Hahnenrippen

 日々思いつること。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(10. 2. 2005 更新)




(10. 2. 2005)

 トップページ3万ヒット達成いたしました(1. 2. 2005)。
 踏んだのは自分でした……。
 やはり今年は中盤に更新が途絶えた時期があったのでヒット数が伸びず、前回よりも数日長くかかりましたが、ここ数日の更新ラッシュで持ち直し、だいたい1年1万ヒットのペースを維持できました。
 今後ともご愛顧のほどをよろしくお願いいたします。


 1月30日にまともな日本海海戦のページをアップ。これで、日露戦争のことを調べていたら萌え文章を読まされる、という不幸な人も多少減るでしょう。
 でもなぁ……。
 アクセス解析によると、「日本海海戦」で検索してうちに来る人は多い。
 しかし、上記の「日本海海戦:その戦術的経過」のヒット数はほとんど上がっていない……。
 みんなぁーっ、アリョールちゃんだけがうちのコンテントじゃありませんよぉーっ。
 戦史のページもちゃんと読んでねぇーっ!


 さて、毎年恒例の花粉症シーズン。
 軽くてすんだ昨年と違い、今年は記録的な数の花粉が舞い散るそうである。
 投薬は1月下旬からすでに始めているが、はたして症状はどの程度出るのか。
 今から心配である。


 NHKの「ことばゲーム」で、ドーナツの話をしていた。
 ドーナツをコーヒーに浸すことを、「コーヒーに dunk in する」というそうな。
 ……なるほど、「ダンキンドーナツ」ってそういう意味だったのか。
 NHKが特定の企業名の由来をことさら解説するようなことをしていいのか?

 と、ここまで書いて、ダンキンドーナツのサイトにリンクを張ろうと思ってぐぐってみたら、なんとダンキンはすでに日本から撤退しているのだそうだ。それも7年も前、1998年に。気がつかなかった……。
 そういえば調布の駅前で、通りをへだててミスドとダンキンが店を構えていたが、いつのまにかダンキンはなくなってたな。
 アメリカの本家は健在で、そのサイトはこちら

 ちなみに同じ番組で、もとピンクレディーのミーが「サウスポー」の振り付けを再現していた。
 1978年の曲の振りを完璧に再現していてびっくり。体にしみついてるんですねえ。

 この年の「背番号1の、一本足」の男の本塁打数は39本。翌年引退。この年の本塁打王は我がカープの山本浩二、44本!(参考ページ)

 そういえば、「サウスポー」の替え歌「レーガン対ホメイニ」ってのがあったな。時代を感じさせる題名だ……。
 これは確か戦史研で作ったのではなく、兄に見せてもらった東大駒場祭委員会関係の冊子に載っていたんだったと思う。
 「アーヤートラーのお出ましに 議会のサインは交渉だけど 逃げはいやだわ♪」


 飲み会で酒を飲んでいる時、以前は盛んにトイレに行って尿を出し、それでのどがかわくから店員に水をもらって飲んで、また酒を飲んで……という繰り返しをやって、結果としてアルコールを速やかに体外に排出していた。
 ところが最近は家に帰るまで尿意が起こらない。だからちょっと気を抜くと翌日悪酔いが残る気がする。
 腎臓の機能が低下しているんだろうか?


