Hahnenrippen

 日々思いつること。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(1. 7. 2005 更新)




(12. 6. 2005)
 サッカー日本代表はワールドカップに出られることになったそうで、まずは祝着至極である。
 ところで、母校のドイツ語科の先輩でサッカーファンのMさんによると、ニュースの映像に映し出されたサポーターの中に、ドイツ国旗をさかさまにして掲げていた不届きな輩がいたそうである。誠にけしからぬ限りである。
 対北朝鮮戦第1戦のスタンドにはドイツ国旗を縦に掲げたサポーターもいたそうで。
 皆さん、ドイツの国旗は横縞! そして上から「黒・」!
 この機会にちゃんと覚えてくださいね。

 ワールドカップ・ポーランド大会などが開かれることがあったら見ものだな。


 「マッドテープ」の中に、声優が自分の持ち役を連呼する、「アニメキャラ大集合」みたいな歌が使われている。「マッドテープ1」B面の「とべとべ」に続いて出てくる歌である。
 久しくこの歌の正体がわからなかったのだが、ひょんなことからこれが判明した。
 この歌は、ドイツのディスコ・コミックソング・グループ、Dschingis Khan„Moskau“ のカバーバージョンで、声優プロダクション「ぷろだくしょん・バオバブ」のメンバーが出した「めざせモスクワ」という歌であった。
 実は、もと歌の „Moskau“ の空耳flashが最近一部ではやっているようで、そこから芋づる式に調べていった結果探し当てたのである。
 このカバーバージョンYouTubeは、モスクワオリンピックにあわせて作った歌らしく、なるほど「にほん〜のぉた〜めぇにぃ〜♪」というのはそういう含みがあったのだな、と合点がいった。
 しかし、オリジナルの„Moskau“ の方も聴いたことのある曲なのに、今までこの歌と同じ歌だとは気がつかなかった。


 神田須田町、交通博物館の近くに、「竹むら」というお汁粉屋がある。
 池波正太郎の随筆に出てくるので、一度行ってみたいと思っているのだが、未だに果たせないでいる店である。
 以前、学生時代に、一度前まで行ったことがあるのだが、店の構えが純和風の渋〜い造りで、ジーンズにジャンパーでは敷居をまたぐのが気おくれをして、結局中へ入れなかった。
 30を越えた今なら入れるだろうが(スーツくらいは着ていくか)、如何せんこの店、日祝が休み。日曜しか休みがなかった前の勤務では無理だった。
……と、あきらめていたのだが、週休二日になったことでもあるし、近ごろ無性にこの店に行きたくなってきた。
 というのも、甥と共通の話題を持つために見ている(←言いわけするな)「仮面ライダー響鬼」のロケにこの店が使われているのだ。
 うーん、放映中に一度は行きたいなぁ。


 「ウルトラマンネクサス」がもうそろそろ終わる。
 この番組、とにかく重くて暗くて爽快感がない上に、怪獣が1ヶ月に1匹くらいしか出ないという、怪獣特撮ものにあるまじき番組だったが、それを我慢して見ているととてもおもしろい番組だった(すでに過去形か……)。
 毎回、番組途中のCMが入ったところで「えっ、これでまだ半分なのか?」と思わせる密度の高さは賞賛に値する。
 なんというか、「ウルトラマン界のイデオン」のような番組、と言えるかもしれない。
 ひたすら重くてつらい1・2クールのあとに始まった第3クールが、当初は明るく軽いノリだったのがみるみるうちに暗く重くなっていったさまは、ZガンダムのあとのZZを思わせる。


 臨床検査に欠かせない小道具に、「パラフィルム」という商品がある。
 しなやかで少し厚めの半透明なプラスティックフィルムで、引っ張ると伸びる。伸ばしてから圧着するとくっつくので、試験管の口を仮に封したりするのに便利な製品である。
 アメリカの代理店のサイトを見ると、どのような製品かよくおわかりかと思う、のだが……
 こんなにパラフィルムを贅沢に使う人は日本にはいませんぜ。
 フラスコの口なんか、2センチ四方もあれば封してしまうのが日本人の手先の器用さである。もちろんそうして封したものをさかさまにしても中身は漏れない。あんまり贅沢に使うとまわりからバカにされてしまう。


