「鎌倉殿の13人」感想


2022年の大河ドラマの感想です。

48話まで書いた。
(目次へ) (トップページへ)

関連リンクページ
大河ドラマ短評2004〜 リンクしたページの末尾から、いくつかの大河ドラマ個別の感想ページに飛べます。


 鎌倉殿の13人、視聴前の予測。
製作決定時の感想へのリンク。

・放映直前の期待:
 さて、「青天を衝け」の余韻に浸る間もなく「鎌倉殿の13人」だ。三谷大河ということで最初から期待のハードルは高いが、それを軽々と飛び越えていくことを祈る。
 皆さんも賭けてみてほしいのだが、「鎌倉殿」の壇ノ浦は何月になるだろうか? 私は5月と賭ける。史上もっとも義経が冷遇される源平大河になるであろう。
 ちなみに「草燃える」でも壇ノ浦は全51話中の第20話で、放送は5月20日である。頼朝挙兵が第7話なので、源平争乱は1クールにすぎない。頼朝は8月の第32話で死ぬ。

 鎌倉殿の13人、第1話、伊豆の流人。
 どうかねえ。初回のインパクトは「真田丸」には及ばない。
 ただまあ、「新選組!」の第1話も「どうかねえ」と思ったから、判断は保留する。
 とりあえず、北条の一の姫はいきなり「政子」だったね。小池栄子は「義経」では巴御前か。

 鎌倉殿の13人、第2話、北条の聟。
 「真田丸」のいきなり怒涛の展開とは違い、大河らしいと言えば大河らしいスロースタート。次回、新宮十郎行家が来る。

 大庭景親って保元の乱に出て鎮西八郎為朝と渡り合って生還してるのか。すごい履歴だな。
 兄の景義(惣領ではない)はその時為朝の矢を足に受けて重傷を負っている。景義はのちに頼朝につくので、今後出てくるかもしれない。

 まだ出て来てないけど、佐藤浩市は、「新選組!」では芹沢鴨、「鎌倉殿」では上総介広常で、どちらも当初の有力者だが主人公側に謀殺される人だ。
 予習でいろいろと本を読んでいるが、頼朝生前から坂東武士政権内では謀殺また謀殺の連続である。野蛮な国だなぁ。

 鎌倉殿の13人、第3話、以仁王の令旨。
 今回は周囲の状況説明に一話まるまる費やした。毎度ながらこういう説明がうまいね。「土方歳三最期の一日」を思い出したよ。

 鎌倉殿の13人、第4話、山木館。
 今回も大泉が全部持って行った回だったなぁ。頼朝が死んだあとはどう立て直すんだこのドラマ。

 鎌倉殿の13人、第5話、石橋山。
 時政パパの口上はさすが歌舞伎役者。

 甲斐源氏との関係をうまく話に出したな。しかし、小四郎は時政といっしょに甲斐に行くのではなくて安房行き組じゃないのか?

 三浦党が酒匂川で手をつかねて待っているのを見て、あれっ、早く船を仕立てて海から佐殿に加勢する準備をしなくちゃいけないのじゃないか、と思った。
 しかしよく考えてみると、三浦党は次回に衣笠城で、
「ここは爺が防ぐ故、者共は舟にて逃げよ! 佐殿とともに安房へ落ち延びるのだ!」「じさま、済まぬ!」
という見どころがあるので、そんなに早く船を出さなくてもよいのだとわかった。

 三浦義澄は、佐藤B作が演じているからそんな豪の者には見えないが、平治の乱では悪源太義平に従って平重盛勢と激戦を繰り広げ、源氏勢が敗退したあとも追っ手を振り切って相模に帰っているから、けっこうすごい人なのは確かだ。
 もしかすると六波羅に突撃した際に清盛の顔を見ているかもしれない。

(ページトップへ)

 鎌倉殿の13人、第6話、安房へ。
 時系列をちょっと細工したな。衣笠合戦の前に甲斐まで歩いて行って帰ってこられないだろ。甲斐源氏の立場をはっきり見せるための細工だな。このへんは先々期待できそうだ。
→甲府まで行ったんじゃないのか。武田信義は、この時富士五湖付近まで出て平家方と戦っていたんだな。(ウィキペディア「波志田山合戦」)まあ、それでもけっこう遠いのは確かだが。

 見どころにするかと思っていた衣笠合戦は伝聞か。それより「13人」の遺恨試合の発端の方を大きくしたわけだな。

 三浦義村(平六)と和田義盛(小太郎)二人合わせて三浦党の意見ということかな。義村は役割発言ばかりであまり面白くない。

 「畠山許せねえ」発言の和田義盛だが、どっちが先に滅ぼされるんだっけ? と思って調べてみたら、畠山重忠(次郎)の方が先だった。よかったね義盛。

 上総介広常の態度はどうかなあ。広常は広常で頼朝の利用価値は大いに認識していたろうから、「文か。文ではなあ。これは受け取っていないことにする」くらいの反応ではないかな。

 まだタガで締める桶はないだろう。底が抜けやすい曲げわっぱで、あんな大きなバケツって作れるんだろうか。鮓桶みたいな浅い桶にするほかないんじゃないだろうか。片カントク、どうですか?

 箱根権現はそんなに遠くなくないか?当時の一里は何キロだ?
https://twitter.com/sai_dramactress/status/1492836049886007296 だそうです。

 今日の関係地図・真鶴安房間距離。
真鶴安房間距離
(Google Map を利用)

 鎌倉殿の13人、第7話、上総介参陣。
 一緒に見ていた母が、「これほんとの話?」と聞いた。確かにこんな芝居がかった話、にわかに信じられないのもわかる。今回の後半、三谷の脚本でおもしろいんじゃなくって、史実だけでこんなにおもしろいんだから反則だ。

 上総介広常の態度が前回私が書いた通りになっていて驚く。
 それにしても小四郎、広常をこんなに焚きつけちゃうから広常は殺されちゃうんだぞ。まあこの時点ではわかりっこないけど。
 ここでの小四郎の「政治おもしれぇ!」発言、なるほど北条義時らしいと思う。

 こんなにかっくぃー梶原景時初めて見た。

 亀の前、こんなに早く出てくるのか。

 丹後局がバッチリ決まってる鈴木京香。

 義経主従は、なんというか、見てるだけで泣けてくるというか。秀衡含めて絵になるねえ。

 三浦義澄の「澄」の字は、上総介広常の父・常澄からもらったのか。常澄は義澄の烏帽子親で、義澄の妹は上総介一族に嫁に行ってるんだな。だから広常への使者に三浦一族の和田義盛を立てたのか。劇中でも顔は知ってるような態度だったね。
 和田義盛が上総介への使者になった件は吾妻鑑にも記載ありという。

