Hahnenrippen
日々思いつること。
"Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(8. 5. 2007 更新)
(9. 4. 2007)
3月13日、トップページ6万ヒット に到達いたしました。
5万ヒットが昨年6月でしたから、それから約9ヶ月での到達となります。
この9ヶ月間も、変な事件に首を突っ込んだりしたこともありますし、いろいろな方々のご来訪を賜ったことと思います。
その中の一人でも、このサイトを気に入っていただける方がいらっしゃれば、それに過ぎる喜びはありません。
もちろん、従来よりこのサイトをひいきにしていただいている方々には感謝の言葉もありません。今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。
今春、従妹(母の末の弟の娘)がわが母校である大学に合格した。うれしい限りである。
しかも、彼女はフランス語 を専攻するという。どういうわけか私の周囲にはドイツ語屋ばかりが多くてフランス語屋が一人もいなかったのだが、もう1年もたてば身近にフランス語屋が誕生することになる。
この貴重な技能を、何とか便利に使ってやれればいいのだが……。
「ウルトラマンメビウス」が終わった。
いやー、これは傑作だった。
「孤独なヒーロー」という決まり文句を投げ捨てて、「仲間と合わせた友情の力で戦うウルトラマン」 という新たな感動を与えてくれた作品であった。
メビウス=ミライ、君は本当に「地球と地球人を守った」ウルトラマンであった、と言えるだろう。しかも、それは「使命」だったからではなく、「本当にそうしたいから」だった、というのが君の戦いの貴いところだと思う。
ウルトラマンメビウス、そしてGUYSのみんな、どうもありがとう。これからの人生も、仲間を信じて生きていってくれ。
3月18日から、首都圏の私鉄・JR共通のICカードシステム「PASMO」 が始動した。
なかなか便利なのではあるが、ひとつ不具合 を発見した。
磁気型の定期券を持っているとする。その場合、定期券の範囲外からPASMOで乗車して、磁気型の定期券で改札を出る、ということはできない のである。
今までの磁気型プリペイドカード「パスネット」では、それができることがひとつの「売り」だった。精算機を使わなくても、二枚重ねて通れますよ、というわけだ。
ところが、PASMOの場合は、PASMOで入ったらPASMO一枚で出なければならない。そうすると、定期の区間の運賃もPASMOから引き落とされてしまう。
今のところ、これを回避するには、乗車駅でPASMOを使わずに普通の切符を買うしかないようである。
おそらく鉄道会社側としては、PASMOの利用者はいち早く定期をPASMO化するであろう、と思っていたのだろうが、私のように[私鉄の磁気定期券+SUICA(PASMOと互換性のあるJRのICカード)] を持っていた身としては、定期券をPASMO化するならSUICAを解約する必要があり、面倒くさいのだ。
定期の残りはまだかなりあり、これからどうしようかと思案中である。
アメリカ海軍のF4F戦闘機の制式名称をどう読むか? 私は「えふよん えふ」 と読む。
以下、F6F、F4U、さらにはF4EやF14、A6も、陸軍のP38、B17、空軍のF105、F15なども、「数字のところは日本語で読む」 というのが私に限らず一般的な読み方ではないかと思う。
ところが、私の場合、例外がふたつだけある。
海軍の急降下爆撃機、カーティスSB2Cヘルダイヴァー と、空軍の地上攻撃機、フェアチャイルドA10サンダーボルト である。
どちらも私は「えすびーとぅー しー」「えーてん 」 と、数字のところも英語読みをしてしまう。これはどういうわけなのだろうか?
前を走ってるタクシーをふと見たら、「私はマスターです」 と書いてあった。
「私はスレイヴです」 というタクシーはないのか?
