Hahnenrippen

 日々思いつること。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(7. 1. 2020 更新)





(7. 1. 2020)

 2020年あけましておめでとうございます。今年もご愛顧のほどをお願い申し上げます。


 新春恒例、「2020年、今年はどんな年?」です。


 これも恒例、谷保天満宮絵馬傑作選です。


 赤軍のデミャンスク攻勢開始(1942)。マクガイア大尉、ネグロス島上空で杉本明准尉に撃墜され戦死(生涯撃墜数38機)、ドイツ軍民、ダンツィヒ湾から撤収開始(1945)。
 以上の記念日。


 今回の更新は Google 先生がらみが多いです。消されたりしないだろうな……。


 都合の悪い結果は……。


 同僚がメールの題名に「○○の件、確認」と書こうとして「○○の件、核に温」と打ってしまったのを見て、「ブルー・ピーコックだろうか……」と思ってしまった。


 北極の電灯をつけるのは、やはりジェイムズ・カーシュー主席ではないかと思うのだが。


 2018年のクリスマス前に、ウォークマンに入っている曲を整理して「クリスマス・ソング特集」のプレイリストを作ったのだが、2019年のクリスマス期間中、そのリストを一回も開かなかったことに気づいた。


 どういうわけか、「ピストル金貨」「ピストーレ金貨」でぐぐっても、関連する情報はヒットしない。日本語ウィキペディアにも項目がない。モリエールか何かの劇で見たような気がするので、そこそこ有名な貨幣だと思うのだが。
 ……と思ったら、「ピストール金貨」では多数のヒットあり。ちょっと Google 先生、不親切すぎるぞ。


 うちのPCで仕事をした記憶はないのだが、なぜかMixiのサイトのサイドに勤務先の取引先の広告が出ていて困惑する。「細胞を入れて混ぜるだけ!!」とか言われても。
 あー、グーグルアドなのか。会社内でスマホでグーグルを使った履歴と位置情報をもとに勤務先を突き止めて、関連のある会社の広告を出した、というわけかな。ちょっといやな感じだな。


 過激派のピース缶爆弾は有名だが、私より10歳くらい年上の知り合いから、「70年安保闘争のころに、太田胃散の缶に火薬とネジ釘とパチンコ玉を詰めた爆弾を拾ったことがある」という話を聞いた。
 へえ、太田胃散の缶か。ピース缶より丈夫だから威力も大きいだろうな、と思って、作ってた話が落ちてないかと思ってぐぐってみたがヒットしない。
 こういうふうに、ネットに拾われずに消え去っていく思い出や情報は多いんだろうな、と感慨深く思った一件であった。


 どうもうちのサイトの記事「艦砲射撃:上陸海岸への劫罰」に対する Google の態度がおかしい。
 キーワード「艦砲射撃」「上陸海岸」「海兵隊」などの、記事中の主要な語で検索するとヒットしないのに、「弾道」とか「海軍将校」とか「煙幕」とか、小さなどうでもいいキーワードを加えると、とたんにトップでヒットするのだ。
 以前も書いたけれど、Google の勝手な意向で検索結果を絞るのは本当にやめてほしい。検索語を含むサイトは無条件にヒットするような仕様にしてほしい。
 それにしても、細かい検索語を加えるとヒットするようになっているのは、どういういやがらせだろうか。「グーグル八分にしてるわけじゃないよ〜ん」と言い抜けられているようで、非常に腹が立つのである。

 Hahnenrippenのこのページも、ダブルクォーテーションではさんだ「Google」「検索語を含む」「無条件に」というキーワードでは出ない。「太田胃散」を加えると出る。ふざけるな。(21. 9. 2023追記)


 仕事上の英文メールの上で、だいたいの数値を表す「約」の意味で ca.(<circa) をよく使っていた。
 ところが、ある日同僚に「この ca.ってどういう意味?」と聞かれたのが気になってぐぐってみると、circa年代にのみ使う語で、数量にはつかないのだという。
 ありゃ、いままで間違って使っていたのか。今後は approx. を使うことにしよう。
 もう少し調べてみると、ドイツ語では数量にも使うということである。こちらの用法を覚えていたというわけなのだ。


