「文明の曙」プレイ研究のページ
(その1)
アヴァロン・ヒルから発売されていた「文明の曙 Civilization」は、今なお色あせぬ傑作ゲームです。
(ゲーム概要についてはこちらのリンク)
このページでは、各文明の初期移動を中心にプレイ研究を行っています。
・クレタの初期移動、小アジア案
クレタとトラキアがいる場合、クレタはギリシャと小アジアどちらへ向かうべきだろうか。
まず小アジア策を検討してみる。小アジアの限界を確かめるため、アッシリアを使用する。この場合アシアはまずいないであろう。
1

クレタとトラキアの第1ターン。
2

トラキアは南下する。
3

2ターン
4

2ターン移動
5

3ターン人口増加。ここでクレタ島はいっぱいになるので、2トークンを消費して船を建造する。
6

3ターン移動。小アジアへ上陸する。
7

4ターン
8

4ターン移動、小アジア西岸を占領。アッシリアと接触。対岸にはトラキアが接近。
9

5ターン移動(人口増加は略)。クレタはこのターンに2都市を建設しなければならない。トラキアはもう1ターン余裕があるので、船を使って一気に南下。
10

都市を建設したところ。
11

6ターン。都市の建設によって人口が減ったため、次の移動はトラキア−アッシリア−クレタの順になる。
12

トラキアは先手を打ってギリシャを占領。アッシリアはキプロスに上陸。ここでクレタは手詰まりとなるので、キプロスに侵攻してアッシリアからこの島を奪取した。
13

6ターン都市建設後。アッシリア5、トラキア3、クレタ3。
14

7ターン移動後。トラキアはギリシャに次々と都市を建設。クレタの領土規模ではなかなか都市はできない。
15

8ターン移動後。やむなくクレタはフェニキアへ侵攻、バビロニアの土地を奪取。侵略国家となってしまった。(裏返しのトークンは人口限界を超えて除去される分)
16

8ターン都市建造。アッシリアとトラキアは7都市に到達、クレタは6都市。
17

この時点でのフェニキア沿岸部。さらにバビロニアの土地を奪わねば、安定して7都市を養うことはできない。
トラキアの南下を止める手立てがなく、ギリシャをまるごと失う可能性が高いという点で、小アジア案にはいくぶん不利なところがありそうである。
(その2へつづく)
(その3へ飛ぶ)
(その4へ飛ぶ)
(その5へ飛ぶ)
(19. Juni 2016 Daimyoshibo)
目次ページにもどる