 鎌倉殿の13人、第8話、鎌倉入府。
 なにごとも演出が大事ですね、ということがよくわかる話であった。輿まで用意したのにはびっくりしたよ。

 あー、この梶原景時(平三)とこの源義経じゃ合わないわー。絶対合わないわー。でも義経にだれか付けて送り出すなら梶原景時くらいしか思いつかないのもわかる。
 義経単独だと「報告書の内容がわけわからん」となるのもわかる。「ガーっと攻め込んだら敵がウワーッってなったのでガガガと攻め崩したら敵が逃げたので勝ちました。首いっぱい取りました」みたいな報告書書きそう。

 今回も甲斐源氏のことをていねいに書いているのがうれしい。鼓判官が「別々の勢力ですね」と言っている通りだよな。しかし鎌倉から甲斐まで?駿河まで?あんなに一瞬で行けるのか。

 上総介忠常がまた鶏小屋を宿舎にさせられるのかと思ったら野宿だった。

 鎌倉殿の13人、第9話、富士川。
 ヘナヘナしているようで、言うべき時に言うべきことはちゃんと言う時政パパかっこいい。
 この後は北条氏が、頼朝が欲しかった「家の子」になっていくわけなんだよな。

 家の子がいない孤独感をかみしめている時に乱入する身内の義経。このタイミング感がこのドラマでの九郎のキャラか。

 蒲冠者範頼はまだ甲斐にいるのか。頼朝配下になるのはけっこう先なんだな。武田氏の手の打ちようの厚さを感じさせる。

 木曽義仲どうしてるんだ、と思って調べたら、もう挙兵はしてるのか。富士川の合戦の前月に善光寺平付近で平家方と戦っている。

 鎌倉殿の13人、第10話、佐竹攻め。
 ちょっと箸休めのような回+九郎の紹介。
 「義経」でもそうだったが、義経の作戦というといつも「主力が正面で敵を拘束しているうちに少数の機動力のある別動隊を敵背後に迂回させて奇襲する」ってやつだな。まあ、鵯越そのものなんだけど。
 根拠のない自信は戦術だけではなく、「頼朝の兄上は俺をいつも信頼してくれている」というのもあるだろう。これがのちに後白河法皇との関係で裏目に出るのだが。

 亀さん勝手回りの責任者なのか。もっとこっそり囲っているのかと思ったよ。

 小四郎は早くも頼朝の秘書官長の役割か。江間の領地はいつもらうのだろう。

 蒲冠者範頼は意外と早く出てきたな。乙若(義円)も鎌倉に来るとは思わなかった。IMEでは魏延は出るが義円は出ない。
 若き頃の前田利家と喧嘩に及んで斬られた茶坊主、拾阿弥は乙若の子孫を称していたそうな。

 考えてみれば、いまドラマを引っ張ってる頼朝・義経・上総介広常の3人ともドラマ前半でいなくなるんだよな。三谷幸喜のことだからその後のことも十分考えている(というかそっちが書きたい)んだと思うが、やや心配。

(ページトップへ)

 鎌倉殿の13人、第11話、祐親死す。
 こういう仕掛けにしますか。ということは、双六盤を飛び越えて上総介広常を刺す梶原景時の立ち回りは見られないのかな。

 「八重は義時の叔母にあたる」は今回のびっくり。考えてみればじさまの娘だもんな。叔母だよな。

 江間の領地をもらいましたね。これからは江間四郎義時だな。

 九郎ひどい。すぐ見破られるのもひどい、のか、平三がえらいのか。

 清盛の額に水をかけるギャグはあまりにベタだからやらなかったな。

 行家がらみで武田氏を出すかと思ったんだが。状況から見て、兵を貸したのは信義じゃないのかな。ヒルダの言う通り、「兵隊はどこかから湧いてきたりしません」からね。

 鎌倉殿の13人、第12話、亀の前事件。
 コメディータッチの事件をうまく着陸させて小四郎の政治力話にしているのがうまい。

 弁慶楽しそう。

 宮沢りえがこんなに上手な役者になっていたとは知らなかった。

 何でも見ている梶原景時。(今回は本人が見てたわけじゃないけど)

 身内が何より大事な時政パパは癒しの存在。ウィキペによるとこの後どう収めたのか「吾妻鏡」に欠巻があって不明だとか。

 上総介広常は上洛戦をやることに同意してるのか。これは今後の展開が見ものだな。

 鎌倉殿の13人、第13話、木曽の人質。
 義仲立派な人だった。亀さん実はいい人だった。範頼やっぱりいい人だった。

 何でも見ている梶原景時。

 比企能員の奥方がいいキャラである。

 調伏バトル。マイ「うるさくなっただけです」を思い出すなど。

 信濃に出兵しない筋書きか。九郎のフラストレーションを最高まで高めようという話だな。

 関係ないところから、だんだん上総介粛清へ網が縮まっていくのを感じる。脚本の力だなあ。
 こういう話を「天地人」の時に見たかったんだよ。主君の闇の部分を抱えながら支える側近の姿を。

 次回、義仲上洛か。早いな。まあ、史実でも鎌倉と和議を結んだあとすぐ入京戦だし、2クール目に入るのでちょっと話を「巻き」にかからないといけないのだが。

 鎌倉殿の13人、第14話、義仲入京。
 あっという間に落日の義仲。尺を節約した部分の割りをまともに食っている。

 時政パパの出番は一瞬だったが、セリフの説得力と存在感があるのはさすが。

 何でも見ている梶原景時。

 あー、上洛反対派にかつがれたことを口実に義高は処断されるのか。哀れよのう。ついでの甲斐侵攻はやるのかな。

 戦に出るとなると純粋な顔になる九郎。いい演出だなあ。

 いよいよ次回上総介暗殺か。どういう筋書きにするのかな。

 「時政パパ」でツイ検して思ったこと。今回の上洛するしない騒動を大きく扱ってるのは、坂東武者と頼朝との接合部としての時政の存在を大きく見せるためか。
 上総介を犠牲にして上洛戦体制に移ろうと画策してそれもうまくゆかず、仕方なく時政を呼び返して周旋にあたらせる(解決策は上総介の領地分け取り、「こんな手は二度と使えませんぜ。これからは所領の総数を増やさないことには」)という筋書きかな。

