宇宙戦艦ヤマト2199感想


第一章 8. Mai 2012 / 第二章 4. Juli 2012 / 第三章 14. Oktober 2012 / 第四章 14. Jänner 2013 / 第五章 20. April 2013 /  第六章 16. Juni 2013 /  第七章 25. August 2013 /  「星巡る方舟」 16. Dezember 2014


1話・2話
 全体に軽い軽い。
 CGの動きが軽いというのはみんなが言うところだが、そこはあまりに気にならない。しかし話の運びがどうも軽い。
 古代守が突っ込まなきゃならないほどあの戦況は追い詰められていたのか?
 古代(進)は土方と佐渡先生の話だけで納得しちまったのか?
 天井が高く照明も行き届いた立派な地下司令部。全世界と大画面でお話ができて地球規模で大電力が送電できる人類驚異の技術力。一発で軽々とかかる波動エンジン。自動制御で百発百中の砲術。本当に地球は滅ぶ寸前で、ヤマトが最後のかすかな希望なのか?
 オリジナルの第1話が1945年の日本なら、今回はせいぜい1942年のソ連である。T34ヤマト。イスカンダルからレンドリース。
 それを思うと、キムタクヤマトは「滅ぶ寸前」の重圧感がよく出ていた。見るからに荒れたスラム、戦いに絶望したもとヒーロー、希望の船のチープな内装、何の確証もない旅の行方。
 2199のスタッフはガミラスと対等な戦争がしたいのかもしれないけれども、それはヤマト2の白色彗星戦にとっておこうよ。

 「モチーフが旧海軍ではなく海上自衛隊」というのは指摘されていたところだけれども、同感である。ヤマトがコンピュータで快適に制御された現代の艦に見える。それはアンドロメダなんじゃないの?
 このようなヤマトでは、オクトパス星団で島と古代が操縦桿を満身の力で引っ張るという(考えてみればおかしいのは確かなんだけど)シーンはできない。ああいうシーンをやりたくないスタッフなのかもしれないが。

 発進〜ミサイル迎撃のシーンの尺がやけに足りない。すごく駆け足に感じた。もっともったいをつけていいんじゃないかと思う。
 あんなに手順どおりに話が進むと、乗組員たちに必勝の自信があふれているように見えておかしい。初めて動かす艦なのに。
 あんなに引きつけて撃つんだから、太田あたりが声を上ずらせるシーンをはさむ尺の余裕がほしかった。
 好みとしてはミサイル撃破の射程はキムタクヤマトの方が適当だったと思う。その方が照準をしっかりやる描写が入れられてよい。

 改めて「庵野がどれだけヤマトをパクってきたか」がよくわかった。

 巨乳看護婦のアホ毛は非常に気になる。

 沖田艦長は出港する時に「抜錨!」と号令をかけているが、手元にある海上自衛隊の古い「操艦教範」によると、錨を揚げるときの号令は「錨を揚げ!」である。錨泊ではなく係留からの出港なら「もやい放て!」となる。


3〜6話
 いや、おもしろかった。おもしろかった!
 まあ、第1章が「静」と「タメ」のドラマだったのに対し、今回は全編アクションシーンだったので、作りやすかったというのはあるんだろうな。
 動きと絵は格段にグレードアップしているのだから、これで悪いできになったらリメイクする意味がない。
 今回は各所にみられたスタッフの「遊び」がはまっていたのもよかった。コスモシュトゥルモヴィク(コスモエアラコブラ?)とかコスモ北極海の原潜とか。
 「鏡じゃないんだから文句ないだろ!」も遊びの一種かもしれない。
 それと音楽も前回に増してよかったと思う。「ズンチャズンチャヤマト」は名曲ですよ。やっぱりアキラさんは天才?
 「説明パート」では南部くんがヨゴレを引き受けてくれてご苦労様。

