Hahnenrippen

 日々思いつること。56ページめ。
 „Hahnenrippen“ とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(10. 5. 2022 更新、geschrieben von Daimyoshibo)

(目次ページへもどる)

※大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の感想は、別ページに移しました。こちらのリンクからどうぞ。


(6. 6. 2022)

 休載すると言ったな。あれは嘘だ。
 ただ、ストックを積み増すほどのネタはたまっていないので、来月はどうなるかわからない。

 日本軍開封を占領 「ナッシュヴィル」就役(1938) ドイツ軍ヴェガン・ラインを突破 ソ連、ラトヴィアに最後通牒を発出(1940) 「伊168」潜水艦、「ヨークタウン」を雷撃(二本被雷、翌日沈没)、護衛の駆逐艦「ハンマン」を撃沈 米空母機「三隈」を撃沈 ミッドウェイ海戦終結(1942) A-36「インヴェイダー」攻撃機、イタリア領パンテレリア島に向け初出撃(1943) ノルマンディ上陸作戦発動(1944) 大島浩死去(1975)

 「無礼に及ぶも景味あり。私の好きな言葉です」「夜討ち、私の苦手な言葉です」(藤原頼長)

 「東京航空貨物 Tokyo Aircargo」と「東京エアカーゴサービス」は別の会社なのか。まぎらわしいなあ……。

 オーストラリアの Albanese 新首相の名前、「アルバニージー」って読むのか。まあ、Hermione は「ハーマイオニー」だし、Phoebe は「フィービー」なので「アルバニージー」でおかしいことはないのだが、ちょっととまどう読みではあった。

 職場で使っているメーラー、Outlook on the web に、いかにも Microsoft らしい無用な機能が追加された。
 受信したメールに、「次のテキストを使用して返信を開始する」というメッセージとともに3種類のメールの書き出しの文句がおすすめされるというものだ。
 はっきり言うが、メールの書き方などを機械に指図される筋合いはない。
 それに、私のまわりでは、メールは宛て名から書き出すのがお作法であり、いきなり「承知しました」などと書き始めることはない。
 まったく無用な、頭の悪い機能である。こんなものを利用する人がいるのだろうか?

 2024年大河ドラマは、なんと紫式部主役の「光る君へ」どうして私の要望をこうも聞いてくれるNHKよ。これは「日本全国関ヶ原」もワンチャンあるか?(ない)

 実質のところ藤原道長の出世物語と二本柱でいくんだろうな。そっちをやらないと彰子と定子の話が理解できないからな。

 主人公の名前や姫たちの呼び名はどうするんだろう?

 脚本家は「功名が辻」の人か。オリキャラも混ぜて人物が立った群像劇を作ることはできる人だとは思う。「功名が辻」も本人の事績はほとんどない主人公だったしな。

 寿桂尼大河も将来あるかもな。

 「リケジョ」(理系女子)ということばはあっても「ゴガダン」(語学男子)というようなことばはないので、たしかに専攻分野に関して女子学生がさらされるステロタイプ圧力はあるのだろう。
 ただ、「俺、看護学校に行きたいんすけど」と言う男子生徒に「なんで?」と思わず聞いてしまう人も多いだろうから、そのへんは「女子が」とことさらに主張しなくてもよいのではないか。
 「男の子だってスカートをはきたい!」という声があまり出てこないのは、主張をしない男の怠慢だろうか。声が出ないことはないということではなく、声を上げられない事情があるのではないか。
 考えてみると、女権拡張論が世の中に認められているのは、女性を保護対象として下に見る社会の風潮が助けになっているのではないかとも思う。かわいそうな女を解放してやらなければ、という見下しがそこにはある。
 それを裏返せば、「男なんだからグダグダ泣き言を言うな!」という強制とあきらめが社会にはあるということになる。
 ジェンダー論に中立の立場というものはないので、その本質を見極めるのはなかなか大変なことだね。

