Hahnenrippen

 日々思いつること。62ページめ。
 „Hahnenrippen“ とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(10. 7. 2024 更新、geschrieben von Daimyoshibo)

(目次ページにもどる)

(トップページにもどる)


(6. 7. 2024)

 今日は、
 ロトミストロフ生(1901)
 戦艦「シュレースヴィヒ・ホルシュタイン」就役(1908)
 軽巡「アンフィオン(のちの「パース」)」就役後残工事完了(1936)
 軽巡「エディンバラ」就役(1939)
 日本軍のガダルカナル飛行場建設始まる(1942)
 クラ湾夜戦(未明)、「ヘレナ」「新月」「長月」沈没 クルスク会戦2日目、北翼で大規模な戦車戦(1943)
 赤軍、コヴェリを占領 南雲忠一自決(1944)
 「雪風」中華民国に引き渡し(1947)
以上の記念日。

 ワルプルギスの回転焼き。

 キョーダインの力は100GNということで合ってる?

 新正書法だー。私は kennenzulernen で習った世代。

 なんか送付に失敗しそうな機能だ……(URLに注目)。シャチハタさん、「ファイル」は file ですよ〜。

 「芋の鋳物」シリーズに新たな作が登場。
 「ですます口調で済ます区長」。ネット上で収録。

 「ビジネスマナーやニューマンスキルを無」で切られると気になる。「無効にする新テクノロジー」なのか?「無視して気楽に働こう」なのか?

 教育勅語の何がいけないと言って、「民主国家の国民を育成するために書くべきことが一切書かれていない」のが一番いけない。
 弊サイトではそこを認識してもらうために、旧教育基本法の条文も一緒に掲載してある。一読をおすすめする次第である。勅語の内容にあたるものは第一条に全て書いてある。(関連サイト)

 駅でこの「アンペルマン・リフレクター」をカバンにつけている人を見かけて、ほしい!と思って見てみたら、海外送料が35ユーロもする。5ユーロの品物に35ユーロは高いなあ。
 日本の代理店では売り切れ。残念。ベルリンに行く予定のある方はぜひ私のためにひとつ買ってきてほしい。

 アジア圏のビジネスマンは、ビジネス用に英語などのニックネームを名乗ることがある。
 私が勤める日本の会社でも、中国人のメイシャンさんが英文メールでは Mika と名乗っている(美香の日本語読み)し、チェンハンさんは Louis と名乗っている(由来は不明)。
 今度取引することになった中国の会社の担当者は麗華(リーホァ)さんというのだが、ニックネームは「Yuki」。なんで Reika や Lily じゃないの?
 日本にはあまりない風習なので、よくわからない。

 「お金が箱の中でチャリンと鳴れば魂は天国に飛び上がる」
というのは有名な免罪符の売り文句だが、原文では何と言ってるのかというと、
„Sobald der Gülden im Becken klingt im huy die Seele im Himmel springt“ 「グルデン銀貨が(寄付を集める)お盆の中で鳴るやいなや、救われた魂は天国へ飛び上がる」
だそうな。klingt と springt で韻を踏んでいる。
 「チャリンと」というのは日本語に訳す際にやむなく入れた擬音語で、原文にそのままあるわけではない。

 日本語学習者にとって、「ます」形は難しいのだろうか。
 基本的に、「名詞・形容詞に接続するのは「です」」「動詞に接続するのは「ます」」で切り分けられると思うのだが、けっこう「するです」的な表現をするノンネイティヴは多い気がする。
 「んです(のです)」形の方が覚えやすいのだろうか。しかし「んです」形はニュートラルな表現ではない、何かしらの色がついた言い回しなので、やはり「ます」を使った方が流暢に感じられる。

 三大「同名の事件がある」歴史用語、「寺田屋事件」と「教会大分裂」と「太平洋戦争」。(除・《都市名》条約)

 絶滅危惧種の「ワシントン条約」はWashington Convention, 海軍軍縮の「ワシントン条約」はWashington Treaty。どう違うのかと思って検索したら、多国間の広範囲な取り決めが convention で、特定国間の関係規定が treaty らしい。