 Google の検索結果の表示数がまた減って、検索語によっては3件か4件しか表示されないようになってしまった。
 私の環境下では、「こぶ平 大村益次郎 はまり役」では4ヒットしかしなかった。しかもおかしなことに、「"こぶ平" "大村益次郎" "はまり役"」だと14ヒットあるのである。
 そして恐ろしいことに、この表示数減少現象についてGoogleで検索しても、有用な情報はまるでヒットしないのだ。
 Googleは従来の「検索エンジン」というサービスから手を引いて、何か別のものを提供しようとでもしているのだろうか。


 マイソフ先生のサイトに、帝政ドイツ参謀本部の高級参謀官の役職と、ルーデンドルフの役職名について書いてあったのを見て少し驚いた。
 ルーデンドルフの役職名は „Erster Generalquartiermeister” であった。和文資料だと「参謀次長就任時に、その役職名を変更して第一兵站総監とした」と書いてあるものが多いが、上記にマイソフ先生が書いているように、どうもルーデンドルフ以前に常設の「参謀次長」という役職はなかったようだ。
 明確に「ヒンデンブルクの下のナンバーツー」であることを誇示するために、従来の GeneralquartiermeisterErster をつけて名乗った、ということだろう。
 また、ウィキペディア英語版 “Quartermaster General” の項に、
「ドイツ帝国軍において “Quartiermeister” は補給に関わる下士官の役職だが、“Generalquartiermeister” は補給を取り扱うの≪ではなく≫(強調)、作戦指揮に携わるものであった。この役職者は軍参謀長の下で最も上級の将校である」
と書いてあった。
 従って、これを「兵站なんとか」と訳すのは誤訳に近いんじゃないかということになる。
 無理やりに訳せば、Oberquartiermeister が「参謀部長」、Generalquartieremeister が「先任参謀部長」、Erster Generalquartiermeister が「参謀次長」または「第一参謀部長」という感じだろうか?

 https://blogs.yahoo.co.jp/ssk74287/22558170.html このブログの記事(Yahoo! ブログだったので去年の12月に消えていた。ががーん)によると、1813年戦役においてシャルンホルストは Erster Generalquartiermeister, グナイゼナウは Zweiter Generalquartiermeister であったという。ルーデンドルフはシャルンホルストに自らをなぞらえたのかもしれない。
 ルーデンドルフについて書いた「フランクフルター・アルゲマイネ」紙の記事にもそう書いてある。




(8. 12. 2019)

 北アフリカでイギリス軍の「コンパス」作戦発動(1940)、真珠湾攻撃他日本軍の開戦奇襲、ヒトラーの冬季死守命令(1941)、ムッソリーニ勢力の民族共和国親衛隊(国家憲兵隊)設立(1943) 以上の記念日。


 「トリグラフのリトグラフ」というのを思いついたが、2ちゃんに先人がいた。


 相模湾からイナズマン。

 「相模湾から宮津湾」というのも思いついた。字面では何のことやらわからんな。


 NHK「又吉直樹のヘウレーカ」で、においについての研究を紹介していた。
 その中で驚いたのは、鉄棒や10円玉を握ったときに手につくにおいは、金属のにおいではなく、金属表面の作用によって皮脂が酸化されたもののにおいなのだという。
 今まで金属のにおいと信じて疑っていなかったので、非常に驚いた。


 「ドンパチ」ということばの初出はいつだろうか。幕末以前にはないだろうというのは想像つくが。
 同様に、「チャンバラ」の初出も知りたいところだ。

 日国大を引いてみると、「ドンパチ」の初出はなし。「チャンバラ」の早い例は徳川夢声「夢声半代記」1929年だった。


 大阪市立大学経済学部の坂上茂樹先生の論文一覧。
 教員紹介ページ。
 初期水管ボイラについて
 艦本式ボイラ(その1) (その2) (その3)


 迫撃砲のメーカーの「ストークブラン社」って実在するのか?
 ウィキペディアをぱらぱらと見た限りでは、81ミリ迫撃砲のメーカーの社名は “établissements Brandt”「ブラント社」であり、ストークス技師 Sir Wilfred Stokes, KBE はこの会社にはかかわっていないようである。
 形式として「ストークス・ブラント式迫撃砲」というものはあるが、それは開発者の名前を重ねたものに過ぎず、メーカー名ではないと思うのだが。
 フランス軍の制式名でも「ブラント27/31型」であり、「ストークス」を冠してはいない。
 日本でのみ「ストークブラン社」という会社名が流布しているようなのだが、その出典は何だろう?