 男らしく生きたい男/男らしくなく生きたい男/女らしく生きたい女/女らしくなく生きたい女 がみな生きづらくなく生きられる社会が中間態としては理想ではある。
 妊娠出産以外、男女のしばりを意識せずに本人の好きなように生きられる世の中が真の理想だが、それに至るのははるかな道のりである。


(10. 5. 2022)

 ヨードル生(1890) ドイツ軍の西方攻勢始まる (1940) ヘス副総統スコットランドに着陸 (1941) 「島風」就役 (1943) ダンケルクのドイツ軍守備隊降伏 (1945) 畑俊六没 (1962) 以上の記念日。

 「頭が高い」(ずがたかい)の対義語は「頭が低い」ではなくて「腰が低い」だな。

 康煕字典の大部六画に、かんむりが「大」でつくりが「名」という漢字がある。「㚚」こういう字。なんか親近感を覚える字だ。
 読みは「コウ」、字義は「大きい」または「吠える」ということらしい。

 選挙の「挙」の字、文字の下部は「手」になっている。旧字体でも「擧」で下が「手」だ。
 しかし、康煕字典だと下がカタカナの「キ」の形、つまり「舉」なのだ。
 台湾や香港の繁体字も康煕字典に従っている。さらには大陸簡体字でも下の部分は「キ」だ。「举」の形。
 日本で用いられる字体はアジアの中では少数派なんだな。
 (百度辞典リンク)

 銀英伝DNTを劇場に見に行ったら、司馬遼太郎の「峠」の映画化の予告が入った。河井継之助の話だ。
 これを見て異様に思ったのが、登場人物たちの髪型。なんと、だれも月代を剃っておらず、みんな総髪なのだ。これ何なんだ? 今の技術なら月代くらいメイクでいくらでも作れるだろ?
 討幕の志士の間では総髪がはやっていたというが、河井は譜代大名家の中級家臣の家柄であり、登場人物の多くも役の付いたれっきとした侍だろう。それがだれ一人月代を剃っていないのは、不自然を通り越して不気味であった。
 肖像写真が残っているが、ちゃんと月代を剃っている。

 現代人は、ツイッター以外に自分の書きたいことをネット上に発出する手段を持たないのか?
 10件も20件もつなげた連ツイをたれ流している人を見るたびにそう思う。
 10件の連ツイは読む気がうせるほど長くて読みにくいが、テキストを起こしてみれば1400字、一行40文字で書けば35行、ちょうどA4一枚にプリントアウトできる程度の短文になる。
 その量の文章なら、ブログにでも書いてくれれば、大した苦痛もなく読むことができるはずである。
 雑想のかけらや、画像メインの発見などなら、あるいは全文を広く全世界に公開しているという形をとる必要があるのなら、ツイートするのもいいだろう。
 しかし、ある程度まとまったことを書きたいなら、世の中にはブログというものもあれば、noteなどの他のメディアもあるのだから、うまくツールを切り替えて使うのがデジタルリテラシーの高い人だと言えるのではないだろうか。
 なんでもかんでもツイートしたがる人のデバイスには、ツイッター以外のツールは入っていないのだろうか。それが現代っぽく見えるのかもしれないけど、その実、中身は原始人じゃないか。みんなもっと、真の現代人になろうよ。
 ツイートの形でないと読まれない? ツイートにリンクされたブログなんてだれもクリックしない? そんな人は、もとよりあなたの書くものなど読む気がない人だ。無視してかまわないんじゃないの?
 以前とちがって、ブログを作ったら毎日更新しないといけない、みたいな心理的縛りはないのだから、ツイートにおさまりきれない文章を置いておくストレージとして、ブログというツールをもっと有効に使えばいいのに、と思う。