 鎌倉殿の13人、第15話、上総介誅戮。
 緊迫したいい芝居だった。いい芝居によけいな感想はいらない。

 どうも平六(三浦義村)にいいセリフがない。役割を振られてその通りの芝居をするだけの人になっている。この段階、史実で何をしたわけでもないので、出番を作るのも難しいとは思うが、いい役者を当ててあるのにもったいないなと思わなくもない。

 なんか次回時政パパが鎌倉に戻ってるな。上に書いたような役割を振られたわけでもないが、どう話をつけるのだろう。

(ページトップへ)

 鎌倉殿の13人、第16話、宇治川〜一ノ谷。
 時政パパがなんとなく戻って来た。時政側の思惑はあったわけだが。比企との力関係もあるから、まあ潮時というところか。

 最後まで義仲立派だったなあ。

 小四郎の報告書、そういう意味で役に立たなかったのか。これはよく考えたな。

 法皇様とそういう意味で気が合う九郎ってのはいやだなあ(笑)

 渡河、湿田、断崖など、撮影しにくいところは全てカットした合戦シーン。そんなところにこのドラマの主眼はないのだ、という一大宣言だな。扇の的はないな、これは。
 あの優男の畠山義忠が馬をかついで崖を降りるシーンはちょっと見たかったけどね。

 それにしても、木曽殿最期と一ノ谷の逆落としを一回でやってしまうとは思わなかった。源平合戦はなるべく短縮して、その後の鎌倉政権内の相剋にたっぷりと尺を与えようということなのだな。

 鎌倉殿の13人、第17話、義高誅殺。
 どうやっても後味悪い話だよなあ。

 曽我兄弟登場。

 甲斐の処分はこういう形か。甲斐攻めはなかったということね。

 起請文の形式にもいくつかあるのね。芸が細かい。

 なんと源平合戦は実質二話で終わってしまう。範頼軍の苦労もないのか?

 鎌倉殿の13人、第18話、壇ノ浦。
 壇ノ浦は5月8日でした。セリフだけの範頼軍の苦労、ナレーションだけの屋島、知盛教経の出ない壇ノ浦。予想通りとはいえ思い切ったなあ。

 和田義盛が鎧を売る話は出すかと思ったんだけどな。

 「漕ぎ手を殺せば船は立ち往生だ!」……史上初めて立ち往生する人がまだ生きてますけど。

 こんなに感動しない腰越状も初めてだな。

 大姫から大臣殿被斬から腰越状まで詰め込んだのも原因だが、壇ノ浦回がこんなに陰鬱な回となるとはだれが予測したであろう。
 しかしこの後明朗な回があるのかな。尼将軍の演説の回まで、心から明るい気分になる回はないような気もする。

 義経、意外とあっさり頼朝と鎌倉政権を捨てて京侍として生きる道を選ぶんだな。切り替えが早いというかさばさばしてるというか。まあ、鎌倉政権などというわけのわからないものに頼らなくても侍として生きていく道はいくらでもある、というのが当時の常識か。

 この時代も九州は九州でよそと関係のない戦をやってるんだな。ウィキペの「緒方惟栄」の項、コトバンクの「臼杵惟隆」の項を見てそう思った。

 鎌倉殿の13人、第19話、義経没落。
 まあこうなるしかないよなあ、という話。後白河法皇には明らかに悪意があるのだから、善意で対応しようとしても破局に向かうしかない。
 しかし、追討の宣旨を取り消した代わりに西国に地頭を置くのを認めさせられたのは院にしてみれば痛かったろう。
 これはだれの発案だろうか。頼朝だとすれば、ナレの言う通り頼朝は「政治の天才」ではある。

 へえ、あれで脈が止まるのか、と思った瞬間に「まねをしてはいけない」。これは笑わずにはいられない。

 源行家の屑人間ぶりが遺憾なく発揮された回であった。ナレ死。

 腹が決まれば大はったりもかますことができる時政パパはやっぱりかっこいい。
 旧世代の武士なのだから、院の威光がどれほどすごいかわかっているはずなのに、あれだけ堂々と鎌倉殿の意向を伝えることができるんだから。立烏帽子で貫禄もつけてましたね。 

 鎌倉殿の13人、第20話、義経最期。
 凝縮された、中身の濃すぎる回だったので、感想をまとめるのに時間がかかってしまった。
 陰惨で救いのない話だが、どこか乾いた空気があって後味はさほど苦くない。
 今回は院の悪意とはまた違った頼朝の悪意が全開なのだが、小四郎がそれをごく自然に理解して、完璧に役目を果たしてしまう。しかも自分でもそれを不快に思っていながらこなせてしまうことに対する、自己への感情が見える話だった。
 金剛が小四郎の心のものさしになっているように感じた。義経謀殺などをやっている俺は、まだ人の心を持ち続けているのだろうか? そういう疑問を金剛と金剛に対する自分を対比させて測っているように思う。

 梶原景時もうなる鎌倉攻めの方略を組み上げることはできても、自分の死が、結局奥州藤原氏の滅亡につながる頼朝の策の一ピースであることには気づかずに死んでいく義経。義経の能力と限界をうまく表した描写だと思う。

(ページトップへ)

 鎌倉殿の13人、第21話、八重の死。
 前回とは対照的な、中身が薄い回だったように思う。いろんなことの調整の回か。
 やはり金剛が小四郎の心のバランスを保つ要になっているな、と思った。その金剛の方が母を失ってこれからどうなるか。

 奥州藤原氏ナレ滅亡。おかげで大庭景親の兄の景義は出番がなかった。それだけ「頼朝は院の許可を得なくても自由に戦をして自由に敵を滅ぼすことができるのだ」ということが言外に強調されている。

 りくさん大演説。比企は重職にこそついていないが、万寿の乳母という立場はやはり強い。さらにこれから北条にも姻戚関係を延ばしていくしね。
 北条はそれに対して、御台所をおさえているだけで姻戚関係は薄い。その分時政と小四郎が重役についていて政治的には強い。

 院と鎌倉殿の間を絶妙な距離感で泳ぎ回る時政パパ。やはりただ者ではない。

 鎌倉殿の13人、第22話、将軍宣下。
 だぁぁ、こんな内容大盛り大盛りてんこ盛りの回、どうやって感想書けばいいんだ!
 なんとか一日考えて咀嚼して、他の人の感想も読んでなんとかまとめてみたのが以下の内容です。

 頼朝「戦のない世を」後白河院「薄っぺらいのぉー!」というやりとりは、さすがは当時一流の政治技術者二人の会話らしい。頼朝は「これからは武士の論理で世が動くのです。もちろん、私の下で」ということだろうし、後白河院は「武士の論理だけでは日本国は回せないぞ。朝廷の力は私が死んでも不滅だ」ということなのだろう。
 院の遺言「守り抜かれよ」にもその意味が込められている。

 いろんな人が「このところ毎回主要人物が死んで悲しかったけど、今回後白河院が死んでも不思議と悲しくない」と書いていて笑った。

 「せーいたいしょーぐーん!」とか、孤児院を見に来るとことか、楽しい政子が見られた回だった。いい姉ちゃんだなあ。首は絞めるけど。

 比企夫妻、私利私欲で悪企みをめぐらせているのだが、キャラがコミカルなのでなぜか憎めない。特に北の方。「どっちに転んでも!」とか言って高笑いする姿はもうたまらなく愛らしい。でもこんなのじゃ本気を出した時政パパの敵じゃないな。

 蒲殿そんなとこにいちゃだめだーっ!

