Hahnenrippen

 日々思いつること。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(11. 1. 2010 更新)




(11. 1. 2010)

 みなさま、あけましておめでとうございます。
 本年も当サイトをご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
 本年は例年にも増して更新・新コンテンツ追加に努めたいと思っていますので、どうかご期待ください。


 新春恒例の、谷保天神の絵馬傑作集。


これも新春恒例、「2010年、今年はどんな年?」です。


 ちなみに今日は日本軍のクアラルンプル攻略記念日、米第8空軍のドイツ本土初空襲記念日。


 ちょっとGoogleさん、「迫撃砲」を検索しようとしたら予測候補に真っ先に「迫撃砲 作り方をあげるのはちょっとシャレがきつかぁありませんか。(画像)


 「謎の検索語」シリーズ。
 今回は、
「石川さゆり 美少女戦士」
……トチ狂ってコスプレでもしたことがあるのか? ないだろなー。


 年末には鉄道施設内でよく酔っ払いを見かける。
 私は基本的には酔っ払いには親切にしてあげたいと思っているので、特につぶれてるのが女性だったりするとつい手助けをしてあげたくなるのだが、いまだに実際に助けてあげたことはない(下心は抜きにである。どんな美人でも吐いてる姿は美しくはないもんで)。
 そういうときにはたいてい自分でも酔っ払っているので、どうしても「早く帰ろう」という気持ちが先立って、つい見捨ててしまうのだ。
 もうちょっとおせっかいをしてあげたほうがいいのかなぁ。


 先月にはクリスマスというものがあったようである。
 それはともかくとして、クリスマス・キャロルの中でも有名なものに、"O Come All Ye Faithful" という歌がある。(YouTube)
 この歌の歌詞に、
"Sing, choirs of angels, sing in exaltation"
という一節がある。――ある、と思っていた。
 しかし、この歌詞でぐぐってみると、どうも単語が違うようなのである。
 "in exaltation" ではなく、"in exultation" としているサイトが多い。
 ありゃ、つづりを間違って覚えていたかな、と思って""で囲んで限定検索をしてみると、おかしなことに "exaltation" でもけっこうな数がヒットする。
 どういうわけだ?
 不思議に思って辞書をひいてみる。
 驚いたことに、どちらのつづりにも該当する単語があり、しかもどちらの単語でも歌詞の意味は通じるのである。
exaltation 高揚感、狂喜 原義は「高められること」
exultation 歓喜、狂喜 原義は「跳び上がるほどのこと」
だそうである。
 もともとどっちだったのかはわからないが、いまとなってはどちらでもいいということらしい。


 私にはいくつかあやまらなければいけないことがあります。
――「ガンダムSEED」のスタッフの皆さん、いままでさんざん「筋書きがペラい」とか「あんたらみたいに安っぽい正義を振りかざす連中にはヘドが出るぜ」とかけなしてきてごめんなさい。
――「天地人」のスタッフの皆さん、いままでさんざん「話が説明不足だ」とか「素材を生かしてないにもほどがある」とかけなしてきてごめんなさい。
――あなたがたの作品より、「宇宙戦艦ヤマト復活編」の方が百倍ひどいです。
 今回の「ヤマト」のあまりのひどさは、かの平成「日本沈没」に匹敵する。思わず口直しに「さよならジュピター」の映画のビデオをわざわざ買って見てしまったほどである。
 話だけではない。CGスタッフは「ウルトラマンネクサス」「ウルトラマンメビウス」の爪の垢でも煎じて飲むべきである。あんな可動部分もほとんどなくて動かしやすそうな画像をよくもあれだけ不格好に動かせるものだ。「タイタニア」ですら今回の「ヤマト」の前ではすばらしいCGに見える。
 おまけに敵メカにはバルメ・ブラム・ザンそのものが出てきたり、バイラル・ジンもどきが出てきたり。湖川さん、何か言ってやってください。
 音楽もひどかったなぁ。銀英伝以降、管弦楽曲をアニメのBGMに使おうと思ったら、もう少し気合を入れなきゃけなされるのは目に見えてるだろうに。
 今回の「ヤマト」で評価できる点といったら、第三艦橋クルーぐらいのものである。ああもう見て損した。

 余談。
・作中いやというほど地球の自然の豊かさが強調されていたが、ガミラスと白色彗星による破壊から半世紀もたたずによくあそこまで復活したもんだ。海にはクジラまでいるんだぜ。地球の遺伝子工学技術は宇宙一ィィィィィ。
 ちなみに「さよならジュピター」にそっくりそのまんまなシーンがある。
・アナライザーの声が老けていて涙が出た。
・あまりにがっくりきたので、妄想をふくらませてこんなページを作ってしまいました。


