近ごろよく聞く言説に、
「ドイツは第二次世界大戦での悪行をすべてヒトラーとナチスに押しつけて、ドイツ人自らは潔白だと主張していてずるい」
というようなものがある。
これはあまりにドイツの戦後史と現状に無知な言説であろう。
確かに、1950年代の東西ドイツではそのような主張は行われた。東ドイツでは、「ナチ的なもの」は社会主義化によって一掃されており、ドイツの「ナチ的なもの」を引きずっているのは西ドイツだ、という主張がなされたし、西ドイツでは、たとえば「国防軍潔白論」のような、ナチとドイツの切り離し的な論が幅をきかせていた。
しかしそれは戦後史の前期の話である。
1980年代から、「ナチを非難するのはいいが、それではその時ドイツ国民は何をしていたのか。ナチを熱狂的に迎え入れたのはドイツ国民ではないか」という反省論が、実証的な歴史研究者を含めた西ドイツの各層から生まれる。
そのきっかけになったのが、ヴァイツゼッカー西ドイツ大統領の「過去に目をつむる者は、現在に対して盲目になる」という一節で有名な第二次欧州大戦終結40周年記念演説である。(和訳へのリンク)
当時の日本でもこのヴァイツゼッカー演説は話題になったものだが、不思議なことにその後忘れ去られ、現代日本でこの演説が話題にのぼることはまれである。
それどころか、この演説はドイツ人の責任放棄を代表するものであるなどという解釈によって、日本人の一部に見られる第二次世界大戦における日本の戦争責任否認論を肯定する材料として使われることまである始末である。
ヴァイツゼッカーは「戦争の結果責任はドイツ人全体が負うべきである」「ドイツの敗戦と荒廃の原因はナチの政権奪取(を国民が許したこと)である(つまりソ連やアメリカに罪を負わせるわけにはいかない)」「ソ連やポーランドの無数の死者を忘れてはならない」「忘れ去ることは非人道的な所業である」と述べているのであり、決してドイツの戦争責任を回避しようとしていたわけではない。
彼が「生まれていなかった者が負うわけにはいかない」と述べた「罪」とは、もっぱら魂の内側にあるものであり、いわゆる「戦争責任」とは一線を画すべきものである。彼はキリスト教徒であり、キリスト教民主同盟に属していたことを忘れてはならない。
(キリスト者による読み解きの一例) (訳者のコメント、pdfへ直リンク)
またドイツは、統一ののち、第二次世界大戦の敗北の結果失った領土への請求権を放棄することを関係各国へ宣言している。これは戦争責任がドイツにあることを行動によって認めたものである。
教育においても、少なくともユダヤ人虐殺に関して、ドイツ国民の関与と協力のもとなされたものであることは、1990年代以降の教科書には明確に記載されている。今の若い世代にとって、「ドイツとナチの可分論」「ナチスに罪をなすりつける考え」は、前時代的な、古臭いものとなっているのである。
旧東ドイツの州においては、統一後に一時ネオナチが顕著に増加したことなどから、あらためて東ドイツ社会におけるナチ思想の克服の不十分さが指摘された。
これを改善するため、ナチ犯罪は決して一部のナチ党員だけの犯罪ではなく、ドイツ人すべてが負うべきものだという意識の教育がおこなわれ、その点で旧西ドイツ地域と差がないものになっている。
こういった経緯をもとに見れば、冒頭に書いた「ナチ犯罪なすりつけ意識」などというものは旧世紀の遺物であり、現代ドイツ人、特に若い層に向けてそのようなことを言えば、強烈な反発を受けるであろうことは明らかである。
日本製アニメの世界への伝播に伴い、日本語が読めるドイツ人も増えている。そのようなドイツ人に、旧態依然のドイツ観を垂れ流す言説が読まれるのは、一日本人としてまことに恥ずかしい。
戦争責任論においてドイツを引き合いに出すときには、上に述べたような現代ドイツの常識を身につけてからにしてほしいものである。
◇
ドイツにおいて、侵略による外国への被害への反省の念が薄い、というのもまた正しくない。
ユダヤ人虐殺にくらべて、そのような罪の掘り起こしが遅れたのは確かである。しかし、「国防軍潔白神話」の打破※の過程において、侵略に伴う戦争犯罪もまた検討がなされている。
また、日本との対比において考えれば、第二次世界大戦期における国家・国民の責任というものを検討するとき、最大なものは何かということを考えねばならない。
ドイツにおいてはあまりにユダヤ人虐殺が巨大な犯罪であったため、まずそれが問題となり、まずそれから反省が始まったのはしかたのないことである。
ひるがえって日本ではどうか。
日本の戦争における悪行のうち最大最長なものは、中国への侵略戦争遂行であろう。さらに、広汎に行われた捕虜虐待、占領地に対する収奪的統治などがあげられようか。
大きな、目立つものから始めるならば、中国での現地住民に対する略奪や残虐行為から反省を始めていいのではないか。