 わはは。

 あ、「プラハ窓外放擲事件」もあるな。

 読者より「コンスタンチノープルの包囲」があるぞ、というご指摘あり。それで思いついたのが「ローマの略奪」。上に書いたのと合わせて「六大「同名の事件がある」歴史用語」になりますかね。

 「間無しに」「間なしに」ということばがあることを知った。意味は「すぐさま」「間もなく」ということらしい。
「季節限定のステッカーですので、間なしに剥がすことにはなりましたが」
「焚ぃて間なしにスッキリ爽ゃかな香が広がり良かったです」
「先に食券を渡していたせいか、席に着いて間無しに麺が登場!」
「平成入って間なしに将来オゾン層が破壊されて紫外線が増えて皮膚がんになる人が多くなる・・と聞かされた」
「業者さんが撤去して間なしにあの地震に見舞われるとは」
 今まで見たことがないことばだったので記録しておく。新語なのか、方言なのか。「休む間なしに」の前段が落ちた表現か。

 呉では言うらしい。中国地方の方言か。

 世界餃子・団子系料理一覧みたいな記事。
 これを見ると、アジア圏でありながらほとんど餡入り団子系が存在しない日本は辺境の地だなあ、やっぱり遊牧民族が来なかったからか、という感慨を覚える。
 大福は江戸時代にやっと発生、ギョーザは戦後のものだからなあ。
 日本発祥の餡入り団子系でうまいのは「雪見だいふく」が一番じゃないかな。

 それにしてもこの記事の大福の写真は変だ。大福はお上品な和菓子ではなく駄菓子の類だから楊枝はいらないだろうし、楊枝の置き方が逆だろう。もしかしたら持ち手の方を「斧の刃」だと思って、「これで切りました」みたいな演出にしたのか。現地スタッフの意見を聞くべきでしたなCNN。

 驚いたことに、「論説」という熟語を出すために「ろんぜつ」と打つと変換されない。IMEは「ろんせつ」しか許容しないのだ。
 「演説」が「えんぜつ」であるが如く、「論説」も「論を立てて話す」意味では「ろんぜつ」だと思うのだが。
 「べんぜつ」も「話す勢い、話し方」ではなく「語り解き明かす」意味では「弁説」という熟語も存在する。また、仏典では一般に「ん+説」は「ぜつ」と読む。(言説ごんぜつ など)
 「論説」は「ろんせつ」としか読めない、とするのは狭量にすぎると思うのだが。

 「神戸大学附属図書館新聞記事文庫」でルビ付きの古い新聞を読んでみると、「ろんせつ」ばかりだなあ。むむう。
 一方で、点字の研究からはこういう発見も

 こういう漢字熟語の各種の読みがそれぞれ正統であるかどうかの問題は、機械で漢字かな変換をするようになって新たにあぶり出されてくることがあっておもしろい。

 欧州議会選挙のニュースに出ていたドイツの政党 BSW って何だ?と思ってウィキペを見てみたら、今年頭に発足した新政党なのね。
 党首名を取って Bündnis Sahra Wagenknecht「ザーラ・ヴァーゲンクネヒト同盟」という党。左翼党の連邦議会議員が独立して立てた政党だ。
 今回は連邦議会選挙ではないけれど、得票率6%を取ってるから次回連邦議会選挙でも議席獲得を狙えるライン。
 左翼党出身ながら、反移民・親露など、主張は極右のAfDと一致する点が多く、予測ではAfDと票を食い合うのではないかと言われていたが、両党とも躍進するという頭の痛い結果になっている。

 それにしても、CDU/CSUが30%、SPDが14%、緑の党が12%で、極右政党AfDがなんと16%取って第二党。FDPは5%ぎりぎり、左翼党は2.6%に沈む。なんかすごいことになっている。
 次回連邦議会選挙は来年の秋だそうだが、その時までに情勢はどう動いているか。