 NHKで「首都直下大地震特集」をやっている。
 それを見て思ったのだが、都心の職場にいて大地震にあった場合、三、四日帰らずに会社に籠城することになるだろうが、その際一番困るのは排泄ではないか。
 三日間何も食べなくても死んだりはしないが、三日間排泄を我慢するというのは不可能だ。
 水洗トイレは機能しないのだから、どこか別の場所で排出するしかない。
 その結果を考えるに、裏通りは中世のパリよろしく糞尿で覆いつくされるのではないか。夏だったりすると、その臭気たるや想像を絶する。
 関東大震災でも、くみ取り業者が被災して道具や運搬手段が焼けてしまったために、東京の衛生状態はえらいことになったと聞く。くみ取り時代でそうなのだから、水洗時代の大都市は大変なことになるのではないだろうか。

 ちょっと調べてみると、自治体や大きなビルなどにはある程度簡易トイレの備蓄があるようだ。
 ただし、それがいつから利用可能になり、いつまで備蓄がもつかは未知数なので、上述のように路上が糞尿で覆われる可能性はある。
 私の職場の近くには江戸城の堀もあるなあ。排便中に落ちたら悲惨だけど。
(リンク1) (リンク2) (リンク3)


 「合衆国憲法は戦後6回も改正されているのに日本国憲法は制定後一度も改正されていない。日本国憲法も時代に合わせて改正すべきだ」と主張する人がいる。しかしこれは妥当な指摘だろうか?
 合衆国憲法の本文は制定以来200年以上にわたって一字一句改正されていない戦後に6回修正条項が付加されたのは事実だが、その内容は大統領・副大統領の選出に関するものが3項目、人頭税の禁止が1項目、選挙権年齢の引き下げが1項目、議員報酬に関するものが1項目で、日本なら法律で容易に変更できるような条項が変更されたにすぎない。
 先に日本でも選挙権年齢の引き下げが行われたが、その際に「改憲しなければ」というような議論が行われただろうか? もちろん、そんなことはない。
 日本国憲法に書かれている内容は、合衆国憲法本文や、それに準ずる権利章典の部分にあたるものがほとんどで、それ以外の部分は立法府や行政府の裁量に大幅にまかされている。
 現行の制度が時代に合わないと思ったら、そのような裁量権を利用して何でも大いに変えればよい。現行制度においては、皇室典範すら憲法の改正なしに変更できるのである。
 一方で、国民主権・基本的人権・平和主義といった基本理念は、時代が変わったらその時代に合わなくなるものだろうか? 私はそうは思わない。従って、日本国憲法は改正する必要が(今のところ)ないものであると考える。

 自衛隊が憲法に記載されていないことを問題視する人がいるが、それを言ったら財務省も国交省も憲法には載っていないじゃないか、という指摘もよく耳にするところである。
 はなはだしくは、都道府県も都道府県知事も憲法には載っていない。県を廃して藩にしようと「薩摩」や「武蔵」のような国にしようと、その首長や地方議員が直接選挙で選ばれる限りにおいては、改憲の必要はない。
 厳密に条文を解釈するなら、県の首長が一人である必要もない。公選で毎年二人ずつの執政官を選ぶ、という県があっても合憲である。地方自治法さえ適切に改正すればよい。
 これほどまでに、日本は「憲法を変える必要性の薄い国」なのである。




(8. 11. 2019)

 ティフヴィン陥落(1941)、トーチ作戦発動(1942)、ノヴォトニー戦死(1944)以上の記念日。


 轟天ハーフェン。


 “WHITE ALBUM” という題名はラテン語的に考えると重言(「武士のさむらい」の類)ではないか。


 「世界は惜しいモノにあふれてる」


 「ホーエンリンデン あらわるあらわる〜♪」(意味不明)


 OEDには "heavy cruiser""light cruiser" も載っていない。"protected cruiser" は載ってる。
 というわけで「軽巡洋艦発達史」またはその続編に書こうと思っていたコラムのアイディアがひとつつぶれてしまった。


