Europa Universalis II
プレイ記録その3
ヨーロッパ中世〜フランス革命までを扱ったコンピュータ戦略シミュレーションゲーム、「エウローパ・ウニヴェルサーリスII」のプレイレポートです。その1はこちら。 その2はこちら。
14. 04. 2013 Nederlanden
植民地経営をやりたくなったので、オランダ1617年シナリオ。
本当に植民地経営しかしないプレイだった。本土でのまともな戦争は1回しかなかった。
というのも、途中からフランスがユグノー戦争で崩壊してそのままだったからである。ライン河畔のドイツ諸邦も統一せず、オランダに攻め込む勢力が存在しなかった。
スペインのフランドルの領土も早々に独立し、そこでも摩擦は生じなかった。最終的にはフランドルは外交併合してしまい、大ネーデルランドが実現している。
一方でオランダは植民地経営に全財力をつぎ込んでいたので、ヨーロッパで戦争を起こす意欲もなく、プレイのほとんどの期間、欧州の画面を見もしなかった。
植民目標は、カリブ海、インド、インドネシアの3方向が主目標。副目標が北米、南アフリカ、北米太平洋岸。
カリブ海では当初小アンティル諸島の南半分を領有していたが、反乱等で他国が植民地を失うたびに空き地を占拠し、3島を除いてオランダ領とすることに成功。
初期の情勢。
最終段階。
インドでは低い植民成功率に悩まされつつ、次第に海岸地方を領有していく。
この画像が初期段階。
ゴアが反乱帰順で手に入ったのは幸運だった。
その後、外交的チャンスをつかんで2回の対ムガール帝国戦争を敢行し、領土を拡大した。
最終的にはインド半島部沿岸地方をほぼ制圧。ポルトガルやインド諸邦ともっと戦争する努力をしてもよかったかもしれない。
インドネシアは、頻発する反乱を除けばほぼ平穏に推移。マタラムの混乱によってジャワ島全土が帰順している。ボルネオも次々とオランダ領になるとは、やはりプレイヤーの仁徳を慕ってのことか。
台湾はモロッコ領である。
これで書くことはなくなってしまう。あとはひたすら植民地のレベル上げと、技術のレベル上げをやっていただけだ。実に波乱の少ない、単調なプレイであった。
終了時のヨーロッパ。フランスは完全に地方政権に転落し、ガリアの盟主はフレンチ・カトリックである。アルトワもオランダに帰順している。
北米東岸。この他にメキシコ湾岸にも領土がある。アメリカ合衆国はフランスから独立した。終始内陸国だった。
北米西岸。
南アフリカ。
以下はネタ画像。
今回、スペインもオーストリアも皇帝位に興味がなかったのか、ハプスブルク家から皇帝が出ることが少なく、バーデンやらジェノヴァやらの君主が皇帝になっていた。中にはこんなものも。
北欧で妙だったのが、メクレンブルク(ハンブルク/リューベック市)がスカンディナヴィアに領土を保有していたこと。
プロシアは大国だが、ブランデンブルクと合邦していない。ブランデンブルクは小国である。
なぜかオホーツク海にオスマン帝国の植民地が。
30. 04. 2013 England
イングランド、グランドキャンペーン。……のはずだったのだが。
百年戦争
戦争の真っただ中でゲームが始まる。ノルマンディにヘンリー5世の大軍勢、アキテーヌに支隊、ノーサンバーランドに対スコットランドの軍団。
普通のシナリオだと、過剰兵力をばっさり整理するところから始めるのだが、そんなことは言っていられない。当初の蓄財を本土の収税官設置に使ってしまうので、いきなり月収を国庫に全額入れる生活である。インフレ率を考えると先が思いやられる。
何はともあれ、戦争である。
幸いなことに優秀な将軍が多い。国王がその筆頭である。フランスと仲間たちの軍勢を北フランスで蹴散らし、大陸の領土から徴兵した兵力で各所を包囲する。
いったん野戦で勝ってしまうと意外と敵の守りは薄かった。フランス国王領を選んで攻略し、パリもあっさりと陥ちた。そのままシャンパーニュまで占領する。
南部でも勝利を重ね、しばらく待つと和議の使者が来た。ピカルディ、シャンパーニュ、ギュイエンヌの割譲。緒戦としてはまずまずの戦果か。国内整備もしなければならないので、ひとまずそれで手を打つ。
しばらく平和が続く。大陸領土にも収税官を置き、蓄財につとめる。
第二次戦争はちょっと不利な状況だった。サポート可能兵力がまだ低いので、野戦軍を削減していたところに、AI国チートの大軍で攻められたのだ。