 難を言えば、前回も書いたけれども、ヤマトが強いのはいいにしても、乗組員たちがそれを「当然」のように感じるのは変ではないかと思う。
 デストロイヤーを一撃で撃沈するところで、「あのガミラス艦を一撃で!」と驚くべきだし、波動防壁は実際に敵弾をはじき返して見せて、第1話と対比させるべきだったのでは。
 乗組員にもっと「ガミラスに対する恐れ」を持たせることで、ヤマトの強さが印象づけられるのではないだろうか。
あと気になったのが、前半の古代×島のラブラブかな。

 みんなが心配した山寺デスラーだが、最初は声が古代守に聞こえた。「広川太一郎のまねをしている山寺」に聞こえたのだ。そのあとも加持さんに聞こえたりした。後半は役にはまっていたけれど。
 声といえば、ワープの説明をする真田さんはデータ少佐だった。ピカードもいるしなあ。

 「ゲシュタムジャンプ」は別に「ワープ」でもよかったのでは。娘さんがいるシュルツといい、このへんは妙にイデオン的。

 三式弾はやっぱり核なんだろか?

 個人的に残念だったのが、上映前にパンフを見てしまったために、反射衛星砲の「本来の用途」で驚くことができなかったこと。やはりネタバレは最小限にすべきだなぁ。

 第2章までの「汎用性の高い」名言といえば、こんな感じだろうか。
「わしにはさっぱりじゃ」
「知らない方が幸せだと思うよ」
「……と、先生はおっしゃっているのよ」

そして何より
「いいじゃないか、○○のひとつやふたつ!」
だろうな。
 発言に関しては古代の空気っぷりが表れているなあ。


7〜10話
 「君たち、いまさらヤマトが波動砲でコロナを突破するなんて先のわかりきった話見たっておもしろくないでしょ? それより僕らが描く「サイエンス・フィクション」を見なよ。ほらほら、これが「センス・オヴ・ワンダー」ってもんさ。シュルツの特攻? 見たかった? でもね、そもそもヤマトは「宇宙冒険」ものだってことを忘れちゃいけない。ヤマトはイスカンダルへの航海で波動砲を敵艦に向かって発射したことは……おっと、そんなことは皆さんには先刻承知のことだったよね、ははは」
――と言いたげなスタッフのしたり顔が裏に透けて見えていささか不愉快であった。

 シュルツの演説を切り、α星の尺も削ってまで入れるべきだったのかなぁ、ロボットの人格噺。
 尺を削るなら「艦長を殺す気かー!」を削った方がよかったような気も。デスラー機雷を切ったから、元気な沖田のシーンが不足していることでもあるし。
 そういや、「冷静沈着な人間が、バカヤローなどと言うか?」も切ったのか。あのシーンは好きだったのに。
 名せりふが軒並み切られてるんだよなあ。
「命令が聞こえんのか馬鹿者ー!」も、「野蛮人の素朴な発想には……」も、「相原、なぜ切った!」も、「ヒス君、君は馬鹿かね?」もないのだ。

 ロボットの人格の話を真田さんがすると、ますますデータ少佐になっちゃうよ。「これまでのあらすじ」はまるで「航星日誌」だったし。

 「艦長を殺す気かー!」のシーンで「そうだ」「当然でしょ」と言いたくなった私の脳は毒されている。

 ガミラス人も酒を飲むと赤くなるのか。

 やっぱり藪は反乱側か。首謀者ではなくなるようだが。しかし反乱側を露骨に名前バレさせているのはなんでなんだろな。

 古代は「テーッ!」と言うだけの係。

 バラン星に人工太陽がなかったような……。

 「光の到達の遅れによって見える過去の地球の姿」は、かなり早い段階でネタバレしていたが(前回の予告だったっけ?)これは本番まで隠しておくべきスパイスではなかったか。

 アナライザー、酒飲めないんだな……。

 軍使のディッツ少尉は地球人環境下でも元気に動いていた。格闘までやっている。ガミラスフォーミングとは何なのだろう?
 真田さん含めヤマトの乗組員のだれも不思議に思ってなかったよなぁ。