以前、「イニシャル略語関係の『これとこれは似てる od. 同じ』というネタは今後書かない」 と書いたことがあるが、これだけはどうしても似ているので書いてしまう。
毎日うちの検査室に来る検査依頼の中に、「卵胞刺激ホルモン」 という項目がある。婦人科関係の項目だ。
これの略称が FSH < Follicle stimulating hormone で、これが何かに似ているとずっと気になっていた。
最初はドイツ軍の「野戦重榴弾砲」 ではないかと思ったのだが、これは schwere Feldhaubitze で "sFH" であった。
さらに記憶をたどっていくと、アド・テクノスのシミュレーションウォーゲーム「レッドサン・ブラッククロス」 の用語だった、と気がついた。
調べてみると、このゲームでは「前線補給拠点」 front supply headquarters を "FSH" と略称していた。これが頭の片隅で気になっていたのであった。
母の言。
「日本人が戦争する時には、『あいつは気に食わん』 と言って戦争するが、アメリカ人が戦争する時には『ああいうのは良くない』 と言って戦争する」
……身内の言ながら、けっこう名言だと思うのだが。
喫茶店チェーン「珈琲館」 の系列に、“Cafe di Espresso” というコーヒーショップがある。
この店名が気になってしかたがない。
イタリア語の前置詞 di (英語の of にあたる)は、うしろに母音で始まる語が来ると、その母音と融合して d’ という形になるはずである(例:イタリア軽巡 E. F. Duca d’Aosta )。
したがってこの店名も "Cafe d’Espresso" になるはずなのだが……。
ちなみにもっと言えば、イタリア語で「喫茶店」は "caffè " である。
風林火山 。
なんとか3月中に原作が始まってひと安心。
ところで、今回のキャスティングでちょっと疑問に思うのが、池脇千鶴の三条夫人 である。
池脇千鶴はちょっと「公家のお姫様で四郎勝頼をいじめぬく正室」にするには庶民的でかわいらしすぎる。
今のところ反感の対象が勘助だからまだいいのだが、諏訪御寮人になるとどうだろう?
見た目、偉そうに見えるのは諏訪御寮人の方である。池脇三条夫人では負けてしまうと思うのだが。
中井貴一の「武田信玄」では侍女頭の小川真由美の怪演が光っていたが……。
前回も述べたが、さすがにうちのパソコンも古くなったので、ついに買い替え を決断した。
NECのデスクトップで、マルチメディア機能などが全くついていないシンプルなタイプである。NECのオンラインショップから通販で購入した。
OSは Vista Home Premium 。
更新してみての感想。
Vista のセッティングはすごくかんたんである。プリインストールなので、ほとんど手間がかからない。
問題は周辺機器やアプリケーションとのマッチングだった。
そもそも Vista への更新は、セキュリティに使っている「ウイルスバスター」が今後 Vista 以外に対応しない、と宣言したからであった。
ところがそのほかのアプリケーションや機器が、けっこう Vista および新しい機体に対応しないものが多い。
調べてみると、メールソフト、不要ファイル削除ソフト、「新規作成」に追加するソフト、トラックボール、スピーカー、スキャナーが対応しなくなっていた。それぞれ新しく買いなおさなければならず、けっこうな出費となった。「新規作成」に追加するソフトは代わりが見つかっておらず、ちょっと不便である。
また、従来機にくらべてメモリー容量が10倍(190MB―→2GB)、CPUの処理速度も応分に高速になったのだから、さぞ起動や「ウイルスバスター」のアップデートなどが高速でできるであろう、と期待していたが、これが全くの期待はずれ 。
起動に至っては今までよりも遅く、5分あまりもかかる。 Vista では標準的な「電源オフ」が今までの「シャットダウン」から「スリープ」になったのだが、これはシャットダウン状態からの起動の遅さを隠すための姑息な手ではないかと疑われる。もちろん、プライベート使用で、使っていない時にずっと「スリープ」で待たせるなどというもったいないことをするのは、省エネルギーの精神にもとるふるまいであるから、毎回シャットダウンさせることになるのだ。
全体として満足度はあんまり高くない 。やはり新OS発売後すぐの買い替えは「人柱」 なのか。
◇
新しく買ったトラックボールは、ワイヤレス式 だった。
本体が動くわけではないトラックボールをワイヤレスにするのって、激しく無意味だと思うんだけど……。有線なら電池もいらないし。
◇
このページを書いていて、もう一つ不都合を見つけた。
従来欧文部分に用いていたフォント News Gothic MT がなくなっていて、その結果、地の文からあまり浮いて見えない、細身のサンセリフの書体 がなくなってしまったようなのだ。
仕方がないので Arial で代用することにしたが、これではかなりそこだけ目立ってしまう。
古い機体からフォントだけサルベージしてもいいのだが、新しい機体にないフォントをウェブサイトで使っても、これからこのサイトを見てくれる人の使う機体ではそのフォントがない可能性が高いということだから、結局意味がない。
欧文も地の文と同じようにフォント指定なしで書いた方がいいのかもしれないな。
(4. 3. 2007)
NHKの「土曜ドラマ」で、「スロースタート」 という引きこもり青年への支援活動のNPOのお話をやっていた。
実は話の中身はどうでもいい。
そのお話の中で、NPO「スロースタート」が運営している寮の名前が、「SS青年寮」 なのである!