第一歩さえ歩むことなく、「ドイツ人は占領地に対する罪を忘れている」などと他人を非難するのは、まことに厚かましく、恥ずかしい。
謙譲・報恩・他人の気持ちをおもんぱかることが日本人の美徳であるなら、占領地に対する責任を否認し、日本の所業を美化し、正当化するのは非日本的精神の表れではないか。
愛国者と自称したいなら、まず日本的な精神を身につけるところから始めるべきではないかと思うのである。
※「国防軍潔白神話」について
本稿を書くためにウェブ上でいろいろと検索してみたところ、驚くことに、「国防軍潔白神話」というものの理解が「英米とグルになって国防軍が潔白だと主張するなんて、(今の)ドイツ人はずるい」という認識になっている人が少なくないことに気づいた。
これはとんでもない誤解である。
「神話」、ドイツ語では „Legende von der sauberen Wehrmacht” 「潔白な国防軍の伝説」と呼ばれているものは、いまや虚構だったということが徹底的に暴かれている。暴かれたからこそ「伝説」なのである。
その結果、国防軍がユダヤ人絶滅計画に協力していたことはもちろん、ユダヤ人とは関係ないソ連・ポーランド・バルカンにおける残虐行為についても広く知られるようになっている。
現代ドイツにおいて、「国防軍はヒトラーに引きずられていただけ」「占領地での残虐行為はお互いさま」などと主張したら、とんでもない時代錯誤な人だと思われてしまうだろう。
はっきり言っておこう。
「国防軍潔白神話」を無批判に信じている現代ドイツ人はいない。
「国防軍の罪をことさらに言い立てることに反対する人」や「犯した罪をもって国防軍の名誉を傷つけることに反対する人」はいる。しかし、「国防軍はフェアな戦いをした正しい軍隊だった」とはもはやだれも言えないほど、国防軍による戦争犯罪の周知一般化は進んでいる。
進んでいないのは我々日本人の一部の脳みその中身においてだけである。
(26. Nov. 2017 Daimyoshibo)
・ヴァイツゼッカーへの非難は的外れ
ヴァイツゼッカー演説の話をすると、「ヴァイツゼッカーの父親は親衛隊で……」とか「独ソ不可侵条約を……」とか言い立てて反論した気になっている人がいる。
これは反論にも何にもなっていない。
まずはじめに、ヴァイツゼッカーの父親が親衛隊幹部だったことを、あなたはなぜ知り得たのか、ということを挙げたい。
これはもちろん、ドイツ人が報道した結果知られているのである。
ドイツでは、自国の大統領、しかも戦争犯罪への反省を述べて有名になった著名人やその親族でも、遠慮なしに調査や報道の対象になるのである。ドイツ人はあなたが知っていることなど先刻御承知で、何も隠し立てしたり目をそらしたりしているわけではない。
また、ナチス政権下で暮らしていたドイツ人は大なり小なりナチスに参加したり協力したりしていたのだ、ということが国民の共同理解になっている国において、親がナチス幹部だったことをことさらに言い立てて、発言者の口を封じようとする論法は通用しない。
「私はそうその通りだ。ではあなたはどうだったのだ。あなたの親や祖父母はどうだったのだ」で終わる話である。
大統領から教皇から庶民に至るまで、ナチス政権下で「白い手」を持っていたドイツ人はいない、という共通理解の上に現代ドイツ社会は成り立っている。その上で全ドイツ人の責任を自覚しよう、という現代ドイツの風潮を理解できない人がいるのは驚きである。
◇
「ヴェルト」紙が掲載したヴァイツゼッカーの追悼記事にはこうある。
「そういった(父親の戦争犯罪を弁護することと、ドイツ国民の戦争責任を強調することのような)二面性は、もちろん彼の1985年の演説のメッセージ性が今なお保ち続ける傑出した影響を矮小化することはできない。
近い過去のドイツの歴史の中に存在する乗り越えがたい相反性と欠陥が、ヴァイツゼッカーの人格の中にも明らかに存在するということは、彼の道徳的、知性的権威を強めさえしたのである。
過去のすべての軌跡を洗い清めた「良いドイツ人」を、彼はだれに向けても演じようとはしなかった。また、世界中のだれ一人として彼から過去の出来事を取り去りはしなかったであろう。」(2015年1月31日、リヒャルト・ヘルツィンガー)
(28. Nov. 2017 Daimyoshibo)
・シュタインマイヤー外相のヴォルゴグラート演説
ドイツ政府がドイツの戦争責任をどのように考えているかについての資料として、2015年に当時のドイツ外務大臣(現ドイツ連邦大統領)フランク・ヴァルター・シュタインマイヤー氏がロシヤのヴォルゴグラート市(旧スターリングラート)で行った演説の和訳を提示しよう。
別ページにしたので、ここのリンクからご覧いただきたい。
(29. Nov. 2017 Daimyoshibo)