(4. 5. 2020)
戦艦「信濃」起工(1940) ボック元帥ヤーボの襲撃を受け死亡。西部戦線北部のドイツ軍、英軍に対し降伏の意を表明。ドイツ第9軍と第12軍も米軍に対し降伏。米軍ザルツブルクとインスブルックを占領。英空母「フォーミダブル」、沖縄沖で特攻機の直撃を受けて小破。(以上1945) 以上の記念日。
2020年5月1日にトップページ20万アクセスに達しました。皆さまのご愛顧に感謝いたします。
2019年1月31日に19万アクセスに達しましたから、その後1万アクセスには1年3か月かかったことになります。
これは以前の推移からすると低い伸び率ですが、これは Google のアルゴリズム変更によって一時期来訪者が著減していたことによるものと考えられます。
その後サイト改良により来訪者数は回復しました。古いサイトも日々手入れをしないといけないようです。
そうせい侯のアクエリオン。
「次に参ります電車の一番前の車両は先頭車両です。皆様のご理解ご協力をお願いいたします。」
こういう理科理科したものをインチ単位で作ってしまうアメリカ人は滅ぼされるべきである。
映画「戦艦シュペー号の最期 The Battle of the River Plate」を見た人の特徴:
・Exeter を「エクシター」と呼ぶ。
・インド海軍に感謝をささげるようになる。
・「セイレム」の第2砲塔は撤去すべきだった、と口走る。
・遠くに点滅する光を見ると、じっと凝視して「A, N, T... ANTICIPATION!」と叫ぶ。
中国語で「大丈夫、何とかなる」というのを「没問題」と言い、「メイウェンティ」と読む。
これを見て、May Venti さんという人はいないかと思って検索してみたら、イタリア系アメリカ人にいるようである。
ここんとこの都知事の言動を見て連想したシーン。
この一大事の中、本当に生き生きしておられるので。
まあ、鳥坂さんと違って自分で起こした事態じゃないけどね。でも、事件が起こらないとやる気が出ない人なのかもしれないな、とは思う。
「弓道警察」や「ドイツ語警察」というものがどういうものかということを考えると、「自粛警察」というのは、
「そんなものは本当の自粛じゃない! 本物の自粛ではそんなことはしない! 自粛についてもっと調べてから自粛すべきだ!」
と主張する人のことではないだろうか。
人にやたらと自粛を強制する人は「自粛厨」と呼ぶ方が自然だと思う。
「感染を防ぐ10のポイント」というのを見て、会津藩の「什の掟」を連想した。
一、自粛要請に背いてはなりませぬ
一、外出時にはマスクをせねばなりませぬ
一、咳をまき散らしてはなりませぬ
一、無闇な集まりをしてはなりませぬ
一、狭い室に集うてはなりませぬ
一、室内は換気をせねばなりませぬ
一、他人と顔を合わせて言葉を交わしてはなりませぬ
防げぬ時は防げぬものです
◇
「什の掟」は十人組の「什」の掟で、十ヶ条あるわけではないのか。(参照サイト)
“Content” をカタカナで書くと、ふつう「コンテンツ」となる。「コンテント」とはあまり書かない。むりやり単複同形である。
語末の t が「ツ」となる例は他にあるだろうか。
「オーツ麦」「スーツ」「バケツ」「オムレツ」「ドーナツ」
「シーツ」(「シート」と住み分け)「ビーツ」(「ビート」と住み分け)「ダーツ」(「ダート dirt」と住み分け?)デーツ(「デート」と住み分け)「ナッツ」(「ナット」と住み分け)「パーツ」(「パート」と住み分け)「スピリッツ」(「スピリット」と住み分け?)「フルーツ」(「フルート」と住み分け)
「パイレーツ」(野球チーム名からか)
などがあるようだ。
探していて思ったが、「キャベツ」はなぜ「ツ」で終わるのだろうか?
