Hahnenrippen
日々思いつること。
"Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(23. 10. 2005 更新)
(23. 10. 2005)
10月14日、トップページ4万ヒットを達成いたしました。ひとえに皆様のご愛顧の賜物と感謝しております。
3万ヒットから4万ヒットまでは、従前の記録に比べてかなり速いペースで達成しています。
これは今年前半の日本海海戦関係のページと、6月以降の某ページが稼いだヒット数が大きく貢献しているものと思います。
今後も皆様に愛読され、参照される良質なサイト作りをめざしていこうと思います。
どういうわけか、ここ数日「ブラゾス・スルファト」という人名らしきものが頭の中を去来していた。
何者なのか思い出そうとしても、さっぱり思い出せない。
こういうときに便利なのがやっぱり Google である。
ぐぐってみた。
……なんと、「ペリー・ローダン」シリーズの登場人物だった。どんな人だったのかは今になるも思い出せない。ローダンなんてここ10年くらい読んでいないしな。
◇
「マークス寿子」という名前を聞くたびに、後頭部にも二つ目があってメタンを呼吸する種族なのか、と思ってしまう。
ちなみに「マークス」は "Maahks" とつづるそうだ。
ここのところ脳内を「回っている」歌は、今度高校時代の友人たちと歌う(下記参照)木下牧子の「方舟」は別として、どういうわけか太田裕美の「失恋魔術師」である。
なぜかはまったくわからない。
この数ヶ月、冬樹蛉さんのサイトの更新が止まっている。間歇日記にいたっては、記述がまだ2005年に入っていない。なにかあったのではないかと心配である。
「アニメ史上三大打ち上げ花火」、つまり、放映・公開当時はすさまじく騒がれたが、あとに何の影響も残さず、今ではまったく忘れ去られているもの、というのを考えてみた。
「銀河鉄道999」、「超時空要塞マクロス」、「新世紀エヴァンゲリオン」がそれにあたるのではないだろうか。
NHKで、「慶次郎縁側日記」という時代劇をやっている。
主役は高橋英樹だが、脇をまことに渋い役者たちで固めて、話も単純な捕り物でもただの人情話でもない、少し重くて渋苦い筋立ての、いいドラマだ。悪役俳優の石橋蓮司が留守屋敷の飯炊きなんぞをやっていたりする。
ところが、この渋いキャストの中で、ただ一人浮いている俳優がいる。
主人公・慶次郎の息子(八丁堀の同心)の嫁、皐月役の安達祐実である。
まあ、もとより時代劇向きの俳優でないのは確かだが、ここまで日本髪と和服が似合わない人だったとは思わなかった。どう見ても、子持ちの武家の新造には決して見えない。ただの「日本髪のかつらをかぶって和服を着せてもらった安達祐実」という感じである。周りが渋すぎるほど渋いだけに、落差がすごい。
ナレーションもやっていて、その声はなかなかいいのだが……。
義経。
腰越状の回とその次の仮面ライダー響鬼斬首の回は見逃してしまったが、10月23日の回はおもしろく見させてもらった。やはり後白河院が出てくる回はおもしろい。
ところで、義経はまだ追われる立場ではないようである。このペースで年末までに衣川に行けるのか? と思わないでもない。
それにしても、案外自分はこのあたりの話の筋を知らなかったんだな、という感じがする。腰越状の次の回が安宅関かな、くらいに思っていたもんな。
もうひとつ意外に思った、というか、気がついていなかったことがある。
頼朝から罷免された義経だが、公的立場としてはそんなに弱い立場ではないのだ、ということである。
義経は朝廷から公式に任命された検非違使尉・伊予守であり、堂々たる官人だが、頼朝は言ってみれば地方に割拠する非公式政権の首魁に過ぎない。
あれから800年間の歴史を知っているからこそ、のちの征夷大将軍、鎌倉幕府の開祖である頼朝が偉大に見えるが、史上初めての「武家政権」という、当時としてはまだ海のものとも山のものともつかないものをでっち上げようとしていた頼朝は、案外弱い立場でしかなかったのだ。
……これは一度、鎌倉時代の歴史をさらってみる必要があるな。
このところ、毎週末に合唱の練習に行っている。
高校時代、私はコーラス部だったのだが、その時分に学区周辺の他の高校のコーラス部とも付き合いができて、今でも付き合いが続いている仲間がいる。
