Hahnenrippen

 日々思いつること。60ページめ。
 „Hahnenrippen“ とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(3. 12. 2023 更新、geschrieben von Daimyoshibo)

(目次ページにもどる)

(トップページにもどる)


(3. 12. 2023)

 東久邇宮稔彦王誕生(1887)
 淵田美津雄誕生(1902)
 「エンタープライズ」、輸送して来たF4F戦闘機をウェイク島に向け発艦(1941)
 連合軍、ミューズ川西岸からドイツ軍を駆逐 「竹」、「クーパー」を雷撃撃沈(1944)
 フリードリヒ・クリスティアンゼン死去(1972)
 アンジェロ・イアキーノ死去(1976)
 以上の記念日。

 2023年11月11日にトップページアクセス数23万に達しました。皆さまのご愛顧に感謝いたします。
 2022年8月27日に22万アクセスに達しましたから、1年2ヶ月と少しで1万アクセスをいただいたことになります。年々じわじわとペースが落ちている気がします。
 これは Nifty Lacoocan ホームページサービスが https 化をしないのが主な原因かと思います。http サイトは Google 掲載順がガクンと落ちますからね。サーバー移転も考えているところです。

 後期昭和社会情勢用語「モータリゼーションの波」「鍵っ子」「合理化」

 「順法スト」はあるが「順法テロ」ってないかな。「順法白色テロル」はありそうだが。

 「うまみ」「赤味」は「強い」のに「わかりみ」が「深い」のはなぜだろうか。

 「ブラックキング」 「ブラックビート」といっても特撮の話ではない。

 バラバラバンバ(NHK「オトッペ」より)
 ♪番場蛮〜番場蛮〜我は地獄の帝王バンバ〜バラバラバラバラ薔薇は薔薇は〜気高く咲いて〜♪ という歌かと思ってしまったじゃないか。

 時代劇で「早馬を立てよ!」などというシーンでは、街道を馬が疾駆する姿が見られる。
 しかし実際には、馬の体力の限界があるから、長距離を全力で走らせるわけにもいかないと思う。
 実際の早馬では、馬をどれくらいの速さで走らせ?歩かせ?ていたのだろうか。

 私が勤めている会社が利用しているMicrosoftのメールのセキュリティ機能か、会社がそれに与えている基準がおかしく、日本商工会議所からのメールを「高確度のフィッシング」と判断して隔離してしまう。
 役所に準ずる機関からのメールが「迷惑メール」扱いされてリリースに1日かかると、業務に真剣に支障が出る可能性があるのだが。

 ユルゲン・ハーバーマス Jürgen Habermas の姓の発音をDudenで引くと、

こうなる。
 もしかしたら研究者の間では、「「ハーバーマス」のどこに長音符を入れるか問題」が起こっているかもしれない。「ハバマス」から「ハーバーマース」まで8通りの書き方が可能だ。
 私の好みとしては「ハーバーマース」かなあ。次点で「ハーバマース」。

 あるツイート(削除済)で「ピナフォア」というのを見て「ピナクルとセマフォアがくっついたような名前だな」と思ったが、コンパスがついてる柱は「ピナクル」ではなく「ビナクル binnacle」だった。知らなかった……。
 「ピナクル pinnacle」は「小尖塔」。
 ソ連では女子小学生の制服はこのピナフォアが普通だったそうだ。

 ボーイスカウトの歌に、「キャンプ料理」(十種野営料理)という歌があるそうだ。
 キャンプで作れる料理の作り方を歌にしたもので、わりとそのまま料理の参考にできるものらしい。
 もともとアメリカのスカウトの歌だというので、原曲では何を作っているのだろうと(日本語の歌だとさつま汁や八宝菜を作っているので)思って、scout song cooking camp などの語句で検索してみたが、原曲が見つからない。
 日本語歌詞に出てくる一番西洋風なもの、「ハンターズ・シチュー」を検索語句に加えてみても見つからない。
 どなたか原曲をご存じの方はいらっしゃらないだろうか。