 「最後の通信」の話、今回の演出では沖田艦長はただの挙動不審人物だな。通信より赤道祭がメインになっているせいもあるし、古代や沖田艦長以外にも天涯孤独がごろごろいる(確かにそれが自然なんだけど)から、古代と沖田の孤独が目立たないし、二人の関連も築かれない。
 いっそそれなら、艦長がうろつきまわるシーンは切ってしまった方がよかったのではないか。静かに艦長室で写真をながめているだけでも艦長の孤独は十分伝わったろう。
 そして、艦長室で酒を飲むのは徳川機関長。……このままでは古代は艦長代理になれないぞ。

 銀河間航行・通信が容易なまでにワープ技術・通信技術が進歩しているこの世界では、マクロス世界のような人類分散戦略よりも史実通りの太陽系ハリネズミ化戦略の方が有効だろうなぁ、新見さん。


11〜14話
 なんというか、中休みのような章であった。
 ヤマト艦内よりガミラスの内情の方が印象に残る。
 とゆーか、ヤマト艦内に緊迫感がなさすぎるわけだが。戦闘中に艦長が倒れて緊急入院・手術というのに、この平常運転っぷりは何なのか?

 ガトランティス軍弱〜い! まあ、波動砲抜きの地球艦隊に負けるくらいだから、ドメル相手に勝てるはずはないか。

 玲ちゃん空回りの11話。「仮想恋敵」1号には風呂に誘われるし、2号とは一騎打ちをするものの助けられちゃうし。しかし玲ちゃん、古代君の本命は島だぞ。

 どうも玲の兄がヤン・ウェンリーに見えてしまう。

 ガミラス人も高揚すると赤くなるのか。それにしてもドイツ人ちっくな少女だったな。

 純粋にあのシーンだけ見れば、あの少女の持っている花束が「花束」である保証はないのだから、衛兵は蹴っ飛ばしてでも、射殺してでも少女を止めるべきだった。
 しかしそうはならず、「純粋な少国民と英雄のふれあい」の心温まるショットが提供されたのだから、おそらくあの少女の登場は総統府の差し金だったのだろう。

 ガミラス星に降る雨は普通の水だった。「移住」ではなく「遷都」だと言ってるし。ガミラス関係の設定は全部新規かね。

 「地球」は「テロン」なのに、「小マゼラン雲」は「小マゼラン雲」。どうせやるなら徹底してほしい。

 バラン星は褐色矮星(準褐色矮星)か。いずれにせよ人工太陽はない。

 相原回に相当すると思われる第14話。そういえば今作では相原の出番が非常に少ない。

 今回の音楽では「フラーケンのテーマ」がよかったように思う。いずれしっかり聴いてみたい。

 なんか次回は正面切って艦隊戦をやるような雰囲気。大丈夫かヤマト。そしてそこでヤマトを仕留められないドメルはどうなのか。気になる次回予告であった。


15〜18話
 ドメルの罠・ビーメラ星反乱・ワープゲートを開け・バラン突入

 今回はスペクタクル回。悪くはなかった。面白かった。でもどうもペースの運びがうまくない気がする。
 18話だけは力の入れ方が違うのか、出来がよかったように思う。

 沖田艦長、宇宙放射線病じゃなくて遊星爆弾症って言ってたな。元気なんだか病気なんだかよくわからない容態だが。

 真田さんほんとに死ぬかと思った。副長死亡――→古代が艦長代理に ということにするかと。

 「ロボットに見つからないように衛星の制御システムを目指す」というのはGDW「アステロイド」のようだ。

 新見学生は非常に萌え度が高かったので、つい新見さんのメガネ拭きを買ってしまった。

 やっぱり「ゆきかぜ」の魚雷は最新型の試製品か。

 ゲールが地味に有能。臨時大観艦式をほとんど一人で切り盛りしていたのではないか。国家元帥名で命令できるとはいえ、あちこちの辺境からあれだけの規模の部隊を急に呼び寄せて整然と一ヶ所に集められるというのは驚きだ。非常に参謀向きの人材なんじゃないか?