それが今度、そこのOB会が現役生と一緒に市の合唱祭に出ることになったので、ついでにお前も舞台に乗らないか、とお誘いを受けたのである。
で、練習をしているのだが、これが結構体にこたえる。
意外に思われるかもしれないが、声楽というのは、咽喉だけではなく全身の筋肉をフル活動させる必要がある「運動」なのだ。
一瞬で息を吸って、弱い音であっても会場全体に届くほどの力のある声を、リズムも音程もきちんと正確に出し、それを息の続く限界まで維持して、また次の一瞬で息を吸う、という「運動」には、横隔膜や腹筋などの呼吸筋の活動のみならず、呼吸筋の活動を阻害しないための、周辺の各筋肉の協同作業が必要となる。
さらに、演奏が続く10分あまりの間(ちゃんとした演奏会で組曲を通しで歌うなら20分以上)それを支える脚部にも、当然負担がかかる。10分間直立不動でいることなど、普段の生活ではまず必要がないことだ。
いずれも、筋力を出し続け、同時にそれを細かくコントロールする必要もある、全身の筋肉に多大な負担を求める「運動」なのだ。
高校時代ならば、毎日練習をしているわけだから、そのための筋力というのは自然についていた。
大学合唱団でも、週に2回は必ず練習はあったし、合宿などでもみっちり鍛えて、筋力は十分に鍛えられた。
ところが今回のように、普段まったく声を出していないところから急にホイと歌うとなると、全身の筋肉のなまり具合が切実にわかってしまう。
おもしろいことに、筋肉をコントロールするやり方だけは、体がほぼ完璧に覚えているものなのだ。まるで「おおっ、身体が戦い方を覚えているッ!(超者ライディーン)」のようだ。
必要に応じて小脳からは、全身の筋肉に対して容赦なく命令が発せられる。ところがそれを受け取る筋肉は、その命令を実行するだけの筋肉量をもはや維持していないから、自然と無理が生じる。
練習中の休憩時間や、歌った翌朝起きたときなど、全身の思わぬところ、普段の生活ではそこに筋肉があることすら忘れているようなところが筋肉痛になっていて、痙攣を起こしそうである。
まあそれでも、練習を重ねるたびにだんだん身体も慣れてきて、なんとか本番ではいい声が出せそうである。
よい演奏になるように、残りの練習も全身がんばっていきたいものである。
(26. 9. 2005)
職場のトイレのペーパータオルについて。
冬樹蛉さんの日記に書いてあった「○○と××くらい違う」シリーズをひとつ発明。
「CVHとHCVくらい違う」。
両方わかる人が少ないのが難点。
いまNHK―BSで「寅さん」シリーズを連続上映している。
その中の第8作・1971年作品「寅次郎恋歌」を見たのだが、マドンナ・池内淳子の家の茶の間のテーブルに、どういうわけかマットジャイロのプラモが置いてあった。
……どういう事情があったのか、非常に知りたい。
高校の後輩(正確には違うが、まあ似たようなもの)の話。
英語のリーダーで、ヘレン・ケラーの話を読んだ。
クライマックスで、ヘレンが "WATER" と指文字で言う場面があるが、そのリーダーではそこが、"Helen cried" 「ヘレンは叫んだ」となっていたので、それからしばらく、生徒たちの間で、水道から水を出しては「うぉーたーっ!」と叫ぶのがはやったそうである。
……なんというか、高校時代というのは実際、バカな発想が一番はやる時期であるのは確かだ。
「口ー口ー口ー口口ー」とか、「天にわーなーつ白銀の毛抜き〜」とかね。
黄忠が雷同の家に養子に行ったら、ライチュー。
さすがに「ピカ」という姓はないだろうが。
脳に最も近く接続されている神経が嗅覚神経だからなのか、においと記憶というのは密接なかかわりがある。
人体標本観察実習のあとかなりの間、フォルマリンのにおいをかぐたびに解剖教室の光景が頭に浮かんだものだ。
この前は、池袋でふらりと入ったドトールで、洗い場のにおいがふと漂ってきたのを嗅いで、なんと高校一年生のときにやった皿洗いのバイトの記憶が呼び起こされた。これにはさすがにびっくりした。
……どうも変だと思っていたんだよ。
職場のデータベースに、「夕二クリニック」という病院名が登録されていた。
ちょっと妙な名前だな、と思って、いま検索してみたらヒットしない。
もしや、と思って検索しなおしたら、案の定「タニクリニック」という病院(追記:2015年までに閉院したらしい)のサイトがヒットした。
先日ハリケーンで一面水浸しとなったアメリカ南部の大都市、New Orleans。
さて、この町の名前をどう読むか?