 財団法人・総合初等教育研究所というところが、小学生の漢字読み書き能力について調査した結果を発表した。
 それによると、能力は以前と比べてさほどの変化は見られないが、「読める漢字は多いが、書ける漢字は少ない」という結果が出たという。
 毎日新聞東京版1月28日付13版では、1面トップでこれを「小学生 読めるが書けない」という見出しで報じ、「書けない」ことをさも問題のように報じている。
 ……読む能力より書く能力が低いなんて当然のことで、万古変わらぬ傾向だと思うのだが。
 「この漢字、正確に書けるんだけど、読めないんだよなあ」などと悩んでいる子供がいたらお目にかかりたい。そんなことが起きるのは、社会科関連の特殊な読み方をする用語だけだろう。
 それよりも問題なのは、2年生に「食が細るを読ませたり、4年生に米作農家」を読ませたり、6年生に読本を読み・書かせたりしていることだ。
 「食が細る」なんて、年寄りがいる家でしか実際に聞かれることはない表現だろう。少なくとも、小学生の日常生活で使う表現ではないはずだ。
 「米作農家」が社会科で出てくるのは、5年生の時である。それを4年生に読ませても、読めないのは当然である。
 「読本」に至っては、私はこれまでの人生で一度も使ったことがない。還暦を越えた母でさえ、国民学校で習ったのは「読み方」であったそうだ。
 使わない単語、意味を知らない単語を使えないのは当然のことである。

 ここで問題なのは、国語教育において「単語の意味」を教えることが少ないのではないか、ということである。
 英語ならば、各単元の最初に「新出単語」を教えないことはありえない。ところが、国語では「新出漢字」は熱心に教えるのに、その単元で出てくる難しいことばについて解説することはあまりない。特に漢語についてそれがはなはだしい気がする。和語の言い回しについては多少念を入れて教えている気がするが「もし……なら」を使って短文を作りなさい、ってやつだ。 Flash はこちら
 塾講師をやっていた頃、それでけっこう読解に困難を来たしている生徒が多いような気がした。

 もうひとつ。
 2年生の「席がく」、4年生のマルい形の葉っぱ」、5年生の「ものごとのモトを正す」の正答率が低かったという。
 これは同訓異字語が多い日本語の宿命ではないだろうか。ことさらに責めるのはかわいそうだ。
 ちなみに正解はそれぞれ「空く」「円い」「本」だが、私なら「丸い」でも正解にするかもしれない。ちなみに広辞苑では「丸い」「円い」の区別をしていない
 「本を正す」にしても、古典の知識があってはじめて「本」が正解であると自信を持って言えるのではないか。
 いずれにせよ、これを生徒に教える際、辞書が頼りにならないのでけっこう苦労する。
 上にも述べた通り、意味あいによる書き分け、語の使い分けを辞書では厳密に書かないものが多いので、「どうしてこの字で間違いなの?」と聞いてくる生徒に根拠をもって教えるのが大変なのだ。
 こういう例をみると、以前のべた「活用語はかなでかく」という漢字制限法は、国民の国語力を均等にし、国語を減点主義におちいらせないようにするにはなかなかいい方法なのではないかとおもう。



(27. 1. 2005)

 インド洋大津波関係のNHKニュースで、プーケットの沖合いにタイ海軍の空母「チャクリ・ナルエベト」らしき、スキージャンプ飛行甲板を持った艦が浮かんでいるのを見た。
 そっかー、最近うわさも聞かなかったが、あの艦まだ行動能力あったんだね。


 そういえば、あの大津波でもかのサー・アーサー・C・クラーク先生は無事だったらしい。重畳至極である。
 しかしまあ、岸信介も宇野千代も昭和天皇も死んだところを見ると、世の中に死なない人間はいないようだが、クラーク先生だけは例外ではないかという気もする。
 人類が火星に立つまでは死なんぞ(あるいは「軌道エレベーター第一号が完成するまでは」)、と諸仏に願をかけでもしたのだろうか。(この記事を書いた3年後に亡くなった。念のため追記)


 あー気になる気になる。
 何が気になるって、このところニュースでしばしば連呼されている「アンダマン・ニコバル諸島」である。
 これは明らかに「アンダマン諸島」「ニコバル諸島」のふたつの諸島をまとめて指しているのだが、どのアナウンサーも「あんだまんにこばるしょとー」と一息で言い切ってしまう。
 ニュースによっては「アンダマン諸島」あるいは「ニコバル諸島」とどちらかを指せばいいニュースもあるだろうに、いつでもどこでも「あんだまんにこばるしょとー」である。どうにかならないものだろうか。