孤立していたシャンパーニュが攻略され、野戦軍の再建もままならない状況で、シャンパーニュのみ割譲でどうだ、と使者が来た。すかさず飛びついたが、これはいささか軽率だった。これは単独講和で、同盟国のブルゴーニュもブルターニュも戦争を続けていたのだ。主力のイングランド抜きではあまりに不利だ。フランス同盟軍はいくつかの州をもぎ取って勝ちどきを上げた。
さらにフランスの属国のプロヴァンスが、どういうわけか英仏海峡を渡ってアイルランドに乱入し、城壁のない荒野を占領してしまった。エールはイングランドの同盟国ですらない。どうしたものか。
しかし大局としては、飛び地のシャンパーニュがなくなっただけで、全体の体勢はそれほど不利になったわけではない。再戦の日を待つことにする。
待つ間に敵陣営に乱れが生じ、ブールボネが同盟をはずれていた。すかさずこちらの同盟に引っ張り込み、ついでに属国にしてしまう。
そして再戦の日がやって来た。今回は負けてやるわけにはいかない。ため込んだ財力をフル稼働させて、またたく間に大陸に大兵力を展開する。
フランス軍はもろくも崩れ、わが軍はパリを含むフランス王領の大部分を占領して使者を待った。6州割譲で講和。大勝利である!
これでフランスにおける王領とイングランド領はほぼ拮抗した。そうこうするうちにブルゴーニュが無嗣断絶、フランスとオーストリアで南北に分割されてしまったが、イングランドはブルターニュも属国に組み入れ、フランス(ガリア)は東西ににらみ合う情勢となった。
さらにフランスはプロヴァンスをイベント併合。これはかえってイングランドに好都合だった。アイルランドのプロヴァンス領を奪回するのに、南仏まで遠征する手間が省けたというものである。
それに対してイングランドもブールボネを併合する。もはやこの情勢は戦争、徹底的な戦争によってのみ解決されるであろう。
決戦は1481年にやって来た。開戦とともにイングランド軍は続々と国境を越える。さらにアイリッシュ海を越えてアイルランドへ遠征軍が向かう。
戦争は意外と短かった。フランスの国力はブルゴーニュ領継承によってもイングランドに対抗するには不足だったのである。南仏を除くほぼ全土がイングランド軍に蹂躙され、ついにパリが陥落するとフランスは城下の盟を誓った。
フランス王に残された領地はイル・ド・フランスとシャンパーニュ、それに南仏ドーフィネとプロヴァンスのみ。その他にロレーヌ、フランシュ・コンテとプファルツを領しているが、それはフランスの本領とは言えまい。フランス王は完全に地方政権に転落したのである。
一応首都パリと戴冠の地ランス(シャンパーニュ)を保有しているから、「フランス王」の称号はヴァロワ家に許してやろう。しかしノルマンディ公国、アンジュー公国、ブルゴーニュ公国、アキテーヌ公国、ラングドック公国の公位はイングランド王が兼ね、これら公国はフランス王の封臣たるの義務を今後有さないこととする。もちろんアイルランドからフランス派の諸侯は追放。
仕上げに1486年、イングランドはブルターニュを併合。ここに百年戦争は、イングランドの実質的大勝利で終結したのである。
イングランドプレイのつもりが、アングロ・フランコ王国になってしまった。これから歴史はどう流れていくのだろうか。
大航海時代
しばらくやることがなくなったので、アイルランドの国内植民などを行う。そうそう、ばら戦争は特に何と言うこともなく(選択肢は「互いに」を選んだ)終結し、ヘンリー・チューダーが即位している。期待していた王なのに能力値が低くてがっかり。
1495年。宮廷に一人のイタリア人の船乗りが現れる。名はジョヴァンニ・カボート。
彼の言うには、カスティーリャ王の家臣が最近、大西洋を西へ西へと航海してインドに達したとか。ついては資金をお貸しいただければ同様の航海を試み、国王に東洋の富を献上しようと。
こうしてイングランドにも大航海時代が始まったのである。
カボートは勅許を得ると勇躍大西洋に乗り出し、北アメリカ大陸を発見、植民地の礎を築いた。
「ニュー・イングランド」植民地は次第に拡大し、ついには都市に発展する。その後も航海者は次々と現れ、北アメリカ東海岸からカリブ海に至る航路が開拓された。カリブ海にもキューバ島西半分とハイチ島東半分(バラホナ)に植民都市が開設された。