日本では一般的に「ニューオーリンズ」あるいは「ニューオリンズ」「ニューオーリーンズ」だと思う。
しかし英米人の発音は違うのだ。
英米人は、「ニューオーリアンズ」と読むのである。
私がこれを知ったのは、セシル・スコット・フォレスターの「海軍提督ホーンブロワー」の訳本(ハヤカワ文庫)で「ニューオーリアンズ」と書いてあるのに奇異な感じを覚え、調べてみた結果であった。
なぜ正しい読み方が広まっていないのか、非常に不思議に思う。
ちなみに Google の検索結果。
「ニューオーリアンズ」1,410ヒット。
「ニューオーリーンズ」647ヒット。
「ニューオーリンズ」709,000ヒット。
「ニューオリンズ」484,000ヒット。
◇
ところであなたは、Port Moresby や Melbourne をどう読みますか?
過日、戦史好き仲間が集まって食事会をした帰り、友人の服部浩洋君が、ドイツ参謀本部が作った日露戦争の黒溝台会戦の戦況図を車の中で見せてくれた。
これは以前にも飲み会の席で一同に披露して、その詳細さと、当時の日本軍の左翼の薄弱さ(司馬遼太郎「坂の上の雲」にも詳説されている。全戦線の左側三分の一を、秋山少将率いるわずか増強一個騎兵旅団でおさえている、という異常なものである)に一同感動したのだが、今回服部君は戦況の推移について解説をしてくれた。
ロシヤ軍は北から襲いかかり、東西に流れる渾河のいくつかの渡河点から優勢な兵力を渡河させて日本軍の各拠点を攻撃している。
それに対し日本軍は、秋山支隊中央部やや左翼の沈旦堡の拠点を死守しつつ、増援でやってきた立見中将の弘前第8師団で救援した。
当初第8師団は、ロシヤ軍が沈旦堡のやや西の渡河点に構築した橋頭堡の東端に近い黒溝台の拠点を、東から奪回にかかった。
しかし立見師団長は、ロシヤ軍が黒溝台攻撃に戦力を集中するあまりにその主力を東向きに配置したことで、橋頭堡右翼(西側)が薄弱になっていることを察知した。
立見師団長はただちに作戦を変更し、師団のほぼ全力をもって西に迂回し、敵の弱点を突くことに決した。
その兵力移送はきわめて迅速かつ大胆なもので、黒溝台に近い丘に師団砲兵を残置して、その砲兵だけで敵の進撃を阻みつつ、前線からごっそり兵力を引き抜いて、一気に敵渡河点を奪うべく橋頭堡右翼を突くことに成功したのである。
さらに立見師団長の用兵は切れ味を見せ、敵橋頭堡東側に対する日本軍の防御が薄弱になったところへ、絶好のタイミングで到着した救援第二陣の広島第5師団をすべり込ませ、敵の侵攻を阻むことに成功したのである。
その後の増援は適宜各地の拠点の増強に回しつつ、立見師団長は黒溝台橋頭堡の撃滅に全力を注ぐ。黒溝台橋頭堡の対岸からさらに北へ進んだところには、この方面のロシヤ軍の補給拠点があるため、ロシヤ軍もこの攻撃には大兵力をもって応じなければならない。
その結果各地のロシヤ軍の攻勢は力を失い、特に最西部で日本軍後方へ突入しようとしていたミシシェンコ(ミシチェンコ)中将の機動集団も、その先の補給の見通しが立たず、逆に孤立の危険が生じたために、渾河を渡っての撤退を余儀なくされた。
結局立見中将はロシヤ軍橋頭堡をつぶし、対岸へ逆渡河することに成功した。
ロシヤ軍は兵站線に脅威を感じたために攻勢を維持できず、結果として日本軍に撃退されるという形で会戦は終結した。
この一連の戦いでの立見師団長(途中から増援部隊をまとめて急造した「臨時立見軍」司令官)の用兵はまさに水際立ったもので、特に第5師団来援とタイミングを合わせて敢行した第8師団の正面転換は「曲芸」とでも言いたくなるような巧みさであった。しかもこれは航空偵察も無線機もない時代に行った作戦なのだ。