「インシュリン」と「インスリン」はどう違うか、という質問に、「インシュリンは英語、インスリンはドイツ語」と答えているサイトが散見されるが、誤りである。
標準ドイツ語では su が有声化するので、発音は「インズリーン」となる。
https://de.wiktionary.org/wiki/Insulin
では「インスリン」は何語か、といえば、おそらくもともとはラテン語 insulin の日本読みだったのだが、現代では米語の読みが通用しているのだと思う。
英語:米語で u の読みが「ユ:ウ」となる例は多い。米語で New York が「ヌーヨーク」となるのは有名だろう。
https://en.wiktionary.org/wiki/insulin
「誕生日の歌」といったら、とりあえず「ハッピー・バースデー・トゥー・ユー」が全世界的に有名であるが、国によっては最もポピュラーな「誕生日の歌」がこの歌ではないことがある。
その代表が旧東ドイツ(ドイツ民主共和国)で、この国では「今日はあなたの誕生日だから Weil heute dein Geburtstag ist」が広く歌われていた。
この歌は子供のための詩を多く残したクルト・ヘンゲコルプ Kurt Hängekorb と作曲家ジークフリート・ビンベルク Siegfried Bimberg によるものである。
ドイツ統一後は「ハッピー・バースデー」を歌う子供が多くなったようだが、中高年層には今でも心に残る子供時代の歌として記憶されているようだ。
◇
Weil heute dein Geburtstag ist
da haben wir gedacht,
wir singen Dir ein schönes Lied,
weil Dir das Freude macht.
◇
Sogar ein bunter Blumenstrauß
schmückt heute Deinen Tisch.
Und wenn Du ihn ins Wasser stellst,
dann bleibt er lange frisch.
◇
Und wenn Du einen Kuchen hast
so groß wie’n Mühlenstein
und Schokolade auch dazu,
dann lad uns alle ein.
◇
今日はあなたの誕生日だから
私たちは考えました
すてきな歌を歌いましょう
あなたが喜んでくれるように
◇
それからお花をひと束
今日あなたの机に飾ります
水の中に生けておけば
長い間しおれません
◇
もしもケーキがあるのなら
それも石臼のように大きなのが
そしてチョコレートもあるのなら
みんなを招いてくださいね
◇
(YouTube)
(5. 4. 2020)
イギリス軍ノルウェー水域に機雷を敷設(1940) 南雲機動部隊セイロンを空襲、「コーンウォール」と「ドーセットシャー」を撃沈(1942) 自由フランス軍カールスルーエを占領(1945) 以上の記念日。
СССР.GRIDMAN。
ファラデーの名言「書いて、仕上げて、出しなさい」 Work, finish, publish. 若き後輩クルックスへのアドバイス。
イソジンの成分の名前って、「ポピドンヨード」じゃなくて「ポビドンヨード」なのか。
ポリビニルピロリドン Polyvinylpyrrolidone(ポリ−ヴィニル−ピロリドン)という高分子剤とヨウ素(ヨード)の錯体を水に溶かしたもの。
4月2日記す。世界中コロナウイルスでもう大変だというのに、弊サイトに来て下さる方の第一の目当ては、昨日は「ウッーウッーウマウマ」、今日は「総統閣下」。笑いを求めているうちはまだ日本の社会も健在か。
◇
「総統閣下」は「総統閣下は布マスク2枚の配給にお怒りのようです」という動画が出たためらしい。やっぱりこれは政府が身を張ったギャグとしか思えないよなぁ……。
中国でのコロナウイルス感染のニュースや、中国製のマスク輸入のニュースなどで、日本人にも次第に親しまれるようになった中国語「口罩」(コウジャオ、意味は「マスク」)。
しかし「罩」という字はまだ目に珍しい、日本語で用いられることのない漢字である。日本語ではどう読むのだろう?