 日本語には「低廉」の対義語はない
 「低」も「廉」も「もののねだんがやすい」ことを示し、「低廉」は同義の文字をふたつ重ねた形の熟語である(「堅固」「冷涼」の類)。
 ところが、「もののねだんがたかい」ことを示す漢字は日本語には「高」しかなく、ふたつ重ねて熟語を作ることができない。「ねだんがたかい」ことを表す熟語は「高価」「高額」となり、それぞれ「廉価」「低額」の対義語になる。
 本来なら「貴」も「ねだんがたかい」ことを表すべき字なのだが、日本語で「高貴」というと「みぶんがたかい」という意味になってしまう。
 中国語では「ねだんがたかい」ことを表す、ふたつ重ねの型の熟語として「昂貴」があるらしい。

 知人からのすすめで、東宝怪獣映画の「サンダ対ガイラ」を見てみた。

・よくなかったところ
 強引すぎる設定と筋書き(海保の司令の「フランケンシュタインなら京都のスチュワート博士が専門だ」というセリフにはぶっ飛んだ。そんなに有名なのか)
 見分けにくい二体の怪物
 炎や光線を出さない怪物同士の地味な取っ組み合い
 唐突かつ力業すぎる幕切れ
・よかったところ
 とにかく強くてかっこいい陸上自衛隊
 説明なしに出てくるが強いメーサー殺獣光線車両
 精巧なミニチュア建物破壊シーン
・なんだかなあなところ
 アメリカ市場を意識して外人歌手が一曲朗々と歌い終わってから出てくるガイラ:聞くところによると、この歌はアメリカの怪獣映画マニアに大人気のマニアックソングになっているそうだ。(歌詞)
 アメリカ市場を意識してやけに和風なホテルの内装

 とにかく自衛隊のシーンはいいので一見の価値はある。

 日本のエルフは肉を食わない、という話を聞いてちょっと驚いた。それじゃ森の中で弓を持って何をしてんの、という根本的な疑問が生じる。
 私のイメージ(指輪物語+D&D由来)では、エルフは農業をしないので狩猟採集生活であり、弓で小動物を狩ってその肉を食べているというものだった。
 もちろん森の精霊などとの「契約」により、狩りのしかたや肉のさばき方には厳格な「作法」があるのだろう。畜肉は(あるいは穀類も)嫌っているだろう。また、人間よりは小食だろう、という想像はしていた。しかし、「肉を食べない」というのは想像の外であった。
 殺生禁断の食生活のエルフというのはどのあたりから生まれてきたイメージなのだろう? そういうエルフは何を食べて暮らしているのだろう? 私は日本のファンタジーの知識が乏しいのでよくわからない。

 「コサックス」で、敵がアルジェリア、自国がポーランドで、鉄砲隊を一切編成せずに槍兵と軽騎兵だけで頭の悪い殴り合いをやってみた。
 アップグレードにも戦闘にも鉄と石炭をほとんど使わないので資源が余る。
 軍事部門はひたすら槍兵72〜120密集陣を編成して敵陣に放り込むだけだが、18C歩兵舎ができてからはかなりせわしない。騎兵舎も5軒建てると、軽騎兵が気がついたら90くらいすぐたまる。どんどん生産してどんどん投入してどんどん消耗する。
 鉄砲隊で優越するプレイだと、こちらの損害はほとんど出ず、敵砲兵の射撃を受ける分の損害だけになるのだが、ガチ白兵プレイだと死者の山がうず高くなる。さらに、ポーランドは17C槍兵も18C槍兵も防御がないので、砲撃を食らっても簡単に死んでしまう。
 最終集計では、槍兵は各2400人くらい死んでいた。
 ほんとに頭の悪いプレイだが、楽しいことは楽しい。「コサックス」ファンの方は一度やってみてはどうだろうか。

 そのあとイングランドで「総鉄砲」ドクトリンでやってみたら、最大の死者数は17Cマスケットの289人だった。

 現代人の漢字中毒は結構深刻で、やまとことばの接尾辞である「わかりみ」の「み」を「味」「身」と書く人が山ほどいる。はなはだしくは「わかり見」と書く人も多数。「ヤバ見」はいない。「ヤバ味」はかなりいる。
 「味」は接尾辞「み」の表記として定着しているとは思うが(「画像の赤味が強い」)、「わかり見」は何なんだろうな。接尾辞として認識していないのか。
 「み」の適用範囲の拡張とその研究の推移についての論文。