ヘンリー8世
王位は平和裏に継承されてヘンリー8世が即位、時代も16世紀となった。すぐれた王のもとで国は平和に富み栄えていた……のだったが。
1534年、国王はイングランド教会のローマ教会からの脱退を宣言! 宗教の時代が始まったのである。
国教会の成立に伴って修道院領の接収が行われ、一時的に国庫は金貨であふれた。しかし、本土の改宗費用だけでそんなものはあっという間に消し飛んでしまう。
困ったことに、大陸領土はもちろん、海外領土も全てカトリックである。国教会に改宗するには莫大な資金がかかる。
仕方がないので、大陸領土の改宗はひとまず見送ることにする。海外領土の改宗は機を見て行う。そういえば、インフラレベルが上がって裁判所が設置できるようになっているが、これもイングランド全域に設置したところで資金が続かなくなった。
しばらく、金がかからない探検を主に行うことにする。ありがたいことに、海軍に振り切っていることもあって、航海者はほぼ途切れなく登場している。
ヘンリー8世とブラディ・メアリー(政策は中庸。改宗なんかやってられるか)の代に、東はマラッカから西はアメリカ内陸部まで探検が進む。なかなか植民を進める金がない。
私は国教会と結婚している
そしてエリザベス女王の即位。能力はすばらしい! できればこの能力を国内の改宗に使いたいが、資金が足りない。
しばらくは植民と探検に努めることにする。植民はあまり手を広げず、ジャワ・スマトラ島に集中することにする。ここを拠点にして陸兵生産ができるまでに発展させ、その兵力を背景にインドに進出する、という作戦である。植民地が発展すれば財政も潤うだろう。
探検は東南アジア一帯に1艦隊、ホーン岬を越えて太平洋へ1艦隊。なかなか船を補充するのにも金がかかる。
外交面ではしばらく孤立していたから、いろいろな同盟から声がかかる。ドイツ方面に進出する気はないし、ポルトガルは潜在的な敵だ(だから誘うんだろうけど)。
孤立を続けていたら、ある日アメリカのヒューロン族から声がかかる。レナペ族と戦争しているので、白人の皆さんの力を借りたいと。
レナペ! この部族はマンハッタンを領有している。これは渡りに船だ。すぐに同意し、アメリカ植民地各所で徴兵を開始する。
徴税額があまり高くないので包囲する戦力を集めるのには苦労したが、本国艦隊を動員してまで封鎖に努めたのが功を奏し、レナペ全土を攻略。その瞬間にヒューロン族が講和してしまったので一発併合はできなかったが、海岸の2州を得ることができた。これで南北の植民地がつながる。
ちなみにヒューロンとの同盟はその後の戦争の参戦を断って脱退。なぜかといえば、次の侵略目標こそヒューロンだからである。
戦争中は中断していた探検を再開する。太平洋探検隊はアラスカを発見、太平洋を横断して日本・朝鮮・満州を発見。東南アジア探検隊は北上して中国を発見、東シナ海で両探検隊は会合した。それから探検は南へ向かい、オーストラリアを発見。
その間、インドネシアの植民はゆっくりと進み、パレンバンを兵站基地に使うめどが立った。そこでインドに着手し、ゴアとボンベイの植民地化を進める。ボンベイの原住民に征服者が殲滅されたりもしたが……。まだ火縄銃なので、少数でインド人の大軍を相手にするのは荷が重いのだ。
さて、探検をしている間にだんだん資金がたまってきた。ひとまずめぼしい植民地にはあらかた手をつけた。女王の寿命も先が短い。国内の改宗にかかるとするか。
イングランドはほぼ改宗済み、ケントのみカルヴァン派。いつの間にか南仏にもカルヴァン派が浸透している。
国内宗派を減らすことを考えると、カルヴァン派を根絶するのが得策か。将来スコットランドを併合したらまた長老派を改宗する手間はかかるが……。考えてみると、国内のピューリタンがアメリカへ渡るとそこはカトリックの社会なのか。皮肉なものである。
金がたまるに従って改宗を開始する。女王陛下の威光はすばらしく、ほとんどのカルヴァン派州で一発改宗に成功した。さらに、人口の多い州からカトリック州も改宗にとりかかったところで女王陛下の寿命が尽きた。
カルヴァン派が根絶されたことで、国内の宗派はカトリックと国教会の2つに集約された。また、国教会の州が増えたことで、税収は目覚ましく増加し、改宗にかけたコストは無駄ではなかったことが証明された。