 坂の上の雲。
……登場しませんでした。
 三景艦も済遠も。済遠は豊島沖で出たのかもしれないけど、あの一瞬のうちに艦型まで見ろというのは無理。
 ちなみに「筑紫」は予告編のまんまでした……。知り合いのモデラーが、「せめて白く塗ってくれ……」と嘆いておいででした。
 とにかく、黄海(鴨緑江)海戦そのものをすっ飛ばしてしまうとは私の想像をはるかに超えた展開であった(マハン先生、そんなに日本に気をつかってくれなくていいです。"Battle of Yalu" とおっしゃってください)。というか、日清戦争の本筋の話は一切なかったよな。すげー。まあ、ある種の英断と言えなくもないが。
 キャストについて。榎木鴎外はなかなか似てる。石坂権兵衛はだめだね。薩摩人には見えない聞こえない。


 ドイツの有名な造船会社に、東プロイセンのエルビングとダンツィヒに造船所を持っていた Schichau 社がある。初期の水雷艇発達史に欠くことのできない地位を持つ会社である。今でもブレーマーハーフェンに現存するようだ。
 さて、この社名をどう読むか。
 いちばん一般的なのは、「シーシャウ」という読み方である。そのほかには「シーヒャウ」「シヒョー」というのもたまに見る。
 しかし、この社名の本当の読み方は、「シヒャウ」なのだ。
 つづりを見ていただくとわかるが、この社名は "Schich-au" と分析することができる。前半部の根幹は要するに "-ich" であるから、読み方は当然「イヒ」となるわけだ。このつづりで、 "-ch" を英語の sh の音で読むことはまずありえない。
 これに "-au"「アウ」がつくので、読み方は「シヒャウ」となる。もしも Friedrich 「フリードリッヒ」Ludwig 「ルートヴィッヒ」というふうに書きたい方なら、「シッヒャウ」でもかまわない。
 ところが現在「シヒャウ」でぐぐると、ヒットするのは私のサイトだけである。
 「シッヒャウ」と書いているのも、海軍関係では、「丸」や「世界の艦船」誌掲載の艦艇写真で有名な木宏之氏くらいなものだ。
 かくも誤った読み方が流布している原因は、明らかに「世界の艦船」誌の長年の表記にある。ことカナ書きに関する限り、同誌の表記は非常に問題が多いというのが、長年同誌をながめてきた私のいつわらざる感想である。



(5. 12. 2009)

 赤軍のモスクワ前面冬季大反攻開始記念日。


 皆さま「アスカのドイツ語」へのご来訪まことにありがとうございます。
 それはそうと、
 日英独語における「いわゆるドイツ語っぽい単語」の比較。(動画リンク切れ。残念)
 日本語「バウムクーヘン」
 英語 "Strudel, Bratwurst"
 ドイツ語 „Schnitzel, Pumpernickel«
 ドイツ語版では原版を一切無視しているのが笑える。
 それにしても、英語の "Bratwurst" はまったく聞き取れん。


 すごく説明的なナディアの歌(歌詞)


 以下はたわごとなので読まないでください。
――
・クッキンアイドル アイ!マイ!まいん・カンプ。茶色い制服で、みんな、ナッチナッチナッチ〜。
・まいんの Mine はやっぱり「クッキンアイドル」にふさわしく Tellermine だろうか。


 ある日、街を歩いていたら、パチンコ屋のわきを通った。
 たまたまその店には、「パチスロ CAT'S EYEのポスターが貼ってあった。
 ふぅん、CAT'S EYE か。主題歌はいい歌だったよな。
……当然、ここで脳裏に浮かんでくる歌は、杏里の "CAT'S EYE" であるべきである。
 しかし、実際に浮かんできたのは、どういうわけか……
「こちら宇宙の何でも屋 竹尾ゼネラルカンパニー♪」
……はぁ? トライダーG7
――よくよく考えてみると、わりとこの2つの歌は似ている。
「こちら宇宙の何でも屋/ ウインクしてる every night
 俺は社長で小学生/ ひと口だけで fall in love♪」