そして、服部君が強調したのは立見中将の機を見て断行する防戦の巧みさだけではない。
上記のような動きを、見る者に一目瞭然に理解させる、ドイツ参謀本部の地図のできのすばらしさについても、彼は賞賛を惜しまなかった。
服部君によると、日本陸軍が編纂した戦史付属の地図は、細かいところは細かいが、ドイツ戦史にあるような各兵団の動きや作戦の意図を示す矢印などの記載がまったくなく、単にその時点での各兵団の位置のみを載せたものなので、兵団の動きを読み取るのが非常に難しいということだ。
今回の私への「講義」に先立って、ドイツ戦史の地図を現役の自衛官に見せて解説したそうだが、彼らもこの地図のわかりやすさには感服したそうだ。
よい友人をもっていると、時にこういったすばらしいことを教わる機会に恵まれて幸福である。
これも服部君から仕入れた話。
韓国の1万ウォン札には、以前 (C)Korean Bank という著作権表示がなされていた。
これが何を意味するかというと、著作権料を払いさえすれば、同じデザインの紙片を印刷製作してもよい、ということになる。
これに気づいた韓国銀行では、あわてて (C)表記を削除したのであった。
現物を見せてもらったが、確かに旧札には(C)表記がついていた。おまぬけな……。
義経。
やはり能登守教経は壇ノ浦にも現れず、「死出の旅の供せよ」はやらなかった。
新中納言知盛の「見るべき程のものは見つ」は、本来教経の入水を見て発した言葉なのだがね。
まあ、考えてみれば宇治川の先陣争いも直実敦盛の話もやらなかったんだから仕方がないのかもしれない。
しかし、義経の生涯で一番輝かしい平家追討の合戦シーンに十分な話数を与えなかった、というのはシリーズ構成上の失敗ではないだろうか。
(24. 8. 2005)
前回更新からちょうどひと月。
夜になり、外からは、あれほどやかましく鳴いていたセミの声はもうほとんど聞かれず、コオロギが鳴いている。
「目にはさやかに見えねども」ですな。
事故で沈座したロシアの潜水艇をイギリス海軍の救難チームが救助したそうだ。
空輸した無人探査機で発見に成功したらしい。
……もしかして本当は、南洋のとある島から発進した、緑色の大型輸送機で空輸した黄色い潜水艇で救助したんじゃないか?
……なぜか今、外から團伊玖磨の「筑後川」より「河口」のピアノ伴奏が聞こえている。
上の階の娘さんは確か音大でピアノをやっていた人なので、その人が帰ってきて弾いているのか?
それにしてもなぜ「筑後川」。いや、いい曲なんですけどね。ちくごーがわ、ちくごーがわ、そのふぃなーれ、あーあー。
「Hahnenrippen」について、内容はおもしろいけど、内容についてのコメントが書きづらいので、ブログ形式にしてはどうか、という意見をもらった。
なるほど、ブログというのはそういう利点もあるのだな。
この件に関しては検討することにしておこう。
「芋の鋳物」シリーズに新種を発見。
「黄ばんだ基板だ」。
名詞以外の品詞を用いた初めての例である。
毎日新聞東京版2005年8月24日付夕刊第3版1面に、宮城県で警官を刃物で襲った中学生のニュースが載っている(赤間清広、棚部秀行記者)。
その中に、こういう一節がある。
「少年は刃渡り約20センチの刃物を2本持ち、いずれも細長く先をそるなど加工した形跡があった」
……「先をそる」。
おそらく「先を研いでとがらせる」という意味だろうが、共通語にはこの用法はないだろう。どこの方言だろうか。宮城県の方言か?
ある朝、新聞の広告面を見ていたら、こんなものを発見した。
なにぃ? 植物性プラセンタ?
植物にも有胎盤類がいるというのか?