 古代文明の文化財を破壊しまくるヤマト。イスカンダル人はアケーリアス文明が嫌いなのか?
 しかし、ガミラスはワープゲートの守り人なんだよな。イスカンダルはどこから発生したのだろう。

 ワープゲート網を破壊されたガミラス帝国はこれから帝国として成り立つのか。

 実は沖田艦長、何も考えてなくて、ノリと勢いだけで切り抜けていたんだったら面白い。コスモなのはさんだな。

 「波動砲の反動でバック」をやってしまった。ヤマト2ではどうなるのか?

 おお、七色星団はやるんだな。楽しみである。

 15話Aパートの百合亜と真田さんの物理学問答だが、「ブチンスキー波動方程式」以外は実在する用語らしい。「カラビ・ヤウ空間」についてウィキペを引いてみたが、一言半句も理解できなかった。
 「ブチンスキー」は「富野>ミノフスキー」の同工で「出渕>ブチンスキー」なのだろう(2ちゃんの説)が、ポーランド系の姓として「ブチンスキー」は存在するので(カナダ人のピアニスト、ウォルター・ブチンスキーなど)、未来にそういう人が何か発見する可能性はある。
 いまぐぐってみたら、ペンネームでない「ミノフスキー」さんも存在するらしい。クロアチアのバスケットボール選手、ヴラジーミル・ミノフスキー Vladimir Minovski など。

 英語では「ゲシュタムジャンプ」を何と言うのだろうか? いろいろぐぐってみたがよくわからない。ドイツ語屋としては „Gestamm-jump” あたりがしっくりくるが、検索では引っかからない文字列である。

 今回は全編オリジナルで、スタッフがのびのび仕事ができたのか、さほど不満に感じることは多くなかったように思う。次回は七色星団で、旧作準拠に戻る。どう仕上げてくるのか、スタッフの腕が試されるところだろう。


19〜22話
 七色星団へ・決戦七色星団・収容所惑星・イスカンダルのユリーシャ

 ドメルがあまりにガトー。

 アクション回なのであらはあまり見えない。
 しかし味付けが薄い気もする。
 ガミラスの内部事情に尺を割きすぎなのか。
 老パイロットや国歌のシーンは、尺を考えると蛇足だった気もする。

 第一章の感想で「地球が1942年のソ連」と書いたが、ガミラスは1945年のドイツだった……。どういうことなの……。

 三段空母のデザインセンスは、数ある宇宙艦の中でも抜群だな。
 しかしやられ方がもろすぎる。せめて、老朽艦だからとか、ダメコン要員が未熟だからとか、劇中で何か理由をつけてほしかった。

 クライツェだけなぜ名前が変わったのだろう? 旧作では「クロイツ」だったはずだ。

 出航シーンに艦名の字幕をつけてほしかった。

 「瞬間物質移送機」とは言わなかったな。(パンフによると「物質転送機」だそうな。)

 索敵が潜水艦だけで一発で決まってしまうのは変だったような。ヤマトが七色星団を通ること自体が不確定だった割に、あっさり見つかりすぎ。触接機はきちんといるので、それとのバランスが妙である。
 ヤマト航空隊も偶然敵空母を発見しちゃうしなあ。索敵を命ずるセリフすらない。

 今回のドリルミサイルには、ちゃんと「砲口に突っ込んだら、回転部が固定されてしまって、基部が空しく逆回転するのではないか」という危惧への解決策が施されていたな。

 やったね南部くん、艦内で唯一まともな仕事をしたのは君だ。(あ、新見さんもか)
 一門のみの発射も良かった。

 あっさり流した今回の演出はそれで一法ではあるが、第三艦橋の復旧シーンにはもう少し尺を割いてもよかった。
 あと、真田さんがいることで、大丈夫なことがわかってしまう。榎本さんに見せ場を譲ってもよかったのでは。

 星名死なないのか。殺すべきだったような気もする。

 ドメルが何を考えていたのかよくわからない。
 必勝の信念があったのか、いちかばちかだったのか、敗死覚悟だったのか。
 結果から逆算すれば、ヤマト絶対有利の中へ決死の覚悟で行くような感じにした方がよかった気がする。
 旧作だと歴戦無敵のドメル艦隊を一発逆転で打ち破るから、今回の視聴者にもドメル艦隊は強いという先入観がある。そうでないということを見せるために、それを強く打ち消す演出がもっと必要だったのではないか。

 総合的に考えると、ガミラスとヤマトを両方描きながら、七色星団の決戦を2話でおさめるのが土台無理だったということか。

 シーガル2号機も全損。予備はあるのか?