追記 7. 2. 2005
 これについて、「アンダマン諸島とニコバル諸島は行政区画としてひとつの「アンダマン・ニコバル諸島」を形成しているので、アナウンサーの読み方を批判するのは筋違いである」とのご批判をいただいた。


 こんなアホな政宗公はいやです。
 (JR吉祥寺駅構内のポスター)


 NHKでやってる「名探偵ポワロとマープル」(一部では「題名を『名探偵メイベル』に変えろ」という声もあるが)を見て母が言う。
「連続殺人が起こってから推理しても遅いじゃない。名探偵なら2件目の事件が起こる前に犯人を突き止めなきゃ」
 うーん、おっしゃる通りですな。
 しかし、事件が起こってしまわないと推理小説は始まらないんだよな。もどかしい。
 ちなみに母は高村薫などの「警察もの」の愛読者である。なおのことポワロの捜査の遅さに腹が立つのであろう。


 グーグルで「イプソスの会戦」を検索すると、なんと私の 「プルータルコス名言集」しかヒットしない。ヤフーだと香水メーカーのページしかヒットしない。
 確かに私だってアド・テクノスの「アレクサンドロスの遺産」がなければ知らなかったような会戦だが、古代オリエント史の中ではわりと有名な会戦ではないだろうか。
 それがこの扱いとは、ちょっと悲しい。


 www.google.ru からうちのサイトに飛んできた方がいたようだ。
 検索内容は "Yang Reinhard coffee cup"
 ロシアにも銀英伝ファンがいるんですねえ。


 ああ〜っ、NHKで日本海海戦なんかの番組を放映するもんだから、うちのアリョールちゃんの存在がますます世間にばれてしまうじゃないか。
 放映日、検索サイトからうちに飛んできた人の4分の1以上が「日本海海戦」で検索している。
 前回も書いたが、早くまともな日本海海戦のページを作らねば。現在作業進行中。


 ついに冬樹蛉さんの「間歇日記」のフルチェックが完了した。
 「傑作選」というか、自分で気に入った記事をより抜いていったのだが、4803行、319キロバイトにもなった。
 そんなことして何の役に立つか、というと、何の役にも立たないのだが、ちょっとした達成感を感じる。
 ショートカットだけ集めたページを作ってアップでもしようかな。



(10. 1. 2005)

 あけましておめでとうございます。今年もご愛顧のほどをお願い申し上げます。
 新コンテンツも何か書かなきゃなあ。ネタはいろいろ考えてはいるんだけど。


 毎年恒例の谷保天神の絵馬


 今年も元日の夜はヴィ……あー、ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートを見たのだが、なんと今年は最後の「ラデツキー行進曲」をやらないのだと聞いてびっくり。
 昨年末のインド洋大津波の被災者に弔意を表して、ということだそうだ。
 NHKで解説していた錦織健が、「将来、『そういえばあの年は「ラデツキー」をやらなかった年だった。それというのも、その前年にインド洋で……』という形で、みんながインド洋津波のことを決して忘れないようになるだろう」と言っていたが、なるほどそうだろう。


 最近検索サイトネタが多いが、こりずに今回も。
 なんと、「日本海海戦」「三笠」Yahoo 検索すると、トップが横須賀の記念艦三笠の公式サイトで、次がウィキペディア、そして3番目がなんとうちの 「日本海海戦」になっている!
 ……アリョールちゃんや朝日ちゃんたちがこんなにメジャーな扱いを受けているなんて、他のまじめなサイトの皆さんに申しわけない。
 早くまともな日本海海戦の記事を書いてアップしなくちゃな。


 同様に、「ダイアナ ヒール」Google 検索をすると、順当に「ダイアナ」ブランドのハイヒールのサイトがずらずらと出てくるが、 Yahoo 検索では第2位にうちの「りとるキャッツ」が出てくる。
 靴の情報が知りたくて検索した人が「なんじゃこりゃ?」と思ってついうちにアクセスしてしまった気持ちもわかる気がするほどの、異様な浮き方である。


 前回書いた「ゴルシコフ提督」の話だが、今検索してみると「今日は何の日?」の「黒海艦隊参謀」系のサイトはきれいさっぱり姿を消している。なくなってはいないようだから、順位が下げられたのか。
  Google の担当者がこのページを見て参考にしたのだろうか?


