Hahnenrippen

 日々思いつること。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(2. 8. 2004 更新)




(2. 8. 2004)

 きな粉に、多量に摂取すると健康に有害な成分が含まれていることが発見されたとする。
 そうすると、食品からきな粉を減らす努力がなされるであろう。
 その結果、次のような商品が発売されるのではないだろうか。
 減きな粉あべかわ餅「元気な子」


 ここのところ、「暑熱烹るが如し」というような天気だった。
 そこでふと、「流汗淋漓」「淋漓」とはどのような語感なのか、と辞書を引いてみることにした。
 大修館漢和によると、「ぽたぽた」「たらたら」という感じなのだそうだ。


 というように暑いが、暑さの中には「開き直った快感」のようなものがあるような感じがする。
 「ぐぁー、暑いぞー、汗だくだくだぞー、もうどうにでもなれー、あっはっはー」という感じ。
 考えてみれば世の中には、サウナ風呂のように、暑さを楽しむ施設もある。
 しかし、それに対して、寒さを楽しむ文化というのは少ないのではないか。
 ロシアなんかでは楽しみで寒中水泳をやる人がいるらしいが、日本でわざわざ寒いことをやるのは「鍛錬」「修行」であって「楽しみ」ではないだろう。
 これはどうしてなのだろうか?


 美容皮膚科の広告に、「毛穴レーザー」という治療について書いてあった。
 これはもちろん、「毛穴にレーザーを照射して目立たなくする」ということなんだろうけど、どうしても「顔中の毛穴からレーザーがビビビーッと発射される」光景を想像して笑えるものがある。


 半村良の「戦国自衛隊」に、現代人の主人公と長尾景虎の会話として、
「あなたは驚いた人だ」
「わしは別に驚いてはおらぬが……」
「いえ、驚嘆に値する人物である、と申し上げたのです」

 という一節がある。
 これと同じような使い方をする動詞には他にどんなものがあるだろうか?
……考えてみる。
 「驚いた人」「困った人」「見上げた努力」「見下げ果てた奴」 ほかにないかな。


 近ごろ世間を騒がせているコンピュータウイルス、Netsky
 世間ではこれを「ネットスカイ」と呼んでいるようだ。
 しかし私にはこれが「ネットスキー」(ロシヤ人の人名と思いねえ)に見えてしょうがないのだ。
 「眼鏡っ娘スキー」とか「ヤマパンスキー」(学生時代に奴隷労働で有名なヤマザキパンの深夜一晩バイトを頻繁にやったことからついた、ある友人のあだ名)みたいな命名じゃないの、と思うわけなのだが、どうだろう。


 医学界に蔓延する四文字略語については以前も書いたが、鬱病の薬に、SSRIという種類のものがある。なんでも「選択的セロトニン再取り込み阻害剤 Selective Serotonin Reuptake Inhibitor(s)の略なのだそうだが、どう見てもこのつづりは私から見ると潜水艦か弾道ミサイルの仲間に見えてしまう。「レーダーピケット型歩兵揚陸潜水艦」だろうか。
 類縁の薬にSNRI(選択的セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤; Nは & Noradrenalineというのまである。ガンダムF91か?
 「SSNRI」だったら「レーダーピケット型歩兵揚陸原子力潜水艦」になりそうなんだけど。


 ところで、adrenaline でぐぐると142万ヒットほどするが、epinephrine でぐぐると26万1000ヒットするにとどまる。高峰先生、喜びたまえ。
 ただ、adrenaline のサイトの上位は、ほとんど医学・生理学とは関係ないものばかりである。高峰先生、どんなもんでしょうな。
 ちなみに「アドレナリン」のヒット数は6万9000件である。


 小田急線の車内に、こういう掲示が張ってある。(画像)
 さて、この掲示の英文の方だが、どうもこなれていないような気がする。
 最初にいきなり “A request” と来るのはどうだろうか。
 どうもこれでは「お願い」というより「要求」で、以下に続く文章は、「一、予告なくわが領土に侵入しつつある貴国軍隊を即時撤退させること。」などというのが続きそうな気がするのだ。
 普通こういうときには、“To the Passengers” とか、いっそのこと本文の冒頭の “Please notify” を大きな文字にする、とかするのではないだろうかと思うのだが。


