封鎖用の艦隊を地中海から回航しておく。

バルト海戦争前 灰色がクールラント


バルト海戦争後 ついにバルト海へ!



 バルト海戦争の余燼がまだ消えぬ中、今度は東方から早馬がやって来た。同盟国クリム汗国にロシアが宣戦! 第二次対ロシア戦争である!
 ロシアはこの時までにウクライナ・コサックを併合して直接ドニェプルに接していた。目標はこれらの州の奪取とクリム汗国領の防衛である。
 ロシア軍はヴォルガ河沿いに陸続と南下してくる。これに対してわが軍はルメリア方面と東アナトリア方面から増援を送って防衛する。
 結局ロシアはクリム汗国と金銭講和を結んだ。領土の奪取はできなかったが、一応は勝利である。神に感謝を。

迫り来るロシア



 クリム汗国はどうも血の気が多いようで、ロシアとの講和後すぐにグルジアと戦争になった。やだなぁ、またあの城を攻めるのか。
 しかたがないが、戦争なら本気で攻め落として併合してしまうべきである。ロシア戦線から戻った兵をそのままグルジアに投入し、多大な損耗を受けたもののこれを攻略、グルジアは降伏してわが帝国の一部となった。

 しばらくして、「チューリップ時代」というイベントが発生する。西欧技術を導入して中央集権改革をするかどうか、という選択である。断行すれば技術と収入と集権度が上がるが反乱が起きる。妥協すれば収入が下がって地方分権に振れる。
 現在、帝国は安定しており、兵も国庫も潤沢にあるので、多少の反乱は甘受して改革を断行することにする。
 3年間反乱鎮圧に奔走したが、領土を失うことはなくうまく乗り切った。

 内乱中に航海者が発生していたので、新たな市場を求めて東南アジア航路開拓に向かわせる。首尾よくマラッカを見つけたが、香料諸島の市場は発見できずに航海者は死んでしまった。

東南アジア発見


 この時期の内政としてはこの他に、前回不意を突かれたティロールの国境要塞を強化したことと、確率は低いのだがメーメルの改宗に着手したことが挙げられる。
 メーメルだが、いきなりイスラームに改宗させるからこんなに確率が低いのであって、カトリックに改宗させるのだったらもう少し楽なのではないかと思うが、そういう機能はないのでしかたがない。
 技術レベルは「正教」グループとしては良好に進歩しつつあり、西欧諸国には一枚及ばないが、ロシアよりはかなり上にいる。このまま進歩を期待することにしよう。

 チューリップ時代を築いたアフメト3世が崩じ、反動の季節がやってきた。
 反動勢力と妥協すると中央集権が下がってしまうので、断固改革路線を堅持すると、お決まりの反乱大会である。しかも4年間。
 軍備はしっかりしているので、収入を国庫に入れることもなく乗り切ったが、非常にわずらわしい。まだこういうイベントがあるのだろうか?
 朗報は、メーメルの改宗成功。2回で成功するというのは運がいい。バルト海岸にイスラーム州の誕生である。

メーメル改宗


 内乱も終わり、ロシアとの戦争ができないかと思ってロシアに「警告」したら、思いがけなくすぐにロシアがリトアニアと戦争に突入して開戦理由を得る。
 すかさず軍備を拡大してロシアに宣戦。リトアニア軍と協力してロシア領奥深く、モスクワまであと1エリアというところまで攻め込む。
 わが国の陸軍レベルは西欧諸国なみに発展しているので、ロシア軍は抵抗するすべもない。たまらずドニェツ地方を差し出して和を請うてきたので、これを認めて講和。ポルターヴァ、ビェルゴロト、ドニェツクを得る。
 ロシアとはもう一度くらい戦争して、一度は新月の旗をモスクワに立ててみたいものだ。

第三次ロシア戦役後


リトアニアはさらに拡大



 この時期、フランスがどういうわけか崩壊していた。ルイ15世の治世はわりと安定しているはずなのに、どういうことだろうか。小領邦が次々と独立し、ドイツと見分けがつかないほどのモザイク状態になっている。

フランス分裂



 しばらく内政にいそしんでいると、航海者が湧いたので東アジア探検の続きを命じる。同時期に征服者も湧いたので、中央アジア・インド諸国に通過許可をもらってインド探検を命じる。
 海の探検・陸の探検・本国と3元中継になるので忙しい。海は東南アジア・極東全域とカムチャツカまで、陸はインドほぼ全域を発見して、わが国の視野は大いに広がった。海軍レベルが18に達していたので、沿岸エリアを自動的に発見してくれるのがありがたい。さっそく、発見した極東の各市場に商人を送る。


(その5につづく)



目次ページにもどる