 以上の文章の長さが700文字。ツイート5回分に相当する。

 この Hahnenrippen, 日々書きためたものを毎月一回のペースでアップロードしてきたのだが、ここ数ヶ月、精神活動のレベルが低くてネタがたまらず、今回加筆分でストックを使い果たしてしまった。
 次回更新は数ヶ月後になる見込みである。2009年6月から「月刊」を続けていたのだが、しばらく途切れることになる。
 ご愛読いただいている皆さんには非常に申し訳ない。あらかじめおわびしておく次第である。


(9. 4. 2022)

 ドイツ軍の北欧侵攻始まる ノルウェー軍「ブリュッヒャー」を撃沈 戦艦「ハウ」進水(1940) 「ノース・カロライナ」就役(1941) セイロン空襲、「ハーミーズ」撃沈 バターン半島の米比軍降伏(1942) ケーニヒスベルク陥落 カナリス提督処刑される(1945) 以上の記念日。

 https://minne.com/items/29626808 いやな色紙だ。

 進研ゼミのサイトより。なんか歯切れの悪い回答だなあ。ロシアに遠慮してるのか?

 神奈川県立金沢文庫の主任学芸員が「瀬谷貴之」さんという方だと聞いて、先祖は相模国瀬谷のあたりの領主だったのかと思ってしまった。場所柄ね。

 近世の「ポーランド・リトアニア共和国」をポーランド語で呼ぶ呼び名、「ジェチュポスポリタ Rzeczpospolita」がどうも覚えられない。
 「ジェスポチポリタ」「ジェスポスポリタ」「ジェチュポチポリタ」などと間違えて検索窓に打っては「一致する情報は見つかりませんでした。」と言われてしまう。

 「どんないろがすき」という童謡があるが、その歌詞を見てちょっと恐怖を覚えてしまった。使いやすく役に立つ部隊(艦)から先に使われて壊滅(沈没)し、最後は一億総特攻で一緒に死ねばみんな幸せ、みたいな感じがする。(同じような感想)

 キリスト教には信者が自らの信仰・キリスト教への帰依を宣言する経文があり、一般にそのラテン語版の冒頭の単語を取って「クレド Credo」(信条)と呼ばれている。
 その文章はもともとギリシャ語で、西方教会ではそのラテン語訳をもとにしたものが伝わっている。
 現代ではこれは各国語に訳してもよいとされており、日本語訳は各宗派によって訳されたものが複数種類ある。現在では、正教会を除くと、平易な口語訳が一般に用いられている。
 しかし、音楽の世界では、ミサ曲などの解説に、現在の各宗派の定訳とは違う一種類の文語訳が広く用いられている。これの出典は何だろうか?
 音楽からこの信条を知った身としては、音楽版文語調の荘厳でたたみかけるような調子が好きなのだが、キリスト教者は昔のことには興味がないらしく、古い時代の訳についてくわしく書いたサイトは管見では見当たらなかった。

 「これは何か」とは言うが、「若さは何か」「愛は何か」とは言わない。「若さとは何か」「愛とは何か」と、「とは」を用いることになる。「青春って何だ」と「って」を伴ってもよい。
 具体的な事物はすべて「とは」を伴うのか、と考えたが、「原因は何か」「リンゴは何か(果物か、野菜か、肉か?)」とは言える。
 「何」という問いにふたつの種類があるということか。
 ひとつは、等価のものを聞く「何」、もうひとつは本質を問う「何」である。
 「原因は何か」なら、原因である事物を挙げて「原因は注意不足だ」と答える。
 「原因とは何か」なら、原因というものの性質を挙げて「原因とはものごとが発生する理由のことだ」と答える。
 ここまで考えたが、あまりにも日本語のシステムの内部に組み込まれた概念についての話なので、なかなか言語化しにくい。
 日本語教育でも難しい部分なのだろう。日本語ネイティヴでない人は、かなり上手な人でも、「とは」を使いきれずに「トレーサビリティは何ですか」「非関税障壁は何ですか」といった表現をすることがあると思う。