 Togetter「しずかちゃんの夢」
 しずかちゃん「わたし外交官になって日本に支那撤兵を要求する覚書を渡すのが夢なの」がないな。
 「メキシコに対米開戦をそそのかす電報を打つ」でもよし。


 「なのだ」の縮約形の「なんだ」「何だ」と書く人がいる。
 「へえ、そう何だ」「それが大事なこと何だ」とかいう書き方ね。
 「"こと何だと思う"」でぐぐるといくつもサンプルが見いだせる。
 誰でも彼でも漢字を出力できる世の中になって久しいのだから、学校国語教育では「漢字を使わないことの利点」「漢字を使うと誤りになることば」をきちんと教えなければいけないと思う。


 英単語 “assault” をどう読むか、カタカナでどう書くかというのは、40年ばかり前からずっとみんなが悩んでいる問題ではないかと思う。
 困ったときはやっぱり辞書を引くのが一番なので、ウェブスターコリンズオンラインを引いてみたところ、以下のような結果が出た。
 ウェブスター(米語)では「アソルト」、オックスフォード(英語)では「アソールト」または「アソルト」
 しかも「アソルト」の au の母音はたとえば rocko と同じ音で、近年の米語基準のカタカナ書きの傾向から見ると「アサルト」でも許容される音である(Donald「ダノー」の o と同じ音と言うとわかりやすいか?)。
 「アソールト」、「アソルト」、「アサルト」は全て許容される表記になる。どれかが間違いということはない。気が楽にはなるが落ち着かない結論になってしまった。


 スマホのマイクロUSBジャックが傷んできて、ケーブルを差しても接続できなくなった。
 他の機能には一切不具合はないけれど、4年以上も使ってきたものでもあるし、一ヶ所ガタが来たのならば他の部分も次々におかしくなってくるだろう。ここは思い切ってスマホを買い替えることにした。(27. Okt. 2019購入)
 そこで、新しいスマホを物色したのだが、驚いたことに、今のスマホはUSBジャックにケーブルを差さないと充電できないものが多い。
 これまで使っていた Xperia SO-02G は、USBジャックの他に充電専用端子があって、スタンドに置くだけで充電できる。
 ところが、最新型のスマホには充電端子がついているものは皆無で、スタンドに置くだけで充電できるのは、もっと高級な電磁誘導で充電するタイプのものだけだ。
 どうしてこういう便利でスマートな機構を廃するかな。
 充電という毎日行う作業に、いちいちジャックにケーブルのプラグを差すという、機械的に非常に壊れやすい機構を採用するという頭の悪さにはあきれてしまう。
 しかもプラグの抜き差しには両手が必要で、細かい指先の作業と結構な力がいる。こんな原始的な機構でしか充電ができないなんて、「スマートフォン」の名が泣くのではないか。
 あるいは、電磁誘導充電式の高価な機種を買わせるためのカルテルか。公取に言うぞオラァ。
 今世紀に入ってからの産業技術にはどうもこの種の技術的退化がしばしばみられる気がするのだが、どうだろうか。
 新しいスマホにはこのスタンドを買って使うことにした。


