Hahnenrippen

 日々思いつること。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(05. 01. 2004 更新)




(05. 01. 2004)

 あけましておめでとうございます。当サイトもおかげさまでそろそろトップページ2万ヒットが近いです。本年も引き続きご愛顧のほどを。
 今年も、谷保天満宮の絵馬からいくつか拾ってきましたのでごらんください。


 変質しすぎ


 ボニー・プリンス・チャーリー(名誉革命による亡命後、復辟を求めてフランスの援助のもとイギリスと戦ったスチュアート朝の王子)の会社だろうか?


 どう考えても、この店名“F--k you” と書いてあるのではないか。


 大麻エキス入りなのだろうか。


 同じものを某ファミレで見つけたのだが、ちょっと食うのがためらわれるデザインだ。
(このサイトにリンクするのは2度目。全く違う話題だったのだが。偶然とは恐ろしい)


 三菱自動車のミニバン「グランディス」のCMで、「38歳のグランディス」というコピーを使っていた。
 そうか、グランディスさんもそんな歳か。


 九州で大学の教官をやっている友人の話。
「講義で「佃戸制」を説明する時に 「じゃん! 電気を大切にね!」と言ったが、当然のことながら誰も反応しなかった」


 同じ友人の話。
「オデッセイ」という車があるが、目的地に着くまでにえらい苦難にあいそうな名前だ。「ノア」ならまだ全員無事に着くという保障があるが、「オデッセイ」だと同乗者は危ない」


 素面で深夜に電車に乗ると、まわりの酔っ払いに対して腹が立つ。
 今はかつてと違って、夜中まで働いて疲れて電車に乗っているわけではないのだから、別に腹を立てる理由もないのだが。


 元日のヴィーナー・フィルハルモニカー(素直に「ウィーン・フィル」と書かないのが変な学校に行った者のよくないところだ)のコンサートをBSで聴く。
 会場のムジ……あぁとにかく、楽友協会大ホールの天井は、壁に並んだ女神像の列が支えているというデザインになっている。
 これを見て、モデルになったアテナイのパルテノン神殿を連想せずに、「あ、イゼルローン要塞中央司令室だ」などと思ってしまうのは、あの作品のアニメを見た者の非常に悪いくせである。
 実際あの作品、その後の管弦楽の鑑賞に非常に差し支えるんだよなー。「新世界から」とか特にね。


 ハプスブルク帝国海軍の戦艦 ヴィリブス・ウニーティス Viribus Unitis の艦名の由来は、「世界の艦船」増刊「近代戦艦史」には
「オーストリア・ハンガリーの皇帝兼国王のモットー「力を合わせて」によっている」
とあるが、微妙に違うので訂正しておく。
 まず、この言葉は、二重君主国皇帝・国王全員のモットーだったわけではなく、当時の皇帝フランツ・ヨーゼフ個人のモットー(Wahlspruch, 座右の銘)であった。
 皇帝は代々即位の際にこういった座右の銘を掲げることにしていたようだ。
 フランツ・ヨーゼフの先代、フェルディナント一世は “Recta Tueri” 「公正を守る」、その先代のフランツ一世は “Iustitia Regnorum Fundamentum” 「正義は王国の基なり」あるいは “Lege et Fide” 「法と信仰によりて」など。
 また、„Viribus Unitis“ の意味も、名詞の格(複数与格)を考えると、正確には「合わせたる力もて」ということらしい。

上記の出典:„Heimatseite von Thomas Wilhelm Schwarzer“ より „Regierende Kaiser von Österreich“。(1.7.2006追記。誤字も直した)


 有楽町でやっている「人体の不思議展」を見てきた。
 かなりの人だかりで、会期延長もうなずける。
 いろいろ面白げなものが多いが、よりいっそうの理解にはまず入り口で図録(フルカラー写真多数、2500円)を買って熟読してからの方がよい。
 お客さんの中には「ひぇー」とか「きゃー」とか声をあげている人もいたが、すでになまものを見た目からすると「ふんふん、なるほどね」程度の感慨しかわかない。私もスレてきたものである。
 全体に照明が悪く、陳列ケースの底面が光って上から照らさないので逆光になっているとか、わざわざ黄色い光で照らしているので黄色く塗った神経束が見づらいとか、各所に問題があったように思う。
 お客さんの中には医学生らしき兄さんとか看護婦らしきおばさん集団とかがいて、なんとなく雰囲気でわかるのがおもしろかった。


