「WGIP」文書その6・英文と和訳




(その1)  (その2)  (その3)  (その4)  (その5)  (その7)  (その8、訳後感想)
 


Implementation of Second War Guilt Information Program (June, 1946 - Feburary, 1948) Implementation of Second War Guilt Information Program (June, 1946 - Feburary, 1948)
Implementation of Second War Guilt Information Program (June, 1946 - Feburary, 1948) Implementation of Second War Guilt Information Program (June, 1946 - Feburary, 1948)

秘密
第二次戦争犯罪広報計画の実施
1946年6月〜1948年2月


新聞

1. 週3回の記者会見、毎日の新聞発表、新聞社幹部や執筆者に対する原則の指導を含む、ほとんどの新聞に対する活動の重点は、積極的な民主化計画に置かれてきた。そのようにして、日本の新聞界全体が、全国レベルにおいてはCI&E(民間情報教育局)を通じて、府県レベルでは軍政府を通じて、GHQが占領の主たる使命を達成することについての日々の発展に注意を喚起され続けている。占領の全ての局面における質問への詳細な言及と回答は、新聞を通じて取り扱われてきた。これは特に政治と統治、社会的風潮、経済、公衆衛生と福祉、そして海外貿易の分野で顕著である。GHQは新聞を通じて、どのような段階が日本人に助言し援助するために踏まれてきたかを示してきた。GHQはまた、詳細にわたる思想と手法を持ち、それによって、日本国民は民主主義を達成することができただけではなく、経済的及び社会的に自ら歩んで行けるようになった。

2. この民主化の過程が進行している間も、日本を破滅に導いた日本の戦争責任と超国粋主義を忘れないでいさせる直接的努力は無視されていない。1946年6月に戦争犯罪裁判が開廷する前に、CIEは国際検事局長のために二回の記者会見を行い、弁護部門のためには一回行った。これらには共同通信社と国内の全ての主要紙の代表が出席した。国際法廷の目的と手法は徹底的に討論され、その内容が完全に新聞紙上に掲載された。B級戦犯裁判が行われる横浜では、広報計画を開始するための会議が開催された。両裁判の一連の公判が開始されてからは、CIEはB級裁判においては連日一般広報事務局から発表を発行し、主要な公判においては、法廷への日本の特派員との間に常勤の連絡将校を任命することによって、間断ない広報計画を実施した。

3. 戦争犯罪広報計画を通じて、日本の新聞のために公判の全ての情報を積極的に開示し、特に検察側の申し立てと検察側の証人の証言の詳細な内容を入手することに、特段の注意が払われてきた。報道は月数回のニュース映画とラジオ放送にまで広げられたが、新聞紙上においては広範な記事が毎日掲載されている。新聞用紙事情の極めて厳しい現状にあって、完全な内容の記事は必ずしも実現可能ではないというのは事実であるが、掲載は常に行われており、紙面トップにあげられることもしばしばである。

4. 国務省国際情報および文化問題課の新聞出版チームの活動によって、新聞社と雑誌社の幹部は以下の事実をすでに理解している。すなわち、戦争による経済的、社会的、人的浪費は、文明社会において国家間の紛争を解決する手法としては容認されないということ。誠実なジャーナリストによって運営される自由な新聞報道は、ひとりが多数の上に立つことを企む全ての暴君、ボス連、独裁者に恐れられているということ。そのような新聞は人民の声なのである。そのような自由な新聞なしには、人民は(以下脱落あり)


ラジオ

1. 「戦争裁判報告」は、戦争裁判の進行の証言と証拠を提示する番組で、横浜裁判が始まって以来放送されている。1946年6月、この番組は、東京裁判を扱う、日曜日を除く毎日20分間の番組として再編成され、東京の主要新聞各紙の代表による裁判傍聴記録が放送されている。

2. 同時に、「戦争裁判法廷録音」が放送されている。これは、その週の公判の主要部分の要約と証言の抜粋からなり、資格を持った裁判傍聴者による解説を添えて、閉廷時を除く毎週土曜に放送されている。

3. 横浜裁判の期間には、週2回の「街頭録音」が放送され、「平均的な日本人」に裁判についての見解を述べる機会を与えている。

4. これらの番組に加えて、相当数の資料、実例、討論、座談会、そしてニュース記事が放送されている。日本の戦争犯罪の直接の引用、それに関する言及、またこの裁判や、超国粋主義的指導者が日本にもたらした敗北についての間接的な言及などに、多くの人々の関心が集まっている。