 毎回何かと物議をかもす文化庁の「国語世論調査」だが、今回もなにやらあやしげな発表をしたようだ。(報道記事)
 今回報道されたのは、
「憮然」とは、正しくは「失望してぼんやりとしている様子」なのに、「怒っている」だと思っている人が多い」
「御の字」は、「大いにありがたい」なのに「一応、納得できる」だと思っている人が多い」
などであった。
 私の語感では、「憮然」は「不満を抱いているようす」である。
 諸橋「新漢和辞典」では「憮然」は「失意のさま。がっかりするさま。しょんぼりするさま。/あやしみ驚くさま。」とある。「ぼんやりしている」の出典は?「しょんぼり」と「ぼんやり」を混同していないか?(出典は「広辞苑」だった。下記参照)
 私の語感と同じ「憮然」=「不満」の用法は古くからある。毎度おなじみ「神戸大学附属図書館新聞記事文庫」を検索すると、大正8年の新聞記事
「さすが憮然たるものあり(中略)深き不満の意を含んで縷々語る」
という用例がある。大正〜昭和初期の新聞記事だと「憮然」は「がっかり」と「不満」半々くらいである。「不十分な状況を見て悲しくなる」という語感の用法もみられる。「ぼんやり」の用法は見受けられない。
 憮然=不満 の語義は、国語辞典にも載っている。「広辞苑」第四版にも「失望してぼんやりするさま。失望や不満でむなしくやりきれない気持ちでいるさま」とある。
 一方、「御の字」だが、菊池寛「貞操問答」(昭和9年)(リンクは青空文庫)には
「それだけあれば、御の字ですよ。」
という個所がある。
 現代文において「御の字」はそれ単独で出現することはまずなく、「(仮定条件)〜れば御の字だ」の形をとって、「(仮定条件)の内容がありさえすれば満足すべきことだ」という意味になることがほとんどである。
 この連語・係り受けの表現全体では「一応、納得できる」という意味になることは明らかであり、その中から「御の字」だけを取り出して語義を問うというのは無意味である。
 「御の字」と似ているのは「万々歳」だろうか。これを「心の底から喜ぶさま」として使う例は非常に少ない。「不満はあろうけれども、あえて大層満足なようにふるまう」という用法がほとんどだ。
 ことばの正解はひとつではないこともある。文脈によっても受け止め方は大きく変わる。ひとつの語義をのみ「正解」として、ほかの語義を「誤り」と指弾するのは極めて現代的な嘆かわしい風潮である。

 リュウ・ホセイ(猛爆撃を受けながら)「これで(敵弾が)当たらなければ、おめでとうってとこだな」(機動戦士ガンダム10話「ガルマ、散る」より)
 この文における「おめでとう」の意味は?

 はてなブックマークより。「「圧勝できれば御の字だ」とか「満額回答を頂ければ御の字だ」とか言うのを聞いたことがない。御の字は「一応、納得できる」という文脈でしか使わないと思うのだが。」全く同感である。
12. Nov. 2019 多少加筆)




(6. 10. 2019)

 ポーランド国内の最後のポーランド軍部隊が降伏(1939)、グデーリアンが対ソ戦開始後初めての降雪を記録(1941)、ノヴォロシーイスク陥落(1942)。以上の記念日。


 橋本環形動物。


 「みんゴル」というゲームの広告を見るたびに、「民族モンゴル人」の略かなー、と思ってしまう。大モンゴル主義?


 片桐あいさんとやらには悪いが、2000年前にはイスラムは存在しない。預言者ムハンマドが生まれたのが今から1450年ほど前の話である。


 国連の気候アクションサミットで演説したスウェーデンの女子高生グレタ・トゥーンベリ Greta Thunberg さんの名前に何か見覚えがあると思ったら、江戸時代に出島に来て「日本植物誌」を書いたツンベルグ博士と同名だった。


 SDGs って何だ、super deforme Gundams か? surface destroyer groups か? と思ったら sustainable development goals らしい。


 Google検索でタイトルと中身(実はパクリ)がマッチしないページが見つかる」という報告。
 これは最近私も気になっていた。いろいろな検索語で発生するバグである。Google 社に対策をお願いしたいところだ。なにより、検索語 daimyoshibo でざくざくヒットするのが腹立たしい。
 リンクを踏むと 404 error になるということだが、Google キャッシュを見てみると、パクリの内容と通販サイトめいた商品名が書かれたキャッシュを見ることができる。
 Google が何らかの形でだまされているのは確かなようだ。


 日本語の「行列」という語には語義がふたつある(数学用語を除く)。
 ひとつは、主に人が、縦に並んだ形で道路上などを前に進んでいくかたまり、という意味で、「大名行列」などがそれにあたる。
 もうひとつは、主に人が、ある一点を通過する順番を待って、縦に並んでいるかたまり、という意味で、「入場行列」などがそれにあたる。
 前者は行列そのものが移動するが、後者は行列そのものの位置は変わらないという点に差異がある。
 英語に訳すならば、前者は train, column など、後者は queue (Br), line (US) だろう。