 曽我兄弟の仇討ちの話を聞いて止めるかと思ったら全力で支持する時政夫妻にはちょっと驚いた。そういう倫理観なのか。
……とはいえ、京都方面担当官の時政としては、競争者の工藤祐経が死ぬのは悪くないと思ったのかも。まあ、祐経に人徳がなかったんだろうな。

 金剛とけんかした安達盛長の息子、のちの安達景盛で宝治合戦の主導者で、北条時頼の外祖父なのか。今はぽーっとした顔だけど、長じて有能になるんだなぁ。

 鎌倉殿の13人、第23話、曽我事件。
 「わしがこの世でなすべきことは、もうないのかもしれんのう」という頼朝のセリフが印象的だった。輝きに満ちた坂東の希望の星だった頼朝は、もはやいないのかもしれない。まわりは権力欲にとりつかれた奴らばっかりだ。

 「成長著しい金剛」た、確かに成長したな。鶴丸も。

 万寿かわいそう。まわりのお膳立てはするにしても、本物の獲物を自分の矢で仕留めるという話にしてもよかったのではないか。小四郎と金剛への指示は立派だったのだから、ことさら万寿の資質を下げる話にしなくてもなあ。

 蒲殿……。比企さん、この状況から無傷で逃げられるとは、次回どんな魔法を使うんだ。それにしても、中原親能の言う通りにしなくてよかったなあ。まだ13歳とはいえ、あの後鳥羽天皇がこんなチャンスを見逃すはずがないぞ。(翌週追記:使者は送ってたのね。平三が止めてくれたけど)

 比奈さんの話を深くすると、離縁する時にまたつらいことになるなあ。悲しいなあ。

 比企夫妻の姿には毎回ほっこりさせられているのだが、もしキャスティングがもっと見た目にまじめな人を当てていたなら、その陰謀の陰惨さに視聴者は耐えられなかったであろう。(たとえば谷原章介の比企能員を想像してみてほしい。)これは三谷の配役の妙だな。
 ウィキペを見てみたら、「草燃える」の比企能員は佐藤慶! 悪役度マックスですな。

 比企氏が滅ぶと悪役は時政パパになってしまうのか。それはつらいな。

 今回は精彩を欠いた時政パパ、小四郎の政治技能の増大に初めて気づいたな。警戒し始めたとも見える。

 鎌倉殿の13人、第24話、大姫の死。
 比企さんの魔法は尼御前だった。蒲殿の一命を助けることが、間接的に比企の家を守る結果になったことになる。

 「蒲殿すまんっ」いやあなた全然申し訳なく思ってないでしょ。

 「貞観政要を読まないと」父上に「こーんな難しい本読んでるんだよー!」って言いたい金剛くんかわいい。

 尼御前出る→(助かるかな)→伊豆に幽閉→(あれ、吉見じゃないの)→梶原平三を呼べ→(あああああ)→善児出る→(だめだー)→マクワウリ

 しかしこの一連の流れで、御家人の恨みが大江広元ではなく梶原景時に行くのは納得いかんな。あと、蒲殿が名乗るべき苗字ってあったんだろうか。

 巴さんが幸せに暮らしていてちょっと安心した。できればあんまり長生きしてほしくない……。

 丹後局の超圧迫面接。(同意見多数)

 「ひとはおのれの幸せのために生きる。私の好きな言葉です」(同意見多数)

 時政パパにとっては初孫だもんな……。

 鎌倉殿の13人、第25話、頼朝倒る。
 なんというか、非常に情緒的な回だったので、事績を追っていく私の感想の書き方ではうまく感想が書けない。

 時政パパ、野心を腹の奥に深く隠してるのか、本当に今の暮らしに満足してるのか、両方が矛盾なく一個人の中に同居してるように見えて興味深い。

 いつの間にか元服してる金剛→頼時。

 ヘンゼル本気出せ。

 「これしかなかった」盃が土器ではなく陶器だったところ、やっぱり北条はいい暮らししてるな。あれ?子孫の時頼の方が質素な暮らししてる?

 嚥下困難も脳血管障害の前駆症状か。気がつかなかった。

 藤九郎、やはり最後は「佐殿」と呼ばずにはいられなかったのだな。ベタな演出だがベタなところがよかった。

 頼朝の死のサインがちゃんと比企二朗さんにも伝わっているのがよかった。やはり時代を動かす群雄の一人ではあるのだな。

 紀行の話にはびっくりした。関東大震災で地中から橋脚が! すごいな地震の力。

(ページトップへ)

 鎌倉殿の13人、第26話、頼朝の死。
 政子のやつれメイクがやたら質が高かった。いやま、小池栄子の演技もすごかったんだけどね。

 「医者は」「任されよ」で、ああもう医者死亡確定、と思ったら畠山殿が助けてくれてほっとした。

 「鎌倉殿が死ぬぞ!」は「武田は滅びるぞ!」を思い出した。まあ公平に見れば昌幸の方が悪人(ほめ言葉)だな。

 頼家こんなに英邁なのに実権剥奪されちゃうのか。「全部宮沢りえのせい」になるのか?

 悲しむだけでも権力争いをするだけでも世の中回って行かず、実務に実直に取り組む八田知家みたいな人がいてはじめて組織というものは回って行くのだな。

 時政パパ、りくさんにそそのかされるだけなのかなあ。もっと自分の意志でことを運んでほしいという気もするが。

 確かに小四郎は「頼朝の側近」なんだよな。頼朝が死んだらその地位の根幹がなくなってしまう。北条家の代表は時政だろうしな。けっこう悪逆非道をやらされてたし、気分としては出家したいところだろう。
 しかしそれでは「私と佐殿が作った鎌倉」も北条の家も持たない、と思った政子の気持ちもわかる。鎌倉を守る、という視点を持ってるのは政子と小四郎だけなんだよな。

 頼朝の護り仏、おとわの白石みたいだったな。

 ちゃんと気がつくべきところに気がつく頼時。

 鎌倉殿の13人、第27話、頼家と十三人。
 「頼朝様」じゃなくて「前右大将殿」って言ってほしかったなあ。

 出ましたラスボス後鳥羽院。もう上皇なのか。(この一年前に為仁親王に譲位している)

 ヘンゼル、サッカーうまいな。時連が蹴鞠の達人だったのは史実。この時24歳である。

 文覚、佐渡に流罪か。

 次回、梶原事件。結城朝光が出てきて実衣(阿波局)と話していたのはその関係。平六が初めて主体的な行動を示すかな?