 「宇宙刑事ギャバン」と太田裕美の「振り向けばイエスタディ」は同じ質問を発しているのに気がついた。


(5. 3. 2022)

 「ラモット・ピケ」就役(1927) 「スピットファイア」初飛行(1935) イギリス軍増援としてギリシャに上陸(1941) ラエ・サラモア攻略部隊ラバウルを出航 バタヴィア陥落(1942) ウィンゲート旅団、第二次ビルマ侵入(1943) スターリン没(1953) 以上の記念日。

 すみっこグーラシュ。

 Linux の中には犬 inu が隠れている。

 ポリ乳酸 Polylactic Acid というプラスチックがあるんだな。人民解放軍 People's Liberation Army とイニシャルが同じ PLAだ。

 フィギュアスケートの「サルコウ」について書かれたブログ。「ザルヒョー」でぐぐって見つけたものだが、こういうのを読むと楽しくなる。

 いま仕事でひんぱんに使っている英語表現 “(as) soon as possible” だが、これを初めて覚えたのは「マクロス 愛・おぼえていますか」劇中のアナウンスだったのを思い出した。
 “Attention! Attention! Our ship is to make the Transformation in three minutes. Go to the near shelter soon as possible.”
「警報! 警報! 本艦は3分以内にトランスフォーメーションを実施する。可能な限り速やかに近くのシェルターに避難せよ」

 有名な二・二六事件の「下士官兵ニ告グ」のビラ文の第三項、「国賊トナルノデ」の主語は何だろう?
 解釈1としては、「このままではお前たち兵隊は国賊となってしまうので、それを悲しんで父母兄弟はみな泣いている」、つまり主語は「お前たち」である。
 解釈2としては、「お前たちが逆賊となれば、父母兄弟も残らず国賊とみなされてしまうから、それを悲しんでみな泣いている」、つまり主語は「父母兄弟」となる。
 ウィキペディア英語版の “February 26 Incident” の項の英訳では、後者の説をとっている。私は前者だろうと思っていたので、ウィキペの英訳は意外だった。
 “3. Your fathers, mothers, brothers, and sisters are all weeping because they will become traitors.”

 よく護憲派を揶揄して、
「敵軍が上陸してくる時に話し合いで解決しましょうというのか。そんなに簡単にいくほど世の中甘くないわ」
というような言説を見るが、日本国憲法第九条の精神はそういうところにはないと思う。
 なによりもまず、軍事力を過信して世界から孤立し、戦争の奈落の底に自ら突っ込んで破滅した戦前日本の反省の上に立ち、
「国際紛争を軍事力で解決しようとするのは安易な道だ。そういう誤った安易な道を取らないようにしなければならない」
というのが平和憲法の精神である。
 平和主義がやさしい道だとは憲法は説いていない。どんなに困難でも、国際紛争を軍事力抜きで解決する苦難の道を選べと説いているのだ。
 そうした努力の上でしか、日本に真に味方してくれる友好国は現れない。安易に軍事力を用いて平和外交を怠るようでは、再びの孤立、再びの破滅は避けられない、ということなのである。
 それを思うと、いま日本で「核武装待ったなし!」などと吹き上がっている連中は、先人が血で贖った教訓を地に投げ捨てているに等しいのではないか。
 「敵軍が上陸してくる」事態を、国の全力を挙げて避けるのが平和憲法の精神である。それは難しいかもしれないが、かつて東アジアを独善的に戦火のただなかに放り込んだ責任がある国が当然負うべき自らへの責務である。
 「九条があっても平和は守れない」ではなく、「九条があるからには何が何でも平和を守らねばならない」のである。軍事力に甘えてはならない。