 小学校の運動会などで聞くことのある楽曲に、「クシコス・ポスト」という曲がある。
 この「クシコス」とは何か、長らく気にもかけなかったが、オーストリア・ハンガリー海軍の駆逐艦のことを調べていて偶然それが判明した。
 「クシコス」とは原つづり Csikós で、ハンガリー語で「馬に乗った人、騎手」という意味だそうな。発音は「チコーシュ」となる。「チコーシュ・ポスト」で「馬に乗った郵便配達員」または「郵便馬車」という意味らしい。
 -os で終わるので、何となく中南米スペイン語圏あたりの曲かと思っていたが、ハンガリー由来の曲だったとは。
 駆逐艦「チコーシュ」は「フサール」級400トン型の一隻で、1909年就役、第一次大戦に参加した後イタリアに引き渡されて解体。


 オリンピックの会場に旭日旗を持ち込むことにおとがめなしという判断が出されたそうな。
 最低な判断だと思う。
 旭日旗は誰が何と言おうと軍旗である。軍旗には軍旗の尊厳があり、民間人が運動会で振り回すことに何の正当性もない。
 ましてやオリンピックは平和の祭典である。平和の祭典で自国の軍旗を見せびらかすような開催国が今まであっただろうか。あのナチスドイツだって、ベルリンオリンピックで鉄十字旗など掲げてはいないのである(と思う。「民族の祭典」を見た方で、画面にカギ十字旗ではなく鉄十字旗が映っているのを確認できた方は教えていただきたい)。
 何か勘違いした奴らが、はしゃいで旭日旗を場違いなところで振り回すたびに、軍旗の尊厳は汚されていく。軍旗が他国からの非難を浴びてしまう。
 靖国神社でコスプレする時に旗を振ることと、オリンピックの会場で旗を振ることが違う意味を持つのは当たり前だ。
 旭日旗は、偏狭な国粋主義者が隣国に嫌がらせをする道具に堕してしまった。
 ここまで自国の軍旗に泥を塗って喜ぶ奴らの神経を疑う。恥じよ。慎め。軍旗の尊厳を重んじよ。文民の分をわきまえよ。
 これ以上旭日旗が屈辱的に扱われることに、もはや私は堪えがたい思いである。
(関連記事)

 どうでもいいが、「鉄十字」に正しく「アイザーネス・クロイツ」とカナを振っているのが「アズールレーン」のファンだけだというのはどういうことか。「アイアンクロイツ」でも「アイゼンクロイツ」でもないぞ。(後者は十字架の種類を表す際には使うこともある。「ロレーヌ十字 Lothringerkreuz」とか「マルタ十字 Malteserkreuz」とかと同様)
 Eisernes Kreuz のカナ書きとしては「アイゼルネス・クロイツ」でもよい。

 「旭日旗は古来祝い事や大漁旗などに使われている由緒正しい旗」という説を最近よく目にするが、これって本当にそうなのかな?
 以前、諏訪御柱祭の際に軍隊ラッパで景気をつける習慣について書いたことがある(リンク)が、同様に、民間の祝い事に旭日旗を掲げる習慣というのも、明治以降に徴兵体験者が軍隊から故郷に持ち帰ったものではないのだろうか。
 江戸時代を扱った時代劇に旭日旗はあんまり似合わないような気もする。
 大漁旗も、大漁旗を揚げる習慣そのものが、動力船が存在しない明治以前にあったかどうか。(ウィキペディアには、今のような大漁旗が現れたのは1960年代以降だと書いてある。)
 日本民俗学の権威、柳田国男先生は、「昔からのしきたりだと言われていることであっても、調べてみると実は七、八十年前から始まったにすぎないものがはなはだ多い」ということを書いておられる。
 どなたか民俗学の専門の方で、明治以前に旭日旗を掲げる風習があったかどうか、研究している方はいらっしゃらないだろうか。

 それにしても、民間の祝い事で旭日旗を掲げる風習ってそんなに一般的なのかなあ。
 私は自衛隊官舎の中という特殊な環境で育ったので、広く世間のしきたりにくわしいわけではないけれど、結婚式や出産祝い、町内のお祭り、学校の運動会などで旭日旗を見た経験はまったくない。
 Google の画像検索で「出産祝い 旭日旗」を検索してみても、赤ちゃんといっしょに旭日旗が映っているような画像は全くヒットしない
 関東ではやるのかと思って、関東で盛んな行事として「七五三 旭日旗」で検索してみてもそれらしい画像はヒットしない
 「普通の日本人」の方々はそんなに旭日旗を日常的に掲げてるの? 人目につかないようにこそこそと隠れて掲げてるのかな。
(加筆 7. Okt. 2019