 ガトランティスの大帝はやっぱりズォーダーなのか。
(説明:撃ち殺される捕虜が「大帝万歳!」と言って死ぬ時、「〜〜ズォーダ!」と言っているのだ。この発言について何か書いている人がいないのは不思議に思う。)

 古代は藪のことは何も報告しなかったのか?

 青い星はやっぱりイスカンダルだったか。そこまで改変する気はなかったようだ。

 ヒルデたんの衣装は誰の趣味だ。

 ロリミレーネルたんを出してくれてありがとう!!

 イスカンダル人がどうやって生まれたのかはまだ謎である。最終章に期待しよう。

 ゲールはやっぱり有能らしい。ドメル釈放時点で3ヶ月行程だったのを、ドメルの国葬の時には2ヶ月まで縮めている。その間まるまる1ヶ月はたっていないのじゃないか。
 しかもあくまで全艦隊を率いて急行しているという感じの報告だ。高速艦を選抜して落伍艦覚悟で急行、というのはしていないようだが、それも参謀としての有能さのひとつの表れだろう。

 ガンド・ロワかい。

 ガミラスから見ると、小マゼラン銀河と天の川銀河はそれぞれどのくらいの大きさに見えるのだろうか。どちらが大きく見えるのだろう。
 やはり小マゼラン銀河の方が近いから大きく見えるのだろうか。
 ならば、小マゼラン銀河のことを「大きな雲」、天の川銀河のことを「小さな雲」というような意味の言葉で呼んでいるのかもしれない。
 ヤマトではそのへんの名称を地球語に訳してしまっているのでちょっとつまらない。

 旧作ファンの人はぜひ旧作をもう一度見よう。旧作でも三段空母は本当は四段だし、最上甲板にアングルドデッキはある。


23〜26話
バレラス突入・イスカンダル・デスラー逆襲・帰還

 納得いかーん。
 1年以上見続けたその結末がこれか。第5章以降ふくらましてきたオリジナル路線も何もかも捨て去って、結局最後は古代と雪の物語でした、めでたしめでたし、なのか。
 ラストがあまりにも「とってつけた感」満載。沖田なぜ死ぬ。
 あれで涙を流したり、終わった後に拍手をしたりした人たちには悪いが、そういう人たちの感性が理解できない。

 大筋に納得いかないのもさることながら、この第7章の印象の散漫さは何だったのか。あれだけ前半話を削り、七色星団も1話におさめて、ひたすら節約してきた尺の使い方がこれでは、まさにシュルツの霊は浮かばれないというところである。
 第7章は結局2話くらいにおさまった話ではないのか?
 サービスカットだけはちゃんとあったけどねえ。

 ヤマトクルーの人間関係話を削ってきた報いが最終回になってみごとにめぐってきている。加藤原田くらいか、うまく着地できたのは。

 ヒスとゲールが生き残り、タラン兄が総統とともに死ぬというまさかの展開。

 「波動砲は二度と使わない」と宣言しちゃったよ。ということは、白色彗星篇は作らないんだな……。もう一度拡散波動砲の斉射が見たかったのに。

 結局デスラーが何をしたかったのか、本人の口から聞いたあとでもまるでわからない。なぜ旧バレラスを人民ごと滅ぼさねばならなかったのか。そんなことをしたあとで、残った人民が総統についてくるだろうとは思えないのだが。
 ガミラスの内情を細かく描くのが2199のひとつのテーマだと思っていたのだが、それがこんなに未消化のままではどうしようもないぞ。

 イスカンダルが何者であったのかというのもいまいち謎のままだった。
 劇中の説明だけをもとに考えれば、イスカンダルはゲシュタムの門の護人ガミラスの一派が暴走してできた破壊と殺戮を旨とする帝国であった、ということになる。そんなものからリバースシステムをもらってもいまいちうれしくないような気がするし、そんな連中と交わした約束などは忘れてしまってアンドロメダを造った方がよいような気もする。