……調べてみると、植物学における placenta とは、胚がその中で発育する部分を指し、日本語では「胚座」と呼ばれているものだそうだ。
そんなもののエキスを煎じて飲んで何か体にいいことがあるかどうかは知らない。
NHKの「ためしてガッテン」を見ていたら、食物中のカルシウムの量を測るのに炎光光度計を使っているのを見た。
専門学校の講義では聞いたことがあったが、実際にそのものを見るのは初めてだ。
やはり、医療施設と違って研究機関では、多少手間はかかっても正確な機器を使っているんだなぁ。
毎日の仕事に、病院から送られてくるスライドグラスにダーマトグラフで内部用のIDを振っていくというものがある。
その際略号を使い、「治験」関係のものには[「ち」+IDの下1〜3ケタ]という形で書く。
こうしてナンバーを振っていくと、当然「ち9」というナンバーのスライドが出てくるわけだが、それを見るたびに頭の中で
「ち9がち9が大ピンチ〜 ち9をち9を守るのだ〜♪」
と、「ファイヤーマン」の主題歌が回り始めるのはどうしたものか。
なぜ「ファイブマン」でも「バトルフィーバーJ」でもなく「ファイヤーマン」なのかは謎。
義経屋島。
わはは、やはり扇を射落としたあとの調子に乗ったおっさん射殺はやらないのか。
一緒に見ていたK氏は「箙を叩けぇ〜! 船端を叩けぇ〜!」と不満げだったしな。
そういえば、平教経って出てないのか。そりゃまずいんじゃないの?
昭和20年8月15日の、「終戦の詔書」の放送のことを称して、「玉音放送」という。(このページに現代語訳を掲げてあるのでご覧ください。)
ところで、この「玉音」をどう読むか。
私はずっと「ギョクイン」と呼んでいた。
しかし、近ごろテレビで言われているのを聞くと、たいてい「ギョクオン」と読んでいるようだ。
気になったので調べてみた。
大修館「新漢和」(諸橋「大漢和」の縮約版)では「ギョクオン」のみ掲げてある。
ありゃ、これは間違って覚えていたのかな、と気になって「広辞苑」を引いたら、「ぎょくいん」→「ぎょくおん」を見よ、となっていたので、一応私の読み方も許容されているようだ。
もう少し考えてみると、「ギョク」は漢音なので、「音」も漢音の「イン」を採った方が正統な読み方だと考えられる。
呉音で統一するなら、「ゴクオン」という読みになる。
◇
(26. 8. 2005)上記、少し勘違いがあったので直しました。
(24. 7. 2005)
暑くなってきた。
朝から暑いと顔も汗ばんでいて、毎朝のひげそりの際に電動シェーバーが使いにくい。
そのため、夜の入浴時に安全かみそりでひげをそることにしようかと思っているのだが、私は皮膚が弱いのか、かみそりを使うと簡単に出血してしまう。
なんとか肌を傷つけずにひげをそることはできないものだろうか……。
暑くなってきた(その2)。
そこで、家の中でぐてぐてしている時にはけるような、夏向けの涼しいズボンを買おうと思って少し探してみたのだが、どうもいいものがない。
なぜかというと、店に並んでいるのはどれも半ズボンなのだ。
ところが、私は大人の男が半ズボンをはくのが嫌いである。人の毛ずねを見るのがいささか不愉快なのだ。だから自分の毛ずねをさらすのもあまり気が進まない。
半ズボンでなければ、老人ホームでじいさまがはかされているような、足首をゴムで締めているようなやつになってしまう。さすがに今の齢でそんなじじむさいものは着たくない。
なんとかならんもんかな。
この夏、上野の科学博物館で「縄文VS弥生」という展示をやっている。
その広告が電車の中吊りにでていたのだが、そのポスターの写真がなかなかおもしろい。
縄文人と弥生人それぞれの服装を再現しているのだが、着ている二人の顔つきがこれまた、典型的な「縄文人系」と「弥生人系」なのだ。
どこからこんな典型例を見つけてきたのだろうか。科学博物館の学芸員だったら笑えるのだが。
最近、うちのサイトを「合唱曲 聞こえる」というキーワードで検索してくる人が多い。
「聞こえる」といえば、1991年度のNコン高校の部の課題曲であるが、残念ながらうちのサイトにはこの曲についてのページはない。おそらく「流浪の民」がヒットしているのだと思う。
ところで、「聞こえる」のモティーフは湾岸戦争やベルリンの壁崩壊なのだが、今これを歌っているのであろう中学生や高校生たちは、この詞を読んだだけで意味がとれるのだろうか?
