España, que no conquista
近世戦略級シミュレーションPCゲーム、Europa Universalis II (Asia Chapters) のリプレイ(AAR)、「España, que no conquista コンキスタをしないスペイン」の後編(1640〜1819)です。
前篇はこちら
フランスとの激闘
領土拡張によって国庫はますます豊かになった。その豊かな資金を投じて植民地の充実をさらに進める。キューバ島東部やイスパニオラ島東部、キュラソー島、旧ポルトガル領ゴアが植民都市となる。
カリブ海にはくまなく沿岸砲艦(ガレー)を配備し、海賊への守りとする。
しばらくは平和な日々をすごしていたのだが、それは長くは続かなかった。復讐に燃えるフランスが宣戦を布告してきたのである。まあ「恥ずべき人間」だからな。
今度はこちらの備えも前より良好だった。また、開戦と同時にスペイン本土で大規模な動員を行い、フランスへなだれ込む。大西洋艦隊、地中海艦隊も出撃し、沿岸州を封鎖する。
ヒストリカルリーダーの能力もあって、特に北部ブルターニュ戦線で次々と州県を攻略し、敵野戦軍もほぼ無力化したところで、和議の使者を待つ。
提示された内容を見て、ブルターニュ方面はやりすぎだったかとちょっと後悔する。南部の豊かな州を保持して、ブルターニュの貧しい州を割譲するという内容だったからだ。
2度ほど条件を蹴ってみて、結果が変わらないためそれで講和した。これにより、ヴァンデーとモルビアンはフランス本土から切断された。
休戦が終わって間もないうちに、フランスはまたしても宣戦を布告してきた。
今度は南部に主力を集中する。戦争中に「国外への内通者」イベント(しかも相手はフランス)で安定度が2下がったりしたので、無理をせずにドーフィネ・ギュイエンヌ・ブルゴーニュの3州割譲で講和。プロヴァンスは孤立し、フランス南部の領土は奇妙な形に突出することとなった。
さて、有能なフェリペ4世の治世も残り短い。世継ぎは病弱なカルロス(2世)だ。同盟国のジェノヴァと領土が接したので、急いで属国化・併合する。セビーリャ・リスボンに続く3つ目の交易中心の獲得である。
ジェノヴァを併合するとやけに陸軍維持費が上がったので、変だなと思ってよくよく見てみると、はるか黒海のケルチ植民都市をまだジェノヴァは保持していた。ここは正教州で反乱率が高いせいか、なんとそこに4万5000の兵を駐屯させていた。やりすぎなので1万ほど残して残りは解散する。しかし正教州か。カルロス2世の能力では改宗も難しい。放棄も視野に入れて検討することにする。
ジェノヴァ併合で同盟国が消滅したため、ミラノなどの北イタリア諸国+スウェーデンの同盟にもぐりこむ。
「優秀な大臣」が出たのでなんとかミラノだけは属国化したが、それ以外は難しい。スペイン継承イベントを待つことにする。しかしこの世界では、フランスはスペインに領土を蚕食され、オーストリアは周辺諸国に抑えられて発展できず、という状況である。大イスパニア帝国を属国にするにはどちらも力が不足しすぎだと思うのだが。
待つ間に、ブラジル南部とメキシコ湾北岸の植民地を拡充する。これで既存植民地の中の価値5以上の州はほとんど開発し終えたことになる。
ところで、つらつら思うに「国家破産」のイベントが出ていないな。考えてみればこれはフェリペ2世の代に出ていてしかるべきイベントだ。不思議に思って検索してみると、このイベントはメキシコや南米の金山銀山を征服していると出るイベントなのであった。従って、コンキスタを行わない今回のプレイでは縁のないものだったのだ。
しばしの平和
植民事業がほぼ完成に近づいたので、植民に使っていた資金が浮くことになる。そうなると、かなりの勢いで現金がたまってきた。そこで、今まで無防備だったカリブ海植民地全てに城壁を建造することにする。
そうこうするうちに、スペイン継承イベントがやってくる。今回のプレイの経緯から言って、ブルボン家から世継ぎを迎えるのは論外なので、オーストリア・ハプスブルク家から世継ぎをもらい、安定度が戻ったところで属国関係を切断する。
この継承においてはどこもこれに口をはさむ国がおらず、スペイン継承戦争は不発に終わった。うーん、フランスと戦争できるかと思っていたのだが。
これに先立ってアウクスブルク同盟戦争イベントもあったのだが、BBRが下がりきっていなかったので見送っていたのだ。
まあ、起こらなかったものは仕方がない。平和なら平和でやることはある。世継ぎのカール大公=カルロス3世は優秀な君主なので(カール6世だからね)、余っている国庫を豪快に傾けて国内の改宗にかかることにする。
まず先代からとりかかっていたケルチの改宗に成功。さらに南仏のユグノーも改宗にかかる。ユグノーといえば、フランスでユグノー追放のイベントが起こっていたようだが、ガリアの新教徒は全てスペイン領に住んでいたので、彼らには関係のない事柄だ。
宗教改革当初のユグノーの分布
次いで外交である。うまい具合にプロヴァンスが反乱独立していたので同盟に取り込み、属国化して併合。さらにミラノも併合。地中海方面に領土が広がる。
フランスの崩壊
1722年、いきなりフランス政府が崩壊して、フレンチ・カトリック、シュトラスブルク、ケルン、フランドルが独立する。