 プロ野球関連のニュースで、最近ドラフトの「ウエーバー制」という文字を見ることがままある。
 この「ウエーバー」とは何だろうか?
 ドラフトに関するアメリカのサイトを見ても、単に「勝率の低かった順に選手を選んでいく」としか書いてはおらず、その制度を何と言うか、ということまでは探し当てることができなかった。
 推測すれば weaver system だろうが、これで検索すると Weaver という選手のドラフトの話ばかりが引っかかってくる。
 いずれにせよこの場合、発音は「ウーバー」ではなく「ウーヴァー」ではないか。
 ちなみに意味は「機織り」、転じて「くねりながら進む」ということだから、下からアメリカン・リーグ、ナショナル・リーグ、というふうに交互に指名していく制度にあてるのに適当な語であると思う。

 追記:そうではないことがわかった。こちらを参照のこと。
(2005. 1. 10)


 waist pouch はなぜ「ウエストポーチ」なのだろうか。
 どう見ても後半は「パウチ」だと思うのだが。


 ウォータークーラーから冷水を飲むときには、ほんの数秒飲めば結構飲んだような気がする。
 しかし、カップやタンクをかざしてウォータークーラーから採水しようとすると、その水量の少なさにじれったくなるものだ(運動部のマネージャーをやった方などには経験があるのではないだろうか)。
 どうして直接飲むとあんなに飲んだような気になるのだろうか。


101ぴきわんちゃん梅尭臣
 宋代の詩人梅尭臣が飼い犬たちと繰り広げる大冒険物語をディズニーがアニメ化した映画。


 「ネッカチーフ」とは、熱河省の遊牧民たちが埃よけに首に巻いていた布を、当時のモガたちがまねしてアクセサリーにしたのがその始まりである(ウソ)。


 今、夜勤の仕事をやっている。夜勤なので、作業量に対して体力的に結構つらい。
 スーパーの仕事のときもそうだったが、身体が疲れてくると脳が暴走し始めて、頭の中に歌が浮かんできて回り始めることがある。
 どういうわけか最初に浮かんできたのは合唱曲の「深き淵より」だったのだが、その次がさだまさしの「人買」
 「人買」にはこういう一節がある。

誰かに聞いたことがある
街に人買が棲むという
皆幸せに憧れて 何かを売り渡すという

そうしなければ生きられぬ
それで全てがうまくゆく
そして心をむりやりに 開かずの間に閉じ込めると

……我ながらいろんなものを売り渡しているような気がする。


 予備校「栄光ゼミナール」の車内広告より。
「勉強で興奮させる先生」
……公序良俗に反する授業をやってるんじゃないだろうな。
 ネット上の反響を拾っていくと、いたいけな教え子を毒牙にかける教師を想像しているパターンとお色気ムチムチ先生を想像しているパターンがある。



(23. 6. 2004)

 バグラチオン作戦発動60周年記念日。


 立て続けに2回も原付の「二段階右折違反」の待ち伏せ取り締まりで捕まってしまった。
 交通違反中一番腹の立つ捕まり方である。
 バイクに乗るようになってもう20年近くになるが、路上で実際に二段階右折をしている姿を見たのは、交番の白原付がやってるのを数回見ただけである。
 実際、あんな危険なことを誰がするか、と思いませんか?
 右ウインカーを出しながら交差点を直進して、向こうの角でいきなり右にハンドルを切りなどしたら、後ろから来る直進車にはね飛ばされるのは必至である。
 直進車をよけるために左に寄れば、左から来る車が停止線を越えて来た場合によけようがない。特に信号の変わり目でフライングする車がいた場合、きわめて危険である。
 こんな不可解な法律ができて30年ほどにもなるが、今までこれを改正しようという動きがあったのを聞いたことがないのが不思議だ。
 今度の選挙で、この条文の改正を公約に掲げた候補がいたら、迷わず私はその人に投票しようと思うのだが。


 靖国神社の遊就館をガイドつきで見てきた。
 ガイドについた神職のお兄さん、ひょっとして日本一軍事オタッキーな神職ではないだろうか?