やっぱり、総統閣下を賛美し、ドイツ民族の繁栄に向かって努力するような活動を日々行っているのであろうか。
今年の花粉症 。
昨夏の低温により、今年の花粉の飛散量は非常に少ないそうであるが、用心するに越したことはないので、例年通り1月下旬から投薬開始。
発症は2月第2週の目の症状から。
目薬も追加して、現在連日症状と格闘中。呼吸器症状はなんとか抑えこんでいるが、涙や目やにはなかなかしつこい。
ただ、例年よりもかなり暖かいので、冷気の刺激で症状が悪化するというパターンが少ないのが救いか。また、この暖かさで花粉シーズンが早く終息する期待もあるので、とりあえずはそれを待つことにしたい。
Microsoft Windows Vista の発売を機に、艦齢6年を越えたパソコンの更新を考えている。なにせ現用のOSは Me なのだ。
で、NECのパソコンのカタログをもらってきたのだが、つらつら見ていると変なところに目がとまった。
これ(リンク) が一番シンプルなモデルのカタログである。
型番末尾が何と、"HG" と "HJ" 。
「ヘルマン・ゲーリング」 と「ヒトラー・ユーゲント」 である。世情の右傾化をいち早くとらえた、ファッショ性 あふれるネーミングであるといえよう。
期末試験が近いので、最近うちの「これでいいのか New Crown 」 へのヒットが多いが、このページを紹介してくださるサイトの多くが「New Crown に載っている和訳の問題点を指摘したページ」 として紹介してくださるのにはちょっと困ってしまう。
このページは、「和訳する際に多大な問題を生ずる英文 が多い教科書」「日本人の理解の順序を無視した進み方をする教科書」 として New Crown を批判しているのであって、教科書そのものに和訳が載っているわけではない 。そんな教科書は日本にはないだろう。皆さんも、教科書そのものに和訳が載っているような教科書で勉強した覚えはないでしょう?
もしもそういう覚えがあるとしたら、あなたは教科書など読まずに「教科書ガイド」の和訳だけを暗記して試験に臨んで「英語なんかきらいだ!」と叫んでいた悪い生徒です。反省してください。
ストレス発散のために、久しぶりに古本屋に行って、本を山ほど買ってきた。
買い揃えているシリーズの続きや欠けた巻の補充などができてしばらく読むものに困らなくなったのであるが、困ったのがハヤカワの「オーブリー&マチュリン」 シリーズ(パトリック・オブライアン) である。
このシリーズは1話が上下に分かれているのであるが、今回見つかったのがどれもこれも上巻ばかりで、今まで買ってあった分をあわせても、既刊の9話中上下そろったのはわずかに2話。一方上巻だけのが5話もある。下巻だけのは1話もない。
こんなに上巻ばかり見つかるというのはどういうことだろうか? 確かにちょっととっつきにくい本ではあるが、上だけ買って放り出して売ってしまう読者がそんなに多いのだろうか? ちょっと謎である。
何が何だかさっぱりわからないのだが、うちのサイトを検索語句「口ー口ー」 で訪問した人がいた。
もちろんうちでは「口ー口ー口ー口口ー」 がヒットするのだが、こんなネタ、あの当時あそこで「復活」 (Youtube) を歌ってたやつしかわからんはずなのだが。