その間東南アジアでは、マタラムと紛争があったのでこれに宣戦、ジャワ島全土を手中に収めている。スラバヤはイスラム州だったので改宗にかかったが、これは失敗した。しかし、それでも国内の宗派は3宗派。じゅうぶん抱えていける。
内政充実の季節
女王陛下の崩御に従い、スチュアート家のジェームズ1世が即位する。スコットランドとの関係がどうかなるかと期待したが、特にイベントはなし。
海軍レベルが発達して、海上から沿岸州を自動的に発見できるようになったので、世界中を艦隊でひと回りして、全ての沿岸州を発見する。これで既知の世界がかなり広がった。そこで、カリフォルニアのサクラメントに植民地を設置する。以前探検航海の基地として設置していたコロンビア植民地は、原住民に滅ぼされてしまっていたのだ。
サクラメントと再建コロンビア植民地が州に昇格したところで、スペインの新大陸領土で広範囲に反乱が発生し、南カリフォルニアの3州がわが国に帰順した。金山は正直なところいらなかったのだが、くれるものはもらっておこう。
インフラ整備が進んで知事が置けるまでに発展しているのだが、国内のほとんどが裁判所すら設置していない。改宗が一段落して資金に余裕が出たところで、順次裁判所を設置にかかる。
ガリアの領土にくまなく裁判所を設置したことで、税収は大幅に上昇した。さて、この収入を何に使おうか?
植民地戦争開始!
と考えていたら、レナペ族から無礼な外交! 自らの首を絞めるような行為をあえてするとは、さすがは蛮族。
急いで北米植民地の軍備を拡張し、レナペと同盟国のチェロキー族(アラバマなどを保有)に宣戦を布告する。
まずはレナペ族の首都サスケハナを包囲、攻略。レナペ族はここに滅亡した。次いでその兵力を南に転用してチェロキー族の領土を順次包囲。陸軍レベルに18レベルの差があるので、負けるはずがない。チェロキー族も全ての領土を白人に明け渡して滅亡した。なんと悪逆非道な!
その戦争中、今度は東インド会社から急報が。今度はヴィジャヤナガルから無礼な外交! イングランドを侮辱するのがはやっているのか、それともイングランド人の方がそれを誘うような行為を行っているのか。どうも後者のような気もするが、インドでも戦争を始めることにする。
基地は西岸のゴア・ボンベイと東岸のポンディシェリー。パーラキミディ(パラキメディ)にも植民地があるが、ここは孤立しているので守勢を取る。
いずれも現地人の人口が多く、5000人規模の徴兵が可能である。現地兵をどんどん徴集してヴィジャヤナガルの全土を包囲する。艦隊をスマトラ・ジャワから呼び寄せ、海岸州を封鎖する。
戦況はわが軍非常に有利だが、アメリカの戦争と切れ目なしに戦争を続けているので、戦争疲弊がたまってきた。あちこちで反乱が起きる。鎮圧に問題はないけれども、早く始末をつけないと。
なんとかヴィジャヤナガルの全土を占領し、首都以外の全領土を割譲させて講和する。ヴィジャヤナガルの同盟国のオリッサからも1州奪う。
講和成立を待ちかねたように、余剰陸軍を解散する。海軍に振り切っている上に、各地の植民地に兵をまいているので、陸軍保有限度ぎりぎり(戦時には超過)なのだ。
これは武器工場を作って限度を上げるべきかと思ったら、すでに工場数が規定を超えていたので、1軒1800金もかかる。戦時に兵力がオーバーするのはしかたがないこととあきらめる他ないようだ。
ヴィジャヤナガルの首都を攻略したので、インド全域の地図が手に入る。いつかは再び侵略の手を伸ばしたいが、ひとまずは急上昇したBBRを下げるためにおとなしくしている必要がある。「非常に悪い」評判が立ってしまった。(インドで宣戦:1点+インドで5州獲得:10点+アメリカで2部族併合:10点 で21点)
BBRが高いので、フランスがルクセンブルクを併合したり、ヴィジャヤナガルがマイソールを併合したりして宣戦理由がついても、これを利用することができない。
(フランスは、ルイ14世の高い能力を背景に、ライン川両岸にじわじわと領土を広げて、ほとんどゲルマン語圏の国家になっている。自然国境が国の真ん中を通っているのはご愛嬌か。)
そのため、しばらくは植民地の整備に努める。征服者などを使ってインドの領土全域を都市化し、また、植民地含めて全領土に裁判所を設置する。さらに、本土領土に知事を設置してインフレ率を下げる。チャールズ1世の内政は低いので、改宗はなかなかできない。
革命の季節?