 オーストリアでは右翼の自由党が25%取って第一党に。すごいな。自由党、国民党、社民党が25%ずつ、緑の党と欧州派のネオスが10%ずつ。

 東京大学の学費値上げ計画に反対する学生が、学長とのオンライン対話後に、学長との直接対話を求めて学内安田講堂前でデモンストレーションを行ったことがニュースになっていた。
 その際、学生が労働歌「インターナショナル」を歌ったことが報じられていたが、このニュースに対するネット上での反応がかなりアレルギー的だったのが気になった。こんなツイートが数千の「いいね」を集めている。
 「インターナショナル」を歌う程度のことが「非暴力」に反することになるという認識がすごい。どれだけ反共プロパガンダに染まってるの、あなたマッカーシー時代の人ですか、と言いたくなる。
 今回の値上げ計画の根底にあるのは、新自由主義という、資本主義を無批判に信奉する思想なのだから、それに反抗するために国際労働歌を歌うというのは筋が通った話である。
 まあ、この手のアレルギーに対する批判もかなりあり、それなりに耳目を集めているので、日本社会も捨てたものではないとは思う。
 しかし、東大生もよく「インターナショナル」なんか歌えたものだとは思う。我々昭和世代から見ても明らかに「過去の歌」だろう。よく知っていたものだ。さすがは最高学府の学生である。
 ちなみに私は一応「インターナショナル」を歌えないわけではないが、日本語版の歌詞を知らない。知ってるのはドイツ語の歌詞だけである。
 考えてみると、こういう時に歌える歌って日本にはないんだよね。フランスなら「ラ・マルセイエーズ」を歌うだろうが、日本で権力に反抗するために「君が代」を歌うわけにもいかない。東大には学歌もない。「嗚呼玉杯」は悪くないが駒場の歌であろう。
 ミュージカル「レ・ミゼラブル」の「民衆の歌」を歌え、という意見も見たが、私はその歌を知らない。それほど有名な歌ではないと思う。
 みんなが知っていて、権力に反抗するときに歌える歌って何があるかな、と考えて、私が思いついたのは「自由惑星同盟国歌」だった。(歌詞)理念としての民主主義と、抵抗の精神と、腐敗した政府への皮肉が同時に表せるのがよい。しかしこれも40代か50代でないと知らないよな。
 若者にとっての「団結歌」って何なんだろう。「水星の魔女」の「祝福」はどうかな?「逃げ出すよりも進むことを君が選んだのなら」「だれかが選んだステージじゃなくて」「決して一人にはさせないから」というのはちょっといいかも、と思うが、ちょっと団結には弱い。

 読者から、中島みゆきの「ファイト!」ではないか、という意見あり。

 急遽小コラムを追加。「どこが「特定秘密」?」自衛隊の現場を顧みない悪法について書きました。
(10. 7. 2024)

↑ページトップへ


(8. 6. 2024)

 今日は、
「イーグル」進水(1918)
「エフィンガム」進水(1921)
「神威」竣工(1922)
ナルヴィクの連合国軍撤退、ドイツ軍ナルヴィクを占領 「シャルンホルスト」と「グナイゼナウ」、「グローリアス」を撃沈 ドイツ軍セーヌ川を渡る ルーアン陥落(1940)
潜水艦「伊24」、シドニーを砲撃(1942)
「陸奥」爆沈(1943)
「パサデナ」就役(1944)
安保清種没(1948)
ゲーレン没(1979)
 以上の記念日。

 ナックル星人が秋に来る。

 仕事で見かけた運送会社。すごい社名だな。

 「転送転送転送 転送転送転送 ウォンバットスープ♪」うまいのか?

 イギリスの第二次大戦中の徴用トローラーに「アキタ HMT Akita」ってのがいるのか。どういう由来だろう?