 ある日の新聞より。
射撃室で爆発 強まる
釜山 粉じんに引火か
【釜山(韓国南部)西脇真一】韓国・釜山の国際市場にある実弾射撃場火災で、……
(中略)
捜査本部は、射撃時に出る火薬のざんさなどが空気中に舞い、粉じん爆発を起こした可能性も含め、慎重に原因を調べている。
(中略)
捜査本部は……火薬のざんさの跡などが見られるかどうかを含め調べている。
(毎日新聞2009年11月18日夕刊東京版3版1面より)
 ざんさざんさですか。
 私なら商売柄「残渣」という漢字がすぐ頭に浮かぶが、一般の方々、いかがですか。
 医学雑誌ならともかく、一般の新聞の一面の記事に使うべき用語とは思えない。そもそも、新聞社の漢字使用規準すら逸脱した熟語を安易に使うなよ。
 「かす」で何がいけないのか。「ざんさ」より「かす」のほうがわかりにくい単語なのか。難しい熟語を使うと何かいいことでもあるのか。
……もしかすると、韓国の警察が記者会見で使った単語が漢語の「残渣」に相当する単語だったのかもしれないな。とすれば、それを安易に訳文で訳さずに使った手抜き翻訳ということになる。
 いずれにせよ、日本語の表現としては大いに問題のある書き方だったのではないかと思う。


 英語の単語にはよく "-ture" というつづりが出てくる。
 これをカナ書きするとどういうカナになるだろうか?
 「-チュア」という書き方と「-チャー」という書き方ができると思う。
 どちらかというと「-チュア」の方が歴史的には新しい書き方ではないかと思われるのだが、にもかかわらず、最近「-チュア」と書かれる例は減ってきているのではないかと感じる。
 軍事用語としては比較的新しい "signature" などはほぼまちがいなく「シグネチャー」と書かれ、「シグネチュア」とはあまり言わない。"lecture" "picture" なども、以前にくらべて「レクチュア」といった書き方は減り、「レクチャー」になってきている気がする。
 いまに "miniature" も「ミニチャー」になるのだろうか?


 財津和夫の最近の姿を見ると、すごく年取った人だなーと思うが、実年齢ではまだそーんなに年取ったというほどの歳ではない。
 1948年生まれだから、今現在61歳。まあ歳といえば歳だが、中島みゆきの4つ上、というと、まださほどの歳でもないような感じがする。谷村新司とは同年生まれだし、堀内孝雄とも1歳しか違わない。南こうせつとも1歳違い。小田和正よりひとつ年下。
 要はあの白髪がいけないのである。彼より4つ下のさだまさしも、かつらを取れば相当今のイメージよりも老けて見えるに違いない。

 ところで、さだはどうしてかつらをかぶっているのだろう。
 ファンはとっくに彼が本当はもはや完全にハゲだということを知っている(修飾語の多い文だな)。なにせ若いころからさんざん自分でネタにしてきたのだ。
 いまさら隠すほどのことではないと思うのだが。

 財津和夫といえば、1979年にセイコーのCMソングでヒットした "Wake Up" が財津和夫の歌だったということをごく最近知ってちょっと驚いた。
 当時はフォークシンガーのことなんかろくに知らなかったからなー。
 小山田いくの「すくらっぷ・ブック」の中で、雅一郎が電柱に吊り下がって歌ってたな。
 それにしても、改めて聴いてみると、「チューリップ」らしからぬ「かっこいい」サウンドのわりに歌詞がすごく「じじむさい」ので二度驚いた。
……まあ、この前の年に「秋桜」を書いているさだのファンが言えることではないが。



(8. 11. 2009)

 連合軍の北アフリカ上陸(「トーチ」作戦)記念日、パットンのロレーヌ作戦開始記念日です。


 「変な検索語」シリーズ。
 今回は「張学良 カワイイ」である。
……世の中いろんなものに萌える人がいるもんだ。


 最近しきりに耳にして不愉快なことばが、「戦略」ということばである。
 「方針」「方法」といえばいいだろうに、やたらと「戦略」といいたがるガキ連中が多すぎる。
 この前など、「残業をなくすためにどういう戦略をとっているか……」などというのを耳にした。
 「残業時間削減」なんて、戦術も戦術、小隊戦術ではないか。
 Strategos はそんなことにはかかわるものではないはずである。


 関東以東の年配の婦人にまま見られる名前に、「キエコ」さんというのがある。
 最初これを見たときは変わった名前だなと思ったものだが、よく考えてみるとこれは、「恵子」さんや「慶子」さんをカナで書こうと試みたものなのではなかろうか。