 最近の中学校の歴史教科書では、米騒動の原因が「シベリア出兵に伴う米需要の増大を見越した米相場の騰貴」となっているらしい。
 この説明はどうかなあ。
 いくつか資料を読んでみたが、シベリア出兵が原因というわけではないように思う。
 まず大前提として、日本の産業革命の進展によって人口、なかんずく都市人口が増加し、日本国内の米需要が大きく伸びたことが原因としてある。
 それに対し、農村では人口の流出もあいまって米の産出量は人口増加に追いつかず、20世紀に入ってからは日本は慢性的な米不足にあった。
 これを埋めたのが朝鮮米・台湾米の移入とタイ米・ベトナム米・ビルマ米の輸入である。そこで、一部の論者は、1917年から1918年にかけての東南アジア米産国における凶作が米騒動の原因であると述べているが、これもどうやらそうではないらしい。
 確かに米産国における凶作や輸出制限はあったが、その時期は米騒動の発生よりややあとであり、また、米騒動の時期にはベトナム米の輸入が好調で、他の米産国の凶作を埋め合わせて余りある状況だったようである。
 では何が原因だったか。
 これはある意味単純で、1917年と1918年の日本国内が米の凶作であったことがその最大の原因であるようだ。
 1917年の凶作で国内は米不足に陥り、さらに1918年の産米高がそれを挽回しないことが明らかとなった1918年夏に、米相場はうなぎ上りの高値を付けた。これが根本の原因である。
 それが証拠に、1919年の産米が豊作であることがわかると、米相場は沈静化し、米の輸入高も急激に減少したのだ。
 確かに、シベリア出兵を見越した米の買い占めや、タイ米の輸出停止に伴うベトナム米の高騰はあったが、それはせいぜい騒動の引き金に過ぎず、原因とみなすにはその影響は小さかったと言わざるを得ない。
 歴史教育の面から見ても、ここで取り上げるのは、米相場師の思惑によって米価が云々ということよりも、近代日本の慢性的な米不足を主眼に置き、さらにはその後の朝鮮米大移入策、それにつながる満洲からの食糧輸入の話につなげた方がいいのではないかと思う。

(参考ダウンロードリンク「米騒動前後の外米輸入と産地」)
(参考リンク2「産米増殖計画期の日本と朝鮮」)
(参考リンク3「新義州税関資料からみた戦間期の朝鮮・満洲間粟貿易」)


(6. 2. 2022)

 フレッター・ピコ生(1892) エーファ・ブラウン生(1912) ワシントン海軍軍縮条約調印(1922) 「ペンサコラ」就役(1930) 九四水偵の初飛行(1934) ベダ・フォムの戦闘始まる(1941) ロンメルの反撃、ガザラ・ラインに到達して停止 「シドニー」乗組員の死体を乗せた筏がクリスマス島に漂着(1942) 阿部弘毅没(1949) キース・パーク没(1975)
 以上の記念日。

 「忘却せよ!ギャバン」「漂着せよ!ギャバン」以下略。

 マイミクから教わったのだが、「猫 雄鶏 角質」で検索すると非常に笑える。

 Max had a little ram, little ram, little ram,
 Max had a little ram, it sank Italian’s ship.

 いま話題のパズル Wordle をやってみた。
 母音字を特定するのが鍵だな。あとは etaoin shrdlu の上位からつぶしていくということかな。ファースト・トライは ebony とかがおすすめ? teach, louse も悪くない。
 検索してみると、「まず audio で母音をつぶす」というのがあった。

 「やはり:やっぱり」「ひとりきり:ひとりっきり」「ずしり:ずっしり」の類の形で意味を強調する語群がある。
 その中で「奇怪:奇っ怪」は漢語にまでそれが及んだ例だが、漢語で他にそのような例はあるだろうか。
 ……などということを、「仮面ライダーストロンガー」の怪人「奇械人(きっかいじん)」を見て思う冬の日の午後であった。

 「歴とした」→「れっきとした」という例を発見。(14. 7. 2022)