調べてみると、「チョウ」あるいは「トウ」と読むらしい。意味は「魚取りの籠」または「おおう」。
現代中国語での意味は「カバー」に相当する。「乳罩」はブラジャー、「灯罩」はランプシェード。
もともとの職は臨床検査技師なのに、どうもマスクが苦手である。
現場ではもちろんマスクをしていたが、事務方に回ってからは、インフルエンザがはやっても花粉が舞い飛んでも、マスクなどしたことがなかった。
しかし現今の時局柄、オフィス勤務者にもマスク着用の業務命令が来たので、やむなくマスクをつけることになった。
やっぱり、非常にわずらわしい。息苦しい。頭が痛くなってくる。なんとかならんもんかなー。
うちの会社というか同業各社、
「うちはPCRやってまっせ〜、みなさんのお役に立つために大車輪でがんばっておりまっせ〜」
という宣伝を、テレビ局に金を払ってでもすべき時なんだがなぁ。「検査センター」という存在を社会に知らしめ、印象づける絶好のチャンスなんだが。
これだけ「検査」というものが社会の注目を浴びている時に、テレビに臨床検査技師が出てこないんだよね。解説者にもいない。薬剤師はなぜかいるのに。
昔からそうだが、我らが同業者は社会的アピールが下手すぎるよなー。
(10. 4. 2020 加筆)
ニュースでアメリカのTVニュースのヘッドラインに “Relentless Fight” と出た。
――なんかこの単語見たことあるな。
HMS Relentless でぐぐってみると、戦時急造駆逐艦の目立たない艦。これじゃないな。
ダグラス・リーマンだったかな、と思って検索してみたら、リーマンは「巡洋戦艦リライアント」だった。うーむ。
オナー・ハリントンかな、と思って検索すると、関連リンクに出た。オナハリじゃなくて、ジャック・キャンベルの「彷徨える艦隊」の「戦艦リレントレス」だった。
このシリーズは未読。ここで出会ったのも何かの縁、キンドルで買って読んでみることにした。
♪ジャンバーラィヤ、クローフィッシュパイ、フィリーガンボ♪ ということで、英語でザリガニは「クローフィッシュ」である。なんとなく「爪 claw があるから clawfish か」と思っていたら、つづりは crawfish なのね。
語源は中世フランス語の “crevice” からの移入。現代フランス語では “écrevisse” エクルヴィス となる。そんなATがボトムズの外伝にいたな。
crayfish は同じ語の異伝。ぐぐると英語サイトで「クローフィッシュか?クレイフィッシュか?」という質問がいっぱいヒットするが、同じものである。
フランス語の「エクルヴィス」も実はフランク語からの移入で、crab やドイツ語の Krebs と同根だということである。
落語の中で聞く江戸弁の罵倒語に、「カンプラチンキ」というのがある。これの語源をちょっと調べてみたところ、蘭方医が使った「カンフルチンキ」つまり樟脳のアルコール溶液剤に由来するらしい。
オランダ語でカンフルは Kamfer, クスノキの学名は Cinnamonum camphora となる。
ドイツ語だと医学用語として Campher あるいは Camphora, 一般的には Kampfer だから、こちらが由来かもしれない。となると明治以降に広まった語である可能性がある。
「チンキ」はオランダ語 tinktuur, ドイツ語 Tinktur の縮約。
いずれにせよ原義に罵倒語になる意味はなく、単に語感がいいから用いられているものであるようだ。
Tinktur は英語では tincture. tint(古形 tinct)「色合い、地色」と同根、ラテン語 tinctus「染色、染料」が由来で、液色が「染まる程度に」薬品を溶かし込んだもの、という意味か。
dunk 原義「ひたす」の遠い親戚にあたる語だそうな。
最近の満員電車の乗客は、押されても圧力に流されずに「押し返す」人が多く、結果として人の動きに滞留が起こって自ら乗り心地を悪くしている、という観察は以前からあった。
最近、その「押し返す」人の理由が少し推測できるようになってきた。
どういうことかというと、最近は、人が脇を通ろうとする際に少し「譲って」よけると、「譲られた」方が得られたスペースを占拠したまま返さずに居座る例がしばしばみられるのだ。居座る人を観察すると、得られたスペースを利用してスマホなどをいじっていることがあり、「譲って損した」と思うことがままある。
こういう「居座り」例が多くなると、押される方も「譲ってやるものか」とがんばる人が増えてくるだろう。