 どうしてマスコミでは「次期国王」のことを「皇太子」と呼ぶのだろうか? 皇帝の息子でもないのに。
 と、このたびの欧州王室婚礼の連打で思ったのであった。
 西洋史では普通に「王太子」というんだからそう呼ぶべきだと思うし、IMEに入ってないような熟語(「応対し」と出た)はみんな知らないよ、というのなら、単に「王子」と呼べばいいんじゃないかと思うんだが、どうだろう。
 漢文的には王の息子はみな「太子」で、特に長男を呼ぶ呼称はないようだ。周代の「太子」は天子と諸侯の長男をさす呼称。


 相撲は結構好きでよくテレビで見るが、実は相撲用語を全て理解して見ているわけではない。
 特にわからないのが「はず」「小手投げ」「おっつける」で、特に「おっつける」は野球用語にも転用されているくらい一般的な言葉らしいのだが、どういう動きのことを言っているのかさっぱりわからない。
 大相撲中継でたまにはこういった用語解説コーナーでも作って教えてもらいたいものだ。


 最近街で、アイルランドのビール「ギネス」の看板を見ることが多くなった。私はギネスの黒ビールが好きで、それ自体は喜ぶべきことなのだが、満足いかないことがある。
 以前から輸入されているギネスのビールは、「スタウト」という種類のもので、やや甘口で苦味と深いこくがあるものだ。
 ところが最近街で出されているギネスは、ギネスはギネスでも「ギネス・ドラフト」という種類で、かなり味が違うのである。
 「ドラフト」の方は、スタウトよりも味が薄く、「ペール・エール」と呼ばれている茶色いビールに近くて、そこから酸味とキレを取り除いたような、どうにも満足のいかないものなのだ。
 確かにスタウトの味は、普通考える「ビール」の味とはかなり癖がちがうもので、一般受けしないのかもしれない。
 しかしギネスといえばやっぱりスタウトが本流だし、第一そっちの方が私の舌には合うので、ぜひとも輸入もとのサッポロビールにおかれては「ギネス・スタウト」の輸入を増やして、飲食店にも置いてもらうように営業努力をお願いしたいものである。


 本を読んだり、居眠りをしたりしながら電車に乗っていると、「あれ、今どのあたりを走っているんだろう?」と思うことがよくある。
 そのとき、駅について駅名標を見るわけだが、困るのが、電鉄会社によって駅名標の数がひどく少ないものがあることだ。関東ではJRが少ないような気がする。
 少なくとも、ひとつの窓から見回して1枚は目に入るように設置してもらいたいものだが、そうなっていない駅は多い。
 そういう電車に限って、車内放送の音や発声が悪くて聞き取れなかったりするのだな。
 駅名標くらい、もう少し張っても罰は当たらないと思うのだが。
 都営地下鉄は張りまくりだぞ。


 某掲示板で、「動物の『ライオン』と巡洋戦艦の『ライオン』でアクセント位置を変えるか?」という話題が出ていた。
 私は変えないが。どちらも「あやなみ」と同じアクセントで読み、「鎮遠」という感じでは読まない。
 アクセント位置で気になるのが、みなさん「インドミタブル」をどう読んでいるか、ということである。「鑑識捜査」のパターンか、「顔、見えたから」と同じパターンか。


 上で使った、外来語のアクセント位置の例として日本語の語句を使うやり方というのはわりとすぐれているんではないかとちょっと自賛したい。
 外来語のアクセント位置は結構個人差があるから、例の方を外来語にすると誤解を招きやすい。