 プロムス最終夜という、イギリス愛国主義の爆発するようなお祭りにも、ホワイト・エンスンを振ってはしゃぐような人は一人もいない。(動画へのリンク)
 こっちの動画にはホワイト・エンスンが一人、レッド・エンスンが一人だけ。軍隊のパレードでもないところで軍旗を振るのは かなり weird なことであるのは確かなようだ。
(加筆 13. Okt. 2019




(7. 9. 2019)

 この Hahnenrippen もついに50ページめに突入しました。ここまで続けられたのも皆さまのご愛顧あってのことと感謝しております。
 弊サイトの他の項目もあわせ、これからもみなさまのご愛読に堪えるものを作っていこうと思いますので、どうぞご支援のほどをよろしくお願い申し上げます。


 ウッチとクラクフ陥落(1939)、ロンドン大空襲開始(1940)、クバン橋頭堡からの撤退開始(1943)、ルーマニアの対ハンガリー宣戦(1944)、以上の記念日。


 「私は劇画家です♪名前はゲンブンです♪」


 MS−IMEで「官位の褫奪」が一発で出てびびった。


 「伊16とI16くらいちがう」


 おいアルク、cupboard の読みは「カップボードゥ」じゃないぞ。「カバード(カバド)」だ。
 私はこれをマザーグースの「ハバードおばさん Old Mother Hubbard」で知った。cupboard Hubbard と韻を踏む。


 昭和末期のころにはみんなひらがなで書いていたが、現代ではしばしば漢字で書かれる語の一覧。
すてき うれしい だめ かわいそう むしろ 〜くせに いわゆる はびこる よほど せっかく まで はかどる わざわざ 〜どころか だます つぎはぎ てこずる えこひいき なおかつ たまたま がんじがらめ 水ぼうそう


 戦前・戦中日本のアジア諸国への侵略について、
「食うか食われるかの帝国主義が正義であった当時の国際関係の常識に鑑みて、日本の行いは非難されるべきものではない」
と主張される方々(一例)は、戦後日本が、「自由と人権と反侵略戦争」が金科玉条となったポツダム・ヤルタ体制下の国際関係の常識に従って、平和人権憲法を採用することになったことに異存はないはずであるが、どうだろうか。

 もっとも、1910年代以降において「帝国主義」が国際関係の常識であったかというとそれは疑わしいもので、1910年代から1940年代にかけての国際関係の正義は「民族自決」であったと見るのが適当であろう。
 大日本帝国が国際的孤立へ追い込まれた要因としては、日本がこの当時の正義である「民族自決」を踏みにじる行いを進めていったことによるところが大きい。


 「攻撃は最大の防御」という格言の出典は何だろうか?
 ネット上には「孫子だ」とか「毛沢東語録だ」とか「マキャベリだ」とかいう説が流布しているが、いずれもその本文に該当するものはないようである。
 ラテン語のことわざだ、という説もあるが、英語で “The best defence is a good offence” “Latin quotes” を検索してみても該当はない。
 ジョージ・ワシントンが1799年に書いた書簡の一部だ、という説もあるが、その原文は
“Not less difficult is it to make them believe, that offensive operations, often times, is the surest, if not the only (in some cases) means of defence.” 「多くの場合、攻撃的な作戦が最も確実だということを信じさせることはそれほど難しくありません。もしそれが防衛の(場合によっては)唯一の手段でなくても。」
という内容で、ちょっとこれを格言の出典とするには弱い。
 英語のQ&Aサイトや名言辞典みたいなものを探してみると、どうもこのことばの初出は意外に新しく、1920年代のアメリカのプロボクサー、ジャック・デンプシーの発言ではないかと思われる。
 例によって「神戸大学附属図書館新聞記事文庫」を検索してみても、唯一ヒットするのが1932年の用例であることから、これは1920年代にできたことばではないかという推測に信憑性が出てくるのである。
 英語の表現の別バージョンとして “Attack is the best form of defence.” があるが、これは20世紀半ばから使われるようになった表現だという。(参考サイト)

 読者より、「アロー号戦争時のパーマーストンの演説に見られる」という情報をいただいた。要精査だな。



目次にもどる