チャールズ1世といえば、ピューリタン革命である。確かに「権利の請願」や一時の反乱は起きたが、国内が内戦に突入することはなく、反乱率も上がっていない。この流れでチャールズ1世の首はどうなるのか?
……と思っていたが、そのままただなんということもなくクロムウェル執政になる。改宗だけは避けたかったので中庸な選択をしたので、チャールズも斬首されずに済んだようである。
その後王政復古も平和に実現し、王国はなにごともなかったかのように復活した。
そこへ新大陸から知らせが。「イロコイと国境紛争」とのこと。第二次アメリカ戦争の始まりである。敵はイロコイと同盟部族のヒューロン。2年間の戦争で両国とも完全併合、アメリカ植民地は大いに広がった。順次改宗にかかる。
一時はライン川両岸にある程度の地歩を得ていたフランスだが、ルイ14世の治世だというのになぜか突然崩壊した。6ヶ国が独立し、ゲルマン地域の領土が一気に減少する。
すかさず干渉して、ルクセンブルクを属国化、さらに併合してしまう(併合は18世紀に入ってから)。オランダも反乱帰順でブラバントを得、大ネーデルランドを成立させた。
名誉革命はもとから無血革命なので、イベント選択だけで終了。イングランドの宗教と革命の季節はここに終結した。
17世紀もいよいよ末になる。ここでクリーク族が無礼な外交。なんと愚かな……。無慈悲に蹂躙して併合する。わが植民地はメキシコ湾に達した。
戦争の時代
弱体化していたフランスだが、スペイン継承イベントは史実通り起こる。これはフランスにとって自殺行為だった。スペイン継承は認められぬ、とわが国はフランスと開戦する。わが軍の行く手を遮るものはなく、フランス本土のすべてを占領、カナダの交易所を焼き払う。講和の使者が携えたのは、南仏とシャンパーニュ、アメリカ内陸の植民都市の割譲の申し出であった。これでフランスは内陸国となり、パリは飛び地となった。
ちなみにスペインはフランスとの属国関係をその年のうちに切って独立している。
スペイン継承戦争の次はオーストリア継承戦争である。オーストリアにはうらみはないが、オーストリアの同盟国にスコットランドがついているというならば話は別だ。大ブリテン=フランス王国実現のために、マリア・テレジアに宣戦を布告する。
スコットランド軍は精強だったが、わが軍の数には勝てない。全土を蹂躙され、艦隊もアイリッシュ海でわが主力艦隊に敗れて、首都以外の全領土を差し出して降伏した。
オーストリア軍とはサヴォイをめぐって戦闘が続き、わが軍がミラノを越えてティロールまで占領したところで、サヴォイ・ピエモンテ割譲で講和が成った。ちょうどジャコバイトの反乱で国内が騒然としていたので、あまり欲はかかないことにする。
ところが講和直後、どうやらBBRが上がりすぎたのか(「恥ずべき人間」という評判だった)、オランダが宣戦してきた。
オーストリアとの戦争で兵力を消耗していたところで、しかもオーストリアまでもが便乗宣戦してきたので、一時はどうなることかと思った。しかし、スペインの参戦がなかったので陸戦では次第に盛り返し、また南米やメキシコ湾岸でオランダの植民地を攻略したのが功を奏して、賠償金を払わせて講和することに成功した。
ピエモンテに攻め込んできていたオーストリアも撃退し、金銭講和が成立。危機はなんとか去ったのである。
ちなみにこの時、便乗宣戦してきたスウェーデンからカリブ海のイスパニオラ島中部を奪取し、この島の一円支配に成功している。
勝利と蹉跌
さて、18世紀後半のイングランド史の重大イベントといえば、アメリカ独立戦争である。度重なる植民地への強圧的イベントですべて強硬な選択をした結果、アメリカ植民地は息つくひまもなく反乱が発生する騒乱の巷と化した。