検索してみても、他にヒットするページの過半が顔文字の一部、という無意味な文字列である。
検索者の真意がどこにあるか、まったくもって謎といえよう。
驚いたことに、現在 Google 検索に載っているサイトで、「フローレンス・ナイティンゲイル」というキーワードでヒットし、Florence Nightingale のことを書いているサイトはひとつしかない。
そもそもヒットするサイトが全部で3件しかないのだ。
「フローレンス・ナイチンゲール」だと19600件。
「フローレンス・ナイティンゲール」だと1120件、実質189件に激減する。
「フローレンス・ナイチンゲイル」だとわずか4件、内容まで合っているのは1件。
◇
「ジェームス・ディーン」では315000ヒット。
「ジェイムズ・ディーン」では189000ヒット。
重複してヒットするサイトがかなりあるようではあるが。
風林火山。
いやー、デスラー総統の雪斎 、妖しすぎる。
ふつう雪斎というともっと豪放磊落なイメージがあると思うんだが、今度の雪斎は黒い。黒すぎる。これから、あんなふうにフフフと口もとに笑みを浮かべながら三河や尾張の豪族をプチプチつぶしたり抱き込んだりしていくんですなぁ。
あんなのの薫陶受けたら家康も性格ゆがむよなー、と納得させられてしまう雪斎なのであった。
(4. 2. 2007)
前回の更新で書き忘れたことがあったので、少しだけつけ加えておくことにした。
大河ドラマについて。
「功名が辻」 は無難に終わったようだ。大坂の陣もきちんとある程度時間をとってやっていたし。
どうでもいいところで気になったのが、一豊の病状を説明する徳心斎の診断がかなり現代的なことだった。
「おつむりの中に血の塊ができております」
「もう一度お倒れになったらお命が危のうございます」
「散歩などさせられて、左手足も動かしませんとよろしくございません。使わぬと萎えてしまいますゆえ」
あの時代に卒中の病理学的理解やリハビリ理論なんかがあったのかなぁ、と思わなくもない。
◇
一方「風林火山」 だが、これは始まるまでかなりの不安があった。
なにせ、原作が薄っぺらい文庫1冊である。いったいこれで一年もつのか?
――始まってみて納得半分驚き半分。
なんと、信虎公現役バリバリ、晴信はまだ子供である。原作では冒頭ですでに晴信政権になっているというのに。
なるほど、これで引き伸ばせば一年でももつに違いない。しかし、原作に追いつくのにいったい何ヶ月かかるのだろうか。下手をすると3月くらいまで「前史」で終わりそうな感じ である。
それから、今から心配してもしかたがないかもしれないが、話の結末 はどうつけるのだろうか?
原作の結末は、第四次川中島合戦の真っ最中で終わるのである。合戦の勝敗すらまだ定かではない。そこで「完」にしてしまって、大河ドラマとしておさまりがつくのだろうか?
合戦後のことまで多少描くにしても、当時の政治情勢はまだ流動的で、内政外交ともこれからいろいろ事件が起こる前夜である。はたしてどういうふうに終わらせるのか、不安が残る。
◇
ところで、全国の視聴者はミツやんがなんで死んだのか あの描写でわかったのだろうか?