映画

1. 以下の段落は、CIEの指導のもとに、3社の大手ニュース映画会社が全国に配給した日本のニュース映画報道の要約である。

a. 日本映画社:東京裁判に関する61本のニュース映画シリーズ。横浜裁判に関する3本のニュース映画。また、3本のドキュメンタリー映画。題名は「東京裁判第一週」「平和の旗のもとに」「真珠湾攻撃」。

b. 新世界映画社:東京裁判を扱う58本のシリーズと横浜裁判を扱う1本。

c. 理研映画社:東京裁判を扱う15本のシリーズ。

2. CIEは、戦争責任のテーマを中心に構築された長編映画の制作の奨励について絶えず取り組んできている。多くの映画がこのテーマに触れているが、特に以下の4本の優れた映画は主導的にこのテーマを扱っている。これらは1946年と1947年に制作され、推定総観客数は1500万人と見積もられる。以下に掲げる:

a. 「命ある限り」東宝製作、1946年8月1日公開、推定観客数200万人。あらすじ:地下活動によって戦争に反対した男に対する特高警察の弾圧を描いたドラマ。

b. 「鸚鵡は何を覗いたか」松竹製作、1946年8月8日公開、推定観客数350万人。あらすじ:ある復員兵の人生を通じて語られた日本軍の圧制。

c. 「わが青春に悔なし」東宝製作、1946年10月29日公開、推定観客数400万人。あらすじ:ある京都帝大教授と、反軍部地下活動に従事する学生の人生。この映画はアメリカの映画アカデミーと「オスカー」賞に相当する日本の「映画コンクール」の1946年大賞を受賞した。(訳注、毎日映画コンクールの昭和21年度大賞は「或る夜の殿様」で、本作品は本コンクールでは受賞していない。キネ旬ベスト1位は「大曾根家の朝」で、本作は2位。)

d. 「戦争と平和」東宝製作、1947年7月22日公開。推定観客数550万人。あらすじ:戦争によってもたらされた家族の悲劇。プロットに織り込まれているのは戦争放棄と戦争責任というテーマである。この映画は戦争放棄を強調するために憲法普及協会によって企画され、日本の1947年「映画コンクール」大賞を受賞した。(訳注、昭和22年の毎日映画コンクール大賞は「今ひとたびの」。本作は受賞なし。キネ旬1位は「安城家の舞踏会」。本作はキネ旬2位。)


書籍

1. 「裁かれる日本」は、戦犯裁判を主な内容とした日本で初めての書籍である。東京の執筆者によって書かれ、唯人社から1946年10月20日に出版された。被告人と彼らの訴追された罪状を一覧表にし、検事と弁護人を含む法廷の名簿を掲載している。主要な戦争犯罪被告人に対する最初の28日間の公判を取り扱う。1万3000部が出版、販売された。(タブJ-1)

2. 現在、朝日新聞東京本社から「文明の要求」という小冊子が出版されている。これはキーナン首席検事の冒頭陳述弁論の全文と、出版社の招請によるOIC・CIE新聞出版局のC・インボーデン少佐の序文からなるものである。(英文はタブJ-2、和訳はタブJ-3)初版は10万部で、朝日新聞の用紙不足が解消されれば、新聞記事からの抜粋を加えて改版される予定である。本冊子は全国に販売される。



CONFIDENTIAL

IMPLEMENTATION OF SECOND WAR GUILT INFORMATION PROGRAM
JUNE, 1946 - FEBRUARY, 1948

PRESS

1. Most press activity, including thrice-weekly press conferences, daily press releases, and indoctrination of newspaper executives and writers, has been devoted to a positive program of demomcratization. Thus, the entire press of Japan, through CI&E at the national level and through Mlitary Government at the prefectural level, has been kept aware of daily developments in SCAP's accomplishment of the primary missions of the Occupation. Detailed statements and answers to questions on all phases of the Occupation have been handled through this medium, specifically in the fields of politics and government, social trends, economics, public health and welfare and foreign trade. SCAP, through this medium, has shown the Japanese what steps it has taken to advice and assist them. It has also detailed philosophies and methods whereby the nation not only could achieve democracy but could help itself economically and socially.

2. While this process of democratization was in progress, direct reminders of Japan's war guilt and ultra-nationalism, which led to disaster, have not been neglected. Before the War Crime Trials opened in June, 1946, CIE held two press conferences for the Chief of the International Prosecution Section and one for the Defense Section, attended by representatives of Kyodo News Service and all leading newspapers in the nation. The purposes and methods of the international Tribunal were discussed thoroughly and were covered thoroughly be the press. Conferences were held at Yokohama to launch the information program for the Class B war criminal trials there. Since the opening of both series of trials, CIE has distributed daily the PIO release on the class B trials and has conducted a full-time information program on the major trials, by assigning a liaison officer to daily duty with Japanese correspondents at the Tribunal.