こうして相互に「わが身のみが大事」な行動様式になるにつれ、満員電車はますます不快な空間になってしまう。
まあ、昔にくらべて満員電車といってもその混雑はたいしたことないのだが、その分快適になったわけではないというのがやりきれないところである。
ドイツでは、付け合わせのフライドポテトのことを、フランス語からの外来語として Pommes Frites と呼ぶ。
フランス語の正しい発音としては、語末の -tes の t は発音するはずだから、「ポム・フリット」となるのだと思う。
しかし、ドイツに行った方、ドイツ在住の方の手記には、しばしば「ポンフリ」という書き方が現れる。語末の子音 /t/ を表記していないのである。
これは、耳で聞いた音として、あたかも t が消えたように極めて弱く発音されているのか、それともドイツ人の中には本当に /pomfri/ と発音する人が少なからずいるのか。
一方で、「ポンフリ」という呼び方をせずに「ポメス」Pommes と表記している人も多い。これは個人差なのか地域差なのか。
東京のとあるドイツ料理屋で、ドイツで修行してきたご主人に「ポンフリ」と言って通じなかったということもあった。
Wiktionary のドイツ語版を見ると /pomfrit/「ポムフリット」という読みになっている。ドゥーデン・オンラインでも同様である。ますますわからない。
どなたかドイツ各地の事情にくわしい方のご教示をいただきたいと思う次第である。
この前も文化庁の「国語に関する世論調査」について書いたが、今回は2017年の調査結果(2018年発表)について書く。
今回のテーマは「なし崩し」。
報道によると、
「「なし崩し」という言葉を「少しずつ返していくこと」という本来の意味で理解している人は全体の2割にとどまった」(2018年9月26日日経新聞)。
「「なし崩し」という言葉を本来の「少しずつ返していくこと」ではなく、「なかったことにすること」の意味で使っている人が65.6%に上ることが……明らかになった」(9月25日毎日新聞)
そうである。
◇
さて、はたして「なし崩し」の「本来の意味」とはそういうものだったのか。
例によって例の如く、大正から戦前の新聞記事を集めた「神戸大学図書館新聞記事文庫」を「なし崩し」で検索して、用例を調べてみた。
すると、以下のように使われていたことがわかった。
分割払い 次第に悪化する 均分に分ける 一挙に行わず成り行きで 一挙に行わず小出しにして 漸進的に 次第に ずるずると引き延ばす 少しずつ
まず、「なし崩し」の原義が「分割払い」であることはこの当時の用法から見ても明らかである。だいたい半分くらいの用例が単純に「分割払い」という意味でこれを使っている。
それが転じて、よいことでも悪いことでも、それを一挙に行わず少しずつ・小出しに・漸進的に行う、というのが古い時期の比喩的用法である。
それがもっぱら悪い意味で使われるようになったのは戦後のことであろうか。
私の語感では、「なし崩し」の語義は、些末なところから物事を変えたり相手に認めさせたりして、最終的には大きな変化や譲歩につながる・つなげる、という感じである。発言者から見て悪い方向への変化が含意されている。
◇
それにしても、文化庁の調査は選択肢が変だなあと思うことが多い。
原義が用いられなくなったことばを持ち出して、「原義そのものの選択肢A」と、「現在主流の比喩的意味から連想されるが、現代の用例そのものではない選択肢B」を対比して、回答者にBを選ばせ、結果として「誤用が増えた」という報道を招いている例が多いように思う。
「なし崩し」の意味として「分割払い」を知っている人は少ないから、「なかったことにする、と言うと言い過ぎだけれど、分割払いという意味じゃないから、消去法的にB」にした人は多いのではないだろうか。
「小さなことから始める」というのは「最終的に大きな変化を得る」ということを含意しているから、「なかったことにする」を選んだ人をむげに「もの知らず」とそしることはできない。
自由記述式にしたら、もっと正答例(少しずつ行う、という意味の)が増えたろうと思う。
今の調査法では、文化庁は原義と異なる用法はすべて誤りだとみなす、という誤った印象を報道機関や一般の人に与えかねない。
https://b.hatena.ne.jp/yas-mal/20180927#bookmark-371772027
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20180927/k10011645551000.html