 「ものすごい勢いで増える」というのを衒学的に言いたいとき、「幾何級数的に増大する」という言い回しを使うことがある。それに対し、「そんなにすごい勢いではなく増える」ことを「算術級数的に増大する」という。
 私はこの「幾何級数」「算術級数」というのがわからなくて、いったいそれは何なのか調べてみたことがある。
 答えは簡単。
 「幾何級数」とは、「等比数列の和」のことで、「算術級数」とは「等差数列の和」のことである。
 なーんだ、そんなことなら、高校時代数学で赤点を取った私でもわかる。Σとかが出てくるあれだろ。専門学校の統計学の講義でも出てきた。
 そんならそうと、後者を使った方が正しく意味が伝わっていいじゃないか。わざわざわかりにくい前者を使う意味がどこにあるんだ。
 だいたいの場合、書いた人ももとの意味を知らずに語感だけを気に入って使ってるんじゃないか、この言葉。
 やっぱり、ものを書くときには、学校教育で出てくる語彙から選んで言葉を使った方がいいんじゃないかと思うのだが、どうだろう。
 同じことが「国語研バイト雑記」に書いた「どうして水酸化ナトリウムのことをわざわざ「苛性ソーダ」というのか」という問題についてもいえる。



(8. 5. 2004)

 ドイツ降伏記念日でございます。


 とりあえず、国家試験は無事に通過、晴れて「臨床検査技師」の資格を取得した。
 さあ、職を探さねば。
 ということで、現在失業者をやっております。


 以前もやったので覚悟はしていたが、職探しというのは気が滅入る生活である。
 おかげでネタがたまらない。
 今回更新も、遅い上に大したことない事項が多いが、ご容赦を願いたい。


 「ルーズソックス」があるのなら、
「ルーズタイツ」があってもいいのではないか?
(何が言いたいかわからない人は、英語で書いてみてほしい)


 郵便局が公社化して1年になるが、「官製はがき」という言葉はまだ滅んではいないようだ。
 どう言いかえるのが望ましいだろうか?


 近年日本社会の右傾化はよりいっそう進みつつあるが、それを危惧したのか、次代を担う子供たちのヒーロードイツ社民党を支持することになったようである。


 ありがたいことに、今年の花粉症は非常に症状が軽く、その症状も4月下旬にはおさまった。来年の杉はどうだろうか? 今夏の天候に注目である。


 本当は肝臓の破損は修復されきってはいないのだが、半年の節目ということで、連休中の伊豆旅行では呑んだくれ生活を計画した。
 しかしあにはからんや、初日に大酒を飲むと、翌日以降はあまり酒を飲みたいという気持ちが起きないのだ。結局、そんなに呑まずに過ごしてしまった。
 禁酒しているうちに、少量の酒で満足するような体になっていたらしい。
 これはこれで喜ばしい変化だといえなくもないが、ちょっと不満の残る連休であった。
 とりあえず家での禁酒は続行。外で飲む機会には苦しからず、ということにしておこうか。


 先日、高学年の小学生100人ほどにテストをして、
「地球は太陽のまわりを回っている」「太陽は地球のまわりを回っている」
 のどちらか正しい方を選ばせたら、過半数の児童が間違えた、という実験の報道があった。
 このみじめな結果の原因は、もちろん子供たちの知識や興味の不足、教員たちの理科的事項の軽視などがまず考えられるのだが、もうひとつ考えられることがある。
 ひょっとして、上の二つの文から具体的な地球と太陽の位置関係を想像できない子供が、結構いるんじゃないだろうか。
 国語教育において、「この文章にはいったい何が書いてあるのか」を考えさせる機会は少ない。
 明晰に書かれた説明文を読めば、教師はそれに含まれる意味は自明だと思いがちだが、案外小中学生の中にはそれが読み取れないものが少なくない。
 例えば、「20センチほどの細い木や竹の棒2本をひと組に束ね、その先端が自由に開閉できるように片手で持って使う道具」
 とか、「床面に接した面が正方形で、その各辺に垂直に、それぞれ同じ形の正方形の面を合計4枚取り付け、開いたてっぺんにもう一枚正方形を置いて蓋をした形の立体」
 などといった文から、正確に「箸」とか「立方体」とか言うイメージを浮かび上がらせることができない、そんな子供が、中学生になっても少なからずいるような気がするのだ。
 そういった環境で、文章を介して理科や数学の教育をしても、思ったように成果は上がらないのではないかと思う。
 日本の国語教育は文学に基礎をおいており、「この場面での主人公の気持ち」などを重視するきらいがあるが、その前に文の正確な意味を理解するための教育をすべきではないだろうかと思わないでもない。