うちの母は「射られたショックで流産して死んだんじゃないの?」と思っていたそうな。やっぱりわからないよな。
実はあれは、信虎が妊婦の腹の中の胎児が見たいと言って、ミツやんの腹を裂いて殺したのである。信虎がいかに暴虐な領主だったのかを強調するために、そういう話が伝わっている(まあ、この手の話は「暴君」とされる領主には誰にでも伝わっているから、史実だったかどうかは疑問ではあるが)。
さすがにお茶の間にそんな残虐シーンは流せなかったと見えるが、「お館様が、ミツやんの、腹をぉ〜〜!」 というセリフだけではやっぱり何があったのかわからない。仲代達矢のイメージもあんまり「暴君」という感じに描いてはいないのでなおさらである。
これからどうやって信虎追放へ話を運んでいくのか、ちょっと気になる。
「今年はどんな年?」 シリーズ。
エウリピデス没後2400年。
アレクサンドロス大王の遺臣リュシマコスがトラキアに自立してから2300年。
項羽が劉邦を漢中王に封じてから2200年。その年のうちに楚漢の抗争が始まっている。
倭の奴の国王が漢に使いして印綬を受けてから1950年。
「三顧の礼」から1800年。
匈奴の赫連勃勃がオルドスに夏を建ててから1600年。
南朝の陳が興ってから1550年。
北朝の北周が興ってから1550年。
小野妹子の遣隋から1400年。
法隆寺創建1400年。
唐滅び、後梁興ってから1100年。
契丹の耶律阿保機が立ってから1100年。
欧陽脩生誕1000年。
高麗の睿宗が咸興平野の女真を討ってから900年。
元の安南遠征から850年。
イングランドのエドワード2世(初のプリンス・オヴ・ウェールズ)が即位してから800年。
足利義政が堀越公方を置いてから550年。
太田道灌が江戸城を築いてから550年。
明がポルトガル人のマカオ居住を許してから450年。
イングランドがヴァージニアのジェームズタウンに植民してから400年。
明暦の大火から350年。
徳川光圀が大日本史の編纂を命じてから350年。
ホイヘンスの振り子の原理発見から350年。
血液循環のハーヴェイ没後350年。
リンネ・ビュフォン生誕300年。
アウラングゼーブ大帝崩御から300年。
七年戦争二年目、プラハ・コーリン・ロスバッハ・ロイテンの会戦から250年。
プラッシーの会戦から250年。
清が広東以外の海港を閉ざしてから250年。
アイラウ・フリードランドの会戦、ティルジットの和約から200年。
フルトンの蒸気船初運航から200年。
インド大反乱(セポイの乱)から150年。
パストゥールによる発酵の解明から150年。
英露協商から100年。
ニュージーランド自治領成立から100年。
ドヴォルジャーク・メンデレーエフ没後100年。
ジュラルミン・ベークライトの発明から100年。
第一次世界大戦:アメリカ参戦、フランス軍大反乱から90年。
ロシヤ革命から90年。
石井・ランシング協定から90年。
理化学研究所設立90年。
ロダン没後90年。
ジュネーヴ軍縮会議から80年。
コルホーズ・ソフホーズ制発足から80年。
第一次山東出兵から80年。
日本の金融恐慌から80年。
東京地下鉄開業から80年。
国民党軍の南京・上海占領、国共分離から80年。
リンドバーグの大西洋横断飛行から80年。
芥川龍之介・徳富蘆花没後80年。
日独伊三国防共協定から70年。
イタリアの国際連盟脱退から70年。
赤軍大粛清から70年。
日華事変勃発から70年。日本軍、この年のうちに南京まで占領。
クレープスのクエン酸回路発見から70年。
ポリスチレン、ポリエチレンの発明から70年。
ホイットルの世界初のジェットエンジン製作から70年。
マルコーニ・ラザフォード没後70年。
文化勲章制定から70年。
GATT発足から60年。
マーシャルプラン提唱から60年。
インド・パキスタン独立から60年。
コミンフォルム結成から60年。
インドネシア独立戦争勃発から60年。
日本国憲法施行から60年。
独占禁止法・労働基準法・教育基本法公布から60年。
六・三・三制実施から60年。
二・一ゼネスト失敗から60年。
プランク没後60年。
アメリカの黒人投票権法成立から50年。
スプートニク1号打ち上げ成功から50年。
マレー連邦独立から50年。
国際地球観測年、日本の南極観測開始から50年。
江崎玲於奈のダイオード発明から50年。
五千円札発行から50年。
徳富蘇峰・志賀潔没後50年。
イギリス軍のアデン以東からの撤退から40年。