 以前「タラセミア」という病気の話を書いたことがある
 実はこの前読んだ血液学の本にこの病気の話が一章にわたって書いてあった。
 それを見ると、驚いたことに、この病名は本当にクセノポンの「アナバシス」からとられた病名なのだそうだ。
 この病気の研究者が友人に、
「私が研究した病気とはいえ、(バセドウ氏病のように)私の名前をつけるのはどうも気が引けるなあ。君、何かいい名前はないかね」
 と言ったところ、その友人が
「地中海の海岸地方に多い病気なんだろう? じゃあ、ギリシャ語の『海』という単語から病名を作ればいいじゃないか。 
……ギリシャ語で『海』ってなんだったっけな。
 あ、そうだ。クセノポンの『アナバシス』に、兵隊が『ターラッサ、ターラッサ!(海だ、海だ!)』と叫ぶ一節があったな。ギリシャ語の『海』は『ターラッサ』だよ。
 じゃあ、病名は『タラセミア』でどうだい」

 と言って病名が決まったそうである。

 ただ、あとで考えてみたところ、「ターラッサ!」のシーンの海は地中海ではなく黒海だった、という落ちがつく。
 しかもその上、その後の研究で、タラセミアは黒海沿岸でも多い病気だということがわかった、という二重落ちのある話になっている。



(23. 5. 2005)
 プロ野球では、今期からセパ交流戦が行われるようになった。
……ということは、「中ソ戦」が組まれることもあるわけか。


 5月10日の「プロジェクトX」、荒れた工業高校の合唱部の話だったが、合唱部の面々が歌ってるのがなぜか中島みゆきだというのはあざといぞ、NHK。


 わざわざドイツから我がサイトを訪れてくれた人がいたようである。
 検索語句はおそらく "Organisation der Reichswehr" 、ヒットしたページは無論「銀英伝世界の研究」だが、彼が何を求めて検索したのかは不明。


 前々回とその前の回、ラジオ語学講座のテーマ曲のことを書いたが、サイト「洞窟修道院」(「ロシヤ艦名」ページを作る時にお世話になった所だ)の掲示板で中国語講座とロシア語講座の曲について教えていただいたので書いておく。
 ロシア語講座入門編の曲は、ボロジンの歌劇「イーゴリ公」第2幕より「ポロヴェツ人の踊りと合唱」の「風の翼に乗って飛んでゆけ」(あるいは「囚われの女達の歌」)だそうである。
 なるほど、やはりちゃんと由来のある曲だったのだな。
 中国語講座の方は、歌劇「白毛女」より「北風吹」。もとは中国の民謡だそうだ。(Wikipedia)(Youtube


 検査センターで検体の受け付け業務をやっていると、いろいろな人名に遭遇する。
 この前は、「シンジョウ ナオエ」さんの検体を扱った翌日に「サトウ ダイスケ」さんの検体が来た。 (参考)


 中年以降の健康診断によくある項目に、「便ヒトヘモグロビン検査」というものがある。便中にわずかに含まれる出血を検知して、大腸ガンの早期発見につなげる検査である。
 この検査には専用の容器を使い、便をほんの少量、爪の先ほど入れてねじでふたを閉めて提出してもらうことになっている。
 この検査の感度は高く、便は本当に少量でいい。容器の中の保存液がうっすらと茶色く染まる程度で十分である。
 ところがだ。
 注意書きにも「便は少量で可 入れすぎ注意」と書いてあるにもかかわらず、これに便を山盛り入れる人が跡を絶たない。
 そんなに大量に入れては検査もできないし、第一ふたが閉まらないにもかかわらず、これでもか、とばかりに詰め込んでくるのである。
 これが80、90のおばあさんなら、ああ、注意書きが読めなかったんだね、でなんとか納得もするが、この前は企業の集団検診で、50代のおっさん二人までもが競うように便を詰め込んで来たのにはさすがにあきれた。思わず、「お前のとこの会社はウンコ会社か!」と叫んだほどである。
 ふたが閉まらない時点で、何か間違っているのではないか、と気がつきそうなものだが……。
 皆さん、注意書きはきちんと読んで、それに従いましょう。検査センターからのお願いです。


