サッカー選手の名前から見るドイツ人名の推移


 ワールドカップドイツ代表選手の名前から、戦後ドイツのドイツ人(男)の名前のトレンドについてちょっと書いてみようと思う。
 弊サイトの銀河英雄伝説関連のページとリンクした話題になる。

1954年大会西ドイツ代表チームメンバー
Toni Fritz Werner Hans Herbert Horst Josef Karl Paul Werner Karl-Heinz Helmut Max Bernard Ottmar Fritz Richard Ulrich Alfred Hans Heinz Heinz
トーニ フリッツ ヴェルナー ハンス ヘルベルト ホルスト ヨーゼフ カール パウル ヴェルナー カール・ハインツ ヘルムート マックス ベルナルト オットマー フリッツ リヒャルト ウルリヒ アルフレート ハンス ハインツ ハインツ
 戦前生まれの選手ばかりなので、伝統的なドイツ風の名前全盛。

1974年大会西ドイツ代表チームメンバー
Sepp Berti Paul Hans-Georg Franz Horst-Dieter Herbert Bernhard Jürgen Günter Jupp Wolfgang Gerd Uli Heinz Rainer Bernd Dieter Jupp Helmut Norbert Wolfgang
ゼップ ベルティ パウル ハンス・ゲオルク フランツ ホルスト・ディーター ヘルベルト ベルンハルト ユルゲン ギュンター ユップ ヴォルフガング ゲルト ウーリ ハインツ ライナー ベルント ディーター ユップ ヘルムート ノルベルト ヴォルフガング

1974年大会東ドイツ代表チームメンバー
Jürgen Lothar Bernd Konrad Joachim Rüdiger Jürgen Wolfram Peter Hans-Jürgen Joachim Siegmar Reinhard Jürgen Eberhard Harald Erich Gerd Wolfgang Martin Wolfgang Werner
ユルゲン ローター ベルント コンラート ヨアヒム リューディガー ユルゲン ヴォルフラム ペーター ハンス・ユルゲン ヨアヒム ジークマー ラインハルト ユルゲン エーバーハルト ハラルト エーリヒ ゲルト ヴォルフガング マルティン ヴォルフガング ヴェルナー
 戦後ベビーブーマーの名前も、戦前以来の古い名前が強い。

1994年大会ドイツ代表チームメンバー
Bodo Thomas Andreas Jürgen Thomas Guido Andreas Thomas Karl-Heinz Lothar Stefan Andreas Rudi Thomas Maurizio Matthias Martin Jürgen Ulf Stefan Mario Oliver
ボード トーマス アンドレーアス ユルゲン トーマス ギード アンドレーアス トーマス カール・ハインツ ローター シュテファン アンドレーアス ルーディ トーマス マウリツィオ マティアス マルティン ユルゲン ウルフ シュテファン マリオ オリヴァー
 冷戦後期に生まれた世代にあたる。ちょっと風向きが変わる。「トーマス」と「アンドレーアス」が強いのは何なんだろうな。「マリオ」や「マウリツィオ」のようなヨーロッパ他国借入系が登場。

2014年大会ドイツ代表チームメンバー
Manuel Kevin Matthias Benedikt Mats (Sami) Bastian (Mesut) André Lukas Miroslav Ron-Robert Thomas Julian Erik Philipp Per Toni Mario Jérôme (Shkodran) Roman Christoph
マヌエル ケヴィン マティアス ベネディクト マッツ (サミ)バスティアン (メスート) アンドレ ルーカス ミロスラフ ロン・ローベルト トーマス ユリアン エーリク フィリップ ペール トーニ マリオ ジェローム (シュコドラン) ローマン クリストフ
 統一後に生まれた世代が加入し、がらっと雰囲気が変わる。ゲルマン系の古い名前は大幅に減る。
 目立つのは「ケヴィン」とか「ミロスラフ」とかのヨーロッパ他国借入系が増えたこと。
 また、( )つきの名前は、トルコやアラブなど、非ヨーロッパ系の名前を指す。

2022年大会ドイツ代表チームメンバー
Manuel Antonio David Matthias Thilo Joshua Kai Leon Niclas Serge Mario Kevin Thomas (Jamal) Niklas Lukas Julian Jonas Leroy Christian (Ilkay) Marc-André Nico (Karim) Armel (Youssoufa)
マヌエル アントニオ ダーヴィド マティアス ティロ ヨシュア カイ レオン ニクラス セルジュ マリオ ケヴィン トーマス (ジャマル) ニクラス ルーカス ユリアン ヨナス ルロイ クリスティアン (イルカイ) マルク・アンドレ ニコ (カリム) アルメル (ユースファ)
 もうこの世代は別世界という感がある。男の子の名づけに関しては「純ドイツ風の名前」はほぼ絶滅している。旧来の名前はあるが、「汎ヨーロッパ共通」の名前が大半(クリスティアン、ダーヴィドなど)である。

 この結果を見ると、銀英伝の登場人物の名前が「古くさい」と感じられるようになったのは1990年代生まれ以降の感覚だということになる。
 銀英伝は「未来の時代劇」なので、別にここ30年ぽっちのトレンドに合わせる必要はないだろう。
 ドイツ中世・近世風の異世界の住人の名前もまた同じ。好きなだけ「ハインリヒ」とか「ヴォルフガング」とかつければいい。
 それにしても現代ドイツ人、特に男の子の名づけの変わりっぷりにはめまいを覚える。
 サッカーファン以外の日本人が想像するドイツ人の名前というのは、歴史上の人物か第二次大戦の軍人の名前がもとになっているだろうから、日本人好みの名づけをすると、自動的に「古くさい」名前になってしまうのは避けられないようだ。
 逆に、現代ドイツのトレンドに合わせた名づけをすると、日本人からは「ドイツ人っぽくない」と感じられてしまうのではないか。
 一方、女の子の名前は、現代でもそれほど「すっげー新しい」名前は多くないようである。
 しかしそれでも、Anne より Anna, Luise より Luisa といった「脱-e志向/-a選択」、「汎ヨーロッパ型名前志向」はみられる。
 参考・2024年のドイツの赤ちゃん命名人気トップ500