 「わかりみ」「ヤバみ」などの表現のことをつらつらと考えていたら、日本語には「み」のほかにも様態語の名詞化の方法があるな、と思いついた。「〜まり」だ。
 これは形容詞に動詞化接尾辞「〜まる」をつけた上で連用形にして名詞化したもので、かなり広い範囲の語彙に適用できる機能である。
 このもとになる「〜まる」形動詞について調べようと思って検索してみたら、これについて考えている内容のページをいくつか発見した。(その1) (その2)
 うわー。これは複雑だなあ。「がり」語尾がつくのはは「広がり」と「暗がり」だけか。
 先行研究がかなり詳細なので、特にここで付け加えることはない、ということがわかった。

 今回もサブページを作りました。「Jアラートで頭を抱えてしゃがむ」。2017年に Hahnenrippen に書いたものに加筆しました。

↑ページトップへ


(3. 11. 2023)

 軽巡「コンコード」就役(1923)
 ドイツ軍クルスクを奪取(1941)
 赤軍、キエフ奪還を目指してリュテシュ橋頭堡から攻勢を発動(1943)
 風船爆弾の放球開始(1944)
 以上の記念日。

 ドラえもんのひみつ道具「ニョウカタマリン」尿路に結石ができる。何の役に立つんだー!

 「壱与はまだ 13だから〜♪」でぐぐったらやはりネット上には先人がいた。

 「酢牡蠣」に何か「め」で終わる食べ物を合わせて「○○メスガキ」にできないかと考えた結果、「あらめ酢牡蠣」というのを思いついた。

 IBLさん、その文字は「ベータ β」ではなく「エスツェット ß」ですよ……。

 「ヤッターマン」で、ボヤッキーが「ドロンボーがいようといまいと、この世に正義が栄えたためしはない!」と言ったのは何話だったかな。

 ドイツの大口お得意様(世界的企業)から「イスラエル・ガザ情勢について」というメールが来たので何かと思って開けてみたら、「うちは人道支援に関連する製品を扱ってるから欠品できねぇんだ。お前らちゃんと納品しろよ(大意)」という脅しだった。事情はわかるが言い方が気に食わんな。

 ときどき、
「新聞などでも、難しい漢字をどしどし使おう。ルビを振っておけば読み方はわかるし、昔はルビを読んで読み方を学んだものだ」
と主張する人がいるが、このたび体験した自分の事例を見るに、ルビを振ったら正しい読みもわかるものだ、という主張の根拠はちょっと怪しい。

 日本人はこれほど魚を食べるのに、日本では魚醤が発達していない。東アジアの沿海諸国はどこでも魚醤を盛んに使うのに、日本だけは大豆発酵食品と鰹節、一部のすしの他は非発酵性の食品ばかり使っている。これはなぜだろうか?
 世界の他の地域で、日本と同程度に魚を食べる国で魚醤を使わない国というと、エスキモーやイヌイットといった北極圏の人々、同じく北方のノルウェーくらいではないだろうか。
 寒い地域では高塩の魚醤が作りにくいだろうから魚醤が発達しないのだろうという推測はつくが、日本は魚も塩も豊富にとれる国である。
 だれかこの「無魚醤文化」について研究している人はいないだろうか。

 この作り方はすぐれているな、と思った魚醤の作り方。手慣れた方らしい。(リンク)

 路上や行楽地にゴミを捨てていく人はあとを絶たないが、ふと気がついたことがある。
 日本人のように、ゴミを袋に入れて口を結んで放っていく人って、外国にはいるのかな?
 なんとなく、外国の風景として、袋に入ったゴミが放置されている姿というのは見ない気がする。
 汚いスラムでも(あるいは汚いスラムだからこそ)、ゴミはゴミのまま道端に捨ててあるのではないか。
 このへんのことを実証的に指摘した人はいないかなあ?