 「義経」について。
 前回、政治情勢の解説が必要では、と書いたが、15日の放送ではそのへんをくわしく説明してくれてなかなかよかった。
 それにしても平幹二郎の後白河院は好演である。あれほど腹黒い顔ができる役者はそうはいない。
 いかにも悪人らしいセリフ無くして(そのへんは側近たちに言わせている)あそこまで腹の中の黒さが出せるのはさすがベテラン俳優であろう。「身ぃは、つむりが痛い……。」は絶妙な演技だった。
 中井貴一の頼朝もけっこう黒いが、中井貴一は根がいい人なので後白河院ほどの怪演はできていない。


 映画「指輪物語・二つの塔:特別編 The Lord of the Rings - The Two Towers: Special Edition 」を、連休にNHK-BSで放送していた。
 私は旅行中だったのでその時見ることができず、録画しておいたのだが、それをこのほどやっと見る時間がとれた。なんといっても、4時間に近い大作なので、そうそう見る機会がないのだ。
――再生してしばらくたって気がついた。
……おや? 字幕が出ないな。回想シーンだからか?
…………本編に入っても字幕が出ない。
………………音声切り替えボタンを押しても英語のままだ。
 ということは、これは、英語音声で録画してあるのだな?
 がーん。
 英語音声/日本語音声で放送したものを、私は英語音声で録画してしまったらしい。
 原作は何度か読んだので(「何度も」読んだ、といえるほど読んではいない。原作も大作だからね)だいたい何を言っているかの見当はつくが、さすがに4時間の大作を英語のリスニングをしながら見る気力はない。
 このテープはお蔵入りだな……。無念なり。



(8. 5. 2005)

 ドイツ降伏(対西側)60周年記念日でございます。


 図面を「引く」というのは draw a plan の直訳だろうか。


 今の職場は、一・二階が店舗で、上が住宅という形の六階建てのビルの二階である。
 そのビルの前におもしろいものを発見したので、別ページでご紹介しようと思う。


 この看板、普通に考えると「すしわか」と読むのだろうが、はんぱに中国語の知識があると「すしはな」と読みたくなってしまう。


 現在韓国では、漢字は日本でいう「旧漢字」、中国でいう「繁体字」を使っている。
 しかし、その字体の標準になっているのは何だろう?
 ひょっとすると、日本統治時代の国定教科書が基準になっているのかもしれない。もしそうならちょっと皮肉でおもしろい。


 ガンダムSEEDデスティニーの2クール一気見、などということをしてしまった。
 一番印象に残ったこと。
 池田秀一の、見ている人に「お前それ絶対本心語ってないだろう!」と思わせる演技は最高!(「逆襲のシャア」で言えば、ギュネイやクェスに向かって話す口調で終始話している。)


 NHKで終戦60年企画として「望郷」というシベリア抑留もののドキュメンタリー・ドラマをやっていた。
 ナレーターは仲代達矢。
……シベリアといえば仲代達矢、と決まっているのだろうか?

 しかし、今この手のドラマを作っても、出演者がみんな血色がよすぎて現実味を殺ぐ。
 出演前にみんな一週間くらい絶食してやせ細らないと。
 当時はソ連兵だってもっとやせていたはずだ。


 大河ドラマ「義経」を見ている。
 現在、頼朝は坂東を支配し、平氏は畿内と西国を支配している。
 一応両者は敵対しているが、頼朝は特に西国への侵攻を企図していない。
 このあたりの政治情勢は、もう少し解説しないと、その方面に暗い人は混乱するのではないだろうか? 特に、坂東の武者たちが何を求めて平氏に敵対しているのか、頼朝は自らどういう地位であろうとしているのか、というところを。