トップコメントの、「文化庁、目的を忘れて間違えさせるのが快感になってきてるだろ」というのがあながちはずれていないような気もして、いやな感じである。
文化庁の調査の仕方については、このような批判もある。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3100.html
(7. 3. 2020)
ソ連軍ヴィープリの防衛線を突破(1940)、ギュンター・プリーン戦死(1941)、「大鳳」就役(1944)、米軍レマゲン鉄橋を奪取(1945)、ケルン陥落(1945)以上の記念日。
「セーラームーンの魂 プリキュア」で検索したら、「関連する検索キーワード」に変なのが出た。
「雪のエンクルマ」というネタを思いついたが、あまりにマイナーすぎて説明も難しい。(説明1) (説明2)
オフィスが暑いのでスマホに温度計アプリを入れてみたが、考えてみると、スマホは常に肌身離さず持っているので、体温の影響で正確な環境温は計れないのであった。
「一介の」ということばは「一个の」(个は箇の類字)の誤記から生まれた表現で、もしかしたら日本由来か、と思っていたが、調べてみたら、思いのほか古い漢籍にもみられることばだということがわかった(百度百科リンク)。
それにしても、漢語の原義や用例を見るのに日本語ウェブサイトは何の役にも立たないなぁ。
ドイツには多種多様なハム・ソーセージがあるそうだが、ポーランドもドイツに負けないほど多種多様なハムやソーセージがあるそうな。この研究(pdf)によると、ポーランドには wójta(ヴイタ)というハムがあり、それはドイツで言う Vogtschinken というハムに相当するものだという。
Vogtschinken. フォークトシンケンか。一子相伝で製法を伝えていそうなハムだな。あたたたたたたたっ!
今回のウイルス肺炎騒ぎで一瞬話題になったクルーズ船「ウェステルダム」のニュースを見ての感想。
「カンボジアって内陸国じゃなかったのか!」
もっぱらメコン川を通じて外界とつながっている国という印象だったので、南西部にこんなに長い海岸線があるということは知らなかった。
新型コロナウイルスの防疫で「水際対策」ができるのか、すべきなのか、というような議論を見ていると、ノルマンディ上陸前夜のドイツ軍を見ているようである。
とにかく水際対策をして侵入させない、侵入されたら最後だ、というのはロンメル。水際対策は労多くして功少なく、いずれは侵入されるのだから、蔓延後の医療資源の確保の方が大事だ、というのがルントシュテットか。
勤務先では Office365 と Outlook を使用しているのだが、朝出勤してメーラーを起動してからまともに動くまで15分以上かかっている。
その間、メール検索ができない上に、単純に受信トレイを下にスクロールすることでさえ、1日以上の幅で動かすと画面がフリーズするという惨状。
まともに動くようになったのは起動後20分を過ぎていた。
朝一で連絡する事項があったのに、これでは業務に差し支える。もっと太い回線につないではもらえないものだろうか(愚痴)。
「日本語に無理に漢字を当てはめても正確な発音は表記できない、何より漢字は表意文字で、発音を表せるわけではないのだ。従って、漢字の正しい読みなどを云々しても虚しいだけだ。通じさえすれば、漢字などどう読もうとどう書こうと勝手なはずだ。どうせ日本語の正確な漢字表記などできないのだから」
「英語を無理にローマ字で書いても正確な発音は表記できない。何よりローマ字はラテン語を書くための文字であって、もとより英語を書き表すことは不可能だ。従って、英語のアルファベットの正しいつづりなどを云々するのは虚しいだけだ。通じさえすれば、英単語のつづりなどどう書こうと勝手なはずだ。どうせ英語の正確なローマ字表記などできないのだから」
などと主張する人を見たことがないのだが、外来語のカタカナ書きの話になるとこれと同様の主張がまかり通るのはどういうことだろうか。
私が幼少時に愛読した、ジュール・ヴェルヌの「海底二万海里」の中に、サメが出没する海に巨大な真珠貝がある、という話が出てくる。
その話の中で、アロナックス教授が「50サメもの価値のある真珠」という言い間違いをするのだが、これを読んだ当時は何のことやらわけがわからなかった。
これはおそらく、フランス語の sequin「スカン(ゼッキーノ金貨)」と requin「ルカン(サメ)」を言い間違えたのであろう。ゼッキーノ金貨はヴェネツィアが発行した金貨で、ドゥカート金貨と同義。