 バーガーキングってめったに行かないのだが、セルフレジのUIがひどい店として知られているそうだ。
 中でも、セットドリンクを選択せずに支払いに進むとコーラがついてくる、コーラ以外が飲みたかったらセットの画面のコーラの下にある「変更」を押して選択する、というインターフェイスが「罠」だと評判が悪い。
 これを見て、「子音記号に何もマークを付けないと子音+a の音を表す、a でない母音をつけるときにはそれぞれの母音のマークをつける」という、インドの諸言語の文字によくある規則を連想した。
 これに似た記法が日本語にも一部あって、「ヴ」だけだと母音は u で決定、u 以外の母音に変えたいときに「ヴァ」「ヴィ」「ヴェ」「ヴォ」とそれぞれ記号をつける、というような例がある。

 勤めている会社が新橋に移転したのだが、公式の住所表記が “Shimbashi” なのがちょっとイヤ。
 「しんばし」の「ん」が n なのか m なのか ng なのかなんて、日本人にとってはどうでもいいことなのだから、誇りを持って Shinbashi と書いてほしい。
 ドイツの領邦「ヴュルテンベルク」が、古くは簡単に Wirtenberg だったのを、16世紀に当主の中二病的趣味で „Württemberg“ に改めた、という話のようなこっけいさを感じてしまうところである。
 ヘボン式という確立した書式に従っているのはわかるが、mb mp mm は表記分けして「三軒茶屋」はSangen-jaya なのは気持ち悪い。アジア系諸言語的には Sanggeng-jaya だろう。これが変だと思うのなら、Shimbashi も変である。

 谷村新司が亡くなったニュースが流れた翌朝、はてなブックマークを見たら、訃報へのブックマークはNHKのニュースについて300件ほどで、あとは50件以下のブックマークだった。
 盛り上がる話題(最近だとジェンダー論争が多い)だと、各所のページにそれぞれ数百マークつくこともあるのに、谷村新司に対してはこの程度か。はてなって意外と若者(比較的)で回ってるのか。
 ちなみにみくしニュースへのつぶやきは700件。

 高校の部活の友人がさだまさしと谷村有美のファンだったので、「谷村が」、「谷村の」、という話をするととても混乱した。

 「甘味処」の「甘味」は本当は「あまみ」で「かんみ」は誤読、という話を見かけたので、ほんとかなと思って神戸大学新聞記事文庫をあさってみたが、「菓子、甘い食物」の意味で「甘味」を使った例は見いだせなかった。意外と新しい語義なのかもしれない。
 「甘い味」という意味で「甘味」を使っているもののルビには「あまみ」「かんみ」両方ともある。
 そして、商売損得の「うまみ」に「甘味」の字を当てている例がわりとある。

 ネット検索だと、
「もともと「あまみ」だったが「甘味料」からの類推で「かんみ」という読み方が定着した」
「関東では「かんみ」、関西では「あまみ」」
という情報がヒットするが、出典根拠は不明。

 日国大によると、
【あまみ】 2 甘い味のもの。特に菓子。かんみ。
【かんみ】 1 あまい味。あまみ。うまい味。うまみ。また、その食べ物。
 語義としてはどちらの項目にも「甘い食物」というのは載っている。
 語釈を読むと、「かんみ」は文明本節用集にもある。ただ古い用例は《うまみ》をさすかもしれない。日葡辞書のcanmi には「優れた味覚」という訳がついているそうだ。「かんみ」に「甘い食物」を指す用例は載っていない。
 「あまみ」には「甘い食物」の用例あり。1896年の落語の聞き書きに「酒の跡で甘味と云う物も甘え(うめえ)ものだ」とある。

 一応、広辞苑第七版も引く。
【あまみ】(ミは接尾辞。味は当て字)1 甘いこと。また、その程度。「―が足りない」2 甘い味のもの。特に菓子。「―処」
【かんみ】 1 あまい味。あまみの多い食品。2 うまい食物。3 物事のおもしろさ。うまみ。【―どころ】 甘味所・甘味処 甘いもの、特に汁粉・蜜豆などの和菓子を供する飲食店。

 というわけで、現代語としては「かんみ」「あまみ」ともに「甘い食物」を指す読みとしてまちがっておらず、「甘味処」も「かんみどころ」「あまみどころ」両方の読みがあるということらしい。由来については、よくわからない。