 ウェブ上にメアドを公開しているので、毎日山のようにスパムメールがくる。
 ウイルスバスターのフィルターで大半は選別処理できるからいいのだが、面倒なことにはかわりがない。
 ウイルスバスターのフィルター機能を利用する前は、メールソフトのキーワード振り分け機能で対処していたのだが、これがいくらやっても追いつかない。
 例えば fuck という単語をキーワードに設定しておいても、 fukkf.u.c.kfucck などといった単語には無力であり、それらの変種それぞれに設定が必要だ。
 いちいち対応していった結果、キーワードの数は200以上に及び、それでも全スパムに対する対応率は約5割というところだった。
 ただ、中にはおばかなスパムもある。
 最近、よく設定されるキーワードをはずしたつもりで、実は全く効果がないような書き方をしてあるのがよくくるのだ。
 どういうことかというと、これは「向精神薬を安く買いませんか」という類のメールなのだが、たとえば Yakuhin という薬と Kusuri という薬と Kikuzo という薬があるとすると、普通のスパムは
Yak.hin, Kussuri, K1kuzo
などといった書き方をして振り分けを逃れるのだが、おばかなスパムは
Yakuhin.n ,Kusuri.ii, Kikuzo.o
などと書いてしまい、結局 Yakuhin, Kusuri, Kikuzo というキーワードを含んでしまっているので、あっさりゴミ箱行きになってしまうのである。
 見た目のスタイルだけまねて、その本質には無頓着なやつらがこういう世界にもいるのだな、と思うとなかなか笑える話である。

 ちなみにウイルスバスター2004のフィルター機能は優秀で、スパムの8割以上をキャッチしてくれる。おすすめである。



(14. 12. 2003)

 靴を買ったら、こういうブランドだった……。 (参考)


 一件変哲のないクリスマスセールのポスター
 しかし、この商品名はどうかね。
 まあ、言いたいことはわかるのだが……。


 五百旗頭真氏の名前を見ると「満州族の出だろうか?」と思ってしまうのは私だけだろうか。


 アルバイト情報誌 "an" の広告コピーに、“Cheering me!” というのがあった。(証拠写真)
 さてこの場合、動詞 cheer の動作主は何だろう? I ではないはずだがねえ。


 マイコプラズマ近縁の植物病原体に、ファイトプラズマ phytoplasma というのがあるそうだ。
 「ひとりより二人がいいさ 二人より三人がいい♪」と歌いたくなるような微生物だな。


 肝機能がちょっと危機で、禁酒している。
 それで某所のなし崩し忘年会では、ハイボール用の炭酸水だけを頼んで飲んでいたのだが(これは、以前からドライバーの時などによくやる手。けっこういける)、メニューにおける炭酸水の記載はこの画像のとおり。
 ところが出てきたデカンタは、こういうものだった。
 よく見ると、瓶の肩のあたりにでかでかと MEZZO LITRO 「半リットル」と書いてあったり、首のところに小さく「0.5L」と書いてあったりするのだねぇ。
 まぁ75円くらいのことで店に文句をいうのも大人げないので、ここで暴露しておくにとどめる。


 中国の王朝で、「陳」より「新」の方が古いというのは変ではないか。


 先日紅茶の詰め合わせをいただいたので、ここのところお茶ばかり飲んでいる。
 ところでひとつ疑問があるのだが、なぜ西洋の紅茶は二番煎じ以降を飲まないのだろうか?
 中国茶は第二煎第三煎をも賞味するのが常である。清の食通袁枚の「随園食単」にも、武夷の茶を賞して「三煎点れてもその味がなお尽きない(青木正児訳)」とある。(武夷茶は半発酵だが。)
 中国の紅茶も西洋の紅茶も、それほど作り方に差があるわけではないはずだ。
 実際私の舌と鼻では、第二煎でも十分おいしく感じられるのだが。