(24. 3. 2004)

 今年もやってきた花粉症のシーズン。
 今年は冷夏の影響で花粉は少ないとの予想ではあったが、全く飛ばないわけでもあるまいと、昨年度よりさらに早く1月末から投薬を開始した。
 症状が出始めたのは2月下旬からで、まず鼻粘膜からの粘稠性の高い分泌物が増加し、ついで3月上旬に暖かい南風の吹く日があったが、その日からは咽喉の症状が一気に発現した。
 やはり今年も4月いっぱいは症状が続くんだろうなあ。げしょげしょ。

……と思ったら、これを書いた翌日から熱が出ました。咽喉の症状は風邪だったようで。
 現在目やにと、鼻粘膜分泌量の増加が主症状。


 ありゃりゃ、「粘稠」は「ねんちょう」ではなくて「ねんちゅう」なのか。まあ、「稠密度」とか言うもんな。
 これも「腹腔」:[ふくくう-ふくこう] と同じ医学方言なのね。


 医学方言というものがあることからもわかるように、医学界は古くからの慣習がそのまま残っている世界である。
 言葉の分野に限って言っても、「わた」と言わずに「綿花」と言ったり、「うさぎ」と言わずに「家兎」(かと)と言ったり、昔の陸軍じゃないが、わざわざ小難しい言い方をすることがしばしばある。まあ、今ではこういった言葉を使うのは年寄りの医者くらいで、教科書にも「ウサギ血清」と載ってはいるのだが。
 困るのは、その分野によって慣習が異なることがあることだ。
 普通に家庭で使う砂糖、これを医学的には普通「ショ糖」と言う。しかし細菌学に限ってはなぜか「白糖」と言い、さらに生化学では「シュクロース」「サッカロース」と言うのでややこしい。
 病理学の老教授が話してくれた話に、こういうのがある。
 家兎、つまりウサギを使った実験をやって、その結果を医学の学会ではなく生物学の学会でやったことがあった。反響はおおむね良好だったのだが、発表が終わって主催者側から言われたのが、
「いやー、いい発表でしたね。ところで「カト」って何ですか?
 だったそうな。


 今まで「シュクロース」と「サッカロース」の違いは単に読み方の違いだと思っていたのだが、つづりも違うのだそうだ。
 シュクロースは sucrose, サッカロースは saccharose。なんで二種類の名前があるのかは不明。


 近所に建設中のマンションに、
"D’Grafort 多摩センター煉瓦坂"
という名前のものがある。(写真はモデルルーム)
 この頭についてる “D’” ってのはいったい何なんだろうね。“De Grafort” ならまだわかるんだが……。
 もしかしてこのマンションは糖の一種で、フィッシャー投影した時に -OH基が右側に来るんだろうか?(参考)
 まあ本当は Daiwa House の D なんだろうが。

 もうひとつ。
 これも近所のマンションで、「オーベル多摩永山」というからには高いところに建ってるんだろうが、どういうわけか宣伝文句が
“Reserve the Hill.”
なのだねぇ。
 この宣伝文句、「その丘は(使わずに)とっておこう」というふうにしか読めないのだが、いったいこのマンションは丘の上にあるのか下にあるのか?