 今回のメインは「日本人の宗教観について」。少し長くなったので別ページにしました。こちらのリンクからどうぞ。

↑ページトップへ


(3. 10. 2023)

 軽巡「フィーニックス」就役 (1938)
 オリョール陥落 (1941)
 V2ロケットの発射実験成功 (1942)
 以上の記念日。

 糠漬けにぬかづけ(命令形)。

 プリゴジン塩基。

 「赤や黄色の色さまざまに 水の上にもオルニチン♪」

 「国際糖尿病連合」IDFか。イスラエル国防軍だな。

 “VIVANT” って「ゼイリブ」と同じ意味だな。三人称複数現在。

 「いにしえ」って「去にし辺」つまり「去ってしまった方向」なのか。(参考リンク)
 「まえにそびえ、しりえにさそう」の「まへ」=目辺、目の方向=前 「しりへ」=尻辺、尻の方向=後ろ と同じなのね。

 人名を「姓ー名」の順に書き、「蚕」と「海溝」が違う意味を持つ言語を話しているのに、Karikó Katalin 博士の名を「カタリン・カリコ博士」と書く不思議な民族。「カリコー・カタリン」だろうJK。
 しかも Dr. Syukuro Manabe を「シュクロ・マナベ博士」とは書かないという。

 「ドクター・カリコ」と書くとちょっと不安になる。

 国連事務総長の António Guterres 氏はどうして「グテレス」や「グーテレス」じゃなくて「グテーレス」なんだろうな、と思って検索してみたら、ポルトガル語ではアクセントのある母音は長めに発音されるのだそうだ。(東外大サイトより)
 上のサイトの「パンくず」に「ポルトガルポルトガル語」とあるのは誤植ではなく、「ブラジルポルトガル語」と区別するための表記。

 えええ? prevention は「プリヴェンション」なのに preservation は「プレザヴェイション」なの?なんで?(太字はアクセントを示していない。念のため)
 prepare は「プリペア」なのに preparation は「プレパレイション」か……。presentation も「プレゼンテイション」。しかし preoccupation は「プリオキュペイション」。アクセントの2音節前に pre がある時だけ「プレ」なのかな?
 こんなクイズも。私は7点でした。

 以前、スイスにある -ikon のつく都市名は -icum で終わるローマ都市名に由来するのではないか、と書いたことがあるが、必ずしもそうではないようだ。
 「エリコン機銃」で有名な Oerlikon(エルリコン)もそのひとつだが、この町は10世紀に創建されたらしく、ローマ時代にさかのぼらない。
 エルリコンの古名は Orlinchowa で、ポーランドの Cestochowa チェンストホヴァに似ている。ゲルマン人以前の古い民族の言語に由来するのだろうか。

 ここにも悩んでいる方が。
 Oster- は「オステル」よりも「オーステル(オースター)」なのか。
Duden発音辞典の引用
(ドゥーデン発音辞典より)
 となると、Theodor Osterkamp を母音の長短に留意してカナで書くと、「テーオドール・オーステルカンプ」「テーオドーア・オースターカンプ」あたりになる。

 なろう系に散見される表現として、「一刀両断する」の意味で「一刀する」と書くものがある(リンク1)。そんな日本語はないはずである。「両断する」ならあるが。
 両断に至らず、「一太刀浴びせる」の意味で「一刀する」の用例もあり(リンク2、ゲルググの戦闘の部分)
 比喩的な表現として、「(一言のもとに)斬って捨てる、切り捨てる」の意味で「一刀する」もある(リンク3)

