「お花畑平和主義」と非武装中立論

 憲法九条を守り、軍備拡張に反対する人たち、特に非武装中立を主張する人たちを「お花畑平和主義」などと言って嘲笑する人たちがいる。しかし、それは正しい態度だろうか?

 そもそもの憲法九条は「日本が二度と侵略国にならないための条項」なので、いわゆる「お花畑平和主義」とは無関係である。
 また、冷戦時の非武装中立論は、「戦争=全面核戦争」だったころの常識から出たものである。
 アメリカ側にいるというだけでソ連の核ミサイルが国中に降ってくるのは迷惑な話である。しかもその戦争の火種は、日本とはまるで関係ない地球の裏側における東西対立かもしれない。実に不条理な話である。非同盟であった方がまだ生き残るチャンスは高くなるだろう、というのはそれほどおかしな考えだろうか。
 そして、戦争が核絶滅戦争しかありえないと考えれば、自衛隊みたいな吹けば飛ぶような軍隊をもって、核ミサイルの雨から国を守れるなんて考え方の方が「お花畑」ではないだろうか。

 

「この原水爆の時代に、戦闘機だの戦車だの持っててどうすんの? どうせ戦争になったら一発で吹き飛ばされちゃうんだぜ。自衛隊なんて時代遅れの錆びついた鎧みたいなもんさ」というのが当時の「まともな」考え方だったであろう。
 その考えに対抗するには、日本自身が強力に核武装することを主張するしかないが、そんなことを言おうものなら頭がおかしいと思われるのが、広島長崎を経験した日本人の常識であったろう。
 この冷戦期の「軍隊なんて持ってても無駄、どうせボタン一個で滅ぶんだから」という空気を知らない若い人は多いし、知っている人は知らないふりをすることが多い。
 冒頭に書いた「お花畑平和主義」という発言は、そういった無知や無知を装う思考から来るものであろう。かつての世界の常識は、現代のように生ぬるいものではなかったのである。


 みくしにこれを書いたところ、年上の友人からコメントがついた。
 彼の記憶では、当時の非武装中立論者の考えは、「日本が関係する戦争=日本が再び起こす侵略戦争」というものだったという。軍備がなければ侵略を行うことはできず、結果として日本が戦火に見舞われることはない、ということになる。この時、他国から侵略を受けるということは念頭にない。

 これは憲法制定当時の空気としては納得のいくものであり、もともとの非武装中立論が昭和25年に発表されていることからも、非武装中立論の原形であったようである。
 「世界」昭和25年3月号に載った「講和問題についての平和問題談話会声明」によれば、非武装中立の「中立」とは、東西両陣営の間に立って積極的に両陣営間の融和を促進するという意義をもつ、とされている。

 それに対して私が上に書いたものは、キューバ危機などを経験した冷戦中期以降の発想であると考えられる。
 1966年に社会党が発表した「日本の平和と安全のために」などにそういう意識が表れている。ここでは、戦争は「アメリカの戦争に巻き込まれる」という形で表現されている。

 やはり世代が違うと接した情報にも差があり、結果として残る記憶にも差が出るということだろう。


 時代は移り極東の軍事情勢も変化した。それに従って平和運動の形も変化すべきだとの指摘はその通りだろう。しかし、非武装も中立も決して机上の空論ではなく、少なくともその起源においては合理的な根拠のあるものだったという事実は忘れてはならない。
 また、日本の安全保障環境は、ソ連の核戦力の脅威の下にあったかつてとくらべれば著しく良好になっているのだから、いたずらに周辺諸国の脅威を言い立てるというのは不自然な話である。
 軍拡競争というものは、国家の存立と繁栄を考えるならば、やらないで済むならやらない方がいいものである。ソ連をイソップ寓話の蛙になぞらえた話をご存じだろう。
 厳しい冷戦下で東西融和と世界平和に寄与しようと努力した先人にくらべて、むやみに軍事力を増強して一国の安全を買おうとする姿というのは、ちょっと志が低いのではないかと思うところである。

目次ページにもどる