 「航空母艦」のことを略して「空母」と呼ぶ。こういう略しかたがロシヤ語にもあることを発見した。
 ロシヤ語で「戦艦」というのは линейный корабль "linyeinuiy korabl'" という。意味はドイツ語の Linienschiff そのままで、「戦列艦」という意味である。
 しかし、しばしばこの用語は略されて линкор "linkor" と呼ばれるのだ。 (例)
 まさに「空母」の略し方そのままである。


 市民管弦楽団と市民合唱団の「第九交響曲」演奏会に行ってきた。
 気がついたことがひとつ。
 デジカメのシャッターを切るときに合成音で出す「カシャッ」という音、おーとー。ことりのーうたーにー。
……だれか止めろ。――とにかく、デジカメの合成シャッター音というのは非常に耳障りな音である。おまけによく響く。演奏会場では遠慮したい音であった。


 この演奏会では「第九」の前にシベリウスの「フィンランディア」を演奏した。
 なんでも今回演奏した歌詞つきバージョンの歌詞は1940年初演だそうで。
 そういう曲を冬に聴くというのは、なかなか感慨深いものがある。
 今年は冬戦争から74年。


 しかし、同時期に作られた愛国歌というと、日本では「太平洋行進曲」とか「紀元二千六百年」か。うーむ。まぁ、いい歌だけどね。


 講義で教官が学生に口頭で問いを出した時によく見られる、気になる光景がある。
 問われた学生が、必ず隣の学生に「え、なんだっけ。○○でいいんだっけ?」などと聞いてから答えるのだ。
 私の感覚では、現に教官に聞かれているのに、隣を向いて相談したりするのはあまりに教官に失礼ではないかと思うのだが。
 彼ら若い学生の感覚では、自分の思った答えが正解であるかどうかということよりも、隣の学生や、ひいては「みんな」が考えている答えと同じであるかということの方が気になるらしいのだ。
 考えようによっては極めて「日本的」な発想であるとはいえるのだが、一応科学に立脚している職業につこうかという学生の態度としては問題があるのではないかと思う。
 みんながそうしているからといって、科学的に間違った処置をしては、患者は死ぬのだ。



(27. 11. 2003)

 急性前骨髄性白血病の患者に現れる特殊な白血球に、「ファゴット・セル」と呼ばれるものがある。細胞質内に針状の物体が束になって現れるのがその特徴だ。
 では、なぜこの細胞を「ファゴット・セル」というのだろうか? これが私にとって謎だった。
 別に楽器のファゴットに似てるわけでもないし、もちろんMiG15に似てるわけでもない。
 この疑問が氷解したのは、新潮文庫の「オーケストラ楽器別人間学」(茂木大輔著)を読んだ時だった。
 なんでも「ファゴット」とはイタリア語その他で「薪束」という意味があるそうで。なるほど、ファゴット細胞の中の物体は薪束のように見える。
 よく見たら、英和辞典にもこの語義は載っていた。


 病理の教授が「英語やドイツ語で、『どっこいしょ』ってどう言うのかね?」という疑問を呈していた。
……どう言うんだろう?


太陽系連合宇宙艦隊所属 一等戦艦 アドミラル級
アドミラル・ロジェストヴェンスキー
アドミラル・セルベラ
アドミラル・クリタ
アドミラル・ヴィルヌーヴ


 イラク軍は、イラン・イラク戦争中に
「我々は神を頼れり」作戦
という作戦を発動したそうだ。
……神頼みする前に自力でまじめに戦えよ。
――と思ってしまう作戦名だが、まぁ雰囲気としては「南無八幡大菩薩」くらいの意味なんだろうな。