 2023年9月、青森県の津軽地方、弘前と青森の城跡を訪ねる旅行を行った。
 津軽といえば、県内に隣接する八戸(南部藩領)との仲が非常に悪いことで有名である。これは戦国時代からの確執によるもので、江戸時代を通じて両藩は仲が悪く、幕末維新の際も新たな怨恨が残り、現在に至っている。
 こんなに仲が悪い隣接藩って他に例があるかな、と思って考えてみたが、どうもこれほどの例は他にないのではないかと思われる。
 長野県の長野(善光寺領+松代藩)と松本にも確執はあるが、仲が悪いというよりは、県内筆頭の都市をめぐっての対抗意識と呼ぶべきもので、住民のレベルで仲が悪いわけではないだろう。
 福井県の嶺北(福井藩など)嶺南(若狭+敦賀の小浜藩)の一体性のなさ、という例の場合は、それぞれ無関心で同県と思っていない、帰属する地方の意識が違う(嶺北は北陸地方、嶺南はどっちかと言えば近畿地方・京都志向)というもので、これも青森県内の敵対意識ほどではない。
 やはり津軽と南部の敵対意識は日本史上にきわだった存在であるようだ。

 「「インターナショナル」の歌は、それぞれが何語で歌っても「インターナショナル♪」のところで声を合わせることができるので、国際労働歌としてふさわしい」という意見を目にしたが、実はこれは誤りである。
 欧州言語に限って言っても、定冠詞のある英語やドイツ語では「じ・いーんたなーしょーなーれー(英語)」という歌になるが、定冠詞というものがないロシヤ語や、定冠詞が結合して音節を失うフランス語では「すぃんてーるなーつぃおーなーろーむ(ロシヤ語。語尾も変化するのね)」となって、アクセントを置いて伸ばす音が違ってくる。
 日本語訳版ではこの二派をそれぞれ映して「ああ、いーんたなーしょーなーるー」派と「いんたーなーしょーなーるー」派があるので、日本の中ですら統一ができないのである。

 「原語がわからなくてもいっしょに歌える歌」としては、さだまさしが「パフ」を挙げていたな。「パフ」のところだけはとりあえずいっしょだ。
 さだのこの話には続きがあって、“All You Need Is Love” もそうだろう、と思ってたかをくくっていたら、サビのところ以外を歌う仕事が入ってきて、早口の英語の歌詞を歌うのにひどく苦労した、という。
 また、同じ時に堀内孝雄は、“can’t be done” に「カンピダーン」というカナをふったカンペをスピーカーに貼っていて、さだは「さすがに「カンピダーン」はないだろう」と思ったという。

 ドイツ語の中級者がよく間違うのが、一部の外来語のアクセント位置。
 つい Grafik を「グラフィーク」とか Imperator を「インペラトール」とか言ってしまうが、正しくは「グラーフィク」「インペラートル」である。
 これは、ドイツ語の外来語のアクセントの多くは語末に来るため、類推で語末にアクセントを置いてしまうことによる。例えば Musik は「ムズィーク」、Nation は「ナツィオーン」である。
 しかし冒頭にあげた語など、一部の外来語は、原語のアクセント位置をドイツ語になっても保持するので、間違いのもとになるのである。

 この項を書くのに調べてみるまで、Republik もラテン語アクセントを保持した「レプーブリク」だと勘違いしていた。学生時代は正しく「レプブリーク」と読んでいたはずなのになあ。
 あと、Elefant も外来語でアクセントは「エレファント」なのも知らなかった。ドイツ軍駆逐戦車マニアの中にも知らない人は多いのではないだろうか。
 逆に Pinguin は「ピングイーン」だと思っていたが、正しくは「ピングイーン」。

 August は「8月」という意味では「アウグスト」だが、人の名前としては「アウグスト」。Roman も「小説」という意味では「ロマーン」だが、人の名前としては「ローマン」。

 そういえば、大学生の頃に母校の高校のコーラス部の合宿について行った時、休憩時間に
「ドイツ語で -ist の語尾を持つ単語はそこにアクセントが来るんだよ。Pianist ピアニスト、Kommunist コムニスト、Terrorist テロリストみたいにね」
と話しながら、カードゲームの「スペース・エンペラー」をやっていたら、「テロリスト」のアクセント位置がツボにはまった部員がいて、「テロリスト」のカードが出るたびに「テロリスト!テロリスト!」と発音して笑いが止まらなかったことがあった。箸が転がっても笑うお年頃。

↑ページトップへ


(4. 9. 2023)