 ↑なんかつまんない感想になっちゃったなあ。本編はおもしろかったんだけど。

 鎌倉殿の13人、第28話、梶原事件。
 「表に出ろと言われて表に出てよかったためしがあるかーっ!」正論です比企殿。

 平六、意図的な放火か。まあ、結城のような名族をつぶそうとする平三の方針は三浦にとっても脅威だからな。

 後鳥羽院さすがです。しかし義経を見ていた景時が後鳥羽院の誘いに乗ることが何を意味するのかわかんなかったわけはないけどなー。もうこの時は討死することが目標になっていたのか。小四郎に書状を見せる理由もないしなあ。

 後鳥羽院の側近の源通親、関智一だったのか!

 藤九郎の息子も順調に成長。

 りくさんの暗躍は見てて楽しいけど、このままりくさん主導で話が動くのはつまんない(安易だ)なあ。

 善児はウルトラマンネクサスのエボルトラスターか。

 「我らは坂東武者のために立ち上がった。源氏は飾りにすぎぬ。そうだな?」最期までかっこいい梶原殿……。しかしこれ、宗時の時と同じ構図だな。鎌倉幕府の本当の目的を知っているのは小四郎だけだ。

 景時を討ったのは吉川元春の先祖なのか。

 鎌倉殿の13人、第29話、頼家と周囲。
 今回も情緒的な回だったので、私は感想が書きにくい。

 りくさん「鎌倉殿を」時政パパ「ええっ?」笑っちゃいけないシーンだが。

 全成さんいい人だなあ。いい人は長生きしないよ。悪い人も長生きしないけど。

 「泰時」の名がこんな感じに決まってしまうなど、江間太郎いろいろと不憫すぎる。初ちゃん三浦の娘だなあ。

 千葉介常胤も頼家の将軍宣下以前に亡くなっているのね。「もうすぐ死にます」と言われていたわりには保ったな。

 次回からまた謀殺謀殺の連続か……。

 鎌倉殿の13人、第30話、全成誅殺。
 比企能員の動きによって地獄の門が音を立てて開く。領地を差し出せという鎌倉殿の命令は、もともと大族の比企氏にはかえって耐え難いだろう。
 しかし能員の狙いは頼家呪殺にまっすぐに向いていたのかどうか。やはり北条閥で血筋がよく、しかも比企に呪殺を仕掛けられるかもしれない全成を確実に始末しておきたかったのではないか。
 「京に上って」云々と言っていたが、それは可能性としてはあっても、一所懸命の坂東武者にとっては未知の世界の話である。頼家に対する殺意があったとすれば、それは御前を退出した後の「うぁーっ!ああーっ!」に表れたように、一所懸命+なめられたら殺す、という坂東武者の論理ではなかったか。
 それにしても、二朗さんの比企能員を最初に見たときに、ここまで魔力の強い役柄だと気がつかなかったのはうかつだった。

 「ツラはねぇだろツラはよぉ」そうなんですか? 時政のセンスはよくわからない。

 平六楽しそうだな。水面下の多数派工作が好きなのか。

 あこがれの畠山殿にも頼まれて引くに引けない泰時。仁田殿を引き入れていたのが泰時の手配ならよくやった。

 かわいい顔でこわいことを言う比企の奥方。

 登場時と退場時に呪文を唱えて去っていった全成。

 「こんなことがいつまで続くのです!」「私に何ができるというのですか!」「考えなさい!(私も考えます)」といつも通りの無茶を言う尼御台様。しかしこれって鎌倉時代150年を通じて解決しなかった問題だよなあ。

 善児不発。

(ページトップへ)

 鎌倉殿の13人、第31話、比企滅亡。
 「よかったかどうかは、わかりません」このセリフに尽きる。

 「父上はそこまでして北条の世を作りたいのですか!」に「当たり前だ!」で返した時、小四郎の脳裏には三郎兄の姿があったのは確かだけど、実際に三郎を画面に出したのは、現実に「北条がてっぺんに立った」あと、しかも本当にそれが正解かわからないところなのがすごい演出。俺は太郎と三郎兄にどう答えていけるのか。小四郎の胸中如何。

 「伊豆の領地と、りくと、息子たち娘たちだ」時政の原理は本当にこれなんだよな。それが鎌倉の頂点に立ってどうなっていくのか。

 二朗さんの顔芸が見られるのもこれが最後かぁ。鎧を着せた三谷の演出の心憎さよ。

 「坂東武者ってのはなぁ、勝つためには何でもするんだよ」時政パパ、何をやってもかっこいい。能員、四国の生まれなのか。

 比企の奥方も若狭局も立派だった。立派な人から死んでいくのか。

 善児ジュニア、デビュー。

 頼家復活。ゆうきまさみの「見なかったことにするんだーっ!」を思い出すなど。

 鎌倉殿の13人、第32話、頼家幽閉。
 こんなの青春時代に見せつけられてれば、そりゃ御成敗式目を作ろうと思うわな泰時。しかしその泰時ですら名越流との確執などは解決できなかったわけで、鎌倉は地獄だなあ。

 平賀朝雅、出オチすれすれのいかがわしさ。

 後鳥羽院、双六の駒をひたすら積み上げていたのは集中するための儀式?