EC発足から40年。
第3次中東戦争から40年。
アデナウアー没後40年。
スカルノ失脚から40年。
ASEAN発足から40年。
新村出・壷井栄没後40年。
ヴェトナムの国連加盟から30年。
ブレジネフの最高会議幹部会議長就任から30年。
文化大革命終結、ケ小平復権から30年。
領海12浬、専管水域200浬設定から30年。
日航機ハイジャック事件から30年。
王貞治がハンク・アーロンの通算ホームラン記録を破ってから30年。
国鉄解体、JR発足から20年。
大韓航空機爆破事件から20年。
ニューヨーク株式市場の「ブラック・マンデー」から20年。
世界人口が50億人を突破してから20年。
衣笠祥雄がルー・ゲーリッグの連続試合出場記録を破ってから20年。
カミオカンデが宇宙からのニュートリノを初めて検知してから20年。
香港返還から10年。
コソヴォ紛争勃発から10年。
神戸の小学生連続殺傷事件(酒鬼薔薇事件)から10年。
ペルー日本大使館占拠事件解決から10年。
ダイアナ元妃事故死から10年。
ケ小平、マザー・テレサ、星新一没後10年。
ルクソール無差別テロ事件から10年。
韓国において初の平和的政権移譲がなり、金大中大統領が就任してから10年。
(25. 1. 2007)
本年も当サイトをよろしくお願い申し上げます。
というわけで、恒例の「谷保天神絵馬秀逸選」 です。
正月に、母と私と兄一家・姉一家でそろって新年会をやった。
場所は新宿の超高層ビルのてっぺんにある料理屋だった。
そこでの甥(兄の次男、小3)の発言:
(窓から下を見て)「はっはっは、人がゴミのようだ!」
……言っておくが、私が教えたわけではない。
当サイトを、「mootw 読み方」 というキーワードで検索してきた人がいた。
……確かに、これって口に出して読むとしたらどう読むんだろう? えむおーおーてぃーだぶりゅー?
(注 mootw < military operation other than war; イラク治安維持のための出兵など、「戦争以外」の軍事作戦のこと)
◇
これについて、「戦略研究学会」で聞く機会があったので、専門家に聞いてみた。
教えてくれた方によると、「ムートワ」 と読むらしい。
以前から、なぜか当サイトを検索語句 "Ewigkeit 発音" で訪問する人がいるのを不思議に思っていた。
ぐぐってみてなんとなくわかった。
こういうサイト があるのだな。
……困ったものだ。ドイツ語には [ei] という二重母音はないのだが。無論、上記の単語の発音は「エーヴィヒカイト」 である。
近所にできたショッピングモールのチラシ より。
ある日、検査室に「HCN」 と書いた袋を持った看護師がやってきた。
はぁ? HCN? 青酸 が入ってるのか?
……といぶかしんだのであるが、よくよく考えるとそれは、"Heart Centre North" 「心疾患北病棟」のことであった。
カクテルの名前には変なものがいっぱいあるが(医学系のネタがなぜかけっこう多い。医者は酒飲みなのか?)、「ボニー・プリンス・チャーリー」 などという名前のカクテルがあることを知った。
なぜそれを知ったかというと、どういうわけか、うちのサイトを「ボニープリンスチャーリー カクテル」 という検索語でヒットして来訪した人がいたのだ。
レシピはブランデー:ドランブイ:ライムジュース=2:1:2でシェイク。
ドランブイがスコットランドの酒で、ブランデーはフランス産であることからの命名だろうが、他にも名前のつけようはあろうに、なぜこんな名前が。
最近、仕事帰りに、ちょっとくたびれたな、と思う時は、血糖値を上げるためにサーティワン のアイスクリームをよく食べる。
この前は特に甘ったるいのが食べたいな、と思ったので、 Cookies ’n Cream を頼んだ。
ところが、店員に「クッキーズンクリーム」 と言ったら、聞き取れなかったようで、聞き返してくるのだ。
もう一度「クッキーズンクリーム」 と言うと、ちょっと首をかしげてようやく出してくれた。
なんなんだこのリアクションは、と思って、帰りぎわにフレーバー一覧を見たら、Cookies ’n Cream の日本での呼称は「クッキーアンドクリーム」 なのであることが判明した……(フレーバー一覧) 。
そんなばかな、と思って、「クッキーズンクリーム」でぐぐったらヒットはたったの3件……。
……じゃあ私はこの読み方をどこで見て覚えていたのだろう?