 「ライサンダー」連絡機の秘密任務第一号(1941)
 オーストラリア軍、ラエ東側面のホポイに上陸(1943)
 英軍アントワープに突入(1944)
 ウェイク島の日本軍降伏、シンガポールの日本軍降伏、マレーの日本軍降伏(1945)
 クレイトン・エイブラムズ死去(1974)
 瀬島龍三死去(2007)
 以上の記念日。

 陽子キャトルミューテーション/陰毛キャビテーション。

 愛知県に「海津市」という市があるが、市域に海津城はない。

 「青」を「しょう」と読む例は、「青蓮院」「緑青」「朝青龍」の他に何があるだろうか。「群青」「紺青」もそうか。

 「パスワードレス認証」を「パワードレス認証」に空目して、強化外骨格か、と思ってしまった。このネタ、ネット上には先人が数人。

 「私の駅は中標津 ファイト! 戦う君の歌を〜♪」中標津駅は廃駅になってもう30年以上。

 ソ連戦車やB-29のプラモに「バーニラバニラ♪」のペインティングをした作例はないかと検索してみたが見つからなかった。

 Squadron は「スコードロン」ではなく「スクワドロン」、squad は「スコード」ではなく「スクワッド」。この齢になるまで知らなかった。(辞書リンク) (参考リンク)

 「B/SP/L がビジネスの基本」などとよく言うが、これを見ると「ビームサーベル」とか「パンツァー・リーダー」などというのが想像されてしまって困る。

 銀英伝旧アニメ版の第3期・第4期が地上波で放映されなかったのはなぜかと思っていたが、第3期は1話27分、第4期も27分中心で30分の回もあるので、民放の放映時間枠に収まらないのだということがわかった。

 ACジャパンの「聞こえてきたのは男の声ですか?女の声ですか?」キャンペーンだが、「我が社の経営方針を発表します」で聞こえてきたのはミオリネの声だったので問題ない。

 2023年8月24日のプリゴジン氏死亡のニュースで、なぜか氏の名前を「エゲニー」と書いている例が見られるので、なんで Евгений Yevgeniy の v が無声化するの? と思って検索してみたら、ほんとは無声化しないのだが、日本人が勝手に「フ」にしているらしい。ロシヤ語屋さんの間では「エフゲニー」表記は宿痾のような長年の問題なのだそうだ。(日本語ウィキペディア「Wikipedia‐ノート:外来語表記法/ロシア語」 参照)正しくは「エヴゲーニー(イヴゲーニイ)」とのこと。

 先日、職場の社名変更に伴う公式説明会(第1回)があった。その場でのやり取り:
「社名が変わるのでメアドも変わるのはわかりました。新しいメアドはいつ配布されますか?」
「……えー、人事のシステムに入れて作業をー……、同姓同名の方とかいらっしゃいますのでー、えー、……わかりません」
 ちなみに社名変更まで3ヶ月を切っている。大丈夫かうちの会社。

 その後、新アドレス発効後になってはじめて「派遣社員のアドレスには正社員にはない符号がつく」ことがわかって混乱を招いた。困ったもんだよ。

 中島みゆきの「ファイト!」の歌詞に、
「出てくならお前の身内も住めんようにしちゃる」
という一節があるが、どうも変だなと思っていた。
 なぜなら、この一節の舞台は「砂ばかける」という句があるように九州北部だと思うのだが、その地方のことばなら「住めん(住まれん)「ごと」しちゃる」が自然だからだ。
 とは思ったが、特定のなに県どこどこ地方というわけではない、ということを示すために、わざと実際の方言を崩して歌詞にしたのかなあ、とも思うので、歌詞としてはこれでいいと思う。

 「PDCAサイクル」は何の頭文字か、という大喜利ネタがある。
 一番メジャーなのは “plan- delay- cancel- apologize” というやつだが、その他にも panic- doomsday- catastrophe- apocalypse という大がかりなやつもある。
 別のアプローチで秀逸なのが、“please don’t change anything” というやつで、これは私の勤め先の経営陣にぜひとも肝に銘じてもらいたい標語だ。

 preconception- deadlock- chaos- abandonment というのはどうだろうか。

 セーラーマーズの変身決めゼリフ、「火星に代わって折檻よ!」は英語版では
“In the name of Mars, I shall chastise you!”
だそうだ。
 Chastise ってなんか聞いたことある単語だな、と思って検索してみたら、イギリス空軍の「ダムバスターズ」の作戦名が Operation Chastise だった。
 ダムバスターズはダムに折檻する部隊だったのか。

