Europa Universalis II

オスマン帝国キャンペーン


〜皇帝の都、黄金の林檎の都、赤き都〜
(その5)


(その4にもどる)

5. ポーランドを救え〜モスクワの城塞(クレムリ)〜そして19世紀

 さて、この時期のヨーロッパの国際関係だが、オーストリアがないからか、ボヘミアがかなりの勢力を保有していた。
 ボヘミアはポンメルンを属国に従え、プロテスタント諸国の雄として盛んに諸国と戦争している。

ボヘミアの領土


 ふと見ると、亡国ポーランドに唯一残った首都エリア、クラクフをボヘミア軍が包囲している。


 ボヘミアはクラクフを陥とすと、ついにポーランドを滅ぼして併合してしまった。


 その数日後、在リヴォフのオスマン帝国・レヒスタン(ポーランド)総督府に、戦塵に汚れながらも立派な身なりをした騎馬武者が現れ、パシャに面会を求めた。
 名を尋ねると、ポーランド王ポニャトフスキと名乗る。驚いてパシャ自ら出迎え、貴賓室に通して話を聞くことにする。

「余はポーランド王である。かつてわが国を亡国の境涯に陥れたトルコには多大なる恨みを持っているのはもちろんであるが、恥を忍んでお願いに参った。
 どうかボヘミアの異端者どもからわがポーランドの都クラクフを取り戻す手助けをしてはいただけぬであろうか。
 聞けば、トルコは真のキリスト教には寛容で、ローマの教えを奉ずる国々に改宗を強いたことはないとか。それに引きかえ、ボヘミアの者どもは領内全てを新教で塗りつぶすまでは容赦なく、教会の財産を奪い、剣で異端の教えを押しつけてやまぬという。
 このままではわが旧領の民、ローマの教えを守る民の行く末が案じられてならぬ。
 国を失った身でこのようなことを言っても詮無いことであるとは承知である。しかし、トルコに一片の情けがあるならば、古きクラクフの都をボヘミアの輩から救ってはいただけぬものであろうか」

 パシャは早馬を仕立ててコンスタンティニエの都に送り、スルターンとサドラザム(大宰相)に下知を乞うた。スルターンの決断は「ボヘミア膺懲の戦を発すべし」
 帝国西部軍管区・北西軍管区は急遽兵を集め、ここにクラクフ戦争が始まった。

 プレイヤー的にどういうことかというと、ポーランドが滅んだあと「外交」タブを開いてみると、思いがけなくボヘミアへの開戦理由がついていたのである。カトリック国でもないのに不思議だなとも思ったが、これは隣国だからだろうか。
 ボヘミアは全域プロテスタントなので全く領土として魅力はないが、ボヘミアに宣戦すれば、属国・同盟国のポンメルンと戦争ができる。ポンメルンと戦争すれば、この前までドイツ騎士団領だったプロイセンを奪って、飛び地のメーメルと本土をつなげることができる。
 これは、ちょっと戦争してみてもよいのではないだろうか。

 とにかくそういうわけで、戦争である。砲兵を拡充して、バルト軍・ボヘミア軍・クラクフ軍の3軍団を編成、敵領内になだれ込む。
 ボヘミアは早々と野戦で敗れ、領内は草刈場と化した。あっという間に首都プラハも陥落する。モラヴィアもシュレージエンもあげるからどうか講和してくださいという使者が次々とやってくる。
 しかし肝心のクラクフが陥ちない。ポンメルンも、プロイセンとダンツィヒを陥としたところで使者を出したが、プロイセン割譲を認めようとしない。
 しかたがないので、プラハ攻囲軍の砲兵をクラクフに増強、バルト軍はヒンターポンメルンに前進してコールベルクを囲む。
 やっとのことで両都市を陥とし、ポンメルンと分離和平でプロイセンを、ボヘミアと主和平でクラクフだけを割譲させて(戦果ポイントは余っていたが、他の領土はいらない)、戦争目的を達したわが軍は勝利のうちにクラクフ戦争を終えたのであった。
 戦争が続いていたボヘミアは、疲弊がたまっていたのか、戦後に反乱大会が起こっていたようである。