 備忘のため記す。
 マンシュタインの「後手からの一撃」をドイツ語でいうとどうなるかというと、Wikipedia によれば „Schlagen aus der Nachhand“ である。


 ブログやウェブ掲示板は、たいてい「上」にある記事ほど新しい、というつくりになっている。
 では、そのようなブログなどで、「次の記事」next article といったら上の記事を指すのか? それとも下の記事を指すのか? 同様に、「前の記事」 previous article といったら上の記事を(以下同文)?
 実際のところ、これは両方あるので非常にまぎらわしい。
 私の感覚では、「前」と言ったら時系列上の「前」、すなわち「下」の記事であるように思うので、逆に使っているサイトを見るときにはとまどうことが多い。特に携帯電話で見るときにはそうである。


 職場で無印良品のボールペンを使っていたら、なんと先端部分のネジが割れてしまった。
 長年仕事でボールペンを使っているが、こんなふうに1年ももたずにこわれたボールペンはこれだけである。そもそも、ボールペンがこわれるという事態そのものが初の体験だ。
 そういえば、以前無印良品のアルミのものさしを買ったら、すぐに目盛りが削れて見えなくなってしまったことがあった。
 無印良品って、実は「無印不良品」なのではないだろうか?


 ある日の悲劇。
 職場の近くに、「フレッシュネスバーガー」の店がある。
 店の存在は知っていたが、今まで入ったことがなかったので、ためしに入ってみることにした。
 メインの商品であるらしい「クラシックバーガー」を頼んだ。
 まあそこそこうまい。
 食べ終わって、いつものくせで包み紙を折りたたんだ――その時!
 包み紙の中にたまっていた茶わん半杯はあろうかという量の汁が、ざばあっとこぼれ落ちてきたのである!
 幸いテーブルに置いてあった携帯電話はさほどの被害を受けなかったが、かなりの量が、先日買ったばかりのかばんにかかってしまう。あわててテーブルの上のペーパーナプキンをわしづかみにしてぬぐったがあとの祭り。肉の脂がごってり混ざった汁がかばん一面にこびりついてしまう。
 きたないし、かなり臭うので、家に帰って風呂場で洗ってみるが、せっけんをつけてこするくらいでは容易に取れない。しかたがないので「マジックリン」をつけてたわしでこすり、ようやくがまんできる程度にきれいになった。
 しかしその代償として、かばんの水はじきコーティングがはがれてしまった。洗っていない部分では水をかけると水玉となって落ちるのに、洗った部分は水にぬれてしまう。そもそもこのかばんを買った動機はこのコーティングにあったのに、買って半月もたたないうちにもうだめになってしまった。
 まったく、怒りのやり場に困る出来事であった。しかしふつうのハンバーガーはあんなに汁は出ないぞ。汁が出るとわかっているのなら、包み紙は2辺が開いた形ではなく3辺をとじた形に作るべきではないだろうか。

 「フレッシュネスバーガー」については、もうひとつ話がある。こっちはほめる話。写真がメインなので、別ページでどうぞ。


 第二次大戦中のアメリカ海軍の飛行機の制式名は、 [機種を表すアルファベット] [メーカーごとの通し番号] [メーカー名を表すアルファベット] という形になっている。例えば、「グラマン社が作った4型式めの戦闘機」なら、「カーティス社が作った2型式めの偵察兼爆撃機」ならSBといった具合である。
 その中で、コンソリデイティッド社のメーカー符号は「Y」である。偵察飛行艇PBYカタリナがその例。
……ならば、機種符号に「K」があれば、「KY」という飛行機ができないか?
……と思ってみたのだが、残念なことに「K」という符号がつく機種はない。 (参考サイト)


