Hahnenrippen
日々思いつること。
"Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(5. 4. 2003 更新)
この歳になっても時々、なんでこんなことすら知らなかったのだろう、ということがある。
今日知った意外な事実。
中国の漢口 は、漢 水が江水に注ぐ口 にある町なのだ。
私が、ジョン・ル・カレの
「ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ」 をまちがって「ティンカー、セイラー 、ソルジャー、スパイ」と覚えていたのは、私にマザー・グースの知識があるからこその間違いであって、決して「セイラー 」という単語に特別のこだわりがあるからではないことをここに注記しておく。
(ぐぐったら同じ間違いをしている人 がいて安心した。)
上の「同じ間違い」のリンクで「ティンカー、……」のすぐ上にある本 、声優ファンにだまして売りつけたら売れそうな気も。
戦車が防御戦で地面に壕を掘って砲塔だけ出して敵を待ち構える戦術をなんと言うか?
たいていの人が「ダックイン 」と答えるだろうが、正しくは dug-in である。こう書けば意味は説明の必要もあるまい。
だれかが最初にまちがえて、それ以来だれも確かめずにカタカナ書きしてきたのだろう。困ったことだ。
日本基督教団のサイト のファイル名は、どういうわけかドイツ語である。なぜだろう?
(その後ファイル名が変わったようだ。また、教団の公式サイト は別にできている。2020年現在、上記のサイトは同志社の小原先生という方の個人サイトになっている。)
4月1日から病院実習が始まった。
事前の説明で、勤務の際の服装は「Tシャツの上に白衣」だと言われて、寒くないだろうかと思った。
杞憂であった。
考えてみれば、病院というのは「具合の悪い人が服を脱ぐ場所」 である。
当然、暑すぎるくらいに空調がきいているのだ。Tシャツ白衣でも汗ばむくらいの室温である。
病院のある場所は、駅前商店街のはずれである。
実習前に教官とあいさつに行った日の帰り、その商店街を通ると、ちょうど開店直後の納品時間にあたっていた。
狭い道に無理やり入ってくる納品のトラック。商品をのせた台車の音。伝票を片手に納品をチェックする店員。パン屋の匂い。おそうざいの匂い。
……「この風、この匂いこそ、戦場よ!」 (C)ランバ・ラル
という気分になった。
なんと言うか、実に「仕事しよう!」と思える街である。
電車も同じ。
以前に通勤に使っていた路線なのだが、相も変わらずやけにスーツ姿が少なく、ジャンパーのおっさんが目立つ。スーツを着ていても、髪がパンチパーマだったり、ド派手なシャツを着ていたり。
そして、混んでいるというのに7人がけのシートに6人しか座らない、疲れた顔の乗客たち。
そういった連中にガンを飛ばしつつ席に割り込み、グーグー寝ながら通勤した頃を思い出す。
あの頃にくらべれば、8時出勤5時退勤、週休2日の今は天国だ。
“super sonic” は「超音速」。“ultra sonic” は「超音波」。
というわけで、「超音波(診断)」はしばしば “US” と略される。
検査室の予定表に
“腹US ”
などと書いてあるのを見るとそこはかとなくおかしい。
ということは、「超音波探知妨害装置」は “USJ” < “ultra-sonic jammer” だろうか?
音刺激によって脳幹の反応を引き起こして中枢機能を検査する、 “Auditory Brain-stem Response” という検査がある。
これを略すと “ABR” になるのだが、これが
“Assault Beam Rifle” に見えてしょうがない。
つくづく私はツクダのアニメゲーム世代だな、と思う次第である。
心臓を包んでいる心膜が硬くなる「装甲心」 という病気がある。こうなると心臓周辺の血流が鬱滞して血圧が上がり、腹水がたまったり頚静脈が怒張したり疲れやすくなったり、と、肝硬変のような症状を呈する。
ということは、グリム童話の「鉄のハンス」も、王子さまがもとにもどるまではそういった症状に悩まされていたに違いない。鉄のたががはずれてさぞせいせいしたことだろう。
「装甲心」ってのはドイツ語の直訳だろうな。
――間違っても「戦車心」 じゃないので注意!