新型コロナウイルス感染症の話題の中で、「病名に発生地の地名をつけることへの是非」が取り上げられることがある。
現在の基準では、病名に発生地・発見地の名をつけないようにするのが決まりになっている。しかし以前は違っていた。「スペイン風邪」、「ロッキー山紅斑熱」の類の病名は多い。
この件に関して私がひどいと思った例が、特に重症な疥癬(ヒゼンダニ寄生に伴う皮膚疾患)を指す「ノルウェー疥癬」である。
この病気はノルウェー特有だとかノルウェーで初めて発見されたとかいうことは全くなく、単にこれを研究して学会に発表した医師がノルウェー人だったというだけの理由で「ノルウェー疥癬」と命名されてしまった。
症状が特にひどい外観を示し、不潔な環境で他者への伝染を好発するので、ノルウェーのイメージを損なうことがはなはだしい。
現代になってそう思った人が多かったからか、いまでは「(過)角化型疥癬」と呼ぼうとするようになってきている。しかし、まだまだ「ノルウェー疥癬」という病名の通用度は高いというのが現状である。
ドイツの子供の歌に、「手を洗います Hände waschen」という歌がある。なかなか衝撃的な歌なので、まず歌詞の対訳と YouTube へのリンクをここに示そう。
https://www.youtube.com/watch?v=xOl01SP93YE
◇
Hände waschen, Hände waschen muss ein jedes Kind
Hände waschen, Hände waschen bis sie sauber sind
Nun sind die Hände sauber, ja
Doch leider ist kein Handtuch da
◇
Drum müssen wir sie schütteln,
schütteln, schütteln, schütteln,
Drum müssen wir sie schütteln,
Bis dass sie trocken sind
◇
どの子も手を洗わなければなりません
手がきれいになるまで手を洗います
さあ、手はきれいになりましたね?
でも残念なことにここにはハンカチがありません
◇
なので私たちは手を振らなくてはなりません
振って、振って、振って
なので私たちは手を振らなくてはなりません
手が乾くまで
◇
なんと、手を拭かないのである。しかも二番以降、髪を洗ったりお尻を洗ったりしても、対処は同じ。振って乾かしちゃうのである。
ドイツ人の中にもこの歌の解決法に抵抗感がある人は多いようで、子供の歌にもかかわらず YouTube の評価では「いいね」「よくない」が2:1くらいになるほど否定的な評価が多い。
それにしても、「手を洗いましょう」ではなく「洗わなければなりません」という表現は何となくドイツ的。
日本人が英文で名前を書くとき、姓を大文字ベタ打ちにする習慣は、英米人には奇異に映るという話が「スラド」に載っていた。Masashi SADA とか OKAMURA Takako みたいな書き方のことね。
実は私もこういう書き方をする。インド人やマレー人と英語でメールのやり取りをする際には便利ではないかと思っていた。
しかし「それは通じない」という話は他のサイトでも散見されるので、現代英米人には「変な書き方」に見えるというのは本当のようだ。
でも英語の文書でそういう書き方をしてるのを見た覚えがあるぞ。昔はそうだったのかもしれない。
昔の文書ということで、レイテ海戦における空母「エンタープライズ」の戦闘詳報が探し当たった。
これを見ると、人名はすべて姓のみ大文字ベタ打ちで書いている。艦名や地名も大文字ベタ打ちである。これはタイプ打ちの時代の風習だったのかもしれないな。
独仏、特にフランスではよく用いる方法らしい。(リンク1) (リンク2)
ぐぐってみると、私の検索環境では、Generalfeldmarschall Erwin ROMMEL と書いたサイトはトップ50に入らないのに対し、Général Philippe LECLERC はトップヒットがその表記だった。(18. Feb. 2020検索。検索者の検索履歴によって結果は大きく異なると思われる)
日本人は姓で呼び合うので、姓を大文字で表記して目立たせるという手法が浸透しているということだろうか。フランスでよく用いるのは、フランス人のフルネームではどこまでが名でどこからが姓かわかりにくいものが多いからかな?