 「明治三十七八年海戦史」を友人から借りて読んでいる。
 その中で奇異に思ったこと。
 各艦隊には一人司令長官がいる、のは当然だが、その麾下に何人か司令官がいる。
 昭和の海軍だと「第何戦隊司令官」というふうに、部隊に司令官が設定される。
 しかし、日露戦争当時では、艦隊以下の単位には固定した司令官が割り当てられるわけではないようなのだ。
 作戦の事情に応じて、「何某司令官は第何戦隊と軍艦何々を率いて該任務に当たるべし」というふうに、頻繁にタスクフォースを編成・改編して作戦を行っている。
 一方で、各戦隊には固有の司令官は設定されない。
 このような感じで、司令官の呼び方も、「東郷第一艦隊司令長官(兼連合艦隊司令長官)はいいとして、その麾下の出羽司令官は「出羽第一艦隊司令官というふうに呼ばれる。出羽少将が第四戦隊の千歳を旗艦としているからといって「出羽第四戦隊司令官」とは呼ばれないのだ。
 こういう用語の使い方に接したのは初めてだったので、新鮮な驚きを覚えた。



(28. 4. 2005)

 10年に一度の花粉大飛散の年の花粉症シーズンも、4月第2週末まででようやく終わったようである。
 まずはめでたい。
 今回思ったのは、きちんと薬を処方してもらえば花粉症もそれほど案ずることはない(内勤で花粉にさらされなかった、というのもあるが)ということだ。
 まさに、「医薬は人類の至宝、科学の勝利ねえ」という感じである。


 「CCガールズ」という名前でアメリカの未成巡洋戦艦の擬人化を描いている人はいないものだろうか。ぐぐっても当たらないのだが。


 アメリカ陸軍航空隊の爆撃機、マーティン B-26 マローダー が、着陸時に頻々と事故を起こして乗員が死んだため、“Widow maker”「未亡人製造機」と呼ばれたのはよく知られているが、F-102F-105、ドイツ空軍の F-104 も同じニックネームで呼ばれていたというのを最近知った。


  http://www.busu.net/というサイトを見つけた。
 日本語でどういう意味になるかなんて知らずにつけたんだろうな……。


 前回の書き込みで、ラジオ語学講座の主題曲が「いかにもその国」的でなくなっている、と書いた。
 しかし違った時間に車で集配に出たところ、フランス語講座の主題曲はシャンソンで、スペイン語講座の主題曲も南米風(今期の講座の舞台はスペイン本土らしいが)であることがわかった。
 ということは脱「いかにもその国風」はロシア語とドイツ語だけか。ドイツ語講座もそのもとはドイツそのものから取っているわけだし。
 ロシア語講座の主題曲も、実はロシア由来のものなのかもしれないな。


 最近どうも Google に嫌われているような気がしてならない。
 うちのサイトに来る人が使う検索サイトは大半が Yahoo! だ。
 同じ検索語句で見てみると、Yahoo! でトップ近く、Google では探せど見えず、という例が多いようである。
 一番悲しかったのが、Google での検索語句「オスリャービャ」「ペレスヴィエト」の場合である。
 hush さんはせっかく私のサイトにリンクをしてくださっているのに、私のサイトはヒットしない。


 なにぃ? Zガンダムの映画のタイトルは、
「機動戦士Zガンダム―星を継ぐ者―」になるのかぁ?
 げろげろー。
 SF作品のタイトルのパクリは、「世界の中心で、愛をさけぶ」だけでもうたくさんだ。しかもどっちもガイナックスからの二重パクリじゃないか(「星を継ぐ者…」はナディアの最終回のサブタイトル)
 私は「星を継ぐもの Inherit of Starsを読んで、すさまじい Sense of Wonder を感じた。それ以来、作者のジェイムズ・パトリック・ホーガンのファンだ。
 そして一方、Zガンダムも好きだ。その両者がこういういやな形で結びつくのは非常にいやだなと思う。

 ところで、ホーガンの作品のタイトルが日本のアニメに使われるのは、実はこれが初めてではない。
 先例はって?
 「星を継ぐもの」の続編、Giants’ Star ですよ(残念ながら邦題は「巨人たちの星」だが)



(9. 4. 2005)

 以前、「わさびで鼻がツンとするのは、わさびそのものがツンとさせているのではなく、わさびの刺激によって涙が出ることがツンと来る原因である」
 と書いたことがある
 このたびその傍証を入手した。
 どうもこのところ、わさびや生たまねぎが苦手になった。辛すぎるのである。
 ところで、今私は花粉症に悩んでいる。そのため、非常に涙が出やすい状態だ。
 この二つを総合して考えると、花粉症によって涙が出やすくなっているところに、わさびやたまねぎで刺激するものだから、それらの効果が普段よりもたやすく出るようになっているのではないだろうか。