 11月29日から、NHKでついに「坂の上の雲」のテレビドラマが始まる。
 放映前に書いておくが、私は声を大にして言いたい。
 「今からでも遅くない。やめておけ」
 なぜか。
 このドラマの原作は、全六巻のうち後半四巻で、日露戦争を克明に描写している。
 ところが、古今東西戦争があまたある中で、この日露戦争ほどテレビドラマに向かない戦争はないのだ。
 この時代、陸軍の主力は歩兵と砲兵。両軍とも軍服は地味な色合い。それが散兵戦術と塹壕陣地で運動戦を行うのだ。
 まず、普通の視点から見ても、兵員の密度が低いし、互いに遮蔽物や陣地を利用しているから、戦ってる兵隊の姿が見えることすらまれである。しかもやたらと一つの戦闘の規模が大きく、展開する範囲が広いので、見える範囲の情報では戦況がまるでわからない。
 おまけに、空には空軍なく地には戦車もない。といってさらに昔の戦争のような、きらびやかな鎧兜や色とりどりの軍服が密集陣でぶつかり合うということもない。およそ目で見て芝居になる要素が極めて乏しい戦争なのである。
 海もまた同じ。はんぱに交戦距離が伸びているから、敵艦の姿は豆粒のようにしか見えない。「丁字戦法」とか言っても、縮尺から考えると、その姿がテレビ画面上に見えるわけではないのだ。
 しかも飛行機の登場前だから、鳥瞰図すら容易には用いがたい。水面に近い視点からだと、味方の艦隊運動すらよくわからないだろう。
 結局、CGの軍艦がぼかぼか大砲を撃ちながらぼかぼか被弾するというだけの姿を、お互い無関係に映すだけになってしまう。
 さらに不安な点としては、予告編で映した砲艦「筑紫」の姿が、本物の「筑紫」とは似ても似つかない形だったということもある。
 あれは撮影用のハリボテで、画面上にはCGで整形した本物の「筑紫」が現れることを願ってやまないが、はたしてどうなることやら。画面上で、「スヴォーロフ」と「三笠」の見分けがつくだろうか?
 とりあえず今回放映の第一部で「定遠」「鎮遠」「済遠」「松島」「橋立」といったやたら特徴的な形の艦が続々登場する(それを言えば、「筑紫」もけっこう特徴的な形なのだが)から、その時点でだめだったら日露戦争の海戦シーンは期待できないと思っていい。
 私見としては、テレビで描写できるのはせいぜい日清戦争までだから、テレビドラマ「坂の上の雲」としては、正岡子規が死んだところで「完」とするのがいいのじゃないかと思うんだが。

 ついでに言うと、砲身が発射時に退却しないというのがどういうわけか日本特撮の伝統芸であり、これはNHKの大河ドラマや歴史番組も踏襲しているのだが、陸海ともに大砲が主役の日露戦争を描く今回のドラマではどうなるだろうか。
 陸軍の野砲については、司馬遼太郎は特に一節を割いて、当時最新技術の駐退機について説明しているのだが。

(16. Nov. 2009 追記)
 キャストを見て唖然。
 乃木希典:柄本明
 児玉源太郎:高橋英樹
……これって絶対だろう。六尺豊かな児玉って何よ。剽げた乃木って何よ。
 乃木大将は夏八木勲だろう。(参考画像)



(8. 10. 2009)

 バルバロッサ作戦において初めて秋の雨が降った日から68周年。


 なんと、うちのサイトの中の「流浪の民」のページが、かの Wikipedia 様にリンクされちゃったよ。
 あんなのでいいのかねいったい。まあ、誤訳はしていないつもりではあるが。
 なんだかすなおに喜べないような気もするのだが。
(2012年6月24日の編集でリンク削除)


 2009年9月20日に、大江志乃夫先生がお亡くなりになった。
 直接お会いしたことは一度しかないが、ご本はどれもためになるものばかりだった。「戒厳令」などはまさに私の蒙を啓いてくれた名著だったと思う。
 ご逝去の報に接して非常に哀切の念に堪えない。「戦争を知るがゆえに戦争に反対し、しかも戦争から逃げない」という、戦中世代の良心のような方が、またひとり我々のもとを去ったのだ。
 これからの日本のことを考えると、先生のような方にはもっともっと我々若い世代を導いていただきたかったのだが……。 
 サインをいただいた「日本の参謀本部」はこれからも大切にしようと思う。


 2009年10月5日放映のNHK「世界遺産への招待」は、ブレーメンとベルリーンだった。
 ブレーメンの中央広場には、15世紀にできた騎士ローラントの高さ5メートルの石像がある。
 第二次大戦中には、ブレーメンは何度も大空襲を受けた。
 そこで、空襲から市のシンボルであるローラントの石像を守るため、市民は何をしたか。
 なんと彼らは、石像全体をすっぽりと牧場のサイロのようなレンガの建造物で包み、壁と石像の間に砂を詰めて、像を降り注ぐ爆弾の弾片から守ったのである。
 残念ながらこの建造物の画像を検索して見つけることができないのだが、広場にそびえ立つこの建造物の姿には、一種異様なものを感じた。
 なんというか、ドイツ人の合目的主義と偏執狂的な国民性が遺憾なく発揮されていて、日本人とは発想とは根本的に違うのだなあと感じさせられる物体であった。