 禁酒を破ってしまった……。
 というのも、昨年春に献血をしようとして、
「そんなにγGTが高いきさまは、ウイルス性肝炎に違いない! 感染者は献血まかりならん! しっしっ!」
という濡れ衣を着せられて愕然としたのを機に酒量を減らしていたのです。さらに秋からは暫定的に、とりあえず半年禁酒しよう、と今年4月いっぱいまで禁酒しようとしていたのですよ。
 まぁ、γGTをはじめとする肝機能数値……正確に言うと肝細胞死に死に数値が高いのは本当なんですがね。
 しかし今日の専門学校の卒業謝恩会では、さすがの私の意志力も決壊しました。ワインをボトル1本半は飲みましたかね。
 やっぱりこういう席で飲まないのは許されない&我慢できないよねーえ。


 謝恩会で出たワインは、Fontana Candida という銘柄だった。
……なんか真菌で汚染されているような気がしてちょっといやかも。
 まあ酒造酵母も真菌なのではあるが。
 Fontana というと Fontana Masson 染色だが、真菌をこれじゃ染めないよなぁ。



(10. 3. 2004)

 陸軍記念日・東京大空襲記念日ですな。


 国家試験前で精神的余裕がなかったのか、更新するネタがなかなかたまらなかった。
 やっと国家試験も終わり、どうやら合格できそうなので、ひさしぶりに更新することにする。


 それはそうと、国家試験の受験票を見た瞬間、非常にいやな予感がしたのだが、杞憂に終わったようだ。
 というのは、受験番号が666だったのである。もはやこの世の終わりか、と覚悟を迫る番号であった。


英領クック諸島にニュージーランドから派遣されている高等弁務官は、Kurt Meyer という人らしい。 (参照)  (参考)


 どうでもいいが、上の話題の「クルト・マイヤー」をぐぐろうとすると、どういうわけかうまくまとめたサイトがイタリア語だったりフランス語だったり朝鮮語だったりする(皆さんも Kurt Meyer Panzer Jugend で検索してみてほしい)。なぜだ? 英米独人は「パンツァー・マイヤー」に興味がないのか?


 2004年2月15日毎日新聞朝刊1面トップ記事、「武装団、警察など襲撃 イラク・ファルージャ」より:
「武装グループは50人規模の大掛かりな組織で、数台の車で乗りつけて乱入。「神は偉大なり」などと叫びながら手投げ弾や機関銃で攻撃し、署内に拘束されていた囚人75人を逃がした。」
 何もおかしいことは書いてないのだが、妙に笑える文章だ。特に、日本語吹き替えで場面を想像すると十倍笑える。


 ハンガリー語で「ポーランド」は「レンジェロルサーク」(Lengyelország)というらしい。


 今年の戦隊は「特捜戦隊デカレンジャーだそうだ。
 強さがメガレンジャーの十万分の一なのだろうか?


 この商品の「くまのプーさん」についてだが、プーさんの壷には何が入っているのだろう?
 フン族か?

……と思ったら、このつづりでいいのだそうだ。 (参考)


 トヨタのワゴン、WISHの宣伝コピーは、"The People’s Car" である。
 ドイツ語にすると "Volkswagen" ということだろうか?


 最近、企業がらみの不祥事があるたびに「コンプライアンス」という外来語が出てくる。
 私にとってこの言葉は、「胸腔内圧が変化するに従って肺がふくらんだり縮んだりする度合、肺の外力に対する柔かさ」を意味する言葉に過ぎない。
 あるいは、医師と患者の関係において「患者を医師の指示に従わせる姿勢」のことを指したりもする。
 そのため、最近よく見るように「リスクマネージメントには企業コンプライアンスが欠かせない」などと書かれると何のことやらわからない。
 辞書を引いても compliance に対しては「承諾、応諾、屈従、追従」などという訳語が当てられている。
 そうすると何かい、「リスクマネージメントには、お客様のおっしゃることに全てはいはいと従う姿勢が必要なのだ」ということかい? 違うよな。
 ネット上を見るとすでにこの言葉は解説不要の常識になっているらしいのだが、行間を読むとどうやらこの言葉は「法令遵守」という意味で使われているらしい。
 ちがうだろー。
 確かに行政指導やなんかにすぐ対応する体制というのは compliance だが、前からある法律を守るのは別に compliance じゃないんじゃないか。
 法律にはへいへいと腰を低くして従っておいて、裏で違法にはならない脱法行為を繰り返すような語感がこの「コンプライアンス」には伴ってしまう。市民社会を構成する一法人としての企業が市民同士の契約としての法律を守って暮らしていく、という姿勢が全く感じられない。
 理想的な市民社会において、法律は「従う」ものではなく「守る」ものであるはずだ。
 いったいこの単語、英語ではどういう文脈で使われている単語なのだろうか? ご教示いただければ幸いである。