 ところでその花粉症だが、4月に入って症状は軽減している。
 目薬を処方してもらってそれが効いているのかとも思うが、ひとつには気温が上がったことが一因ではないかとも思う。
 私の症状は寒風にさらされるととみに悪化するというきらいがあり、その悪化要因がひとつなくなったことで、症状全体のレベルが下がったのではないかと考えられるのだ。


 さらにところで、目薬を処方してもらったので、目薬の正しいさし方をちょっと調べてみた。
 なんでも、刺したあとはしばらく目をつぶっていた方がいいのだとか。
 よく考えると、結膜はまぶたの裏側にあるわけで、目を開けているよりつぶった方が、目の表面に付着している薬液の作用を結膜に効果的に与えられるのは当然といえる。
 ちょっとした発見であった。


 つ、つ、ついに、白髪が生えてしまった。
 左のもみ上げに1本。
 毛抜きで抜いた。
 抜ききれなくなるまであと何年だろう。
 私の母は私と33歳違う。その母の白髪を、私が幼稚園の頃に抜いていた記憶があるから、もう5年もすればかなり白髪が増えているのだろうなあ。
 月日のたつのは早いものである。


 現在働いている検査センターの検査室の片隅で、ミドリ十字製の血液製剤(「献血由来」と書いてある)の空き箱を見つけた。


 今の勤務では、朝に病院に車で検体を取りに行く仕事がある。
 その時にはラジオでNHK第2をつけるようにしている。
 その時間帯だと、中国語講座、ラジオ体操、ロシア語講座を聞くことになるのだが、このたびロシア語講座のオープニングテーマ曲が変わってしまって残念に思っている。
 私は、以前から使っていた、雪の中を馬橇が走っていくような、「いかにもロシア」という感じの主題曲が好きだったのだが、まず月〜木の「入門編」で使うのをやめ、今期の開始とともに金・土の「応用編」でも曲が変わって、特に「ロシア風」な曲ではなくなってしまった。
 以前はどの語学講座でも、「いかにもその国」的な曲だった。ドイツ語講座は「魔笛」から「きれいな音だ」だった。
 しかしだんだん、ステレオタイプな「その国らしさ」を出すのがこっぱずかしくなったのか、今ではそういう曲を使っているのは「中国語講座」くらいだろうか。
 「ドイツ語講座」は今ではドイツのポップスが主題曲である。


 以前、ゲッベルス「俺はゲッベルスだ! ゲッルスと書くな!」と怒っている Flash が話題になったことがあったが、ナチにはもっと問題のある人物がいる。ナチ外交部長、1938年からはドイツ外務大臣の、Joachim von Ribbentrop である。
 つづりを見れば明白なように、姓の第2音節は「ヘ」に濁点の「ベ」なのだが、これを「ヘ」に半濁点の「ペ」にしている文章がやたらと多い。
 その他にも彼の名前にはさまざまな書き方のバリエーションがあるようである。
 彼の名前のカナ書きについて、次のような視点から分類を行うと……
1. 「リ」の次に「ッ」を入れるか否か
2. 「ベ」か「ペ」か
3. 語末は「ロープ」か「ロップ」か

 2の3乗で8通りの書き方があることになる。

 じゃあぐぐってみようじゃないか。

リベントロープ 9ヒット 8件
リベントロップ 743ヒット 13件
リペントロープ 0ヒット
リペントロップ 1ヒット
リッベントロープ 1060ヒット 79件
リッベントロップ 3490ヒット 288件
リッペントロープ 977ヒット 45件
リッペントロップ 3740ヒット 172件

 私なら「リッベントロープ」と書くだろうが、それほど多数派ではないようだ。
 日本語では小さい「ッ」の後にバ行音を入れるのは不自然なので、「リッベン」よりも「リッペン」と誤記する勢力のほうが優勢である。
 なぜか語末を短母音にして「トロップ」と書く勢力が圧倒的なようだが、これはつづりの英語読みからか。
 結果として、表面的に最もヒットの多い書き方は「リッペントロップ」という非常に不満足な書き方であることがわかった。けしからん。