 NHKの番組にも出て一般へも浸透しつつある「歴史戦」なるタームだが、私はどうもこのことばに「非日本語的」な香りを感じる。
 端的に言えば、北朝鮮のプロパガンダ歌謡「攻撃戦だ」と通じる語感を強く感じるのだ。日本語において「攻撃」にはふつう「戦」というのはつかないだろうと思う(このへんの語感は微妙であり、一般化は難しい)。同様に、「歴史」+「戦争、戦闘」で「歴史戦」というのはあまり日本語的ではないと感じる。
 そもそも「歴史戦」とは、従来の日本語では、「歴史論争」「歴史観論争」と言っていたものであろう。
 これに目新しい名前をつける際、つい命名者が見慣れた、隣国のことばに引きずられて作ってしまった言葉が「歴史戦」なのではないか。
 ミイラ取りがミイラになる、とは昔から言われているところ。隣国の動向が気になるのはいいが、そのために日本の一般の人々の感覚から遊離するようになっては、本人たちも本意ではないのではないだろうか。

 ○○による戦闘「火力戦」「白兵戦」「砲撃戦」
 ○○における戦闘「陣地戦」「要塞戦」「山岳戦」
 ○○を伴う戦闘「包囲戦」「消耗戦」「上陸戦」
 ○○的な戦闘「局地戦」「限定戦」「末期戦」
 ○○を目的とする戦闘「対空戦」「掃討戦」「治安戦」
 ○○分野における戦闘「宣伝戦」「情報戦」「電子戦」 

 「悪い国が攻めて来てもだれも助けには来ないから自主軍備! 自衛隊増強! 核武装!」
とか言ってる人を散見するが、自衛隊は純粋国防目的の兵力はすでに保有していて、さらに少なくとも台湾有事には介入するだけの意思も能力も持っているのだから、日本にはその話は適用できない。
 台湾にとっての日本のような国、いやでも巻き込まれてしまう国はあるのだから、たった一人で戦うよりは、そういう巻き込まれ国の網を外交で広げておくべき。
 辺境にある日本にとっては、アメリカぐらいしか巻き込まれてしまう国がないのが弱みであり、アメリカを巻き込めるというのが強みである。

 「いざという時に日本が助けてもらえるように、悪い国の侵略には軍事力で介入すべし!」
という意見すらあるが、そんなことができる軍事力を持っているのは全世界でアメリカだけなのだから、日本程度の国がまねしようとしても無理であろう。
 というか、それは皆さんお嫌いな国際連合の仕事ではないのか?
 仮にロシヤが日本を侵略したとして、台湾は軍事支援はしてくれないだろうが、だからといってそれを理由に、台湾有事・嘉手納が中国軍の攻撃下となった際に、自衛隊が軍事的協力を拒むか、といったらそんなことはないだろう。
 軍事的にギブ・アンド・テイクはないのが基本である。個別の戦争案件に他国が介入するかどうかは、恩義とかそういうことではなく、その紛争が自国にとってどういう意味を持つかを検討した末の損得勘定にならざるを得ないし、そうなるであろう。

 世界地図(五大陸)を手早く描く方法について。画像がメインなので別ページにしました。


(8. 1. 2022)

 2022年明けましておめでとうございます。今年もご愛顧のほどをお願い申し上げます。

 新春恒例、「2022年はこんな年」です。

 これも新春恒例、谷保天神絵馬傑作選です。今年もあまり奇抜なものは見つかりませんでした。

 キロヴォグラート解放(1944) 梅津美治郎獄中で病死(1949)以上の記念日。

 正月と言えば雑煮とおせちとお屠蘇、だと思っていたが、関東信越以東ではお屠蘇は作らないらしい、と知ってちょっと驚き。そういう地方では正月は普通の日本酒をお神酒として飲むのだそうな。
 どういう調査をしたかはわからないが、このサイトによるとお屠蘇を飲むのは日本人の半分を割る程度なのだという。
 また、肥後の正月では地域名産の赤酒を飲むのだそうな。
 このブログの主は庄内出身で茨城在住。

