0<士気高揚演説>
1<はたひらの評価を斬る>
2<真・火力・生残性評価基準>
3<陸上MS火力・生残性評価>
4<アッザム乱入>
4-2<シーマ・アッザム>
5<宇宙MS火力・生残性評価>
スペースノイドの独立とジオン公国の栄光のために戦う同志諸君!
我らが敬愛すべきギレン総帥の指揮の下、
既に幾度もの栄光ある勝利を掴みとってきた諸君に朗報である!
愛国の志に燃える兵士の命を地上に空しく散らせる日々はついに終わらんとしている。
すなわち無能なる連邦のモグラどもに対する最良の戦い方の確立である!!
本大戦の決戦の場である地球上において、
最早、忠勇なるジオン国民の血が無駄に流れることはない!
諸君、今こそ優秀なるスペースノイドの技術の真価をフラットランダーどもに見せ付ける時である。
あえて言おう、本研究をマスターしたものにとって、連邦MSなどはカスであると!
ジーク、ジオン!!
えー、というわけで。
はたひらさんの労作「ジムを撃て」シリーズにより、ジオン軍陸上MSの主力機種選定については、ほぼ評価が定まったか、と思ったのですが。どうも、その評価に従ったプレイをしてみるとしっくりこない。当初、「ジムを撃て」に対し、「納得」と言っておいてなんですが、まずは、はたひらさんの評価方法について、その問題点の検証です
0.はたひらさんの評価とは
はたひらさんの評価は、生産コスト/性能比を分析するのに、
「生産資源(資金)100あたりダメージ期待値」
「資源(資金)ダメージ被害」−ある機体から攻撃を受けた際のダメージが、どれだけの生産資源(資金)を失ったことになるのか、
という点に着目したものです。これ自体は合理的な評価であるのですが、この評価に従った場合、「ザクJから切り替える価値のある機体は基本的にズゴッグEと、ギャンだけ」ということになります。すなわち、ザクJの後継機としては、ドムもドワッジも原則的には不合格で、ザクJで押した方が得だ、という結論です。「一定の生産資金、資源による戦力の最大化」という点では、この評価は動かない、と私も考えます。
1.はたひらさんの評価の問題点その1
しかし、この評価に沿ったプレイを行なうには、作戦上の困難があります。
ザクJ(C装備)とドムを例に取りますと、
生産コスト/性能比はザクJの方がドムより上ですが、単機の性能は当然、ドムの方がザクJより上です。生産コストを仮に「基礎研究レベル1の時の生産資金+生産資源」の単純合計と考えると、ザクJとドムの生産コストは「1:2.5」になります。つまり、「同じ生産コストで生産できる戦力としてはドムを生産するより、ザクJを生産する方が得」というはたひらさんの評価の結論は「ドム1編成よりザクJ2.5編成の方が得だ」ということを意味します。これはプレイヤーの実感ともほぼ一致するかと思います。
しかし、この、「ドムの2.5倍の数のザクJを投入すれば確実に得」というはたひらさんの結論は、同時に、「ザクJで戦う場合、(2.5倍まではいかないにせよ)ドムで戦うよりかなり多くの数を投入しなければ、同等の戦果は期待できない」ことも意味します。特定戦域での局面毎の戦闘を考えた場合、重要拠点防衛時はともかく、敵重要拠点への攻勢時においては、「ある戦域へのより多数のMSの投入」というのは、輸送ユニットの数、移動の渋滞の問題から作戦上は達成困難な条件です。これは、より生産コスト/性能比の優れたユニットのみに生産を絞ることによって資金資源難に一定の解決をみても解消できる条件ではない、と思われます。特に「ギレンの野望」は防衛局面よりも、攻勢局面が多く、戦力の集中が重要なゲームですので、「より多数のMSの投入」を強いる生産計画はどちらかというと愚策であると思われます。はたひらさんの評価は「兄貴、戦いは数だ!」が実現できた場合の基準であり、実際には「ドズル兄さん、戦いは難しいのです!」というわけでキシリアが正しいと思われます。
2.はたひらさんの評価の問題点その2
いきなりですが、下のグラフをご覧下さい。ジオンの陸上MSがジム級各機を相手取った際の、とある戦績の数値をグラフ化したものです。この数値が何を意味する数値かは後述しますが、はたひらさんの評価(ズゴックE、ギャン=5/グフA=条件付き4/ドム、ドワッジ、ザクFZ=3/グフB=条件付き3/ゲルググA=2)に似た傾向が出ているのがお分かり頂けるかと思います。