……と思って compliance でぐぐってみると、どうも「周囲の状況として従わざるを得ない条件に従う」という意味合いらしい。
  enviromentalregulations とか marketopportunity への compliance とかいう具合い。
 「法令の遵守」ではなく「規範への適合」ということか。慣習が法律に先行する英米らしい考え方である。


 航空機が空を飛ぶとき、機体が空気を押し分けていくことによって起こる圧力変化は音速で四方へ伝わる。
 音速以下で飛んでいる場合、機が飛んでいく方向の空気、すなわちこれから機体が押し分けていく空気へは、機体が到達する前に圧力変化が伝わっているので、あらかじめ機体をよけて流れていこうという動きが生じる。
 ところが超音速では、これから機体が押し分けていく空気に圧力変化が伝わっていくよりも早く、機体そのものが到達してしまう。
 このため、何も準備なしに静止している空気の壁に機体が衝突する形となり、そこには大きな抵抗が生じる。その部分の空気は、むりやり進んでくる機体と、これから先の静止している空気の間で強く圧縮され、衝撃波面を形成する。
 これがために航空機が音速を突破するのには大きな困難が生じ、ジェット初期時代には音速を超える難しさは「音の壁」と呼ばれた。
 当時の航空機の速力競争では、これを回避する姑息な普段として、音速が大きくなる条件、つまり暑いところで計測を行う、などということが行われたそうだ(同じ速さでも音速に達しないので有利)。
 さて、同じようなことが実はわれわれの身近なところでも起こっている。それは、満員電車の中である。
 すでに車内にいる静止した乗客の中に、ホームから人波がなだれ込んでくる。
 もし音速が高い――車内の人が前もって乗ってくる人に対応して動く――ならば、人波は比較的抵抗なく車内に飲み込まれていく。
 ところが音速が低い――車内の乗客が、目前に乗ってくる人々が迫るまで動こうとしない――場合には、乗ってくる客と車内の動かない客に押しつぶされて、車内には衝撃波が生じる。そうなると、衝撃波面にいる乗客が前後から押されて苦しい思いをするばかりか、乗ってくる客も抵抗の激増によってその流入に多大な力と時間をロスすることになってしまう。
 思うのだが、以前はこのような衝撃波が生じる前に、奥の乗客が前もってずるずると動いて、流入する分の余地を作っていた気がする。
 しかし近年は入り口付近に立つ客の反応が鈍く、結果として衝撃波面を生じて自ら首を絞めている感がある。どういう意識の変化なのだろうか?



(05. 02. 2004)

 トップページ2万アクセス達成いたしました。1万アクセスが昨年1月末でしたから、ほぼ1年で1万アクセスということになります。
 アクセス解析によると毎日100人から150人の方のご来訪を賜っているようです(全員がトップページを見るとは限らないので、トップページアクセス数とは直接結びつかない)。
 今後ともご愛顧をよろしくお願いいたします。


 毎日新聞東京版2004年1月15日朝刊13版9面の共同通信配信記事より。
南ベトナム元副大統領 グエン・カオ・キ氏帰国
【ハノイ共同】米国亡命中のグエン・カオ・キ元南ベトナム副大統領(73)が14日、ホーチミン市に到着、75年4月のサイゴン(現ホーチミン)陥落以来初めて帰国した。
 かつて「反共の猛将」と恐れられ、存命の旧南政権要人としては最高位のキ氏の帰国で、ベトナム戦争は名実ともに歴史となったと受け止められている。
 キ氏は出発前のインタビューで「私は過去の憎悪を傍らに置き、互いに向き合って話し合いたい」と述べた。(後略)