 (14. 10. 2015 追記)読者の方から、この写真の真ん中に映っているのがそのサイロではないかとご教示を得た。感謝したい。
(リンク切れのためこちらのページの後半部にある画像を参照。追記7. 3. 2020)  現在のブレーメン市庁舎(Rathaus)。ローラント像は後ろ向き。
 ローラント像がよく見えるアングルの画像。


 先日来気になっていたのが、なぜ「ゴールデンウィーク」に対する連休がシルバーウィーク」なのか、ということであった。
 "Gold""golden" になるのならば、"silver""silvren" にならなければおかしい。
……と思って辞書を引いてみたら、"golden" に対する「白銀の」という形容詞は "silvern" だそうだ。ただしこれは古語・雅語であって、普通は "silver" なので、「シルバーウィーク」はそれで正しいのだということである。
 私の思った "silvren" に相当する "silfren" という形もあるにはあったが、その形を使っていたのは old English の時代だそうだ。どうやら私の頭は千年ほど古かったようである。


神の御輿が走る、跳ぶ、吼える。
お囃子が唸り、御神灯が輝く。
氏子の腕が神話の世界をこじ開ける。
炎の向こうに待ち受ける、ゆらめく影は何だ。
いま、解きあかされる、石川県能登の謀略。
いま、その正体を見せる祭りの謎。
次回「輪島」。
キリコ、半島を照らせ。
(参考サイト)
(参考動画)


 「名雪大河」という画家がいるらしい。
……もうちょっと雅号は選ぶべきじゃないかと思うのだが。 (参考1) (参考2)


 みなさんは「トラコーマ」Trachoma という病気をご存知だろうか。ドイツ語風に「トラホーム」ともいう。
 これは伝統的には眼の伝染病で、「トラコーマ」という病名も「荒れた眼」というギリシャ語からついたものである。
 ところが、この病気の病原体である「クラミジア・トラコマーティス」Chlamydia Trachomatis という微生物は、性器粘膜にも感染することができ、現代では主として性病の病原体としての役割が重要になっているのである。「クラミジア」といえば性病、というのがもう検査屋の間では反射的に出てくる反応である。
 ところがこの間、眼科から「クラミジアの検査を出したいのだけれど……」という依頼が出た。
 あわてて検査材料採取用の綿棒を探してみたのだが、常備しているのはどれも性器からの採取用で、結膜からの採取用の器具がないのだ。
 これは困った、ということで本社の中央検査センターに問い合わせたところ、「膣用のが使えますよ」という回答をもらったので、眼科には膣用の綿棒を渡して採取してもらうことになった。
 時代に合わせた検査室であることは大事だが、古来の疾病にも対応できなければやはりだめなのだなあ、と感じさせられるできごとだった。


 銃器メーカーの Browning 「ブローニング」Mauser 「モーゼル」になるのと、alcohol 「アルコール」になるのは、同じ機序によるものである。
 それぞれの原発音をカナで書くと、順に「ブラウニング」「マウゼル(マウザー)」「アルコホル」となるが、「アウ」というカナつづりは、旧カナ遣いでは「オー」音を表すことが多い。同様に「コホル」も「コホル<凍る」から「コール」と読まれる連想が働く。
 そのために原発音とは違った形で読まれるようになったのではないかと考えられる。

 医学用語にも似た例を見つけた。
 病理細胞診(患者から採取した細胞標本がガン細胞かどうかを調べたりする分野)の技法に、発明者の名前をとって「パパニコロー染色」と呼ばれる技法がある。
 実は、この人の名前のつづりは "Papanicolaou" なのである。
 この人はギリシャ人で、ギリシャ語つづりを見ると「パパニコラオウ」と読むのではないかと思われるのだが、-aou というつづりは、-a/ou と分析されて「アウ」と読まれる可能性がある。
 もしそうなら、ラテン文字圏の欧米諸国で「パパニコラウ」と呼ばれているのを、日本人が「パパニコラウ」と表記し、それが上記の「アウ→オー」変化を起こして「パパニコロー」と呼ばれるようになったのではないだろうか。

(27. 06. 2011 追記)
 ロシヤ語では Папаниколау Papanikolau と書くようだ。ということは読みはもとから「パパニコラウ」なのか。
 現代ギリシャ語では -ou のつづりは /u/ 音を表すらしい。「コンスタンティノポリス」を現代語で書くと Κωνσταντινουπολη Konstantinoupole となり、発音は「コンスタンディポリ」だそうだ。



目次にもどる