クラクフ戦争後の領土


 占領後すぐさまプロイセンにウラマーを送り込み、イスラーム化を図る。確率は低いが、確率2割でも3回やれば成功率は5割になる。ウラマーの皆さん、がんばっておくれ。

 さて一方、対露再戦の機会をうかがっていたわが帝国であるが、ロシアの同盟国スウェーデンからその機会がやってきた。
 ストックホルムの市場にちょっと商人を送ったら、何が気に入らなかったのか、いきなり貿易禁止を食らったのである。
 奇貨居くべし、ただちに全軍に東部国境への集中が命ぜられた。
 多少心配なのはバルト海戦線だが、海戦はともかく上陸してきた敵軍への対処はなんとかできるだろう。海岸線はそれほど長くない。
 東部方面軍はアストラハンを、北部方面軍はヴォルガ沿いの諸都市を一気に包囲し、後方からの増援はモスクワに向ける。
 ロシア軍の反撃は散発的で、わが軍はまたたく間にロシアの南部領土を制圧し、モスクワも攻略して城下の盟を迫った。
 本当は貿易中心のアストラハンがほしかったが、さすがに24ポイントもするので他の領土分が減ってしまう。今回の目標はロシアの打倒なのだから、よりロシアに敗北感を与えるように、最大限の領土獲得を求めることにした。
 結果、ヴォルゴグラート、ルガンスク、ボグチャール、サラトフ、タンボフを割譲させて講和。スウェーデンからも償金300を奪って講和する。結局バルト海岸への敵上陸はなかった。大勝利である!

第四次ロシア戦役後


 その後は国内が悪いイベント続きで荒れていたこともあって対外軍事行動はせず、概して平和であった。
 その徳を慕ってのことか、プロイセンの改宗は成功、エジプト周辺の諸州が反乱帰順、さらにはヴォルガ左岸の諸州までもが反乱帰順でわが帝国の領土となり、オスマン帝国は栄光のうちに1819年を迎えたのであった。

プロイセンもムスリム州に


3州帰順でこの領土


こちらも帰順でロシアは分断


 うまく「警告」を使っていれば、最終盤でロシアともう一度戦争する機会はあったのだが、まあこれだけ勝っていれば、アストラハンの帰趨がどうであろうと特に気にすることもないだろう。


キャンペーン終了時のオスマン帝国


ロシアの北部領土

 謎のカルヴァン派国家リトアニアと、古きノヴゴロトが生き残り、ロシアは押し込められてしまっている。
 クリム汗国は外交併合してもよかったのだが、対ロシア戦に有用な同盟国だったのでそのままにしてある。属国ですらない。

西ヨーロッパ


 西ドイツがカトリック、東ドイツがプロテスタントという感じで分かれている。
 先にも述べたが、フランスがぐだぐだ。北ではカトリックのプファルツ(橙色)に、南ではサヴォイア(緑)に領土を侵食され、国内は分裂。これでスペインが属国なのだから、スペインも義理堅い。
 そういえば、スペインはブルボン家が継いでいるのだが、となるとハプスブルク宗家は断絶したのだろうか?

 最終的に、オーストリアを滅ぼしてヴィーンを保持、領土はバルト海に達し、ポーランドは滅亡ロシアは分断国家となって、当初の勝利条件は全て満たす結果となったのだから、ゲームとしても大勝利と言ってよいだろう。

 さてさて、ところどころ物語風だったりゲーム記録風だったり、とりとめもないプレイレポートではあったけれども、楽しんでいただけただろうか。プレイヤー自身は非常に楽しいプレイだった。超大国になっていく経過も楽しかったが、特に宗教関係など、終盤まで厄介な問題が残ったのがまたおもしろみを増していた。
 最後に、ここまで読んでいただいた皆様に心から感謝を申し上げる。



目次ページにもどる