 南部君、波動砲撃たせてもらえて本当によかったね。

 「戦術長の任を解き、森船務長救出を命ずる!」って、あの状況下では「死んで来い」という意味にしかとれないんですが。

 「オカエリナサト」とか「奇跡は起きるものじゃない」とかは何の冗談だ。ヤマトでやるネタか。

 「まさか、ビームではなく実体弾などを!」ってネタは、マンガ版でむらかわ先生が使っちゃってるんだがねえ。

 第二バレラス起爆シーンで、ノランに „Explosion!” と叫ばせるMADがあってもいいな。

 セレステラの撃たれるシーンが全くのギャグになってしまっている演出は大失敗だったと思う。なんとかならんかったのかな。

 結局、ガミラスはなぜ地球に遊星爆弾を落としていたのだろう?
 遊星爆弾も有害植物も、ガミラスフォーミングとは関係ないものだった。
 単に、従わなかったテロンを星ごと滅ぼすためだけにやっていたことなのだろうか。

 前半切りに切りまくった旧作の名シーンを、最終回だけなぞってくれてもうれしくないよ。それまでの蓄積がないからね。
 今回の流れで一から着地点を考えるなら、雪死んだまま・沖田生還エンドもあり得たよなー。そこで初めて古代と沖田と守の魂が通うシーンが作れただろう。旧作をなぞるだけのエンドは安易だよ。

 さて、ガミラスは滅亡せず、デスラーだけが消滅した。これからガミラスはどうなっていくのだろうか。
 一応、デスラーは死んだものとして考えてみよう。
 ガミラスには議会民主主義の伝統はなさそうだから、まずは軍部が政権を握るのだろう。それに必要に応じてイスカンダルと旧貴族層が権威を与えるものと思われる。
 軍部は、ヒスを形だけの総統に戴いて実権を握ることになるだろう。その中の実力者はだれか。
 親衛隊は壊滅しているので、国防軍からということになる。しかし、国防軍で最も政治向きだったと思われるタラン兄は、デスラーとともに死んでしまった。能力はともかく意欲としてはそれ以上であったゼーリックも今は故人だ。
 となると、やはり最高級者ということで、ディッツが実力者ということになるのか。
 しかし、「反デスラー派の政治犯」であったディッツが権力の座につくということは、新政権はデスラー政権の継承ではなく、デスラーを否定したところから始まらなければならないということになる。あの大カリスマ、デスラーを否定しなければならないのだ。
 それ自体は、デスラーがバレラス壊滅を画策したことを公表し、その他の罪は親衛隊とセレステラにかぶせてしまえばなんとか不可能ではないだろう。
 しかし、デスラーを否定する以上は、ディッツ以外の反デスラーの政治犯も釈放しなければならなくなる。
 そうするとどういう連中がまず釈放されるかというと、困ったことにゼーリック派の将校たちなのである。
 彼らはガミラス至上主義の国粋派で、二等ガミラス人の権利などには全く興味がない。二等ガミラス人の権利を擁護していたのは、デスラー体制では実にデスラー総統自身だったのだ。
 となると、帝国の版図を平穏ならしめるためには、今より軍備を縮小することは思いもよらない。バランゲートがなくなって戦力の有効な戦略的移動が難しくなったこともあるし、辺境には軍団を貼りつけておかねばならない。蛮族の部隊に頼らずに、正規軍団だけで帝国の辺境を維持するなど、ローマもナチスもなしえなかった難題だ。財務省は頭が痛いだろう。
 また、困ったことに、ディッツは蛮族テロンと和を結んだ軟弱派の代表なわけだ。バレラスの市民だけは救世主ヤマトに感謝するかもしれないが、ゼーリック派将校たちはその時には収容所にいたのだから、あの感動を共有することはない。ディッツは軍部内部の統率にかなり苦労するに違いない。
 費用対効果を重視するなら、二等ガミラス人の権利を拡大して、蛮族補助部隊の人的資源を最大限に活用し、さらにはテロンに軍事供与して天の川銀河方面の守りの一端を担ってもらう、という政策が考えられるが、果たして上記の政治状況下でそれが可能だろうか。
 イスカンダルもいまいちテロンや被征服民に好意的でもないしなあ。
 なかなか新生ガミラスの前途は多難なのであった。