 「炭水化物」ってもしかして「炭/水化物」で切れる? 「清少納言」みたいだな。(先人あり)

 今年もやってきたウィキペディアの「寄付してね」シーズン。生成AIの企業からは売上の10%くらい無償でふんだくってもいいと思うけどね。とりあえず私は寄付しない。

 「プーチンはロシア皇帝に即位できない。なぜなら、プーチンは北京から冊封されて俄羅斯王になれるだけだからだ」というネタを思いついたが、やはり先人がいた

 兵庫県加西市の公式ウェブサイトにこんなページがある。なぜだ?
と思ったら、第一次大戦時の捕虜収容所があったのね。

 軍艦マニアであることで居心地の悪い思いをしたことはこれまであまりなかったと思うが、ただひとつ、ウクライナ戦争のニュースの中の「ストラーシヌイ」(恐ろしい)という単語が聞き取れるようになっていたことについては、どうにもやるせない感がある。「スラーヴァ」(栄光)については特にそういう感は抱かないのだが。

 -ity をつけるとアクセント母音が短音化するが例外もある、という話。
 軍艦マニア的には Audacious「オーデイシャス」と Audacity「オーダシティ」が好例か。
 例外に挙げられている obesity は今まで「オベシティ」だと思っていた。「オビーシティ」なのね。

 同僚が今度は「サントリーウイスキー白角」みたいなボトルを持っている、と思ってよく見たら、「ジョージア深み焙煎贅沢ブラック」だった。
 くらべてみるとそんなに似てない「角」はこんな感じ

 あまりにGoogleからの流入が減ったので、やはりサーバーを移転してhttps化するしかないか、と考えていたのだが、ちょっと検索してみると、ブログを含めた個人サイトは、昨年後半のGoogleアルゴリズムの改定に伴って、どこも軒並み大幅な流入減少に見舞われているらしいことがわかった。
 それなら移転しても同じことかなあ。手間に見合った流入増は見込めないのかもしれない。

 いいかげんで「○○カリ」「○○ソーダ」みたいな明治の遺物のような表現は報道から追放しないか? 学校で習わない呼び方だと視聴者はそれと気づけないぞ。
 特に、日本ではナトリウムのことをソディウムとは呼ばないのだから、ナトリウム塩を「ソーダ」と呼ぶと、それが何であるのかという理解に結びつかない。「苛性ソーダ」は知っていて「水酸化ナトリウム」は知らないなんて人はもういないだろう。
 「ソーダ水」ということばさえ古めかしいものになって久しいのだから、今さら古い呼び名で呼ぶことに利点はないだろう。「含水炭素」「ミリバール」などとともに過去のくずかごに捨て去るべき用語だと思う。

 「挙国一致」の出典は何だろう。日本の国語辞典には明治の用法が収録されているが、百度百科で引くとなんと出典は毛沢東だと出ている。日本漢語なのか。
 ぐぐると1897年(明治30年)の「早稲田文学」第五号p133に尾崎行雄が書いた例が出るが、これが初出というわけでもなさそうだ。
 青空文庫には同年の田中正造の帝国議会演説での用例が載っている。明治後期にはすでに一般的だった修辞であることがわかる。幕末ごろに日本で作られたことばということだろうか。

 通関業者からの依頼で、某世界的大企業製造の某製品が危険物に該当するか確認するために危険物成分表を検索したが、ネットにはどこにも落ちていない。公式サイトに行って検索したが、該当なしと出る。公式サイトの所在国指定を日本から英語圏に変えて、英語・独語版をやっと発見した。
 世界のどこで使われてるかわかんないんだから、もっと見つけやすいところに置いといてほしいなあ。アジア人が欧文版を見たい時だってあるのだ。

 都会の雑踏にいると言われる「ぶつかりおじさん」現象の不思議なところは、「ムカつく女がいたからぶつかってやったぜ、バカ女飛んで行って快感」などとネットに書き込む男を見たことがないということだ。
 痴漢自慢盗撮自慢露出自慢はネット上で見たことが何度もあるのに、「我こそはぶつかりおじさんだ」と自称する人がいないのはなぜだろう? その心理現象の秘密が知りたい。
 私は男だからか「ぶつかりおじさん」に遭ったことはないが、一度「すれ違いざまにボディブローしてくる女」には遭ったことがある。だから「ぶつかりおじさん」もきっと実在するのだろうが、その実像は杳として見えない。