で、この数値の意味はといいますと、
資源100当りダメージと資源100当りダメージの疑似平均/(資源ダメージ被害+資金ダメージ被害) X 20000
です。疑似平均とは、ダメージ期待値/(生産資源+生産資金)で、20000という数字に特に意味はありません。見易い数字に直すための係数です。これだけでは、大きい方がいい「敵ダメージ」を小さい方がいい「味方被害」で割っているという以外、よくわかりませんが、主に「資源(資金)100当りダメージ」と「資源(資金)ダメージ被害」を睨んで(実際には「キルレシオ」等も目配りされていますが)弾かれたはたひらさんの評価が似た感じになるのは、まあ当然と言えましょう。ところが、この式は分解しますと、
(敵へのダメージ/味方の損害数)/(生産資源+生産資金)^2
になってしまいます。(敵へのダメージ/味方の損害数)は単位(量と機数)が合ってないだけで、キルレシオに似た意味を持つ数字なので、このはたひらさん評価に似た数値は、実質的にキルレシオを生産コストの2乗で割っていることになります。
結局何が言いたいかと言うと、はたひらさんはこの数値そのもので評価を行なっているわけではないので牽強付会っぽいですが、はたひらさんが評価に用いた「資源(資金)100当りダメージ」と「資源(資金)ダメージ被害」という2つの数字は共に生産コストとからみのあるデータであり、実際には1つの機体の1戦闘における有用度をはじくべき評価において、2つのデータを用いて評価を行なうと、双方のデータに共通する要素(この場合は生産コスト)を重く見すぎてしまう可能性がある、ということです。
さて、実際のはたひらさんの評価に話を戻しますと、どうもこの評価は「ダメージ上昇に生産コスト上昇が及ばない」「被害減少が生産コスト上昇をカバーしきれていない」という2点を重複の弱点としてカウントしてしまっているような気がするのですが、いかがでしょう?実際には、「ダメージ上昇 X 被害減少」という1メリットを「生産コスト上昇」という1弱点と比較した方が、実際の、生産コスト/性能比を考えるに適切かと思われます。
1.キルレシオ
では、新型機が出るにしたがっての「ダメージ上昇 X 被害減少」というメリットを1つの数値で表せるのは何か、というと「キルレシオの向上」がこれに当たります。はたひらさんが既にジオン地上MSの、対ジムP、対SP2についてキルレシオの数字を計算してくれています。
ここでは、キルレシオを、
「同数(原則1編成)の敵味方が(共通のある一定条件の下に)撃ち合った場合に、1機の味方が沈む間に何機の敵を仕留められるか。」
の期待値と、再定義します。
2.生産コスト
新型機へ切り替えた際のデメリットは、やはり「生産コストの上昇」です。異論もあると思われますが、手抜きのために(笑)、「生産コスト」には
「(基礎研究レベル1の時の)生産資金 + 生産資源」
を採用いたします。
実はもう一つ、新型機への切り替えのためには、「研究開発資金の投入」という大きなカベもあるのですが、これは別途考察することにします。
3.火力・生残性評価基準
この2つの、長所/短所に分かり易い係数をつけて、「真 火力・生残性評価基準」とします。
例えば
キルレシオ / 生産コスト X 1800 (1800はザクJ 1編成の生産コスト)
とすると、
「あるMSが同数(原則1編成)の敵と、(共通のある一定条件の下に)撃ち合った場合に、ザクJと同じ1800分の生産コストがやられる間に何機の敵を仕留められるか。」
を意味することになります。すなわち「あるMS」がザクJなら、「1機の味方が沈められる間に何機の敵を沈められるか」を、「あるMS」がドム(生産コスト4500)なら、「0.4機の味方が沈められる間に何機の敵を沈められるか」を意味するというわけです。この数値なら、生産コストを勘案した、火力と生残性の総合的な評価と言える、と思います。
0<士気高揚演説>
1<はたひらの評価を斬る>
2<真・火力・生残性評価基準>
3<陸上MS火力・生残性評価>
4<アッザム乱入>
4-2<シーマ・アッザム>
5<宇宙MS火力・生残性評価>