 彼については、こんな注意書きをつけているサイトもあるのを見つけた。

 ついでに Stülpnagel 将軍でやってみようと思ったが、これは母集団が少なすぎた。


   へえ、ロンメルの昇格のあとを受けてドイツアフリカ軍団長になったルートヴィヒ・クリューヴェル将軍の名前って、Crüwell ってつづるんだ。Cで始まるとは知らなかった。
 ちなみに彼が捕虜になった日は私の誕生日と日付けが同じである。



(18. 3. 2005)

 花粉症、激しく発症中。
 呼吸器症状はわりと薬で抑えられるのだが、目がいけない。
 目のまわりが常に涙と目やにで塩漬けになっているので痛い。
 目玉のあまりのかゆさに、入浴時にシャワーで直射してみたら、さすがにこれはやりすぎだったようで、しばらくそのあと目が開かなくなってしまった。
 この季節が去るまで、最低でもあと5週間か……。


 NHKを見ていたら、不意に「プテラレンジャー」千葉麗子が出てきたので驚いた。
 さらに驚いたことには、なんとヨーガ講座の実演講師をやっているのだ。
 いつの間にそんな人になっていたのだろうか……。


 「バルジ:南翼」がなかなか好評なので、「バルジ:北翼」も書こうかと思って本を読んでいるのだが、どうも北翼は動きが地味で盛り上がらない。
 サン・ヴィット撤退あたりが山になるんだろうが、連合軍側の反撃が地味地味すぎるので、その後の展開がおもしろくない。
 いい視点が思いつくまで、しばらく「北翼」の執筆はできんなぁ、こりゃ。


 「東江戸川工廠」の常連、台北亭さんから聞いた話。
 「カードキャプターさくら」で、香港に行く話をやるということになったとき、
「それじゃあむこうで、筋肉を動かしただけで「ゴキッ、ゴキゴキゴキッ」と音がするようなカンフーの達人と死闘を繰り広げるのかっ」
と反応した友人がいたという。
 その話を聞いて私は大爆笑したのだが、「東江戸川」の面々の中には何のことやらわからない人も多かったようだ。
 私の年代だと、「香港ロケ」と聞くと自動的に「Gメン'75」を想像する、というパターンがしみついているものだが、下の年代にはやはり通じないのか。


 性病の検査で、膣と咽頭の粘膜表面から標本を採取している例を見た。
……今さらながら、性病って性器だけのものじゃないんですね。


 大学で東洋史を教えている友人がいる。
 もちろん彼のゼミでは漢文の訓読をやるわけだが、ゼミの学生の中に、「告グ」(つぐ)「告ル」(こくる)と訓読したのがいたそうだ。
 彼が学生に諭して、「その用法(告る<告白する の意)は70年代生まれには通用しないぞ」と言ったら、学生は驚いていた、と彼からのメールにあった。

 この話を聞いて連想したのが、二・二六事件の時の「下士官兵ニ告グ」のビラ。
 これが「下士官兵ニ告ルだったら爆笑ものである。
下士官兵ニ告ル
今カラデモ遅クナイカラ原隊ヘ帰レ
一. 抵抗スル者ハ全部逆賊デアルカラ射殺スル
二. オ前達ノ父母兄弟ハ国賊トナルノデ皆泣イテオルゾ
三. 本当ハ私、前カラアナタノコトガ……ッ!
二月二十九日 戒厳司令部




(1. 3. 2005)

 ついにやってきた花粉症のシーズン。
 2月28日に症状初出。
 涙目と、粘膜腫脹による鼻づまり。
 これから2ヶ月はこれらの、あるいはこれ以上の症状とのお付き合いである。はぁ……。