星巡る方舟

 全体にちょっと散漫かなぁ。一本の映画として見ると、話の核がどうも弱いような気がした。
 ただ、これを「おまけの一章」として見るならば、なかなか気の利いたよい話であったようには思う。
 あと良かったのが、アキラさんの音楽。アキラさんは今回もノリノリで、心地よく雄大な「ヤマトの音楽」を作ってくれていた。「ムシデン」も良かったよ。

 ガトランチス人が完全に野蛮人だったけど、やっぱりガトランチス本国人は洗練された文明人であってほしいなあ。配下にああいう部族がいるのは構わないけど。
 それと、せっかく野蛮人にして太鼓叩くんだったら、「従軍祈祷師」を出してほしかった。追撃する時「方角が悪うございます」とか言ったりするのね。
 サーベラー出てきたな。サーベラーの肩書は「上将」かと思ったら「丞相」なのね。
 火焔直撃砲も出てきた。ギミックは楽しくていいけど、着弾が「長く」なるよりも、「直撃砲」の名前の通り、突然巨大な火の玉が出現するという方が個人的には好みだ。

 バーガー生存は賛否あろう。私感としては可もなく不可もなく。しかしガミラス艦隊は「1隻残してあとは沈む」のが伝統芸なのか。
 バンデベルが死んでしまったのはびっくり。

 ああっ、これでは桐生ちゃんが白色彗星の動力炉で斉藤と一緒に爆死するフラグが立ちまくり!

 真田さんの超眼力は本編ではいまいち発揮されなかったが、今回は大活躍。

 いろいろパクるのは悪いとは言わない(ヒディアーズもいたな)。おもしろければそれでいいというところはある。だがそれにしても、光子魚雷だけはどうにかならなかったものか……。

 パンフレットを見て、「日本三景とヤマトのコラボ企画」なるものがあることを知った。日本三景? 三景艦の時代の「ヤマト」は小さな海防艦「大和」なのだが……。




**********

 基本的にこのページは劇場公開準拠なのだが、テレビ版の新主題歌があまりにひどいので、ひとこと書かせてもらう。
 あのオープニング、歌もひどいが映像もひどい。歌と映像合わせる気がないなら、映像はもとのままでよかったんじゃないか。
 このMADの方が百倍ましに思える。ちゃんと映像と歌が合ってるし。
 歌もなぁ……。ガンダム00の主題歌はひどくなかったんだがなぁ。手抜きしたのか、本来この程度のバンドなのか。
 こいつら、自分のファン以外に聴かせる気がはなからないだろ。悪いがテレビの主題歌ってのは歌い手のファン以外が聞くんだよ(声優ソング以外は)。
 とにかくひどすぎるので、前掲のMADを公式にすることを強くおすすめする。

 映像の力を感じさせるMADを発見。おお、これならそこそこ聞けるじゃないか?
 まあ、ガンダム00は「なぜ生きる、なぜ戦う、戦うことと戦わないことの意味は? 何を求めて戦うのか」といったようなことを正面から取り上げていた作品だったから、 Uverworld の歌とは相性がいいのだろう。
 ヤマトは「考える前に、まずここに戦争がある」という世界だからねえ。

 そういえば、エンディングもひどいのだった。何だいあのコピペで作ったような中身のない歌詞。曲はまあ万人向けに無難に作ってあるからオープニングよりはましだけど。
 私はささきいさお原理主義者ではないから、新曲を使うなとは言わない。しかし、あてがわれた曲があまりに情けないのはなぜなんだ。そんなに「ヤマト2199」は営業的に力のない番組なのか?
(21〜22. Juli 2013)

**********


おまけ(1)「ぼくのかんがえた七色星団」
おまけ(2)「外道ヤマト愚連隊」
ただの落書きです。



目次ページにもどる