参考書に、「職場で部下を怒鳴っている最中に心筋梗塞発作を起こし、その場から即救急車で病院へ」という症例が載っていた。
発作直前、怒鳴られていた部下は内心「このくそ上司め、くたばれ」と思っていたろうが、本当に目の前でぶっ倒れられてさぞ驚いたことだろう。「俺って超能力者か?」と思ったかも。
検査室に「英独日対訳医学用語集」というのが置いてあった。
ちょっと見てみようか、と思ってページを開くと、開いたページにいきなり
「――linie 読み ――リニー 」
などと書いてあって脱力……。
ブリュッヒャーじゃあるまいし 、「リニー」はないでしょう、「リニー」は。
その他にも、-iv に語尾がついて -ive になったやつ:例えば intensive ... を「インテンシーフェ 〜」などと書いたり、「小人症」の “Zwerg” を “Zwang” (「強制」)と書いたりしている。
なんとなくそうじゃないかとは思っていたが、医学関係者のあやつるドイツ語というのは相当いいかげんだ。
心電図の教本に、ワイヤレスの心電計を患者につけてモニターする際の注意点として、
「電波で周囲のテレビの画像が乱れることがあります(特にNHK )」
と書いてあった。
この本、東京以外の住人には売れなくていいと思ってるのか?
電気ノイズは心電図をとる際に非常にじゃまになる。
ということは、仮面ライダーストロンガーやタックルの心電図をとるのは大変だろう。
……と思ったが、考えてみるとあいつらはサイボーグだ。心電図をとる必要はないじゃないか。
車の後ろに貼る「子供が乗ってます」 というステッカーがある。
これに、“Child in Car” と書いてあるのをよく見るが、どうもこの英語には違和感がある。
まず、文法的に正確な書き方は “A child in the car” だろう(子供二人の絵に “Child” と書いてある文法的に言語道断なものもあったな)。冠詞なしでは「クルマ、ナカ、コドモ」 である。仮面ライダーアマゾンじゃあるまいし。
また、そう直したところでこれは「子供が乗っています」ではなくて「車の中の子供」 でしかないだろう。
英語的に考えると “Carrying a child” くらいが適当ではないだろうか。
むむむなアイス。
牛めしの松屋で見かけたおかしな単語 。
名前にぴったりの職業を選んだ例 。
ちなみにそうでない例としては、「尾中眼科」というのを目撃したことがある。
グーグルで「コーニェフ」 と検索すると、いかに世界が病んでいるかわかる。
「ジューコフ」 ならまだまともか、と思ったら、こっちも病んでいた。……
「ロコソフスキー」「チュイコフ」 なんなんだ、こんなサイト (リンク切れ。名古屋大のあるサークルの部員紹介記事であった。各部員を赤軍・党の著名人に見立てて解説してあった。15.1.2006追記) が2番目ってのは。
「ティモシェンコ」 ぼくらの知ってるあの同志ティモシェンコ将軍はこんなに無名だったのですね。
「マリノフスキー」 同上。「ぼくの知らない」マリノフスキー先生はかなりの有名人らしい。705ヒットもしている大半はそっちである。マリノフスキー将軍の戦争中のお仕事についてはやっと170ヒット目に出てくる。独ソ戦に関する記述は250ヒット目まで出てこない。
「イェレメンコ」 ヒットが少ないうえに夾雑物が。
「ブジョンヌイ」 馬以下 かーッ!
「トルブーヒン」 まともなのはトップだけ。……しかし、ブルガリアに「トルブーヒン市」ってのがあるのか。日本にも「マッカーサー市」を作ろうか?
……イポニェツ! 貴様ら間違ってるぞ!