 「三脚檣」の志郎さんと話していたら、アプヴェーア(ドイツ国防軍諜報部)の長官にして反ヒトラー陰謀の首謀者の一人、ヴィルヘルム・カナーリス(カナリス)提督が、若い頃にドイツ帝国海軍東洋艦隊の軽巡ドレースデンに乗って、コロネルやフォークランドで戦っていたらしい、という話が出た。
 調べてみると、確かにその通りである。
 極限まで縮小されたヴァイマル共和国海軍では、主に海外経験のある者から現役に採用していたらしい。
 なかなかおもしろい話が聞けて収穫であった。


 「犀利」ということばがある。酷吏や有能な参謀などをたとえて言うことばだが、なぜこのことばに動物のサイが出てくるのだろうか?
 と思って漢和辞典で調べてみたら、昔中国ではサイの硬い革を鎧に使っていたそうだ。このことから、「犀」という字には「硬くて鋭い」という意味が生じ、転じて理論や舌鋒が「硬くて鋭い」人をたとえることばになったのだという。
 で、そもそもなぜこんなことを思ったのかというと、テレビで俳優の佐藤慶(あまりいい写真がない。 これくらいか。を見て、以前はそれこそ「犀利」なイメージな人だったのに、年取ってまるくなったなあ、と思ったからであった。


 マドリードの Hotel Windsor のビルが火災で全焼したというニュースを見た。
 その際、ホテルの名前を「ウィンドソル」と言っていたが、実はこのつづりはイギリスの「ウィンザー」のつづりと同じ、というか、ほぼ明らかにそこからとったものである。
 実際現地でどのように読まれていたのか、非常に悩ましい。


 NHKの「お昼ですよふれあいホール」で、世界各国の縁起のいい数、悪い数、という話をしていた。
 で、イタリアでは13が縁起のいい数なのだという。
 戦艦「コンテ・ディ・カヴール」や「カイオ・ドゥイリオ」の改装前の主兵装が、12インチ砲13門という、他の各国に見られない門数だったのにはそういう事情があるんだろうか。

 しかしなんで、「世界の艦船」では Caio Duillio「カイオ・デュイリオ」と書くんだろうか。
 イタリア艦では他に、「アウダーチェ」 Audace を必ずオーダチェ」と書く、という不思議もある。


 NHKの「クローズアップ現代」で「金沢21世紀美術館」を紹介していた。
 驚いたのは、展示物の中に 1/1 SAFSがあったことだ。
 S.F.3.D. の関係者が金沢に住んでいるのだろうか?


 この数日私のサイトに、 http://a.hatena.ne.jp/adagium1996 というサイトにあるリンクからの訪問客が多い。
 ところがこのサイトは、hatena に登録しないと入ることができない。
 hatena にそんなに思い入れがあるわけではないので、むやみに個人情報を入力して hatena 会員になる気はない。
 というわけで、どんな紹介のされ方をしてあるのか非常に気になるが、わからない……。

追記:個人用の更新チェックつきのブックマークページだということが、そのサイトの利用者からメールをいただいてわかった。
 持ち主以外アクセスできない仕様にしてあるのだそうだ。道理でアクセスできないわけだ。


 大祖国戦争期の赤軍に、戦車の上に乗って攻撃する歩兵隊がいる。
 これを「タンク・デサント」ということが多いが、「デサント」とは何だろうか?
 と思って辞書を引くと、「軽歩兵」くらいの意味の単語らしい。
 グーグルで調べてみると、танкдесант ではかなり多くヒットするが、ひと続きの «танк десант» ではほとんどヒットしないことから、語尾変化か何かがついていくぶん違った形になるのだろう。
 ところで、ロバート・A・ハインラインのSF小説で、映画にもなった「宇宙の戦士」Starship Troopers は、ロシヤ語では Звездный Десант Zvezdnuiy Desant というらしい。

 そういえば、ハイライン(船が2隻並んで、その間にロープを渡して人員や物資を渡す補給形式)のことを調べようと思って「ハイライン」で検索したら、「ハインライン」のミスタイプとおぼしきものがざくざく引っかかってきたな。
 この手の間違いは思い込みでそう書いてるのが多いのだが、ハインラインに関しては見出しが「ハインライン」なのに文中で「ハイライン」、といった類が多いので、ミスタイプが主らしい。

 десантtroopers か。では、「サムライトルーパー」はロシヤでは Самурай Десант になるのだろうか?




目次にもどる