 「実朝」が行書?だったな(「實朝」でない)。公文書的な文書でもそうなのか。

 「ばか――場数を踏んでいる」には笑った。

 比奈ちゃん退場かあ。八重さんより好きだったんだけどな。伊賀の方はどんな人になるんだろう。

 「水遊び」ということばをもはや素直に聞けないよく訓練された視聴者。

 あの太い綱をサクッと斬れる善児の刃。

 良心の権化のようだった比企尼が怨念の鬼になって実朝の死への道を舗装する。こんなひどい脚本ありか(ほめ言葉)。

 次回、善児も死ぬのか……。

 鎌倉殿の13人、第33話、頼家謀殺。
 善児の最期はほぼ皆さんの予想した通り。太郎に見抜かれたことといい、斬り合いに持ち込まれたことといい、もう完全に焼きが回っていたんだろうな。最後は「一幡」の札が不覚を取る隙になるとはね。

 運慶はずっと変わらない。だから小四郎が変わったことを測るゲージになることができる。

 和歌の道、残念ながら仲章殿の言うことの方が正しい。でも実朝には芸術の天分があったんだろうな。定家はいつ出てくるのかな。

 武蔵守、畠山殿にまかせておけばなー。序列が問題なら時政は上野介を取るという手もある。

 しかし、今のあのかわいい実朝くんが大きくなって善哉くんに斬られるまで将軍やるんだから、実朝時代ってのは意外と長いんだな。

 今のところ後鳥羽院は、鎌倉をコントロールできればそれでいい、くらいに考えている。それでよかったろうに、なんで滅ぼそうとまで思い詰めることになるのかな。その辺はくわしく描いてほしい。

 鎌倉殿の13人、第34話、伊賀の方登場。
 伊賀の方、正体が早くばれすぎだろう。もうちょっと猫をかぶっていられた方がよかったと思うのだが。

 時政の訴訟処理、あの当時としては間違っていないのが困ったところだ。
 まず、時政パパ本人が言っている通り、彼を頼って遠くからやって来た訴訟人をむげにはできない。頼られた、ということによって、時政にはそっちを支援する義務が生じる。
 そして、時が下って室町時代に至っても、訴訟検断者が独断と自分の利益をもとに即決で判決を下すことは悪いこととはみなされていない。理非善悪を調査して訴訟が長引き、しかもその判決結果の実行が保障されない(実行は実力がないと行えないのが中世である)より、有力者の後ろ盾をもって訴訟結果が直ちに実行される方が正義だとみなす方が一般的だったのだ。

 政範毒殺かー。手を汚さない後鳥羽院さすがです。

 しばらくいいところがなかった尼御台、歌の写本でやっと日の目を見た。

 実朝いきなり成長。確かにはっきりとものを言わない人だ。

 惣検校職って何だ、と思って調べたら、武蔵国の国守は国内の武士団、特に秩父党へは直接命令が下せる力関係になく、秩父党(畠山氏も秩父党のうち)の惣領が就くことになっている惣検校職が国内治安の責任者だったという。
 時政は「武蔵は俺がまとめる、(畠山)次郎には国守になってもらう」と言っていたが、実際に国守にしたのはあの平賀朝雅で、朝雅は京都にいるから、実務は時政が仕切るつもりだったらしい。結局次郎は惣検校職を手放さなかったようである。
 そういうところで、地元勢力の代表たる畠山重忠と上位権力の代表たる平賀朝雅の聟同士の対立も起こってくる。
 幕府という上位調停機関のトップにいる時政は、在地勢力より国司権力を優遇しようとしているわけで、これは「坂東武者のために立つ」という自己の基盤を掘り崩す行為じゃないか? とにかく、坂東の政情は複雑だなあと思わずにはいられない。

 上方は上方で遺恨渦巻く地で、三日平氏の乱を収められずに失脚した山内首藤経俊(最近出てこないな)と、乱を収めて京での地位が上がった平賀朝雅との間の怨恨試合が続くことになる。

 八田知家強すぎる。

 平六、この男、怨恨でなく利益で動くんだよなあ。一言もうそを言ってないのはすごい。

 鎌倉には茸が好きな女はいないのか?

 鎌倉殿の13人、第35話、北条と畠山。
 鎌倉の政情とは別に、実朝が幸福になるように願わずにはいられない。雪の日か……。

 時政パパ、結局りくさんに引っぱられて動く人になっちゃったなあ。この脚本にはちょっと失望を覚える。

 「最後のは余計だった」には同感。小四郎は時政パパを説得できてないんだよな。

 「指に飯粒がついていた」平六の目が鋭いのか、伊賀の方がその程度の口先の嘘をつく人なのか。

 「鎌倉のためと言うが、それは本当にそうなのか」うーん。正論で押せる次郎の強さ。鎌倉に、疑惑を持たれた人を救済する機構がないという気がする。

 八田殿は、
「女の方から俺に寄って来るんだ……。なぜかなんてわからねえ……」
という感じで、平六は
「俺は俺が狙った女を落とす。つまらねえ女に粉かけてる暇はねえ。この女にはこれ、という切り札を探し当ててぶつけ、一気に俺のものにするんだ。いらなくなったらその女の方から離れるように仕向ける。もちろん俺に恨みが行かねえような形でだ」
という感じなんだろうか。

(ページトップへ)

 鎌倉殿の13人、第36話、畠山重忠の最期。
 このドラマの一番大規模で一番美しい合戦シーンが、畠山重忠の乱になるとは、放映前のだれが予想しただろうか。

 次郎との談判に和田殿が出ようとするの、考えてみれば三浦党の和田殿が平家方の次郎の軍勢に矢を射かけたのが確執の始まりなんだから、俺が出なけりゃ話が終わらねえ、と思ったからじゃないかなあ。(6話参照)

 小四郎は、今までせっせと養ってきた自分の政治力を「使う」時になっている。すでに時政パパの政治力を明らかに上回っているのが、時政にもわかっている。

 長沼宗政は稲城長沼の領主じゃないのか。下野小山氏の一族で下野長沼の領主なのね。

 稲毛重成って、あの頼朝が死ぬ直前の北条家和気あいあいの宴の時の人だよね。あれからなんと長い道のりを来てしまったのか……。

 論功行賞を尼御台にやらせるというのは、執権に対するすごい挑発行為だな。幕府代表のもっとも主要な業務じゃないか。そのカウンターが、将軍職を実朝から奪って、執権側の平賀朝雅に移すという挙になるということかな。

 平六楽しそうだな。小四郎が小四郎の意志で動き出したのがうれしいのか。

 ウィキペを見ると、結局武蔵守になるのは時房だそうだ。トキューサらしいというか……。

 紀行、あれだけ事績や記念物が残っているというのは、次郎、見事に後世に名を残したということだな。

 次回の題名は何ごと?

