Hahnenrippen出張所:

日本人はどれほど宗教的か


 「あれだけこぞって初詣に行く日本人が無宗教というのはおかしい。外国人から見れば日本人も宗教心篤い民族だ」
 「いやそれはおかしい。クリスマスを祝い初詣に行き葬式に坊主を呼ぶ日本人がどの宗教を信じているというのか。初詣は文化儀礼であって宗教儀礼ではない」
という話がネット上に流れていた。

 これはどちらも正しい。

 一神教圏の人間から見れば、いや多神教のインドのような国の人から見ても、宗教の後ろ盾を持たない文化習慣というものは存在し得ないのであって、すべての文化習慣は宗教的なものである。
 そういう意味で「日本人の多くの習慣は宗教に裏打ちされており、従って日本人は宗教的民族だ」というのは正しい。

 しかし、中華文明圏に属し鎌倉仏教以来の宗教改革を経験した日本人にとって、「宗教」がカバーすべき範囲はもっと狭い。
 「宗教」は「文化」「習慣」と並び立つか、その下位にカテゴライズされる概念であり、「文化」「習慣」はそれそのもの自体で成立する概念である。
 そして、そのような文化の目で見れば、内心に確固とした信念を持つもの以外は「宗教」と分類されないのであって、そういう意味では「日本人の多くは無宗教だ」という意見は正しい。

 多くの外国では、
「明示的に信じているかどうかにかかわらず、その宗教的習慣に従っているならその宗教の信徒である」
と感じられているのに対し、日本では
「ある宗教の信徒であるというためには、特定の宗教教義を排他的に信奉順守する必要があり、そうでなければ「宗教を信じている」とは言えない」
と感じられていると思う。

 食料品店でハラルなものを選んで買う行為の中には、日本人が想像するほど「神の御心に従わなければ」というような宗教心はなく、日本人的に考えれば「それって単なる習慣じゃないの?」という程度の規範でしかないのではないか。しかしそれは確かに「宗教的行為」なのである。
 日本人が「ごはん粒を残さず食べないとばちが当たるといわれているが、実際にばちが当たる当たらないの問題ではなく、行儀作法として残さず食べるのが望ましい」と感じている感情というのは、諸外国の人から見れば「それが宗教心でないというなら何が宗教心なのだ」というように見えると思う。

 あえて中立的な立場で言おうとすれば、
「日本の文化は多種多様な宗教儀礼を並列的に受容する文化であり、日本人は種々の宗教文化に無自覚に従っている」
と言えるだろうか。
(関連する話題のページへのリンク)


 ちょっと加筆する。
 内容は、日本人の宗教的不寛容さについてである。

 日本人は多種多様な宗教の習慣を併せ呑む文化を持っていながら、他人の宗教には極めて不寛容である。
 たとえば、「クリスマス会やろうよ」というお誘いに、「うちのご宗旨は浄土真宗だからクリスマスの催しには参加できない」と返事したら、日本の社会ではかなり厄介者扱いされると思う。
 同様に、「川崎大師に初詣に行こうよ」というお誘いに、「うちは代々神道の家柄で、仏寺にはお参りしないことになっている」と返したら、かなりの偏屈者か、特殊な家柄の持ち主という評価を受けるだろう。
 もちろんこれが、インドネシア人の一家が「うちは家族一同ムスリムなので、幼稚園のお弁当の時に手を合わせて「いただきます」と唱和させるのを免除してくれないか」と申し入れる(ことがあるかどうかは知らないが)となったらもう、異文化衝突どころの騒ぎではない。

 「日本人は宗教に寛容である」というのは、日本人のように多種多様な宗教儀礼を受け入れることを他者へも「強制」するものであって、決して他者の宗教を寛大に認めるものではない。
 そういう意味では、日本人の多くは「日本文化教」の熱烈な信者であって、非信者を差別するのに躊躇しない、宗教的に不寛容な民族である、といえる。そして、日本人の多くは、自らのその不寛容さに気がついていないのではないか。
 関連する内容の書籍の紹介記事。

(この節加筆 2. 7. 2024)