いささか疑問に思わなくもない。
「日が落ちる 油泥の渚 翼なくした海鳥の叫びが聞こえる」なんて、リアルタイムで湾岸戦争のニュース映像を見た人でないと意味がわからないんじゃないか?
グーグルねた。
好中球の「分節核」と「分葉核」、どっちの用例が多いか?
結果。
「分節核」8,230ヒット。
「分葉核」30,900ヒット。
英語では "segmental nuclear" だから、私の語感としては「分節核」のほうがしっくりくるのだが、どうやら少数派のようだ。
呉軍港の裏山である古鷹山、横須賀軍港の裏山である衣笠山、神戸川崎造船所の裏山(?)である摩耶山はそれぞれ重巡の艦名になっているが、なぜ佐世保軍港の裏山、弓張岳は艦名に採用されていないのだろう。
巡洋艦「弓張」というのはいかにも勇壮で、軍艦にふさわしい名前だと思うのだが。
舞鶴軍港の裏山は「五郎ヶ岳」でちょっと艦名にしづらいが、少し奥に分け入れば大江山がある。重巡「大江」というのは響きもみやびで艦名に似合う名前だと思うのだが、これも艦名になっていない。
……と思って hush さんのサイトを見たら、「青葉」は舞鶴軍港の裏山の名前だそうだ。
先日、文化庁が国民各世代における国語力の調査結果を発表した。
その中で、中高年の国語力が意外に低い、ということが報じられていたが、さもありなんと思う。
今の60代は、戦後教育第一世代にあたる。
この時期、教育界はかなり混乱していたし、上の世代には旧制中学校卒業組という「国語・漢語エリート」たちがいたのに対し、この世代にはそういう指導層もなかった。
そのため全般に「難しいことを言ったり書いたりする能力」が身につかなかったのではないかと考えられる。
そのくせ、年をとるに応じて、年長者としての格好をつけるために難しいことを言ったり書いたりする必要だけは増していったのだから、誤用が増えるのはある意味仕方がないことであろう。
◇
上の調査についてもうひとつ。
若い世代において「びみょー」ということばが「いいか悪いか判断しがたい」という意味で用いられれていることがことさらに報道されていた。
しかしこの用法は、それを報じているマスコミそのものにその発祥があるのではないか?
「本法案が今週中に本会議審議に持ち込まれるかどうかは微妙な情勢である」などと、「微妙」ということばで「判断しがたい」という意味を表すのは、新聞紙上などでよく見かける用例である。
「義経」のこと。
毎年、大河ドラマのキャスティングにはうならされることが多い。
今年も、後白河院庁三人組とか大江広元とか北条父娘とか、はまり役といっていい配役が多く見られる。
しかしその中でも今年のピカ一は、今週で出演は最後となってしまったが、蛭子能収の一条長成であろう。
蛭子さんがあんなに公家装束の似合う人だったとは、いったい誰が予想したであろうか。演技はともかく、この発想の妙には感服の至りである。
(1. 7. 2005)
NHK−BSで、"That’s Entertainment" という、MGMのミュージカル映画の傑作選・名場面集・スター列伝の映画をやっていた。
その中にいくつか「水兵もの」の映画があったのだが、おもしろいのは、そういう映画に出てくる「軍艦」のセットが、みな三連装砲塔を装備していたことだ。
やはり、アメリカ海軍といえば三連装砲塔、というのが大戦までの一般的なイメージだったのだろう。
◇
ミュージカル映画はほとんどがセット撮影だったようだが、「踊る大紐育」"On the Town" 1949 (この邦題は秀逸。というか、他にどういう邦題をつけられるだろうか?)の冒頭に少しだけニューヨーク軍港のロケシーンがある。
そこで主人公たち3人の乗っている艦がちょっと映るのだが、あの艦は何だろうか?
5インチ単装両用砲が艦首にあるように見えるから、まだまだ現役でがんばっていたフレッチャー級駆逐艦だろうか?