 テレビで映画「マイ・フェア・レディ」をやっていたので観た。
 英語方言の話をすると必ず出てくる作品なので(ただ、母校の英語の教授は「これは映画を見るのではなく原作を読みなさい」と言っていた。)もっと前に見ていてもよかったのだが、これがはじめてである。
 まあ、気楽に見られておもしろいお話だったのだが、ひとつ驚いたことがあった。
 オープニングのキャスト一覧に、なんとジェレミー・ブレットの名前があったのだ。BBCの「シャーロック・ホームズ」に主演し、「これ以上のホームズはいない」と絶賛されたあのジェレミー・ブレットである。
 急いで検索してみると、オードリー・ヘップバーンのイライザに恋をする貴族の御曹司の役らしい。
 なるほど、そう言われてみると後年のホームズの面影はあるが、さすがに言われてみないとわからない。


 以前このページで書いた「ウエーバー制」の話だが、誤りの指摘があったので訂正しておく。
 「ウエーバー制」の語源は waiver という制度で、その名の通り「権利放棄」された選手、つまり解雇された選手を他のチームが獲得していくシステムについての用語である。
 つまり、新人選手を獲得するためのドラフトとは無関係の用語だったのだが、獲得順位の決定がおそらく昨シーズンの成績の逆順であることから、日本においてドラフトの用語に流用されたのであると考えられる。
参考サイト:
https://www.mlb4journal.com/mlb-what-is-waivers/
 道理で draft と一緒に検索してもわからないわけである。


(23. 12. 2004)

 天皇誕生日。あのお宅も何かと大変ですな。


 過日、東大戦史研城郭班に同行して、常陸方面の城跡めぐりに行ってきた。
 ……といってもここで言いたいのは城のことではなく、土浦城の脇の建物のドアに描かれた謎の絵のことなのだが。
 ……いったい何を意図して描かれたものなのか、全くわからない代物である。


 テレビのニュースで、「暖冬で冬物商品が売れない」という話題をやっていた。
 その中で、「ホカロン」などのカイロを指して「携帯用カイロ」と言っていたが、炉」という名前からもわかるように、「カイロ」はもともと携帯するものではないだろうか。
 「据え置き型カイロ」というものがあるとすれば、それはただの「炉」である。


 拙稿「バルジ:南翼」が、グーグルで「バルジの戦い」の検索トップに上がっているのを、アクセス解析で知って驚いた。「バルジ」での検索でも軍事関係トップである(総合トップのサイトは笑える)
 うちがトップ……? もっとまともなサイトがあるんじゃないのか? だいいちあれは南半分だけの話でパイパーも出てこないし、もともとの由来がアレなページだぞ。
 たまたま手もとに「ミラクル☆ガールズ」のサントラCDがあるが、これを知ってる人はよほどのアレな人だけだろうに。まともなアニメファンはVガンダムを見てたろうからな。


 アクセス解析では、「グワジン デラーズ 伏見」という意味不明の検索で、唯一該当する当サイトの「ギレンの野望」リプレイにたどり着いた人もいる。同じ日の「デラーズ 鳥居」も同じ人だろう。
 私と同じ体験をいまさらした人でもいるのだろうか?「ギレン」って98年発売、もう6年も前のゲームだぞ(私は今でもやってるが)


 どうも間違えてる奴をよく見るので、「潜水艦 クルクスで検索したら1560件もヒットした。
 なんと「潜水艦 クルスク」では859件しかヒットしない。
 ちなみに「戦車戦 クルスク」955ヒット、「戦車戦 クルクス1300ヒット……。
 ニチェヴォ、イポニェツ! 貴様ら目ぇ開けて物見ろ!