 日本に対する威嚇として核攻撃(あるいは、軌道上からのビーム砲撃)を行うなら、江ノ島を狙うと効果が高いのではないだろうか。
 東京在住者なら一度は行ったことがあるだろうし、核であとかたもなく吹き飛ばしてしまうのに手ごろな大きさの島である。


 1994-95年に放映したアニメBlue SeedのクロージングテーマはTouch and Go!!という歌だ。
 内容は「あなたが告白なんかしちゃうから、これまで通りのいい友達じゃいられなくなったじゃない! どうしよう……」という感じなのだが、なんでこれに「着艦即発艦訓練」っちゅー題がつくのか、今まで不思議に思っていた。
 偶然辞書でこの熟語を発見して、疑問氷解。
 なんでも、touch-and-go には「ちょっとさわっただけで危ない、一触即発の」という意味があるのだそうで。これなら意味が通じますわな。


 家具屋に行った時のこと。
 学習机を売っている。たいてい学習机にはアニメキャラとか学習漢字一覧表とかのデスクマットが敷いてあるが、その中に世界地図のものがあった。
 どれどれ、ちゃんとカルカッタはコルカタになっとるかぁ〜? と思って見てみると、意外や意外!
 なんと、ドイツがふたつある!!
 ちょ、ちょっと待ってくれ。
 あわててその他の地域を見る。
……チェコスロヴァキアはひとつの国だ。ユーゴスラヴィアはオーストリアに接している。
 いやいやそんなのは序の口だ。太平洋の島々はのきなみ非独立国だし、よく見るとなんとジンバブエすら独立していない!!
 最高におかしいのは、そんな「歴史的地図」なのに、「ソビエト連邦」という文字だけ「ロシア連邦」にさしかえてあるということだ。ただし文字だけで、カザフスタンもウクライナも分離していない。
 教育上すこぶるよろしくない学習机だよなー。


 NHKニュースによると全ての授業を英語で行う中高一貫校、というものができるそうな。
 なるほど、「資本主義」も「小選挙区制」も「唐の玄宗皇帝」も「封建制」も「放物線」も「二次方程式」も「相似」も「酸化還元反応」も「哺乳類」も「進化論」も「玄武岩」も「温暖前線」も、日本社会に生きる市民にとって不必要な語彙だ、というわけですね。けっこうけっこう。

……それぞれ英語ではなんて言うんだろう?
――調べてみた。
capitalism, first-past-the-post system, Emperor Xuanzong of Tang dynasty, feudalism, parabola, quadratic equation, similarity, oxidation reaction(特に「酸化還元」とは言わないようだ), mamal, the theory of evolution, basalt, warm front.


……ちょっと待て、ひょっとして「エカテリーナ2世」も「ワルシャワ条約機構」も「ヨルダン川」もなしか?



(11. 11. 2003)

 休戦記念日でございます。


 恐ろしい求人ポスター
 奴隷が贅沢言うな! 食わしてもらえるだけありがたいと思え!っちゅーことですか。


 以前紹介した喫茶店「エルリック」
 どうやらついにストームブリンガーが暴走して店員の命を吸っちゃったみたいです。(状況証拠写真)


 “Slave Coast” はかつて奴隷を積み出した海岸。
 “Côte d’Ivoir” はかつて象牙を積み出した海岸。
――ということは、
 “Costa Rica” はかつてリカちゃんを積み出した海岸なのだろうか?


 「看護婦」――→「看護師」という呼称の変更に伴い、head nurse「師長」と呼ぶことにした施設もあるようだ。
――中国軍みたいだな。「旅長」や「軍長」もいるのか?


 街で、
“Cape Hatteras”
 と書いたTシャツを着ている人を見かけた。
……それを見た瞬間に、
「ハッテラス岬か。ああ、モニターが荒天で沈んだところの岬だな」
 まで一瞬で連想が走りまくった私の脳にはちょっと問題があるような気がしないでもない。


 若い女性が熱い円柱を握ってシェイクする姿を目撃した。ときどき円柱からは白濁液が飛び出ていた。
 何をやっていたのかって? 実習中、試験管でゼラチンを溶かしていたのだけれど、それが何か?