これはいったいどうしたことかと思って調べてみると、どうやらミシシッピ会社のバブル崩壊で破産し、その余波で国内が大混乱になったかららしい。ユグノー戦争では揺るぎもしなかったのに、ミシシッピ会社で崩壊するとは、歴史も皮肉なものである。
すかさずフレンチ・カトリックを同盟に引き込み、すぐさま属国化する。
しばらくたったところで、フランスが我が国に貿易禁止通告をしてきた。これはチャンス。軍備を整えてフランスに宣戦する。フレンチ・カトリックとルクセンブルクがわが方に立って参戦する。フランスは南北から挟撃される形となった。
戦況は圧倒的で、2年のうちにカレーまで占領、フランスは7州を割譲して講和した。
1740年、マリア・テレジア即位。能力はすばらしい! この能力を生かして、フレンチ・カトリックを外交併合する。即位にもこの行動にも諸国は一切口を出さなかった。フランスさえマリア・テレジア即位に際しては親ハプスブルクの態度を取ったほどである。
ところで、東の方オーストリアのハプスブルクは今どうなっているだろうか。
……実はこれが悲惨なことになっていたのである。国内の混乱によりハンガリーが独立、それに乗じてバイエルンが侵攻してきたせいで、国土は南北に二分され、南ドイツの覇権はバイエルンに奪われていたのである。南半分の領土はその後反乱によって失われ、オーストリアは山間部の小国と化してしまった。
大イスパニア帝国の帝位はその後なぜかブルボン家のカルロス4世(表示はカルロス3世)が継いでしまった。能力ががくっと下がってがっかり。
しかし無能な王と侮ってのことか、フランスが「無礼な外交」! もちろん容赦せず宣戦する。
今回はフランスを徹底的に叩きのめすつもりで、海外領土も積極的に攻略する。セネガルやセントヘレナまで遠征して植民地を奪い、交易所を焼き払う。
首都以外全土征服可能かと思って和議の使者を待ったが、なぜかブルターニュのモルビアンだけ残ってしまった。しかたがないのでそれで講和して、あとでよくよく見てみたら、アメリカ内陸に植民地があった。これは見落としであった。
ともあれ、これでフランスはパリとモルビアンだけの地方政権に完全に転落である。ガリアの覇者は我らハプスブルク帝国だ。フランス打倒の目標は、まあまあ達成されたと言っていいだろう。
そして19世紀
戦争終結直後、王統がハプスブルク同君連合に戻り、ヨーゼフ2世(イスパニア皇帝としてはホセ1世か)が即位する。能力は優秀。そこで、ルクセンブルクを属国化、一気に併合する。勢いに乗ってフランドル、シュトラスブルクも属国化・併合。これで旧フランス領の小国はすべて吸収してしまったことになる。
さらには同盟関係をはずれていたマインツを同盟国化→属国化→併合。我が国の国境線はライン川を越えた。
ちなみに、ルクセンブルクを併合した瞬間、スペインからのオランダ独立イベントが活性化して、有無を言わさずゼーラントがオランダに併合されてしまった。それで宣戦理由もつかずである。なんということだ。
それからは平和のまま19世紀に入り、1819年を迎えた。西ヨーロッパを統一したハプスブルク=イスパニア帝国の永遠に栄えんことを。
終了時のヨーロッパ。もう少し拡大したかったなぁという気もする。
パリにはまだナポレオンががんばっている。中欧の大きなオレンジ色はバイエルン。スウェーデンが非常に強勢で、ロシアが全く西に出られなかった。
東ヨーロッパから中近東。
アナトリアに食い込んだ細長い国はグルジアである。オスマン帝国は何度も崩壊したわりにはそのつど復活して、それなりの領土を保っている。カスピ海岸に大きな飛び地がある事情は不明。
北アメリカ大西洋岸。
こちらにはほとんど手を出していない。フランスから奪った小さな植民地がある程度である。アメリカ合衆国は「アメリカ植民地の反抗終息」のあとにイングランドから独立している。スペインとの間にはフロリダ売却イベントが成立しているが、見ての通りフロリダはイングランド領なので、アメリカが何に対して金を払ったのか不明。
ミシシッピからアメリカ内陸に伸びたスペイン領は、フランス植民地を攻撃するための基地だが、結局その機会は来なかった。
北アメリカ太平洋岸。カリフォルニアは平和であった。
中米・カリブ海。異教国家はすべて健在である。カリブ海の島は全てスペイン統治下の植民都市。
南米。ポルトガルを併合したので、ブラジルとラプラタの植民地がくっついている。
アフリカ大西洋岸。フランスから奪ったセネガルの他は、もとポルトガル植民地である。
南アフリカ。ここの植民地ももとポルトガル領。
インド。ゴアに植民都市。
東南アジア。もとポルトガル領の交易所があるだけである。中国にはマカオ。ジャワ島中部はオマーン領。画面にはないがオーストラリアは発見してある。
領内の宗教状況。
できれば全土をカトリックにしたかったが、ヘッセンとフランドルにカルヴァン派が残ってしまった。ユグノーは、イベントで改宗したメーヌを除いて、すべて自力で改宗させた。最後まで抵抗したのはポワトゥーだった。
まとめ
やはりコンキスタをしない方が豊かな国になれることがわかった。しかし、コンキスタや国家破産などのイベントがある方が楽しいかもなぁ。どちらが総合的におもしろいだろうか。みなさんにも、両方やってみることをおすすめする。
目次ページにもどる