――確か、スーパー勤めをしていた時、売り物のハーシーズのナゲットチョコに「クッキーズンクリーム」があって、それで覚えたような気が。
ところが、ハーシーズのサイト を見てみると……
うわーん、なんでだよー。でも確かにその方がわかりやすいよな。
◇
ううっ、サーティワンにも「チョップド チョコレート」 などという書き方がっ!
◇
それにしても、ここのアイスの名前は長くて困る。
店先のフレーバー一覧で食べたいのを選んで、よし、これにしようと決めてから、店員に「今月のおすすめフレーバーです。ご試食いかがですか?」 などと攪乱されつつ、実際に注文するまで記憶が保たない。とくにダブルにしようと思う時が危ない。
(23. 12. 2006)
11月29日、実相寺昭雄 監督が亡くなった。
もう、あの奇妙で不思議な世界を味わうことはできないのか。
彼の監督した回はどれも、「ウルトラ」という枠を越えて、「実相寺不思議ワールド」であったような気がする。
自衛隊のパイロット手当や潜水艦手当などが大幅に引き下げられるそうだ。
なぜかというと、これが「上司の管理職の幹部よりも部下のパイロットの収入の方が多いのはおかしい」 という、実に、実に小役人的な 財務省の発想らしい。
こいつら、「パイロットであること」がどんなに大変なことか、潜水艦生活がどんなに大変なことか、そして彼らの待遇を下げることによってパイロットや潜水艦乗組員の質が下がったらどんな大変なことが起こりうるか、少しでも考えたことがあるのだろうか? ロシアを見ればすぐわかることだ。
普通の空自の隊員なら、昇進してパイロットでなくなったことで給料が下がるのに苦情を言うやつなどいるはずがない。当然のことと受けとめるはずである。
・格言
三人市虎を成し、二人狂人を成す
「三人市虎を成す」(「三人虎を成す」とも)とは、「ありえないようなことでも三人から聞けば信じてしまう」という意味の、「戦国策」から来た格言であるが、後段は次のような意味である。
私の属する東京大学戦史研究会出身者には、医師が二人いる。
この二人、どういうわけか二人とも精神科医 である。
精神科医が二人同意すれば、患者本人の承諾なしに、精神病者を措置入院させることができる。医師がうんと言わない限り、患者は退院することができない。つまり、精神科医が二人結託すれば、任意の人間を精神病棟に合法的に監禁することができる というわけだ。
しかのみならず、この二人が、どういうわけか「こいつら医者か?患者じゃないのか?」と思わせる部分がある連中なのだ。
だから、彼らには逆らわない方がいい、というのが後段の意味である。
(以上、NPO 城塞史跡協会 代表、久保田正志氏による)
これも久保田氏の言より。
そろそろ大学受験のシーズンだが、この時期になると、ときどき「国語の出題文と同じ文が教科書に載っていた」 というようなことが起こり、問題になる。
しかし、久保田氏によると、こんなことが問題になるのはおかしい、という。
というのは、国語の試験で何が一番危ないかといって、一度見たことのある文章が出題されたときほど危ないことはない 、というのだ。
たとえ一度見た文章だからといって、設問までが同じだということはありえない。そして、国語の試験問題というのは、いかに設問の意図を読み取って、それに従って問題文を読み解いていくかが勝負なのだから、以前に同じ文章で問題を解いていると、そのときの設問にどうしても思考が引っ張られて今解いている問題の意図を読み誤る危険があり、下手をすると全問不正解の可能性すらある。
だから、既出文で出題されたとしても、その文章を見ていた受験生が有利だということはなく、したがって問題とするに足りない、というのが久保田氏の主張である。
これも久保田氏の言。
城跡めぐりをしているときに、曹洞宗の寺を訪れた。それを見て一言
「曹洞宗じゃなくて、総統宗 ってのはどうかね? 『総統宗ヒムラー派』とか」
世界三大反露国家といえば、トルコ・フィンランド・ポーランドであるが、現在ポーランド領になっているタンネンベルク の古戦場(1914)には今ポーランド側の建てた記念碑かなにかあるのだろうか?