まともなのは「ヴォロシーロフ」「ヴァシレフスキー」「ロトミストロフ」 など。
「赤軍 方面軍」 で検索してもおもしろい。トップは「これか……」な代物だし、その次も一見まともだが、行ってみるとそうではないことがわかる。(「コーニェフ」にもひっかかる「あの」ページ(直リンク )の一部なのよ)
ジャンルは違うが、「波動カートリッジ」 も「検索してびっくり」である。
グーグルねたをもう一つ。
WWII西部戦線で活躍したドイツ国防軍最強師団、ノルマンディではバイエルライン師団長の下サン・ロー戦線で奮闘し、絨毯爆撃で壊滅、再編成後にはバルジの戦いに参加してミューズ川まであと一歩のところまで進んだあの師団をなんと呼ぶか?
検索結果 :
「戦車教導師団」 60ヒット
「装甲教導師団」 54ヒット
「教導装甲師団」 20ヒット
「パンツァー・レーア」 20ヒット
「Panzer Lehr 」 13ヒット
「教導機甲師団」 8ヒット
「機甲教導師団」 6ヒット
「教導戦車師団」 3ヒット
「装甲教育師団」 1ヒット
という結果であった。ついに「戦車」が「装甲」を越えたか。大日本絵画の影響はやはり大きいね。
でも 2. Panzergruppe はみんな(と言っても19ヒットだけど)「第2装甲集団」だな。「第2戦車集団」はゲーム攻略記事だけだ。
ちなみに当サイトでは「装甲教導師団」を採用している。
2ch の書き込みで私のページが「根拠となる情報」としてリンクされていた。ちょっとうれしい。
ちなみに銀英伝の戦術についてのスレであった。
えー、アクセス解析によると、どうもこの数週間、ドイツ語の„ewig“ „Ewigkeit“ という単語の発音で悩んでおられる方が何度か来訪してくださっているようです。
どうも問題が解決していないようなのでお教えしますが、
ewig =「エーヴィヒ」 ないしは「イーヴィヒ」
Ewigkeit =「エーヴィヒカイト」 ないしは「イーヴィヒカイト」
という感じの発音になります。
耳で聞けば後者に近いのですが、かな書きの際は前者をおすすめします。
ただ、このくらいは図書館に行って「ドイツ語入門」みたいなものを探せば1時間で解決する問題なのですがね。
アクセス解析を見ると、やけに「エニル・エル」(ガンダムXのキャラのひとり)で検索してくる人が多い。不思議に思って調べると、グーグルでの検索結果「エニル・エル」で、私のサイトより上にあるページはほとんどが「スーパーロボット大戦」のページだった。
ガンダムXはアニメとしての価値を認められていないのであろうか……。いい番組だったのに。
ちょっと前になるが、毎日新聞の夕刊にニューヨーク・ヤンキースの紹介記事が載っていた。その中の一節。
「『ヤンキー』とは、広義には米国人全般を指し、狭義には北米人を 指す」
……それじゃ、メキシカンもヤンキー かい。(だいいち、「狭義」になってないだろう)
この記事を書いた記者の頭の中では、「南北戦争」 とはアメリカ・カナダ連合軍がブラジル・アルヘンティナ連合軍とホンデュラスあたりで戦った戦争としてインプットされとるに違いない。
この人の名前 を見るたびに、白塗りの格好でロボットを作って子供に操縦させてんのかなー、と思ってしまう。
この人の名前 を見るたびに、コンバットスーツを蒸着して宇宙犯罪組織と戦ってんのかなー、と思ってしまう。
例年の如くアレルギー性鼻炎の季節到来。昨年より半月ほど早め、2月あたまに耳鼻科に行って投薬を開始した。それでもまだ「遅すぎるくらい」(医師談)で、受診の翌々日からのど症状が出始めたから、まさに危機一髪というところである。
今のところ症状は軽微なものに抑えられている。このままで経過することを祈ろう。
テレビでやっていた韓国映画「JSA」を見た。やっぱり、実際に徴兵で銃器を扱っている人がいっぱいいる国で作る映画では鉄砲で細かい嘘やごまかし、間違いができないのだなという感じ。素人目に説得力のある画面であった。
もちろん設定その他にはかなり嘘が入っているのだろうが、話の興を殺ぐのは、そういった大きな嘘よりも、細かいどうでもいいところでの間違いではないか。
例えば現代日本を描いた作品で、コンビニのレジが手打ちだったり、電車の駅に改札口がなかったりしたらかなり「何じゃこりゃ?」な感じがするだろう。
リサーチはそういった細かいところが大事なのである。
「結果よりもプロセスを 重視します」などとよく言う。
しかしよく考えると、 process という単語にそんな意味合いはないんじゃないのか。
process という単語は、「プロセスチーズ」でわかるように「加工」というのが語義の幹で、加工に伴う「手順」とか「工程」は意味しても、その途中の努力とか心配りなどということとは無縁な単語だと思う。
「ポケットモンスター」がいつの間にか
「ポケモンAG」 になっていた。
いままでは「ポケモンGmbH 」 だったのだろうか?