 長らくソ連邦海軍総司令官を務め、「戦後ソ連海軍の父」と呼ばれたゴルシコフ提督の名前をぐぐってみると、なぜだか彼を「黒海艦隊参謀」としているサイトが多い。
 だいたいが「今日は何の日?」系サイトである。
 どこかのページで、「「今日は何の日?」ページを作る際にいたずらで自分の彼女の誕生日を入れておいたら、それをそのままパクったページがいくつもできていて驚いた」というようなことを読んだ記憶があるが、これもその類なのだろうな。


 「ウルトラマンネクサス」を見ている。
 この作品でのウルトラマンは「謎の銀色の巨人」で、主人公すらその正体を知らない(変身するのは主人公とは別人)のだが、例によって最初の出現の時に主人公の頭の中にふと浮かんだ名前が「ウルトラマン……?」だったことから、仮称:ウルトラマン」として扱われている。
 ここで問題なのは、登場人物たちがそれまで「ウルトラマン」というものの存在を知らなかった、ということである。
 現実世界では、円谷プロ製作の「ウルトラマン」を知らない日本人はいない。だから、「謎の銀色の巨人」が怪獣と戦っていれば、「あのウルトラマン」みたいな奴」として認識されるであろう。
 ところが新作のウルトラマン作品の世界には、どうやら円谷プロの「ウルトラマン」は存在しなかったということになる。
 これはけっこう、歴史の改変にもなりかねないパラレルワールドの設定だと思うのだが、どうだろう。
 まあ、作中の子供たちが「ウルトラマンごっこ」をして遊んでいるというエースやタロウの世界も、よく考えるとかなり変なものなのだが。彼らはテレビで「ウルトラマン」の番組を見たことがあるのだろうか?



(9. 12. 2004)

 長らくお待たせいたしました。年内更新なし、というのは免れました。


 今年の後半は各地で天災が相次いだ。これは天からの警告に違いない。
 よろしく改元を行って、心機一転やり直すべきではないか。
 平成も16年も続けば、もう改元したっていいでしょう。長い方じゃないか。


 「草履」はなぜうり」でなくうり」なのだろうか。
 他に「草」を「ぞう」と読む例は、連濁を除いて見当たらない。
 「草履」も連濁の結果で、後に前半分が取れたものなのだろうか。


 「芋の鋳物」「肝の着物」「紐の干物」「のけ者の獣」
 この類の言葉のうち、上に挙げたものは大学時代から気づいていたものである。
 つい最近、「玉藻の賜物」もあることを発見した。


 小さいころ私は、「おあつらえ向き」を誤っておあえつら向き」だと思っていた。
 ある時退屈しのぎに、同じ間違いをしているサイトをグーグルで探してみたら、4人ほど私の同志がいてくれたようだ。
 ただ、それよりもおあえつらえ向き」という誤用が30件ほどあって、その方が多い。


 「酋長」に対する敬称は「閣下」でいいのだろうか。


 柔道の阿武教子選手の試合の画面に、「トップをねらえ!」の音声をかぶせる、というのはどうだろうか。(参考までに。「トップ」の主人公の名前は「タカヤノリコ」。声は日高のり子)
 第2話あたりのセリフがいいか。


 唱歌「天長節」と、名曲・ドイツ民主共和国の国歌が似ている、というネタを http://home.att.ne.jp/gold/rendan/monogatari2.htm このサイト(リンク切れ)で見つけた。
 一節目、まさにそのまんま。
 笑わせていただきました。


 有楽町マリオン"Mullion" と書くそうだ……。(写真)
 「ミュイヨン」とか読んじゃいそうなんですが。
 「窓枠」という意味らしいが……。
 "Marion" じゃだめなのか?