 知り合いの結婚披露宴に出たときのこと。
 ウェディングケーキそういえば皆さん /u e di n gu/ と発音してましたな)がふるまわれたのだが、各出席者の皿にのって出てきたケーキの形は、5cm×5cm×8cmくらいのたて長の四角柱であった。
 扇形に切ってあるのとは違って、いったいもとのケーキの形はどんな形だったのかまったく想像がつかない。
 そこでいっしょに出席した友人と話し合ったのだが、
・一辺3mくらいの正方形のプレート状だったのではないか。
・幅5cm、高さ8cm、長さ十数mの長大なケーキを端から切ったものではないか。
・巨大な立方体を切り分けたのではないか。
――→いや、このケーキの一片一片にはいずれも表面がある。中実の立体を切ったものではない。
――→ならば中空の構造なのか。
――→もしかすると、巨大な中空の球状なのかも知れん。球体の「型」を芯にして生地を塗りつけ、内外から加熱して焼くのだ。
――→一理あるが、その球状のケーキをどうやって「下に置く」のだ?
――→ゼロG環境で焼いて、その場で切り分けたのかも知れん。
 などと妄想は尽きないのであった。


 しかし、「ゼロGケーキ」というのは面白いかも知れん。同様に「ゼロGゼリー」「ゼロG豆腐」なども、地上では考えられない大きさや奇抜な形ができそうだ。


 「デュマレスト」などに出てくる「反重力プレート」という道具は、なかなか難しいつくりになっている。
 単に「重力遮断フィールド」などを用いるだけでは、プレートの「上にものを載せて」運ぶ、という目的が達せられない。プレート本体のみが浮遊して、その上にあるものには下からの重力が作用するように作るのは、かなり高度な技術を要するのではないだろうか。

……という話をしたら、「もしかすると、『反重力プレート』とは言っても、本当に重力に反して浮かんでいるのではなく、他の原理で浮かんでいるのを、見た目の便宜上『反重力』という名前で呼んでいるだけかもよ」という意見をいただいた。
 「電子レンジ」みたいなもんだ、ということですな。



(1. 11. 2003)

 「クローズアップ現代」で、ポーランドの親米政策についてやっていた。
 その中で、ブッシュJr.がワルシャワ大学でやった講演の一部が紹介されていたが、その一節:
“No more Munichs. No more Yaltas.” 「もう二度とミュンヒェンも、ヤルタもくり返しません」
というのはいいフレーズだなぁと思った。
……言った本人がどういう意味だかわかってたかどうかは別ね。


 各方面で年功序列給制度が崩れ、能力給と称するシステムが広がっているようだ。
……自衛隊でも導入されたら、給料は「斬り取り次第」ってことになるのかなぁ?


 「カフェラテ」「コーヒーにミルクを加えた飲み物」のことである。
 ということは、「極真カラテ」というのは「『極真カ』にミルクを加えた飲み物」なのだろうか?


 ふと、
ガウライター島耕作」
党書記局員島耕作」
などというフレーズを思いついてしまった。
 同人誌にこういうのありませんかね?


 なまの人体解剖を見たあとで食事に肉が出たときの発想のパターン。
1. 「げっ、あの臓器やあの筋肉と同じじゃんか。ちょっと食いたくなくなっちまったな」
2. 「なるほど、食肉も人体も組織としてはおんなじなんだな、当然だが。ということは、人体だって食おうと思えばふつうに食えるに違いない」
 私は後者のような……。


 「エタノール」はエチル基に水酸基がついたアルコール。
 「メタノール」はメチル基に水酸基がついたアルコール。
 すると、
 「ヌメノール」はヌミル基に水酸基がついたアルコールだろうか?