しかしほぼ全州に兵力を配置し、反乱都市は砲兵と海上封鎖で締め上げて、反乱軍には一切の妥協をしない。
そして1789年。ついに植民地反乱軍は国王軍に完全降伏し、10年以上に及んだアメリカ反乱は失敗に終わったのである。
まあ、史実でアメリカに味方したフランスが存在しないのだから、これは順当な結果か。
しかし、終盤の戦争でさらに領土拡大を図ることを考えると、ここで少しBBRを下げておく必要があるかもしれない。そのためには領土を割いて属国を作るのが有効である。
というわけで、アメリカ植民地王党派には、反乱に加担しなかったその忠誠をたたえて、独立を認めてやることにする。属国アメリカ合衆国の成立である。マサチューセッツからサヴァナまでの海岸州が独立する。パリ条約の結果ではないので、内陸の諸州はイングランド領のまま、アメリカはほぼ王領に囲まれた国家となった。
BBRが下がったところで、うまい具合にインドで国境紛争。オリッサへの宣戦理由が手に入る。オリッサは1州国家だが、ベンガルとデリーが同盟についている。これは拡大のチャンスかも?
ということでオリッサに宣戦。オリッサ軍は兵力をため込んでいたので、一時は侵攻軍が撃退されるなど苦境に立ったが、インド全土から現地兵を徴収して押しつぶす。まずオリッサを併合、次いでベンガルとデリーの首都を陥として講和の使者を待つ。
まずはベンガルから1州割譲の打診。主敵はどちらかというとデリーで、グジャラートのスーラトやガンジス川南岸の獲得を狙っていたので、ベンガルとはこのへんで手を打つことにする。
講和のウィンドウに「承諾」を打ち込むと、……なぜか戦争が終わってしまった。あれ?デリーとの戦争は? 当然もらえるはずのスーラトは? ええーっ、ベンガルが同盟主だったのかー! そんなのないよ! わざわざデリーまで攻め込んだわが軍の苦労を返してくれよー!
しかし終わってしまったものはしかたがない。講和を結んでしまった東インド会社総裁は更迭だな(プレイヤーが悪いのだが)。
大ブリテン=フランス帝国
さて、フランスでは革命が起こっているようである。あんな小国で何が起こっていても関係ないが、過激思想を広められては困る。これまでパリ政権の存在を認めてきたわがアングロ・フランコ王国であるが、ついにここでパリ政権の駆除を決意する。パリ政権の同盟国、ナヴァラと紛争が生じたのでそれを利用することにする。
パリ政権はこの時点で、本土にパリとロレーヌ、海外にはハドソン湾沿岸、ラブラドル、バーミューダ、リオムニ、セネガルに領土を持っている。
これをすべて征服する計画を立てる。本土制圧とカナダはそれほど問題がないが、問題は近くにわが軍の基地のないアフリカである。
これは南米の植民地から海輸で攻略することにする。アメリカ方面艦隊と地中海艦隊を大西洋に回航し、兵力を輸送する。ちなみに地中海艦隊の司令官はネルソン提督である。
ところがこれがうまくいかない。セネガル沖には敵艦隊の主力がいたらしく、わが艦隊はまさかの敗北、全滅してしまう。リオムニ沖ではネルソンががっちり制海権を握るが、なぜか上陸ができない。どうやらマップのバグらしい。
しかたがないので、セネガルには本国艦隊50隻を投入。リオムニはとなりのポルトガル領に通行許可をもらって陸路攻略を図る。
ようやくのことでアフリカの敵領を制圧する。バーミューダはなんとわが同盟国のアメリカ合衆国軍が上陸して交易所を焼き払ってくれていた。
これで全土制圧、すべての領土を巻き上げて、パリ政権はついに1州国家に転落である。