 鎌倉殿の13人、第37話、牧氏事件(前)。
 今まで、上総介誅戮も義経追討もその他もろもろもあったけれども、こんなに悲しい話があったろうか。最後の団欒のシーンで涙が止まらなかった。

 「りくさんに引っ張られてしまう時政」ではあったけれど、同時に「りくさんが一番大事な時政パパ」だったんだなあ。政治面だけ見て操り人形のように思っていたことを自ら恥じる。

 畠山の旧領は足利の門葉が継ぐのか。だから室町時代に管領家になるんだねえ。

 次回、「まあ落とし所はこのあたりで」で殺されてしまう朝雅が哀れである。

 だめだ、関連するどのツイートを見ても涙が出てしまう。もうだめだ。

 鎌倉殿の13人、第38話、牧氏事件(後)。
 前回とはうって変わってさっぱりした回。淡々と事後処理が進む。

 小四郎はこれどう収拾するんだろうな。文官集団の合意は得ているが、三浦以外の御家人はどうこの事件を見るか。北条の内部抗争と見るならばまだ不安要素は少ないが、「執権北条時政が失脚した事件」ととらえると、いろいろ不満を持つ勢力はありそうだ。和田義盛がどう出るか、ということかな。

 実朝この時、正五位下・右近衛権中将(羽林)。近衛大将は「羽林大将軍」、近衛中将は「羽林将軍」、近衛少将は「羽林郎将」と呼ばれる。

 朝雅の討ち手の中には、先年の三日平氏の乱鎮圧失敗で失脚した山内首藤経俊の息子がいた。経俊はこの功をもって伊勢伊賀守護職復帰を願い入れたがかなわなかった。その後丹波に土着、山内一豊はその子孫を称す。

 善児ジュニアまだ未熟。一目散に逃げなきゃだめだ。

 さあ後鳥羽院始動するぞ。わくわく。

 鎌倉殿の13人、第39話、平穏な一話。
 平盛綱誕生。フランキー堺の先祖になるのであった。伊東四朗(北条政村)も出てたな。

 北条氏名越流はなんとなく「残念」な一族だが、朝時のあれは残念すぎないか。

 定家はこのまま出ないのかなあ。そういえば、今回は都の後鳥羽院が出ない回であった。

 これからの平六の描き方が気になる描写であった。

 のえさん、あれはあれで有能な人じゃないだろうか。
 苦労するの嫌いみたいだけど、それで家の中や身なりが荒れるということもなく、執権の家の家政をきちんと取り仕切っている。勝手周りの下女たちをよほどうまく使っているのだろう。
 「楽するためには努力は惜しまない」人なんじゃないだろうか。

 鎌倉殿の13人、第40話、和田合戦前夜。
 このところの流れ、大河「平清盛」で言えば平家政権の腐敗と清盛の増長のフェイズにあたるんだろうけど、このドラマではその後の着地をどうするつもりなんだろうな。
 「平清盛」のドラマでは、平家は滅んだし、清盛自身は頼朝の挙兵でよみがえったが、「鎌倉殿」で義時が「立ち直る」きっかけって見当たらないんだよな。

 ほんと実朝様は理想の鎌倉殿だよねえ。

 のえさん、視聴者の間でも女性には人気があるし、ドラマの中でも地のままで女性陣には好かれているんだよね。おもしろいキャラを作ったものだと思う。

 初ちゃんどうなるんだろう。

 おお、一味神水だ。

(ページトップへ)

 鎌倉殿の13人、第41話、和田合戦。
 ひじょーうにあっさりした和田合戦だったなあ。平六は戦闘開始前に離反しちゃうし、朝時の死ぬかと思った体験も、息子を失って嘆く義盛も、「これで勝ったと思うなよ!」と海上に去る朝比奈三郎もなかった。三郎は紀行に出るかと思ったのに。まあ紀行は紀行で驚いたけど<91歳まで生きた巴。

 大江無双。

 泰時ローマ軍か。

 朝時ヘタレすぎだろう。ここまでダメに描く意図は何だろう。

 皆さん指摘しているが、これで心折れない実朝様は非常に立派に成長したなあという感慨。

 鎌倉殿の13人、第42話、唐船の夢。
 後白河譲りの生霊を飛ばして「上皇様だよ〜♪」には笑ったが、じゃあ史実ではどう言うべきなのかがよくわからない。「一の院様」なんだろうか。じゃあもし院が他にいなかったら? なかなかこういうのは書いたものに残らなそうなので難しい。

 これは実朝暗殺は小四郎の主導になるのか。公暁の敵は北条なのに、小四郎に操られて犯人にされちゃうのは悲しすぎる。

 八田殿74歳とは驚いた。ところで大江広元いくつなんだ。

 丹後局生きてたのか。この直後に死んでるらしい。

 泰時の政治技能も確実に上がっている。義時も感じ取っているのではないだろうか。

 時政パパこれまでありがとう。最後は幸せに暮らせてよかった……。

 鎌倉殿の13人、第43話、公暁戻る。
 「従三位っ☆」よかったなあ政子(正式にこの時から「政子」なんだよね)。京都の圧力に耐えられなかった前回とは違って、子供のためにうまく交渉をまとめられたね。

 仲章殿、順調に死亡フラグを積み重ね中。

 「大銀杏」って書くなw

 これは泰時と義時の和解なんだろうか。そうあってほしいが。
 実朝に対する思いに違いはあれども、「西の奴らの言いなりはもうごめんだ」「坂東武者のてっぺんに北条が立つ」という三郎兄の遺訓については、大筋では泰時と義時の間に違いはないのだと思いたい。

 平六、これ小四郎と示し合わせてやってるだろう。公暁を持つことが三浦にとっても重荷となっている(第二の比企になりかねない)のなら、公暁と実朝と仲章を一挙に消し去る謀略に平六が乗ってもおかしくない。

 しかし、実朝を抹殺してそのあと義時はどうするつもりなのか。わからない。
 残りの尺も少ない。どう着地させるのか、残りの回も目が離せない。

 鎌倉殿の13人、第44話、その前日。
 なんだかなあ。御台所以外、だれも実朝のことを心底親身に思っていないような気がする。太郎と尼御台はやや思っているが、六波羅計画を聞いたらどうなるかわからないしなあ。

 善児ジュニア不覚。思えば善児は手が届く距離に近づくまで相手に気取られることはなかった。

 平六は半分本気だったかもしれないが、太郎が来たことで「完全な成功はない」ことがわかったか。源氏将軍の不在の「修羅の巷」で、新たに自分が幕府トップとしてやっていくような面倒はごめんだ、というところかな。名家のお坊ちゃんらしいことではある。

 三浦義村=三浦党の立場からすると、実朝暗殺は「北条縁者の将軍の排除」でもあるから、そのあとだれが鎌倉殿になっても、坂東御家人有力者である三浦党の地位はいまより相対的に上昇する、と見たのかもしれない。

 前回の疑問「実朝まで抹殺してどうするつもりなのか」は、「それでもなんとかやっていく他はない」という覚悟が答えだった。

 この瞬間、一番勝利に近いのは後鳥羽院なんだよね。今回画面に出もしなかったが、自分の手を下さずに確実に武家政権を骨抜きにしかかっている。公暁がそれをつぶすということまでは後鳥羽院の計算になかったが。

 あまりに終盤のペースが尺的にきついので、これはもしかして「感動の結末は劇場で!」パターンかもと思い始めている。
 「新選組!」も結局箱館篇作ったんだから、承久の乱現場篇から始めて、伊賀氏事件、御成敗式目までスペシャルドラマでやってもいいんだよ〜。

 (リンク1) (リンク2)「朝廷には得宗を任命する権限がない」というのはおもしろい見方。

 鎌倉殿の13人、第45話、実朝暗殺。
 実朝暗殺という悲劇の回なのに、見終わって感じるこの「今回はすごかった、この次どうなるんだろうワクワク」という胸の高まりは何?