 最近はてなを見て知ったこと。デニッシュパンのことをデンマークでは「ウィーン風パン Wienerbrød」と呼び、オーストリアを含むドイツでは「コペンハーゲン風パン Kopenhagener Gebäck」と呼ぶ。
 ウィキペによると、ヴィーン出身のパン屋がデンマークで作ったものが人気になったための名前だとのこと。

 先日、「グレーテルのかまど」の謎調度について書いたが、謎ではないけど気になる飾りがもう一つある。
 ヘンゼル Hänsel とグレーテル Gretel の頭文字、「H」と「G」の文字が置き物になって並んでるんだけど、「HG」と並んでいるとどうも「ヘルマン・ゲーリング」に見えてしかたがない。

 ポーランド「ウクライナはNATO加盟国じゃないからロシヤの侵攻に対してアメリカは介入しない。なるほど。
 でも、ポーランドはNATO加盟国ですから、ポーランド領土がロシヤに侵略されたらアメリカは介入しますよね? ところで、ポーランド領土の東の境はどこだとお考えですか?(地図を取り出す)

 ドイツの黒パン、日本人に酷評されてて笑う。(アマゾンレビュー)「ペットフードか」「草を固めたような味」などなど。

 大木毅さんの「日独伊三国同盟」を読む。こういう歴史講談は上手なのね。これは決してけなしているわけではなく、おもしろく読めたのでよかった。次は去年出た中公新書の「幣原喜重郎」を読むことにする。

 「木徳神糧」という名の米問屋がある。
 私は長いこと、この社名は「もくとくしんりょう」であって、五行思想の「木火土金水」の「木」の徳がある会社なのだと思っていた。
 ところが偶然この会社のウェブサイトを見てびっくり、この会社のもとの屋号は「木村徳兵衛商店」で、「木徳」はその略の「きとく」なのであった。
 五行思想を五穀に当てはめると、稲米は木ではなく土の穀物だそうな。木徳の穀類は麻の実である。

 ツイッタートレンドに「低糖質パン」というのが出ていたので、糖質を抑えたかったらパンを食べなければいいのでは?と思いながら、ふと思いついて「低糖質パン グルテン」で検索したら、やはり「低糖質・グルテンフリーのパン」を求めている人たちがいた。
 糖質が少なく、グルテンを含まないパン?それはもはやパンじゃない。ちなみに強力粉の成分の69%が糖質、12%がグルテンである。

 これをみくしに書いたら、「おがくずパンでも食べさせてあげたら?」という優しさあふれるリプがついたので、レシピ&実食レポにリンクを貼っておく

 最近各方面で使われるようになったことばに、「事象」というのがある。
 以前は論理学や哲学の用語だったと思うが、現代においては気軽に「……というような事象が発生しております」「……という事象を確認しております」などと、トラブルや事故・障害のお知らせなどに使われている。
 これっていい言い換えはないものかね?
 「事象」というと天然自然に・当然の如く・起きるものごとのように感じるが、システム障害などはそういうものではないことが大半のはずだ。
 「事件」「事故」をやわらかく言うのに使うと、「自然に起こるんだからしょうがないじゃーん」という意味に聞こえて、かえってよろしくない印象を与えると思うのだが。
 さらには、単に「こと」で言い換えれば済む「事象」も少なくないようだ。そういうのも含めて、あんまり耳に快いことばではない。
 「○○が××しています」という文型にしようと思うから「事象」を使いたくなるような気もする。「……になっています」という日本語に以前からある無責任表現もあるのだから、本当に「事象」を使うべきかどうか考えてから使う方がいいのではないか。