私は欧米で暮らしたことがないが、話に聞くアメリカの社会だと、特殊な状況を除けばファースト・ネームとそれに由来するニックネームしか必要としないらしいから、姓を強調する書き方は「なんでそこを強調するの?」と思われてしまうのかもしれない。
◇
ちなみに、欧文で名前を書く際に姓名の逆転をやるのは日本人だけだ、という言説をよく目にするが、正しくない。韓国人も英文名刺やメール署名などでしばしば姓名逆転で書く。Jae-In Moon あるいは Jae-In, Moon の形。名はひとつづりで書く例もある。Jaein Moon の形。ソースは私の勤め先の取引先の韓国人。
(7. 2. 2020)
ベダ・フォムのイタリア軍降伏(1941) ガダルカナルからの撤収作戦完了(1943) 以上の記念日。
屍体の樹の下にはさくらが埋まっている。
ドイツの取引先の担当者がグリューネヴァルトさんだった。男だけど。
「大人になったらハンニバル〜♪」というのを思いついたが、ネット上にはすでに「大人になったらハンニバル〜 大人になったらザンジバル〜♪」という前例があった。
ドライブ中に、前の車に矢沢永吉のファンデコレーションがしてあるのを見て、ふと「年号に『永吉』(えいきつ)というのはなかったろうか」と思った。帰ってから調べてみたが、中国にも日本にもないようである。残念。
「車輪の再発明」に似たフレーズとして、「フロギストンの再発見」というのを思いついた。たぶん先にだれかが思いついているだろうな、と思ってぐぐってみたが、ヒットはない。
最近 Google は知っているサイトを隠して出さないことがよくあるので、本当に以前に思いついてネット上に書いた人がいないのか、という点には確証がない。
「信楽 しがらき」というよみがあるということは、「信」の発音は shing か、と思ったが、実際にはピンインでは xin であり、語末は n であった。なかなか思いつきでは真理に到達できない。
Mickey Mouse と韻を踏む語として Licky Louse(なめるシラミ)を思いついたが、ネット上には先人がいた。しかも “Licky Louse (Malt Whisky prod.)”「モルト・ウィスキーのリッキー・ラウス」というのを発見。
「ウォルト・ディズニー」と「モルト・ウィスキー」が韻を踏むというところまでは気づかなかった。
“conformed incent” というのを思いついたが、incent は名詞ではないので苦しい。 “conformed incentive” ならなんとか。「適合させられた動機」ということか。
“conformed insect” もあり?