 先日亡くなった(生きてたのか!)レニ・リーフェンシュタールの「意志の勝利」を、今度は友人連中で集まって鑑賞した。
 前回の記事で「いろんなものの『もとネタ』がこの中にある」と書いたが、またひとつ発見があった。
 小学校の卒業式でよくやる、「ひとりが唱えてみんなが唱和」――「楽しかった」『修学旅行!』「がんばった」『運動会!』ってやつね。――というのも、もとはといえばこの党大会そのまんまのパクリだったのだ。
 日本人ってやっぱりナチ好きだよなぁ。


 冬樹蛉さんが こんな話を書いておられる。
 塾講師の経験から考えると、大化の改新の正答率はおそらく3割、アポロはゼロだろう。
 下手をすると、人類が月に立ったことがあるということすら知らない子供が多数を占めるのではないだろうか。だって、中学受験教材でアポロのことを読んだ覚えがないもんな、あたしゃ。
 まったく、冬樹さんも書いておられたが、こんな哀れな事態に立ち至ったのも、2003年にもなっていまだに火星にすら降り立っていない人類の科学の退歩のせいだろうと思う。


 以前、「『できなかった子』だったやつに先生をさせるのは危険だぞ」という話を書いたことがある。(リンク)そのことについて少し考えてみたので書いてみる。
 「できなかった子」だったやつの弱点は何か、というと、「わかった実感」を経験として持っていないということである。
 だれでも最初はわからないことばかりだ。それが、あるとき突然(次第に、でもいいが)「わかった!」というチェックポイントを通過して、知識や理論が身につく。
 「できる子」だった教師は、そういった「わかった実感」を豊富に体の中に持っている。だから教え子にもその実感、喜びを体験させたくて、一生懸命教えることになる。
 「できなかった子」だった教師にはそれが実感として身についていないから、教え方も通りいっぺんでおざなりなものになりがちである。また、「俺もできなかったんだしなぁ。こいつができないのも当然だよなぁ」というあきらめ・手抜きに陥りがちである。
 また、「できる子」は、必要事項を習得した後に、その学習事項についてより深く考える余裕がある。その結果、「あぁ、こういう解き方・考え方もあるじゃんか」とか、「これはこれでいいとして、じゃあここがこうなったらどう変化するんだろう?」といった思考実験を生徒だった時分にすでにすましている。
 このような思考実験をしているかそうでないかが、教え方の幅に大きく影響する。
 思考実験を通じてじゅうぶんに思考の幅を広げてある教師は、自分の生徒の「つまずき方のパターン」に応じて教え方を変えて理解に導くことができる。しかし、ようやくのことで必要事項だけを習得したに過ぎない教師は、「自分が理解した道筋」以外で教えることができないから、結果としてその道筋と違った思考をする生徒を教えることができない。
 「『できない子』だった教師は『できない生徒』の気持ちがよくわかる」というのは不正確であって、そういう教師は「自分と同じパターンでつまずいている子」のことがわかるだけなのだ。
 そういう教師に教えられる生徒は非常に不幸であると思うのだが。
 私は英語について「できる子」、数学について「できない子」であったので、なんとか両方の立場を推測することができる。その上でこう考えてみたのだが、どうだろうか。



(22. 9. 2003)

 長らく懸案となっていた、クセノポンの「アナバシス」を読了しました。えっへん、これで大手を振って「タラセミア」の話ができるぞ。
 しかし、あの時代の話にクルド人が出てくるとは思わなかったな。昔から尚武の民族らしいです、彼らは。


 毎日新聞に、「広がる脱北者アジアルート」という見出しで、
「北朝鮮からの亡命者は、従来韓国・日本・中国へ逃亡していたのだが、最近アジアを経由して亡命する例が増えている」
とわけのわからないことが書いてあった。
 具体的にはタイやシンガポールなどを経由するらしいのだが……。
 この記者、日本も韓国も中国もアジアではない、と本気で思っているのだろうか? まあ、一部で「アジア=東南アジア」という使い方をする向きがあるのは僕も知ってるけどねぇ。新聞で使っちゃまずいでしょ。
 一般的に、新聞記者という人たちは国語と社会の知識は人並み以上にあることになっていると思うんだけど、どうもその常識は崩れ始めているようだ。
……と思っていたら、続報ではちゃんと「東南アジア」となっていた。さすがに抗議が殺到したのだろう。