 ふーん。じゃあ、「南こうせつ氏」「せつ氏」か。

(5. 2. 2011 追記)  すみません、上の新聞の表記は何も間違っていませんでした。間違っていたのは私の認識の方でした。くわしくはこちらの記事を参照。


 最近の 25ans は枢軸支持のようだ。(証拠画像1) (2) (3) (参考)


 法事で姉が来京していたので、しばらく甥二人の子守りをしていた。
 下の子はまだ1さいなので、おしめをしている。そのため、排泄するとそのにおいが漂ってくる。
 そこで気がついたのだが、ごはん(米の飯)を食べた直後の尿は、そのまんまごはんのにおい(ごはんの炊けたにおい)がするのだ。
 ごはんのにおいの成分は、腸で吸収されるや否や尿中に捨てられてしまうらしい。
 日本人にとってごはんのにおいは「いいにおい」の一種なのに、生体にとってごはんのにおい物質は「むだに吸収してしまった不用物」なのだな、と考えると、非常に興味深い現象である。


 同級生の、ある女子学生が通っていた幼稚園では、プールの時の水着は男女ともパンツのみで、上半身は裸だったそうだ。
 さらに、プール見学の子も上だけは裸にならねばならず、女の子はサスペンダーつきのプリーツスカートで上は裸、という、「誰の趣味だ?」と言いたくなるかっこうだったそうである。


 スロヴァキアのテニス選手、Daniela Hantuchova を、NHKでは「ハンツコーワ」、他メディアでは主に「ハンチュコバ」と表記しているようだ。
 もうちょっとましなカナ書きはできなかったもんだろうか。耳で聞いたら「ハントゥホヴァ」に聞こえると思うんだけどなあ。
 「トゥ」を「ツ」で書くのはまあ仕方がないけれど、chach-laut になるはずだから、これを「コ」と書くのには無理があるんじゃないの? 「クルシチョフ」とかは言わないでしょ?
 「ハンチュコバ」ってのは、英語圏人がそう読んだのを耳で聞いてそのまま書いてるんじゃないか?


 高句麗は朝鮮の国か満州の国かで論戦になっているという話を聞いて、改めて歴史地図を開いて発見したこと:
 渤海国は渤海に面していない。
 唐の盛時には遼東は唐の版図だし、唐が衰えると契丹が進出してくるので、結局渤海は渤海岸を領したことはないようなのだ。


 自衛隊関係者に聞いた話。
 あるとき、来日していた韓国軍の高級将校と話す機会があった。そのとき、仮想敵国と戦争計画の話になったのだが、その韓国軍将校によると、韓国軍は将来半島を統一したあとにおける対中国戦争の戦争計画を持っていないのだという。
 驚いて、
「何ですって、統一したら、中国は鴨緑江をはさんで隣国になるんですよ。それに、あなた方が50年前にどこと戦っていたか、よもやお忘れではありますまい」
 と聞くと、
「いや大丈夫です。中韓は対立するより協調することによるメリットがはるかに大きいのは自明の理ですから。中韓が戦争するのはあり得ませんよ」
 と涼しい顔だったというのだ。
 その後、別の機会に、今度は中国人民解放軍の将校と話す機会があった。そのとき朝鮮半島問題に話が及ぶと、その中国軍将校の言うには、
「中国と朝鮮半島の地理的関係というのは、たとえて言えば日本全体と能登半島の関係みたいなものだと言えます。
 いま、能登半島は内部で互いに争っているとします。東京はどうしますかね? そう、紛争がよほど大きくならない限り、放っておくでしょう。
 では、もし仮に能登半島が統一した勢力になったとしたらどうでしょう? その勢力が、東京にとって好ましくないものだとしたら? そのとき、東京はどう対応しますかね?」
……韓国軍、大丈夫か?




目次にもどる