 相鉄二俣川駅前には、「ショピングセンター」がある。「ショピング−」ではない。(証拠写真)
 たしかに原語を素直に耳で聞けば「ショピング」になるのだが。


 「フラグが立つ」という表現をよくする。ならば「バトゥが立つ」とか「ムンゲが立つ」とか言ってもいいのではないか。


 その場で見ている人にも伝聞推定形でしか話をしてもらえない動物は?
――すなめり


 電車の車内広告に、百貨店での輸入時計の売り出しの広告が出ていた。
 広告写真に使われていたのは A. Lange u. Söhne 社の Doppelfederhaus というブランドの腕時計だったのだが、文字盤の一角に90°ほどの回転範囲を持つ短い針がついていて、その範囲の両端にそれぞれ „AB“ „AUF“ と書いてあった。
 はて、これは何を示す針だろう?
 „AB“ „AUF“ は、「……から」「……まで」を示す。とするとタイマーか? しかし文字盤には目盛りが切ってないので、「何分後」というふうに合わせることができない。
 もしかすると3分(たとえば)固定のタイマー、すなわち砂時計の3分計のような機能なのだろうか。


 太平洋戦争中に日本海軍が使った兵器に、「甲標的」という小型潜水艇がある。
 敵艦隊のやってくる方向に母艦から何隻もばらまいておいて、敵戦艦に魚雷をぶち込んで敵戦力削減と艦隊運動の混乱を図る兵器である。
 ところがこれには弱点があって、小型なので有効なソナーが使えず、照準は潜望鏡頼りなので、敵に発見されやすいわりにこちらから敵を見つけにくいという代物であった。

 話は変わるが、もとアド・テクノスのゲームデザイナー、現・架空戦記ものの巨匠、佐藤大輔の作品に「皇国の守護者」というシリーズがある。
 この話は18世紀末ごろの技術レベルの架空世界を舞台にしているのだが、魔法(「導術」と呼ばれている)による通信技術が発達しており、それを駆使すれば、部隊機動だけは第二次大戦レベルでできる、というトリッキーな設定になっている。

 さて、このふたつを合体させるとどうなるか。
 各甲標的と観測機と母艦にそれぞれ導術兵を乗せ、観測機から入ってくる敵情を母艦で受け、母艦では各甲標的と敵艦隊との位置関係を逐一甲標的に伝えれば、有機的な魚雷射線網で敵を包み込むことができるのではないか。
 「皇国」世界では甲標的は非常に有効な兵器だ!
……という話を、「三脚檣」のオフ会でしていたので、ここに採録しておく。
 「甲標的がビット(「機動戦士ガンダム」に出てくるモビルアーマー「エルメス」の誘導兵器)になるぞ!」という話になっていたな。


 折りたたみ傘を買おうとしたら、三つ折り型ばかりで、私の求める二つ折りの傘がなかった。
 やむなく隣町まで足を延ばしてようやく手に入れたが、そこでも二つ折りは1種類しかなかった。
 そんなに二つ折りって売れないんだろうか? どうも三つ折りは構造がきゃしゃで、たたむのも手間がかかり、好きではないのだが。
 こういった、「資本主義原理による、社会主義社会的な商品のバリエーション減少」という現象によく接する。
 「大衆から個衆へ」「売りたいものから買ってもらえるものへ」などというスローガンは、バブル時代のあだ花でしかなかったのだろうか。
……とゆーか、なんでわしが物を買い換えようとすると、気に入ってたデザインのものがどれもこれも製造中止になっとるんじゃワレ、と言いたいのだが。


 映画「アラモ」(「テキサスの中学生が歴史の授業で見るための映画ですね」とか「映画はヒストリー・チャンネルじゃないんだぜ」とか「アラモを忘れるな、しかしこの映画は忘れろ」とかさんざんな評判を食らってアメリカでも日本でも大コケした映画。確かに「ヒストリカルだ」というところしか評価すべき点がほとんどないを見て少し調べたことについて。