 英語の t は時に silent(黙字)になる。listen, often など、あとにnが続く場合には、飲み込まれて発音しなくなるのだ。
 それはわかる。
 しかし、大規模小売店の Costco まで「コスコー」になるのは納得しがたい。
 他の -tk- の連続では別に黙字にならないじゃないか。Watkins は「ワトキンズ」だし Nootka 族は「ヌートカ」だろ? Moltke がアメリカで「モルケ」になるなんてこともない。
 それに、社名のもとになっているのは cost(が低い)だろうに、その語幹に含まれる t を発音しないのはどうなのよ。
 これに類するものに Christmas もある。こっちは定着しきっているので今さらどうにもならないが。

 「兵站」って何だろう、と考えて、漢語の意味を探るなら百度か、と思って百度百科を引いてみた。すると、
「兵站是指軍隊在後方交通線上設置的供応、転運機構、主要負責補給物資、接収傷病員、招待過往部隊等。一般設有指揮、勤務部門和武器、弾薬、油料等野戦倉庫、配有野戦医院和運輸、工程、修理、装卸、通信、警衛等分隊。」
とあって、日本語では「兵站拠点」と呼べるものの説明になっていた。
 字義・語義を考えるとこれは自然で、兵(軍隊)のための站(駅逓)だから、軍隊の後方に点々と置かれた補給拠点がもともとの意味だということだろう。
 英訳語も military depot となっている。logistics にあたる中国語は 「后勤(後勤)」である。
 「兵站」「後勤」どちらも古い漢籍からの出典は載っていない。近代以降の新しい漢語であるようだ。

 イギリスにおいては、禁じられたことを除けばすべてが許されている。
 ドイツにおいては、許されたことを除けばすべてが禁じられている。
 フランスにおいては、禁じられたことであってもすべてが許されてしまう。
 ソ連においては、許されたことであってもすべてが禁じられている。
――ウィンストン・チャーチルのことばとされているが、実際には言っていない
 これによると、出典はアメリカ連邦通信放送委員会の委員長を務めた弁護士ニュートン・N・ミノーの言だそうな。
 ミノー版は
「ドイツでは、法の下において、許されたことを除けばすべてが禁じられている。フランスでは、法の下において、禁じられたことを除けばすべてが許されている。ソ連では、法の下において、許されたことを含むすべてが禁じられている。そしてイタリアでは、法の下において、すべてのこと、特に、禁じられていることが許されている。」
というもの。
このサイトには載っていなかった。

 チャーチルのページには、
「君が地獄の中を進んでいると思うならば、進み続けたまえ」
も「チャーチルの言とされるが実際には言っていないことば」として挙げられていた。そうだったのか。
 これによると初出は1943年の「クリスチャン・サイエンス・センティネル」誌だとのこと。

 アイザック・アシモフ博士の科学エッセイに、「「金星人」を英語で言うならどうなる?」という一篇があった。
 ラテン語で「金星」は Venus, 形容詞形は Veneris, 従って普通に「金星の人」という名詞を作れば Venerian(ヴィニアリアン)となる。
 しかし、この語は同じ Venus から派生した形容詞 venereal「性病の」と似ているため、英語圏人にはちょっと使うのがはばかられる響きらしい。
 じゃあギリシャ語名からとって Aphrodisian(アフローディジアン)< Aphrodite はどうか、というと、こちらは aphrodisiac「催淫性の、媚薬の」を連想させるのでこれもよろしくない。
 困った昔のスペースオペラ作家は、アフロディテが生まれた地という伝承があるキュテラ島の名前から派生した Cytherean(シセリーアン)という語を「金星人」という意味で使っていたそうだ。
 最近はラテン語式ではなくより簡単な英語式の Venusian(ヴィニュージアン)が使われることが多いらしい。