職場の同僚に、
「Aが発生した→原因はよくわからないけど、私の考えるにBがあやしい→Bが発生しているなら、Cを確認すべきだ」
という思考回路で、いきなり人に(私に)「Cですか?」と聞いてくる人がいる。聞かれた方は非常に当惑する。
せめて「Aが起きたんですけど、Cを確認すべきですか?」と聞いてほしい。聞いてきた人の脳内を推測しなければならないのはとても疲れる。
SSSS.グリッドマンの主題歌「UNION」を今になって新春アニカラで初めて聴いて、いい曲だなとメモしておいた。そして帰ってからオリジナルを聴いて、これは名曲だと確信した。
何がいいって、冒頭の連打もいいけど、やっぱり流れるようなメロディーラインがいいんだろうな。2番の「知らぬ間に あきらめたりしないでよ〜♪」のところの流れようは絶品だ。
歌詞も悪くないが、どこかで聞いたようなフレーズのつなぎ合わせという感じもする。内容は叙景がなく抽象的な内容なので、聞き飛ばされるかもしれないところを、曲の力で頭に叩き込まれるという感じだ。
何にせよ、いい歌と軽快なサウンドと引っかからない詞が絶妙のバランスをとった名曲と言っていいだろう。曲の力で牽引するところは、CCさくらの「Catch You Catch Me」などに通じるところがあるかもしれない。
この前書いた「Google 検索結果からの実質的排除」がまた起きている。この前は「艦砲射撃・上陸海岸への劫罰」だったが、今度は「手を洗おう・アメリカCDCより」である。
今回も、「手洗い」「CDC」「せっけんと水」などの一般的な検索語ではヒットせず、細かい検索語を5つくらい並べるとやっとヒットする。検索語を増やさないとヒットしないというのは困った現象である。
アップロードして一週間たった2月6日調べだと、「手を洗おう CDC」ではヒットするが、「手洗い CDC」ではヒットしない。
せっかく時局に合わせてアップロードしたのに、検索で発見されないのでは意味がない。
腹立たしいことに、2月初旬現在、「上陸海岸」の方の排除現象は解消されている。
まったく Google 先生の気まぐれには困ったものである。
おそらく Google のアルゴリズムとやらの変更の影響で、昨年の夏くらいから弊サイトへの来訪客がガクンと減っていたのだが、1月16日あたりから急に来訪者が戻ってきた。
回復の要因のひとつには、モバイル・ユーザビリティの向上のため、秋以来せっせと各ページにビューポート設定を貼りつけてきたことがある。
継続は力なりで、2月初旬現在で、ビューポート設定済:未設定の比率は1:2ほどとなっており、特に来訪者の多いページはほぼ設定済となっている。
もうひとつは、遅ればせながらスタイルシートを設定して、一部のページではそれに従ったhtmlの書き方に変更したことがある。
この„Hahnenrippen“ も、この51ページ目からスタイルシートに従って書くように改めている。
こうして少しずつ「モダンな」見た目に変えてきた努力が、来訪者増という果実になってきたのではないか。これからも既存のページの改装を進め、ご覧のみなさまにとって快適で、しかも Google 先生に受けのよいサイトにしていこうと思う。
2022年大河ドラマが北条義時主人公の「鎌倉殿の13人」に決まったそうな。
以前から「鎌倉時代初期のドロドロ暗闘を大河で見たい!」と主張していた私としては夢のような決定である。しかも三谷脚本。これを期待するなというのが無理な話。
しかし義時主人公だと幕引きが難しいな。承久の乱で実質終わりにする作戦なのか。ペース配分は、私が以前提唱した、泰時主人公で壇ノ浦から始め、御成敗式目でエンド、という方がやさしい気がする。地味になるけどね。
前半の源平合戦をどこまで引き延ばすかも、ペース配分上重要な点。
題名が「鎌倉殿の13人」なので幕府近臣の闘争メインで作るとしたら、遅くとも5月までに壇ノ浦、できれば奥州合戦までもやってしまう必要があるだろう。
義経人気、またキャストにもよるが頼朝人気を過信して前半を引き延ばすとあとがつらくなると思われる。三谷幸喜の敏腕に期待したいところだ。
源平もの初の「扇の的をやらない」ドラマになるかもね。
◇
泰時の幼名は「金剛」なのか。艦これが終わっていなければ、混ぜたネタが出そうだな。