 それにしても、この前のワールドカップではトルコがアジア扱いをされなかった(古代ギリシャ人が聞いたらいかでか変な顔をするだろう)事例もあるし、いったい現代において「アジア」の範囲はどこまで、というのが一般常識なのだろう?
 げに大東亜共栄圏は遠くなりにけり。
 ※FIFA ではトルコはヨーロッパ地域に属しているそうですね。あとで知りました。面目ない。(15.1.2006 追記)


 ちなみに一方では、パウル・カレルの「バルバロッサ作戦」には、
「長さ七○○キロのマヌィチ川の対岸に渡れば、すなわちヨーロッパを去り、アジヤに足を踏み入れることになる。この川は両大陸の境界なのだ。……
……渡河中に損害なし。一九隻の船底が対岸の小石をかむ。タンクがまっさきに上陸した。そこはアジヤだった」
(松谷健二訳)
 という記述が出てくる。
 ドイツ軍はそんなに前進していたのか? いや、この話は実はせいぜいこの画像の赤枠で囲ったあたりのことなのだ。


 ある日、毎日新聞紙上で「かなづかいは原文のまま」ということわりがきを目にした。
 国立国語研で新聞きりぬきを整理するバイトをしていた時によくお目にかかった文句である。
 さて、この記事はどんな時代錯誤の旧仮名信者がかいたんだ? とおもって中身をみると、なんとかいているのは梅棹忠夫ではないか。
 梅棹氏は漢字制限論者であり、そのかなづかいは私が以前紹介したこともある、「活用語はかなでかく」という大変わかりやすい原則にのっとったものである。
 その非常によみやすい文章にわざわざ「かなづかいは原文のまま」という注釈をつけなければならない、ワープロに毒された世の中の現状に私は憂鬱にならずにはいられない。
 今一度とおう。
 あなたは本当に、夏目漱石のような、「何でもかんでも漢字でかく」かきかたの方がうつくしいとおもってるんですか?
――追記。さらに、旧かなづかいの文章を注釈なしに掲載している例を発見。
 新聞は中学生によめなくてもかまわない、というわけですな。


 姉の息子のひろきくん(4さい)に「戦隊もの」と言ったら、
「こういうのはね、『じゃーもの』っていうのさ。○○くんがおしえてくれたのさ」(注:彼は北海道民である)
と直されてしまった。
「ジャーもの」……
 誰じゃいわしの甥にそんな間違うた知識を植え付けたタワケ者はぁ? 


 友人宅で、複葉機空戦映画の傑作「ブルー・マックス」のビデオを見た。
 平民出のパイロットが貴族将校世界で成り上がろうとして果たせず破滅する、という物語なのだが、感想として……
 だぁーっ! お貴族さまってのはなんでああもどうしようもないんだ! 戦時下にパーティー? 1902年もののシャンパン? ふざけるな! よろしく革命を起こして人民の手に武力を集中させるべきであるっ!
……と思わせてくれる、実に革命教育上よい映画であった。

 もうひとつのよい点としては、有能な副官というのはどういうものか、というのがよくわかる、というのもある。
 どんな場面でも上官が手間取らないように気配りと下準備を欠かさず、上官のプライベートには決して立ち入らず、なおかつ上官がプライベートで発した指示にも顔色ひとつ変えずに従う、という、「副官の鑑」のような人が出てくるのだ。


 ちょっと前のこと、8月あたまくらいだったかの話。
恒例の夏合宿で今年も飲んだくれるため、少しカクテルのレシピを調べていたところ、「アフターバーナー」というカクテルを発見した。
 いくつか処方があって、ごく普通の
[ヴォトカ1、ホワイトキュラソー1、グレープフルーツジュース少々、クランベリージュースでメスアップ(試薬作ってんじゃないよ)]
というのもあるのだが、私が気に入ったのは以下の処方。
[ヴォトカ30mL、タバスコ15mL、別のグラスに入れてまずヴォトカを一気にあおり、すぐさま続けてタバスコを同様に]






目次にもどる