 各惑星の人の英語での呼び名一覧。同じく Wikipedia版
 「水星人」は単純に Mercurian(マーキュリアン)。
 「火星人」は Martian(マーシアン)。アンディ・ウィアー「火星の人」の原題ですな。
 「アーシアン」は英語式。ニコ百には高河ゆん先生の「アーシアン」のページはないのね。「水星の魔女」の「アーシアン」のページはあるけど。
 「地球人」には Earthling(アースリング)という語もある。これは古典英語式。-ling は縮小辞なのか。
 Terraner(テラナー)はラテン語に依拠したドイツ語式。古典ドイツ語式なら接尾辞 -ing をつけて(リンクp17を参照)Erdinger(エルディンガー)になるのか? ビールみたいだな。
 Earthling に相当するドイツ語は Erdling.
 「月人」は Lunarian の他に Selenite もあるのか。「ジャコバイト」みたいな?
 セーラームーンはセレナイトだな。アシモフは「ルナリアン」、H.G.ウェルズは「セレナイト」を使っていたよし。(リンク)

↑ページトップへ


(8. 5. 2024)

 今日は、
 重巡「コーンウォール」就役(1928)
 「ブリストル・ブルドッグ」戦闘機配備(1929)
 「コーンウォール」、仮装巡洋艦「ピングイン」を撃沈(1940)
 珊瑚海海戦、戦闘2日目、「翔鶴」中破、「レキシントン」沈没、双方撤退 日本軍ミイトキーナを占領(1942)
 フレイザー中将、トーヴィー大将に代わって本国艦隊司令長官に就任(1943)
 空母「タイコンデロガ」就役(1944)
 ドイツ軍の西側連合軍への降伏発効(VEデイ) ノルウェーのオラフ王子オスロに帰還、オスロ解放(1945)
 野村吉三郎没(1964)
 ヴァンデグリフト没(1973)
 以上の記念日。

 ボーリュー家の傍流。(de Beaulieu

 チェイン・ストークス迫撃砲。(わかる人少ないネタだな……)

 外国語屋から見てしっくりくる中国観「攻め口」は東洋普遍思想に求めよ、という視点。

 主要国の州名くらいちゃんと書いてほしい。外国メディアに「イシハナ県ノトの地震」と書かれたらそのメディアの信用度に疑問を覚えるでしょ?

 2月ごろから、弊サイトへの訪問者が減少を続けている。4月からは、特にGoogleからの流入、中でもスマホからの訪問が減っている。
 やはりいまどき https:// じゃない Nifty lacoocan にいるのがいけないのか。サーバーを引っ越ししなきゃいけないかな。
 引っ越しそのものはたいした手間じゃないと思うが、旧サイトからの移転誘導方法をちょっと勉強しなくちゃいけないな。

 趣味仲間でよく行く中華料理店の話。
 店長さんは「魏」さんという名前で、中国人のスタッフに「呉」さんという人がいる。それを見てバイトの山口君が、「おれは「蜀」に改名したい!」と言ったそうな。日本人は三国志好きだよね。

 上司が代わって、後任の人が各メンバーとの面接を行った。
 その場でのひとこと:「君の職階から言うと、もうちょっと現場以外の仕事もしてもらいたいんだよねー」
 やだなあ。管理の仕事はどうも性に合わないし、会議に出るとつい寝てしまってよくない。生涯一プレイヤーでいたいんだけど。

 新入社員の愛子様に連日2時間以上の残業をさせる日本赤十字社のブラックぶりが話題になっているが、このニュース関連のツイートを見ていて、「日本赤十字社」「日本赤軍」と「黒十字軍(「ゴレンジャー」の悪の組織)」が脳内でごっちゃになっていた幼少のみぎりの自分を思い出した。

 職場のパソコンで、4月下旬にWindowsのアップデートを適用してから、Edgeを開いて作業していると急に「高いCPU使用率が検出されました」というアラートが出るようになった。事務仕事のPCで、せいぜい開いているタブは5個くらいで、そんな負荷のかかる作業はやっていないと思うのだが……。
 なんか悪質業者のポップアップのようで印象はあまり良くない。黙って働け。

 「顔は親の責任、表情は自分の責任」ということばがある。これを言った人物はだれか?
 ネット上では五木寛之だという説が語られているが、実はこれは私の高校時代からの友人、I君の言である。別に有名人ではない。
 これは彼がラジオ番組「さだまさしのセイ!ヤング」に出してさだに読まれたハガキに書いてあったものである。1989年ころだったと記憶している。
 これがどうして五木寛之の名言に化けているのかは謎である。ネット上には出典は見いだせない。