 三浦義村まわりの思惑が前回の自分の予想とあまりにぴったり合っていたので驚いた。ただ、ひと筋の友情、というか、「こいつの行く末を見ていてやりたい」という思いが平六にあったことは一服の清涼剤とでも言えるか。

 義時が、鎌倉に将軍不在となってもこれほどまでに動じないというのはさすがである。いずれ朝廷も妥協案を示すだろうという読みは鋭い。史実の慈円もそれを見出そうとしているわけだし。

 尼御台はつらいよなあ。

 もっとつらい御台所の描写があんまりなかったのは1.視聴者への配慮 2.義時の視野からはすでに離れている の両方か。

 善児ジュニア、今回で義時に殺されるかと思ったら生きてたね。

 太郎はあんなことを言ったが、結局は得宗専制への道筋を引く(とは言いすぎか?)のは泰時その人なのだから、残念ながら君は義時の子だよ。

 大江殿どんどん純粋に悪くなっていく。もはや何の迷いもない。いいぞもっとやれ。「院なんて流してしまえばいいのです」くらい言いそうだ。

 ところで残り3話しかない。絶対これ終わらないだろう。どうすんだ幕引き。本当に劇場版にするのか? まあ「真田丸」も最後は投げっぱなしだったからいいのかな。

 「平清盛」の頼朝挙兵にあたるのが承久の乱かとも思ったが、後鳥羽院が挙兵しても黒義時は黒義時のままだね。これも結末どうなるのか楽しみな点。

 仲章が死んで、院が幕府を統御する手綱が切れるんだよね。このあたりから院の見通しが狂っていくのか。

(ページトップへ)

 鎌倉殿の13人、第46話、三寅下向。
 今回は筋立てが明るい話で気分が重くならずに見られた。この回だけ見た人(そんな人はいないと思うが)には「どこが明るいの?」と言われそうだが……。

 だれだこの人相の悪い坊主は、と思ったら、出家した大江殿だった。ついに白髪が生えない人だったな。

 初ちゃんずっと太郎と一緒なのか。

 義時は黒いままで終わるけど、泰時に希望が託されて花開く、ということなのかな。

 後鳥羽院すごくいい人だった。トキューサの魅力パワーなのか。
 そうか、以前仲章がやっていた役どころを今トキューサがやっている分、鎌倉側かなり有利なのか。
 軍議の場で大江殿に最初に賛成するのはトキューサかもな。「案外、攻めかけたら一気にいけるんじゃないでしょうか」とか言いそうだ。

 山寺さん、いかにもこういうの上手そう。

 残り5分くらいまで、「実衣のこと忘れてないか?このまま次回に行っちゃうのか?」とドキドキしたが、最後にきれいにまとめてもらってほっとした。

 平六の行動原理として、鎌倉を坂東武者の政権にして、かつ北条の影響力を薄める、というのがあると思う。

 次回はついに尼将軍の大演説だっ! 合戦はナレーションのみかなあ。朝時の活躍シーンがまた削られてしまうのか。

 鎌倉殿の13人、第47話、義時追討の院宣。
 後鳥羽院の挙兵は、ちょっと何が動機かわからない感。尼将軍の演説は、ちょっとひねって外した感。今回のシナリオはちょっと切れ味に欠ける気がする。

 伊賀殿死ぬために出てきた。

 シリーズ通して、平六の加担を信じて裏切られた人は何人目?

 「次郎!」おや、珍しく次郎に何か頼むのか、と思ったら、「太郎と五郎を呼んで来い」だった。ショボーン
 その後の「太郎に託す」ところでも次郎だけ素直に「ハイ」って言ってるしな。

 義時の降伏宣言はなんだかなあ。こうはならんでしょ、こうは。
 「伊豆の片田舎の土豪の次男坊が、治天の君から名指しで討伐ですよ。武家の冥利に尽きるというものです。今まで私は、邪魔者の先手を打ってつぶすということばかりしてきたが、今度は違う。石橋山以来の本当の戦をして見せようじゃありませんか。佐殿もお喜びでしょう」
 くらい言ってほしかった。

 尼将軍の演説を受けて応える役は太郎でよかったのか。ここは平六が立つべきではなかったか。平六は内心では「今回も小四郎が勝つ」と確信してると思うんだけどね。
 他の視聴者の感想から、「今回の政子演説は北条の家族の物語の一環なので太郎でよい」 「以前なら平六が「仕込みで」応えていたところだが、今回は違うというところが激熱」という意見あり。

 なんと承久の乱本戦は最終回まで持ち越しだった。一応、泰時の見せ場はあるのね。

 鎌倉殿の13人、第48話、義時の死。
 このドラマ、「何かが起こる前」が一番おもしろい、というのの連続だったな。今回も結末へ向けて淡々と話が流れていく話だった。

 時房が進撃論というのは読みが当たった。

 平六「酒で飲む薬は効かねえんだ」

 平六の本音が嫉妬、見せかけが盟友、というわけではなく、その逆ではないか。
 本音の本音は、小四郎について行けばおもしろいし、小四郎は絶対に勝つ、ということだったように思う。それだけでは照れくさいから、裏切ったふりのようなことをして見せる。
 毒を盛るのも、北条の力を削いで三浦の家の価値を高める、という必要のためにやっただけで、あるいは小四郎の女を見る目のなさを見せつけてやるためにやったことで、小四郎が憎くてやったことではないと思う。

 初ちゃん最後まで太郎のそばにいたな。

 朝時大活躍の北陸戦線は出なかった。

 実衣と政子の相対位置が最初から最後までずっと変わらなかった、というのは、すべてが変わってしまった鎌倉の中で一つの安心させる話だった。

 廃帝どうなったんだ、と思って検索したら、17歳で死んでるのね。


もとのページにもどる

目次ページにもどる