 「ひもとく」ということばがある。
 「あらためて史書をひもといてみると、こういう記述が見つかった」というふうに使い、「本を読んでみる」「本で調べてみる」という意味だ。
 ところが近年、本を読まないのにやたらと「ひもとく」人が増えている。
 私がこの小文を書くきっかけとなったのは、
「この「正義」という意味を紐解きながら、いかに環境問題と人種的マイノリティに対する差別が根本的に結びついているか、説明してみたい。」
という表現(リンク1)だった。
 ここでは「分析する」「解きあかす」という意味で「紐解く」が用いられている。
 これはいかに、と思って検索してみると、新聞社のサイトに、このことばについて解説してあるのが見つかった。
(リンク2) (リンク3)
 えええ、新しい用法なのか。誤用じゃないのか。
 しかし実際、「紐解いて」でツイート検索してみると、ほぼ新しい用法しかヒットしない。もはや誤用の方が一般に定着し、本来の意味を圧倒しているようだ。なんだかなあ。

 「ウルトラマン80」と「未来警察ウラシマン」の主題歌を歌っている人が同じ人だということを最近知った。どちらも「ハーリー木村(木村昇)」という人である。今聴いても新しさが色あせない、かっこいい歌声である。
 両番組の主題歌は編曲も手がけており、1980年代の未来的なサウンドを聴かせてくれる。
 「宇宙刑事ギャバン」の挿入歌「輝く王者ドルギラン」の歌・作曲もこの人で、実はこの人の名前を知ったのは、偶然聞いたこの歌の歌手・作者が気になって調べたのがきっかけだった。それほど印象的な歌・声だった。
 「ドルギラン」の作詞は上原正三先生で、実に昭和40年代的な子供番組ソングの歌詞なのだが、ハーリー木村はそれにすばらしく未来的な音楽を載せ、ノリがよくてかっこいい歌声で聴かせてくれるので、しばらくは歌詞が古臭いことに気がつかなかったほどである。
 この人、昭和のミュージシャン的なハチャメチャ人生の人だったらしく、このサイトでその一片をうかがうことができる。豪傑というか、快男児というか、すごい人である。
 ウィキペを見ると、ロッテのアイス「イタリアーノ」のCMキャッチ、「イ・タ・リ・ア〜ノ、ロッテ〜♪」も彼だったそうだ。

 「青天を衝け」大団円。いい大河だった。だれも知らなかった話をよく知られた史実にからめておもしろく紡いでいった作品だった。
 特におもしろかったのが、登場人物の意外な人脈。日本資本主義の父が一橋家の家臣でパリ万博に参加して穂積陳重博士の舅、その従兄が幕府歩兵隊の組頭で彰義隊の幹部で土方といっしょに箱館で戦った、なんて話、史実なのを疑うレベルでおかしれぇよ。
 明治に入ってからも失速せずにパワーあふれる話を続けられたのもすごい。このへんは、サブキャラがそれぞれ魅力的だったところが勝因だったと思うのであーる。
 あとは皆さん称賛を惜しまない草g慶喜さんの好演。「八重の桜」の小泉孝太郎に匹敵する名演の慶喜がふたたび出るとは思わなかった。取り立て幕臣から見た光り輝く慶喜、長い余生の道を踏みしめながら歩む慶喜が見られたのはよかった。

 大河ドラマで幣原喜重郎やらないかなー。「戦前史」を語らせるには適任かつ無難だと思うんだけどな。
 空襲で家を焼かれて、最終回で平和憲法を提唱して終わる、というのもきれいな終わり方だ。
 若いころは単なる秀才外務官僚で、中年になってから大活躍するからキャストが難しいか。あと外人俳優が山ほど必要。

 日本近代産業史が専門の、熊本学園大学の「墨東公安委員会」先生(東大戦史研)は、やはり「青天を衝け」の明治以降の雑さが気に入らなかったようだ。
 確かに、渋沢栄一が財界・産業界においてどういう立場だったか、というのは十分に出ていたとは言えないからね。

目次にもどる