 日本の鉄道のハングルの案内に強い忌避感を示す人々というのは、必ずしも韓国朝鮮が嫌いなんじゃなくて、「読めない文字が表示されるのにがまんがならない」のではないか。なんかバカにされたような気分になるのだろう。
 日本人ならだれでも習ったはずの英語の表記ですら、内心では反感を持たれることは少なくないのではないかと思う。
 英語に対するそれがあまり表面化されないのは、たいていカタカナが添えられているからだ。だからそういう人に「このカタカナ表記はおかしい」と言うと、人格を否定されたかのように怒り出すことがある。
 カタカナこそが本当の文字(のはず)なのに、その「本当」を上回る「本当の本当」を突きつけられることに、自我の危機を覚えてしまうのではないか。

 海外交通手段が船しかなかった時代、船荷証券(持参人に船荷を引き渡すべし、という効力のある証券)はどのように現物を送っていたのか?
 航空郵便があれば、船便が出た後に証券を先方銀行に送っても入港に間に合うが、船しかないなら品物と速度が変わらない。といって品物と同じ船に証券を積んだら、海難によってもろともに海の藻屑になる危険がある。
 後追いで証券を送ったら、「品物は着港しているのに証券未達で受け取りできない」という状態が頻発すると思う。
 「信用できる快速の郵便船」というものがある航路ばかりではないと思う。そんな時にはどうやって船荷証券を受け渡していたのだろう。
ジェトロの解説。銀行の仲立ちで引渡を受けるのか。ややこしい……。

 このところ、「ナチスは極左!」という主張がネット上に目立つので、ちょっとひとこと書いておこうと思う。
 「ナチス党は「国家社会主義ドイツ労働者党」だから社会主義で極左。戦間期ドイツの右翼は王党派を指す」という理解は、中学生くらいの頭ではつい陥ってしまう誤りである。
 これは、「右翼―左翼」という一次元の対立しか想像できないからそうなるのであって、当時のドイツ政治思想史の実相をつかんでいない。
 当時のドイツの思想対立は「黒・赤・茶」の三角形、二次元である※。それぞれ王党派/共産党/ナチス を頂点とする。(王党派はプラッシャン・ブルーで表すこともあるらしい)
 その中で「左翼」と呼ばれたのは共産党であってナチスではない。共産党はナチスとは不倶戴天の敵であり、同一陣営にまとめることは不可能である。
 まだしも黒と茶の連合の方が(ドイツでは)可能であり、ミュンヒェン一揆でルーデンドルフとヒトラーが組んだのもそういう関係から出てくる。右翼・左翼ということばを用いて表現するなら、ナチスは「革新右翼」、王党派は「伝統右翼」といえるだろうか。
 ミュンヒェン一揆のことを「右翼と左翼の共闘」と表現したものを私は知らない。あくまでこれは「右翼の暴動」であった。
 ナチスの勢力拡大に伴い、黒は茶を容認していき、ついには茶に飲み込まれてしまう。そのあと残ったのは共産党とナチスの左右の闘争であり、ナチスが政権を取って最初に行ったのは共産党員の一斉逮捕であった。
 ナチスの全権掌握後は、伝統右翼政党のドイツ民族国民党(Deutschnationale Volkspartei, DNVP)の党員の多くはすんなりナチスに合流している。
 こういう基本的な理解なしに、単なる字面で「ナチスは左翼!」などと吹き上がるのはみっともないのでやめた方がいいと思う。
くわしく言うと、それに「ヴァイマル共和国を容認するかどうか」の縦軸が入って三次元の対立となる。黒赤茶それぞれに体制容認・反体制の勢力がいる。

 字面で判断していいのなら、「朝鮮民主主義人民共和国」なんてどうなるのかね。

 今回もサブファイル記事を作りました。「あまねく」の用法について

↑ページトップへ