トップページ1万アクセスに到達しました。10001カウントはさっき自分で踏みました。ご愛顧に感謝致しますとともにこれからもお見捨てなきよう御願い奉りまする。
アクセス解析を始めた。なかなかおもしろい。
例えば、2月に入ってこんな検索語句で検索してうちのサイトに来た奴がいる――
[ crown 訳 ]
だぁーれぇーがぁーきさまのような奴の手抜き勉強の手伝いなんかするかバカ者。
「これでいいのか New Crown 」 を読んで反省せよ。
妹萌えな建築現場 。(施工会社 )
誰か気がつかなかったのか 。
四谷学院という予備校が、「ダブル・ティーチャーズ・システム」と銘打って、大教室の講義と個人指導を組み合わせた指導を行っている。写真1 写真2
このシステムの名前を見るに、どうも違和感が感じられてならない。
double なんとか、という語で、double のあとが複数形(「ティーチャーズ 」、のように)になるものがあっただろうか?
連装砲塔は普通 double barreled turret だが、これを仮に double-barrels-turret と書くとかなりへんである。まだ double-barrel-turret の方がましだ。
拳銃の「ダブルアクション」も double actions とは言うまい。
しかし、辞書を見ると「二重窓 double windows 」という用例が載ってはいる。
実際のところ「ダブル・ティーチャーズ」は正しいのだろうか? 英語のできる方のご指導をいただければ幸いである。
「見上げればはるかな砦 砦 とーりーでー ♪」
実際、多摩センターから取手までといえばかなりの距離である。
はたしてこれは間違いなのかどうか 。
フランス革命期の有名な政治パンフレット、「第三階級とは何か」を岩波文庫で読んで思ったこと。
フランス人の書いたものの例にもれず、これも何が言いたいのかよくわからない本である。フランス人の不思議なところは、論理的に論理的に書こうと思って書いた文章ほどわけがわからなくなっているところだろう。
このような国だと、書いたものを介してはどうしても互いに意思を通じることができないので、自然と議会というものが発達するのではないだろうか。
日本なら、文章を介して意を通じることが比較的たやすくできるので、議会で話し合わねばならない切実な理由がない。だから日本では議会制民主主義というものがいまひとつふるわないのだ。
奇術王フーディーニの芸名が、近代奇術の開祖ロベール・ウーダンにちなんでつけられていることに、松田道雄さんの「トリック専科」を読んではじめて気づいた。
フーディーニは Houdini . ウーダンは Houdin.