◇
hush さんのサイトによると、この艦はリヴァモア級駆逐艦「ニコルソン Nicholson」だそうである。(4. 3. 2007 追記)
「ジュリー・アンドリュース」でぐぐると2万7900ヒット。ところが「ジュリー・アンドリューズ」だとたったの339ヒットしかしない。
これはすごい差だな。
◇
似た例として、「ニューヨーク・ヤンキース」だと8万9800ヒット、「ニューヨーク・ヤンキーズ」だと3870ヒット。
しかしこれでもジュリー・アンドリューズにはかなわない。
ヤンキーズの方は、オールドファンだけでなく、英語のできる最近のファンも多いからか。
◇
妙なことに、Googleの設定では「ヤンキース」と「ヤンキーズ」は区別するのに「ドジャース」と「ドジャーズ」は区別しない。
ドジャーズの方は両方ともそれなりの使用例があるのに対し、「ヤンキーズ」と書くのはそれほどまれだということなのか。
「ジュディ・ガーランド」という名前を聞いて、一瞬彗星艦爆に乗ったドイツのエースを妄想するなどという人は私のほかにどれくらいいるだろうか?
「連邦速攻リプレイ」のページを、検索語句「マンタの群れ(ハワイ)」で来訪した人がいた。
もちろん同検索語句でヒットするサイトはダイビング関係ばかり。
検索した人も面食らったろうな。
上二つを混ぜたようなネタ。
槙原敬之の "SELF PORTRAIT" という曲の歌詞に、
「ミッドウェイのアルバトロスみたいに」
という一節がある。
これを聴いて、一瞬本気で赤城の上空を乱舞するドイツの複葉機を連想した。
母の言。
「『丘』という言葉がある。
もちろん意味はわかるが、実生活において『丘』という言葉を使うことはまずないのではないか。
近所の地形を見ても、『これが丘だ』と言えるような所はないような気がする。
ちょっと高くなって『山』というほどでもないものは、私の感覚では『峠』であることが多い。
『丘を越えて』行くことはないが、『峠を越えて』行くことは実生活でもあることだ。
『峠』でなければ、単に『山』であるか、さもなくば『たお』(中国・四国地方の方言で、ゆるやかに地表面が起伏したてっぺん、あるいは谷底を指す。母の出身は広島県である)であるかだ」
私の感覚では、ある程度の隆起地形で、そこに木が生えていれば「山」、一面草地なら「丘」なのではないかと思う。
だから日本にはあまり「丘」はないのではないか。
以前買ったままで本棚の隅に埋もれていた岩波文庫の「クォ・ヴァディス」(ヘンリク・シェンキェヴィチ作)を読んでみた。
非常におもしろい。
まるで当時のローマの街を見てきたかのような、いや、作者が日ごろ見慣れているかのように細かいローマの描写、これもネロその人を見知っているかのようなネロ宮廷の会話の微妙さ、そして胸を打つ使徒とクリスト教徒たちの信仰の美しさ、手に汗を握る後半の急展開、どれもすばらしく、本の世界に没入しながらあっという間に読んでしまった。
ただ、訳者河野与一は、「(当時のポーランド語の表現はまだ発達していなかったせいか、)語彙も少く構文も単調で、言葉に興味を持つ私には少々退屈であった」と書いているから、感動のいくぶんかは、これも「ローマを見て知っているかのような」文章の書ける河野与一の腕によるものかもしれない。実際、河野与一による細かい注釈がなければ、宮廷の人間関係を把握するのにも苦労がいっただろう。
そういえば、この作品の原文がポーランド語であった、というのを恥ずかしながら河野与一のあとがきを読むまで知らなかった。まあ、「シェンキェヴィチ」などという名前はいかにもポーランド人らしいのだが。
◇
河野与一は、岩波の「プルターク英雄伝」の訳者でもある。「英雄伝」については以前名句名文の抜粋を作ったことがあるので、お暇な方はそちらもご覧いただきたい。
◇
河野与一についてちょっとぐぐってみたが、本の訳者として名前が挙がるばかりで、河野自身に関することはほとんどひっかかってこない。
だが、訳している本を見るとラテン語・ギリシャ語からドイツ語、ポーランド語、ロシヤ語、フランス語などと欧州各国語に至っており、多芸な人だったのだなと思わせる。訳書から、哲学にも造詣が深い人だとわかる。
その上文章がおもしろい(無味乾燥だ、とけなす人もあるようだが、彼の文章は無味乾燥なのではなく簡潔で写実的なのだと思う)のだからすごい。こういう人になれたらさぞ楽しいことだろうと思う。
目次にもどる