次いでわが国にとって記念すべき事件が発生する。スコットランドとの紛争が発生、1州国家のスコットランド併合のチャンス到来である。
ハノーヴァー朝成立時に、どういうわけか合併イベントが起きなかったため、スコットランドはこの時まで独立を保っていたのだが、ついにイングランドの軍門に下ることとなったのだ。
戦争は短かった。スコットランドは降伏し、ブリテン島はここに統一された。
この瞬間「連合王国の成立」イベントが発生し、国章がユニオンジャックとなる。ちょっとうれしい。
さて、キャンペーンもいよいよ大詰めである。終了前にイベントでフランスと開戦するのはもはや望みが薄そうだ。
しかもパリでは、6万以上の兵力をため込んで、なおも増強の姿勢を見せている。これは、理由なし宣戦でパリ政権を駆除するほかはなさそうだ。
幸い、パリ守備軍の指揮官はボナパルトではなくスルト。わが軍の司令官はウェリントン。兵力もほぼ2倍の優勢を用意した。
このキャンペーン初の理由なし宣戦を行い、パリになだれ込む。
パリ政権軍はあっけなく敗れ、パリの城壁もわが軍の圧倒的な砲兵火力の前に崩れ去る。
ついにわが国、大ブリテン=フランス帝国は、フランス統一を成しとげたのである!
ちなみに史実の現在のフランス領のうち、わが領土でないのはアルザスのみ。もともとここはドイツ帝国域内だし、言語もゲルマン系だから、完全にフランスを統一したと称してもあながち間違いではあるまい。
こうしてわが帝国は、栄光のうちに1819年を迎えたのである。願わくはわが大ブリテン=フランス帝国の永遠に栄えんことを。
終了時の世界。
まず北米から。アメリカはスペインからフロリダを買収している。
太平洋岸はわが国の天下。南カリフォルニアの諸州もスペインからわが国に帰順している。
ちなみに灰色はメキシコで、実はナヴァホ族を滅ぼしている。スペイン以外が蛮族国家を滅ぼすのを見たのは初めてだ。
中南米。
大西洋。前述の通り、セネガルを領有している。
アフリカ南部。長らくオマーン領だったテーブルは原住民蜂起で空白となり、わが領土となっている。オランダ領でわが領土が分断されているのが気になるが、これを解決する機会はなかった。
インド。もっと英領の紅が北まで伸びているはずだったのだが……。
東南アジア。オランダ領は貧しい土地ばかりで、主要部はわが国が押さえている。
そしてヨーロッパ。文句なしにわが大ブリテン=フランス帝国が欧州最大の国家である。
アイスランドがオーストリア領になっているのはなぜだろう?
中央ヨーロッパ。
ボヘミアはオーストリアから独立した復活国家。一時はポーランドを滅ぼして(つまり最終時点で存在するポーランドも復活国家)、こんなに強かったのだが。
オーストリアは浮き沈みが激しく、一時は反乱祭りでこんなに狭かった。
雑記帳:「アナと雪の女王」の舞台、アレンデール王国について
ディズニー映画の「アナと雪の女王」を見に行ったら、物語の舞台になっている「アレンデール王国」がEU的にすさまじい立地だったので、ここに書いておこうと思う。
この国、・北方で冬には雪が降る ・首都は港湾都市 ・背後は山地で陸路は輸送に不向き ・後背地の農業基盤は貧弱で異民族も住む という、攻城側にとっては悪夢のような国なのだ。
侵攻にも包囲にも海軍の支援は不可欠だが、・季節によっては周辺海域は暴風の吹く難所 なので艦隊の消耗も避けられない。
かてて加えて、エルサが王位にいる限り、・籠城側の好きな時に雪を降らせることができる のだ!
まったく、いったいどれだけの犠牲を払えば攻略できるのか想像もつかない。だからサザンアイルズは軍事侵攻ではなく結婚外交を選んだのか……。
(26. 5. 2014)
目次ページにもどる