3. Particular attention has been paid, through the War Crimes information program, to obtaining for Japanese press all positive information on the trials, particularly on details of the prosecution's case and the testimony of prosecution wittnesses. Coverage has been extended to newsreels and the radio several times monthly, but widespread press coverage has also resulted daily. While it is true that because of the extremely critical newsprint situation full stories have not often been feasible, the coverage has been constant and top display has often been given.

4. Through the activities of the OIC, Press and Publications Unit, press and magazine executives have become aware of the fact that the economic, social, and human waste of war is such that no civilized person can countenance it as a method of resolving conflicts between nations; that a free press manned by journalists of integrity is feared by all tyrants, bosses, and dictators, who would impose one will upon the many. Such a press is the voice of the people. Without such free newspapers, the people (以下脱落あり)


RADIO

1. The program "War Trial Reports" presenting testimony and evidence of the progress of war trials, has been in effect since the Yokohama trials began. In June, 1946, this program was switched to cover the Tokyo trials for a twenty-minute period daily except Sundays, on which days time is devoted to trial observations by representatives of leading Tokyo newspapers.

2. Concurrently, the "War Trial Summary", presenting a summation of highlights of trials for the week and excerpts of testimony, with commentaries by competent trial observers, is broadcast every Saturday night except during court recesses.

3. During the Yokohama trials semi-weekly recordings through the "Man On The Street" program have been presented, to give the "average man" in attendance the opportunity to express his views of the trials.

4. In addition to these programs, an undetermined number of references, examples, discussions, roundtables, and news items have been presented. Much has been concerned with direct quotations of, or reference to, Japan's war guilt, or indirect reference to the trials or the defeat which ultra-nationalistic leaders brought upon Japan.


MOTION PICTURES

1. The following paragraphs summarize Japanese newsreel coverage, under guidance of CIE, through the three major newsreel companies enjoying national distribution:

a. Nippon Motion Picture Company: 61 newsreel sequences of the Tokyo trials, three of the Yokohama trials, and three documentaries entitled: "The first week of the Tokyo Trials", "Under the Flag of Peace", and "Pearl Habor Attack".

b. Shinsekai Motion Picturee Company: 58 sequences covering the Tokyo trials and one covering the Yokohama Trials.

c. Riken Motion Picture Company: 15 sequences covering the Tokyo trials.

2. CIE has worked constantly to stimulate the production of feature pictutres built around the war guilt theme. Many pictures have touched on this theme, but four outstanding films, produces in 1946 and 1947, have been principally concerned with it. They have played to a total audience coservatively estimated at 15,000,000. These films are:

a. As Long as I Live, produced by Toho, released 1 August 1946 to an estimated audience of 2,000,000. Story: A drama portraying oppresion by the secret police of a man who opposed the war by "going underground."

b. What Did Parrot See? Produced by Shochiku, released 8 August 1946 to an estimated audience of 3,500,000. Story: The tyranny of the Japanese Army as told through the biography of a demobilized soldier.

c. Youth Regret Not, produced by Toho, released 29 October 1946 to an estimated audiene of 4,000,000. Story: The life of a Kyoto Imperial University professor and a student who engages in underground activity against the militarists. This picture was selected as the best in the Japanese 1946 "Motion Picture Concours", which corresponds with the National Motion Picture Academy and the "Oscar" awards in the United States.

d. War and Peace, produces by Toho, released 22 July 1947 to an estimated audience of 5,500,000. Story: A family tragedy brought on by the war. Woven into the plot is the theme of the renunciation of war and the placing of war guilt. This film was initiated by the Constitution Popularization Society to emphasize the renunciation of war and was selected as the best picture in the Japanese 1947 "Motion Picture Concours".


BOOKS

1. The first Japanese book devoted exclusively to the war crimes trials was "Japan on Trial", written by four Tokyo authors and published by Ijin Sha, Tokyo, on 20 October 1946. It listed the defendants and the charges against them, supplied a roster of the Tribunal, the Prosecution and the Defense, and covered the first 28 days of the trials against the major war crimes defendants. Thirteen thousand copies were published and sold. (Tab J-1).

2. Currently, a booklet is being published by Asahi Shimbun in Tokyo, entitled Demands of Civilization. This consists of the entire text of Chief Counsel Keenan's summation of the prosecution's case, with a preface written by Maj. C. Imboden, OIC. Press and Publications Unit, CIE, at the invitation of the publisher. (See Tab J-2 for English version and Tab-J-3 for Japanese translation). The first edition will consist of 100,000 copies, more editions are contemplated as newsprint scrap, left over from the Asahi's newspaper requirements, becomes available. This booklet will be sold throughout the nation.

(29. Juni 2019 Daimyoshibo)


目次ページにもどる