……ケンタッキー・ライフルって前装式だったのか。しかも丸玉。丸玉にグリースを塗った紙をかぶせて包み、それを銃口から突き入れて装填したそうな。(参考: YouTube
 確かに後装式銃の大展覧会になった南北戦争はこの戦争から30年もあとのことだから、後装式ライフルが出てくるのはどうもおかしいとは思っていたのだが。
 それにしても、「アラモ」全編を通して、銃の装填シーンがなかったのは不満だなぁ。


 「外傷の閉鎖治療」という技法がある。くわしくはこのサイトを見ていただくとして、要は傷をラップなどで包んで乾かさないようにすれば早く治る、というものである。

 バイクで転んでひじに手頃な傷:2cm×5pくらいの皮膚欠損;ができたので、試してみた。
 最初の1日2日は、傷口からしみ出る体液やラップの張り替えがわずらわしい。普通のばんそうこうで覆っておけば、傷のことを忘れていられるのに、傷の存在を常に意識している感じである。ただし傷口にさわってもほとんど痛くはない。
 2日目途中から、上記サイトにもあるように、一気に上皮化が進み(「皮膚が下から湧いてくる」といった感じ)、2日半で傷の半分以上が覆われた。
 傷の完全閉鎖はまる4日後。
 なんというか、「かさぶたができる代わりに皮膚ができる」くらいのスピードである。これは速い。これほどまでのこの療法の有効性をこの目で見て、いたく感心したのであった。

……ただ、医術的にはこれで「はい完治、ご苦労様でした」で終わるのだが、実はそのあと多少注意が必要である。
 傷の周囲から延びてきた皮膚と、傷の中から「生えて」きた皮膚とは、完全には接合していない。
 それによってどういうことが起きるかというと、周囲からの皮膚はなおも「傷をせばめよう」という方向に延び続け、中央の皮膚片を圧迫する。
 その結果、圧迫された皮膚片は硬化し、かさぶたのように浮き上がってしまうのだ。
 これをうっかりはがしてしまうと、その下はちょうどかさぶたをはがしたあとのようになっているから、せっかく完成した上皮化はもう一度やり直し、ということになる。
 結果として私の傷はそうなってしまい、完治に余分な日数がかかった。
 硬化皮膚が自然にはがれるまで待てば、傷跡は周囲からの皮膚の延長だけで覆われて、あとにはほとんど痕跡も残らず、本当にきれいに治ると思う。
……この経過、デジカメで撮っておけばよかったな。

 とにかく、「傷はラップで閉鎖」というのを皆さん(お子さんをお持ちの方は特に)に強くおすすめする次第である。


 就職活動をしていると、履歴書を書かねばならない。それも何通も、ほとんど同じ内容のものを。
 書く身にしてみれば、こういったものは最もコンピュータ化したい文書であると思うのだが、まだ世の中はそんなに電子化が進んでいないようで、就職支援サイトのQ&Aによくあるように
「ワープロ打ちの履歴書は募集先の人事の印象を損ねます」というのがほとんどのようだ。
 しかしなあ、一、二通ならともかく、10通も20通も同じのを書いていると、その作業のむなしさに慨嘆してしまうのだ。

――国語研究所のバイトで読んだ古新聞の記事によると、昭和30年代くらいまでは履歴書は和紙の巻紙に毛筆で書くものだったらしい。「近ごろの若者は履歴書ひとつまともに書けない」とか、「履歴書を万年筆で書いてはいけないものでしょうか」などという記事がよくあった。
 その時代から時代はひとつふたつ進んで、いまや履歴書は市販の用紙にボールペンで書くものになった。ここでもう一歩進んで、ワープロ打ちの履歴書が一般的にならないもんかなあ、と切に思う。

 「ワープロ打ちではその人の心が読み取れない」といわれるかもしれないが、世の中のウェブサイトを眺めてみればわかるように、なにで書こうと書く人の個性というのは出てくるものである。
 パソコンで作れば、レイアウトから自分でやる必要があるのだから、そういうところにも個性とコンピュータ技能が表れて、人事担当も参考にできるのではないだろうか。
一日も早くそういう日がくることを、就職活動の後輩たちのために祈るものである。




目次にもどる