初夢群 。ちなみに1月1日晩から2日朝にかけてはろくに寝ていないので特に記憶している夢はない。
中学入試の難問奇問についてはすでに各所で言い尽くされていると思うが、やはり実際に目にすると驚くことが多い。例えば、跡見女子学園中 の国語の過去問に、こういうのがあった。
・以下の人物を、登場する作品ごとに分けよ。
作品群:赤毛のアン、若草物語、メアリ・ポピンズ。
人物群:……
と、12人の登場人物が並んでいる。私はアンしかわからないが、アンの人物群に「レイチェル・リンド」が含まれていることから、その難易度はわかる方にはわかると思う。
この過去問を解いていた生徒は残念ながらこの手の本には縁が薄い生徒で(「だってェ〜〜、こういうのゼンゼン読んでないしィ〜〜」 だそうな)、出来ははかばかしくなかったが、これらの作品は果たして本当に「未来社会の形成者にふさわしい知性と教養」 なんでしょうかね、川島校長。
まあ、「読んでて損はない」というのは認めますがね。しかしこれが男子校で、「エルマー」と「カッレ君」と「ニルス」 だったら私は絶対失格 だぞ。あたしゃヴェルヌとE.E.スミスとE.ハミルトンの子供だったからな。私学だからいいんだけど、それでもそこまで入学者の傾向を選別したいかね。
また、国語の問題にはときどき、
「こんな作品から出題するってのは絶対に出題者の趣味だろう!」
というような問題文もある。女子校に多いような気がする。先生がコミケでファンタジー創作売ってる ようなイメージが浮かんできて、ちょっといやである。
ヒトクローン個体誕生のニュース(真偽はともかく)を聞いた時、この歌が脳裏をかすめた人は私だけだろうか?
「……ひとっにぃ〜きかれっりゃぁおまえのこぉ〜とをぉ〜〜、としっの〜はなれった〜いもお〜ととぉ〜♪」
やっぱり私だけかな?
長らく我が艦隊の主力を担っていた本艦もいささか老朽化が進み、特に先ごろ行った防御改善策に伴って排水量が増加したのに対する汽鑵出力の不足、及びそれに起因する速力の低下が無視できなくなるに至った。
そこでこのたび汽鑵の刷新に踏み切り、一挙三倍増の出力を得、新造時の速力を回復することに成功した。
……何が言いたいのかというと、要するにメモリを増設 したのである。正月にうちに来た兄が私のパソコンのスペックを見るや「メモリが足りなさ過ぎる」と一言のもとに切って捨てた 通り、さすがに購入時そのままの64メガでは荷が重かった。
特に昨年末にウイルスバスターを2003にグレードアップしてからはとみに反応が鈍り、起動に8分 あまりかかるありさまとなっていた。
今回128メガを増設して実効190メガ、これでそういった不都合も解消。
データを見ると、今までろくにメモリを使っておらず始終ハードディスクを回していたのが、ちゃんとメモリを使うようになっている。
ある朝のこと、私がジャンパーの上にウィンドブレーカー、顔には防風マスク、手には冬用のグローブ、という冬季装備に身を固めてふるえながらバイクを走らせていると、目の前をミニスカートのセーラー服にセーター というかっこうの女子高校生が自転車に乗って平然と 通り過ぎて行った。
……私はそれを見て、
「猿には寒さという感覚がないのだろうか」 (c)司馬遼太郎
と思わずにはいられなかった。
寒い日には、息が白くなる。小学生のころ、口をすぼめて白い息を吐き、「ヒッポリト星人だぁ〜」 と遊んだことを思い出す。
わからない人はウルトラマンAの26話のビデオを借りて見てね。
吐いている人、あるいは吐いたものを見ると自分も吐き気を催すという、「もらいゲロ」 という現象がある。これは、ヒトの社会性の表れではないだろうか。
まず、吐くという反応は、経口摂取した有害物を排除するのに有効な反応である。
次に、集団生活をしているなら、まわりと同じものを食べていることが多い。仲間が吐いている=有害物を排除しているのを見た場合、自分も同じ有害物を摂取している可能性が大である。
その場合、速やかに自分も胃の内容物を吐き戻して、感染や中毒を防ぐにしくはない。
それに対して、みんなが一匹狼で暮らしているなら、人が吐こうと戻そうと、自分は別のものを食べたのだから関係ない。
ヒトは昔から集団生活を営む生物だった。従って、もらいゲロ能力を持っているといないとでは、一族全滅の危険が相当変わってきたものと考えられる。我々が今日夜中の駅で思わず「うぇっ」となるのは、祖先から受け継いだ能力に従った反応なのであった(ほんとかな)。
血液学の講義で、
「FDP の基準値は?」 という話になった。
……5%3人 じゃないかなー。
(注)
でもこのネタ、まわりにウケてくれるやつがひとりもいないので、胸の奥にしまっておくことにした。
目次にもどる