 ウィキペの「一休宗純」の項を読んで驚いたこと。
 宮内庁は一休皇胤説を支持しており、一休の墓は「後小松天皇皇子宗純王墓」として、一般人の立ち入りを制限する「陵墓」の扱いをしているそうな。
 あと、「一休」の道号を授かったのは22歳の時で、幼少時の呼び名は「周建」だったそうな。「周建さん」ではどうも締まらない。

 「米飯」のことを「白米」と呼ぶ言い方はいつごろからあるものだろうか。気になって仕方がない。「白米」は「玄米」と対になった米の精白度を指す用語であって、「何もかけていない米飯」を指さないだろう。「白飯」か「白めし」、「白いごはん」「炊いたごはん」と言ってほしい。(関連リンク)

 「粥ではない固いご飯」の意味で「白米」を用いた例(1) (2)
 「白米」を「炊いたごはん」の意味で使う人々にとって、「白米」の意味範囲はどこまでなのだろうか。
 白飯・粥・雑炊・お茶漬け・汁かけ飯・カレーライス・サフランライス・チャーハン・炒り米・干し飯・おにぎり・握りずし・いなりずし・ちらしずし・生米・玄米のごはん・五穀米のごはん・赤米のごはん・麦飯・赤飯・豆ごはん・炊き込みごはんは、それぞれ彼らの「白米」の範囲に入るだろうか?

 古語では「よね」を蒸したら「いひ」になり、煮れば「かゆ」になるところである。炊いた飯は「ひめいひ」とも「かたかゆ」とも言うので、どちらともつかないものだったらしい。
 「めし(召し)」は「いひ」をはばかって言うていねい語であり、食事全般を指す語(現代語の「ごはん」が食事を指すように)でもあった。(参考リンク1) (参考リンク2)

 Yahoo!リアルタイム検索で日本のツイートトレンドを眺めていると、いくつかの特徴が見て取れる。
 ひとつには、ソシャゲ関連のツイートが非常に多いこと。ソシャゲが何かイベントを打つたび、関連したツイートが大量に放流される。
 次に多そうなのが、アイドル関連のツイートだ。アイドルのイベントやテレビ出演の情報が発信されると、それを拡散するツイートが大量に出る。
 この二つのジャンルは日本人のツイートの半分以上を占めているのではなかろうか。
 もちろん、個人的な話題のツイートがその他に何万件書かれていても、特にユーザーの目を引いてリツイートされない限り、トレンドには乗らないわけなので、総ツイート数に占めるこの2ジャンルのツイートの割合は多少割り引いて考える必要はある。
 しかし、一度に同じ話題が大量に発散されるという点において、日本のツイッター社会の中では、この2ジャンルは非常に大きなウェイトを占めていると言ってもいいだろう。他国ではどうなのだろうか。

 第二次大戦前の日本海軍の対米作戦計画の基本を、日本語では「漸減邀撃作戦」というが、どうも欧米では “yogeki zengen sakusen”ということの方が多いようだ。
 アメリカ海軍大学校から出ている論文の作者がそういう順番で書いてしまったのがもとらしい。
ASYMMETRIC WARFARE AT SEA: The Naval Battles off Guadalcanal, 1942-1943, Thomas G. Mahnken, Naval War College Review, Vol. 64, No. 1 (2011), see p6.
 もしかするとその大もとは、平間洋一先生の
「日本海軍の対米作戦計画―邀撃漸減作戦が太平洋戦争に及ぼした影響―」『軍事史学』第25巻第3・4合併号(1990年3月)
かもしれない。防衛研究所紀要2004年3月号に載った論文の脚注に、平間先生の記事が載っていて、それが英訳されているのだ。
 平間先生は他の論文にも「邀撃漸減作戦」と書いている例があるので、先生の書きぐせだったのかも知れない。

↑ページトップへ

目次にもどる