検索してみたが、ドイツ騎士団を打ち破った方のはありそうだが、第一次大戦の方は見当たらなかった。
(追記・第一次大戦の方の記念碑はドイツが造り、第二次世界大戦後破壊されたそうな。(Wikipedia) ドイツ騎士団の方はクラクフに建てられ、第二次大戦の戦時中にドイツに破壊されたが、戦後再建したそうである。(Wikipedia)
この時期になると、至るところでクリスマス・ソングが流れる。
有線放送にもクリスマス・ソングのチャンネルがあるのだが、店員になって始終これを聞いていると、はっきり言ってあきる。
まあそれはどうでもいいのだが、クリスマス・ソングといえばまずあげられるのが、「ジングル・ベル Jingle Bells 」 である。
ところがこの歌、歌詞を見てみると、ぜんぜんクリスマスの歌ではない。「一頭立ての馬そりに乗って、隣に女の子をのっけて走るのは楽しいぜ、イェイ!」 という歌である。
ちょっと検索してみたところ、もともとクリスマスのために書かれた歌でないということもわかる。
なぜこの歌がクリスマスを代表する歌になったのか、非常に不思議である。ある質問掲示板の回答書き込みによると、「冬をイメージする歌は何だってクリスマス・ソングになっちゃうのさ」 という意見もあったが……。
「バルジ・デイ」の12月16日とその翌日、たてつづけに「父親たちの星条旗」 と「硫黄島からの手紙」 を見た。
「父親たちの星条旗」は、……なんともいわく言いがたい 映画。勝ったのは軍隊や国であって、決して兵隊たちではなかったのだということか。
「硫黄島からの手紙」は、「普通の戦争映画」 という感じ。悪く言えば「並みの映画」という印象を受けた。
しかし、パンフレットを見ると、クリント・イーストウッド監督は、「アメリカ人たちにこの戦いを知ってもらいたい」という気持ちで作った、ということなので、平易なつくりなのはしかたのないところか。
作品の作りは本当にまじめで、最近の日本製の戦争ドラマなんかよりもよっぽど当時の日本人のメンタリティ(「非国民」観とか)をきちんと描いていたのは評価できる。
ただ、両映画を通じて残念に思ったのは、「戦場が硫黄島に見えない」 ということだ。画面が「寒い」 んだよね。小笠原の南の硫黄が吹き出る火山島に見えない。
それと、もう制圧したと思っていた背後から突然ジャップの弾が降り注ぐ坑道陣地の特性が描かれていない。これをきちんと描いておけば、米軍戦車が穴という穴に火炎放射器で火炎を吹き込むシーンなんかがわかりやすいと思うんだけどね。
それから、暗い暑熱地獄の中、坑道陣地を手作業で掘り進める苦労を描いていないので、なんだか陣地が栗林中将の魔法か何かで突然出現したような印象を受ける。海岸に塹壕を掘るのをやめさせて兵隊が喜ぶシーンがあったから、そのあとにもっと苦しい作業が待っていたのを知ってげんなりするシーンを入れるのかと思ったのだが。
◇
どうでもいいことについて。
・両映画を通じてのベスト・ショットは、輸送船群が海原を圧して真四角な大船団を組んで進んで行くシーンか。
・「星条旗」の方で、戦艦が直射距離で擂鉢山を撃ちまくっていたのを見て、「あんなに近くから撃ってたわけないだろ〜」と思ったが、エンドロールの実録写真で本当に戦艦がアリゲーター水陸両用車と同じショットで写っていたのを見てびっくり。アメリカ人はエグいわ。
・「海軍長官」が「あの旗をわしにくれんかね」というシーン、まさかフォレスタル海軍長官があんなところに来てないだろう、字幕の誤訳(何せ字幕はあの人 ですから)じゃないか? と思ったら、フォレスタルは本当に硫黄島に来ていたそうだ。これにもびっくり。
・当時の日本軍で小銃のことを「ライフル」 と言ってたか?
・「ム」弾が出てきてびっくり。マニア向けのサービスか?
・西中佐の愛馬が死ぬシーンの音声とセーラームーンでセーラージュピターが死ぬシーンの画像を合わせて、「まこちゃん萌えの西中佐」というマッドができないだろうか?
目次にもどる